受験生サイトTOP留学 > 留学生からの声

留学生からの声

BLOG|名古屋学院大学生が世界各地から留学をレポート!その国の情報や留学先の生活など、学生の「生の声」をお届けします。

4月10日(水)10:39

新しいアパートメイトが来ました!!  報告:UAF 吉田さん

この間冬休みが終わったばかりなのに、もう2月も下旬、
あと2週間待つと、1週間の春休みです。最近は毎日気温差が激しいです。
(-40度かと思うと、次の日には-20度に上がったり、、)

風がある日は-20度前後でもとても寒く感じ、特に夜は、アパートの暖房はあまり効きが良くないので、厚着をして過ごしています。


前学期のアパートメイトだった2人はそれぞれ帰郷してしまったので、私とルームメイトが話し合って、それぞれお互いの部屋を持つべく荷物を大移動したのですが、何の知らせもなく2月の中旬に、別の寮から新しいアパートメイトが2人引っ越して来ました。家具や荷物をまた全て元に戻さなくてはいけなくなりとても大変でした。

新しいアパートメイトの2人は、私と生活スタイルが逆なので就寝するときに隣の部屋で騒いでいたりして少し大変です。また2人とも気が強い性格なのでほんの少し不安ですが、前学期のようにまた賑やかになるのだと思うと楽しみでもあります。

授業の方は、前学期に比べて自分も成長できているのかなと思えるようになりました。人前で話をするのに緊張はしますが、ほとんど抵抗がなくなり、どうやったらもっと上手くプレゼンできるか、などと発表方法を考え工夫する事が楽しく感じます。グループディスカッションでは、失敗を恐れなくなりました。少々的外れな意見でも、自分の思ったことや感じたことを、周りから求められたり聞かれる前にどんどん自分から積極的に発言できるようになってきました。

前学期よりも各授業で、"参加している"と感じることができて嬉しいです。上手く伝えられない時も、私の意図を読み取ろうとしてくれたり、フォローしてくれるクラスメイトもいて嬉しいです。その反面、今までよりも自分がアクティブになったので前学期にさほど感じなかった偏見や見下された感じも時々あります。少し辛かったですが母親からの言葉に励まされ、また頑張っています。

"日本にいたって無視や笑われたりすることはある。それが海外で、異なった文化や価値観を持った人を相手にするのだからなおさらあっても仕方がない。せっかくここに来て、普通ならなかなかできない経験をしているのだから、どんな事も自分の為に前向きに生かしていくべきだ"
と思います。

アラスカにいられるのも、あと3か月もないと思うと今からもうとても寂しくなりますが、残りの生活も精一杯充実させたいです。また日本に帰国したら、名古屋学院大学で学生TAとして働けたらいいなとも思っています。


uaf_yoshida2.jpg
uaf_yoshida3.jpguaf_yoshida4.jpg
uaf_yoshida6.jpgのサムネイル画像






カテゴリ : 投稿者 : kouryuu
4月 4日(木)19:04

チナ温泉に行きました!!  報告:UAF 吉田さん

冬休みは思いっきりリフレッシュすることができました。

映画を観に行ったり、初めてプロアイスホッケーの試合を観戦しました。
1月15日にフェアバンクスに戻ってきて、新学期の準備をし、2日後から新学期の授業が始まります。待ち遠しかった分、新しい授業に期待が膨らんでいます。

この学期では、引き続きAmerican Sign Languageのクラスを選択し、その他Writingの授業を多めに履修しました。少し大変になるかもしれませんが、Beginning of RockclimbingとZumbaのレクレーションの授業が息抜きと適度な運動になっているので、今学期も前学期以上に頑張りたいと思います!!


今学期の履修登録は冬休みの間中という事もあって、時間に余裕があったのですが、エラーの問題で上手くクラス選択ができず、何度もアドバイザーのEricaさんの元へ訪ねました。また、各クラスの先生に直接話をすることもあり、とても大変でしたが、paymentも履修もdeadlineぎりぎりでなんとか終えることができました。

前学期は一番安いミールプランを取っていて、ほとんど使う機会が無くて終盤に使い切るのが大変だったので今学期は、ミールプランを一切取りませんでした。ですので、食事にも一層気を遣って自炊を頑張りたいと思います。

Cutlerに住む人はミールプランよりも、すべて自炊で生活した方が安くなると思います。
寮に住んでいる人は、一番高いミールプランに入ったりしますが、結構使いきれないという声を聞いたり、今学期から別のミールプランに変えようか検討している人もいました。


話は変わるのですが、週末には初めてチナ温泉に行きました。
(下の写真はイメージです。実際は雪景色です。)

温泉.jpg
車で片道1時間ほどでした。日本人観光客が結構いて、友人に観光客の会話を通訳したりして遊んでいました。
硫黄のにおいが少ししましたが、観光地なだけに楽しむことができました。日没が早いので、温泉に浸かりながら沢山の星を眺めることができました。

機会があれば帰国までにまた行きたいと思いました。冬休みの間はアンカレッジに1ヵ月いた分、向こうの気温に慣れてしまったせいか、こちらに戻ってきてしばらくして風邪をこじらせてしまいました。
体調管理に気を付けて、温かくして過ごして、早く体調を万全に戻したいと思います。


uaf1.JPGuaf2.JPG



カテゴリ : 投稿者 : kouryuu
3月 9日(水)13:40

~ 米国ボーリンググリーン州立大学 ~ 
            - 留学生Nさんからの報告NO6

留学生活も残すこと後3カ月もありません。この時期になると、日本に帰った時の生活も考えざる終えなくなってきました。日本に帰国したらまた大学祭サークルや和クラブへの活動再開も良いのではないか?と考えたのですが、正直に言いますと、TAの仕事にも惹かれつつあります。なぜなら私は将来教師になりたいと思っているので、自分自身の勉強にもなることと後輩の子のアドバイスにのっている内に、自分の経験を生かして何か皆に伝えられることがあるのではないか、伝え教えていきたい!と思ったからです。何よりも私の留学行きのチケットを手に出来たのは、今までのTAの先輩方が私の面倒をみてくださったからだと思っています。その恩返しがしたいです。日本に帰ってもやらなければいけない課題が沢山あります。今の生活よりもハードになると覚悟しています...。ですがきっとこの貴重な留学体験を生かして日本に居た時の自分よりもパワーアップした私を出せるよう、一日一日を大切にして自分に磨きをかけていきたいと思います!

もう幾分アメリカ生活に慣れてきました。今月はカレンダーを見ても祝日がない月だったのですが、大雪のせいで2日も授業がオールキャンセルになりました。先生曰く、今年はラッキーなのだそうです。その分睡眠も十分取れています。ただ現地では3回目の風邪を引いてしまい、結構回復に長引いてしまい辛かったです。現地の買い薬を飲みましたが、効き目は少し強いくらいかな?という程度で治りは遅かったです。やはり睡眠が一番の特効薬だと思いました。また、今月のイベントといえば聖・バレンタインデー。私は寮に住む皆や先生、日本語クラブの子たちのために寮のキッチンを貸し切ってクッキー作りに挑戦しました。皆、喜んでくれたので良かったです!ルームメイトの子からはサプライズもあり、朝私が目覚めた時、机の上一面にクマのぬいぐるみやチョコレートが置いてありました!人生でこんなに驚いたバレンタインは初めてです。

授業の事を話しますと、順調といったところです。ビジネスのパソコンの授業では小さな試験があり、見事満点を取ることが出来ました。今月はESLとコミュニケーションのクラスで5分間Informativeスピーチがありました。ESLのクラスでは気楽にJapanese Clubについて発表しました。コミュニケーションのクラスではEducation Gapについて発表しました。パワーポイントを用いながらするのでそれほどハードルは高くありませんでした。先生も「発音がきれい」と誉めてくださるのでヤル気が出ます。正直、まだまだ大勢のアメリカ人の前に出てスピーチをするという試練は緊張して噛んでしまったりしてしまいますが...継続は力なりですね。

 最近はルームメイトの子に私の書いたエッセイを一緒に添削して、私の間違った英文法を導き直してくれます。毎日必ず何かおしゃべりをして英会話の練習につきあってもらっています!土日は英語物のDVD鑑賞や日本から持ってきた洋書を読むことにはまっています。ルームメイトも宮崎駿の映画が好きなので、英語版で一緒に映画をよく見ています。英語がすっとはいってくることが今までの成果なのではないかと感じています。Mid-termを乗り越えた後は待ちにまったSpring breakなので頑張りたいと思います!

DSCF2772.JPGDSCF2760.JPG

DSCF2779.JPG
カテゴリ : 投稿者 : kokuryu
2月 4日(金)15:56

~ 米国ボーリンググリーン州立大学 ~ 
            - 留学生Nさんからの報告NO5

 

BLOG2666.JPGDSCF2661.JPGついに前学期が終わり、新しい半年分の始まりです。アメリカはもう春学期です!本当に長期留学で良かった、と心から思います。もし私が中期留学生だったら、英語に慣れている頃に去らなければならないという事になり、きっと何もかも中途半端に留学生活を終えていたと思います...。なので今期からが私の挽回の時期です!オハイオの冬は相変わらずとても寒く、ついに私の自転車も雪のせいでパンクしてしまい...毎日キャンパス内を歩くしか手段がなくなりました。娯楽に関しては、今月になって人生で初めてスケートに挑戦しました。1回で氷上を歩けるレベルになりました(笑)尻もちをついたせいで腰が痛くなり痣を負う等とてつもなく痛い思いをしています。雪は大敵ですね。

まず、生活の面からお話しますと、先月分の報告書にも書いたように、新しいルームメイトが私の部屋にやって来ました。彼女はfreshmanで現地出身の学生です。私のルームメイトにはもったいない子で(笑)、就寝時間も同じ、煙草も吸わない、いつも話しかけてくれる、といった文句なしの子です。まだ3週間しか一緒に生活していませんが、毎日欠かさず英会話の練習に付き合ってくれます。冬休みの旅行で大量にお土産を買って荷物がかさばってしまったので、もうこの時期に今の生活に必要のないものは全て段ボールに詰めて実家に送りました。その時も彼女が車を出してくれて郵便局まで送って行ってくれました!時にはケーキやクッキーを焼いてきてくれたりもしました。私の英語にも耳を傾けてくれて理解してくれます。とても優しいです!

授業の事を話しますと、今期も5つの科目を履修しています。単位のために取ったESL2つとフィールドトリップ、ビジネスのパソコンの授業とコミュニケーションです。その中でも特にコミュニケーションの授業が大変ですが...一番好きで楽しいです!先週、初めて20~30人のアメリカ人の前でスピーチをしました。トピックは「オブジェクト」で2~3分間語る、というものでした。私はハローキティについて語りました。人前に出ること、しかも現地学生の前でというのはかなりのプレッシャーを感じました。ですが予想外にも私のスピーチのネタに笑いが起きました!!(きっと日本人だったらウケない内容です)その時にオーディエンスの人達の温かさを感じました。成績評価も50点中45点と良い点数でした!(時間が短かったため5点マイナスだと思います)次回はどんどん問われるスピーチレベルが上がってくると思いますが、人を巻き込むような話し手になれるよう、もっと頑張りたいと思います!ちなみにこの授業は教育学部の学生が履修している人が多いようで、私の将来のための勉強にもなるので履修して本当に良かったと思っています。この分野は自分のためにも興味深いことが沢山あるので頑張って勉強したいと思います。また、新しいビジネスの授業はワードオフィスを使いこなすというものです。私はパソコンの使い方がそんなに上手い方ではないので履修することに決めました。勿論、現地のアメリカのPCで物事を理解していくのですが、「こんな技もあるんだ!」ととても勉強になります。このBG大学がビジネスの授業に定評のある理由が分かる気がします。先生も優しいです。

2011年も新たに始まったという事で、Japanese clubやチューターも再開しました。そこでも英会話の練習をすることが出来るのでより良い時間を過ごすことが出来ています。今月はお正月パーティでお餅を頂き、書道もしました!今月は新しい授業に慣れることを重点に置いた月でした。来月は祝日も一つもない恐ろしい月です X( 毎日の練習を大切にして一つ一つの課題を着実にこなしていきたいと思います。早いものでもう2月の始まりです!

 DSCF2656.JPG

カテゴリ : 投稿者 : kokuryu
12月 7日(火)14:45

~ 米国ボーリンググリーン州立大学 ~ 
            - 留学生Nさんからの報告NO4

今月は初雪を観測するくらい(スライトですが)恐ろしいオハイオの冬が近づいてきました。今月で早くも留学して3カ月が経ちました。今月初旬にはK先生のお宅でJapanese clubの皆と日本食をごちそうになりました。また、今月は特にボランティア団体の方々に付近のスーパーへ連れて行ってもらうことが多かったです。そして寮の部屋の中で自炊のような形をとっています。何を食べているのかといいますと、現地のnoodleです。マルちゃんや日清食品のものが売っているので、それをほぼ毎日食べています。前々から言及している通り、ミールプランが少ないので(もうすぐ残額が底をつきそうです…)節約しています。またアメリカの食べ物より太らないことを信じて食しています(笑)また、最近$10のライスクッカ―を購入したので、簡単にご飯を食べることも出来るようになりました!

キャラクター.JPG

皆_n.jpg

今月のメインイベントはやはりThanksgivingです。その間、学校も5日間休みでした。しかしこの期間中は皆、強勢で住んでいる寮を出て行かなければならないのです。ですが私はそのまま延長料金を払ってそのままステイすることに決めました。私はボランティア団体主催のディナーパーティに誘われ、美味しいターキー等のごちそうを頂きました。そこで驚いたことがあったのですが、そのパーティの中に抽選会という企画もあったようで、なんと大型のテレビが当たってしまいました!!今年一番の懸賞運を使い果たしたといった感じです。部屋に運んでもらい、DVDや洋画等を観て早速楽しんでいます。電子レンジも今月友達からお借りしたので…私の部屋の中には家電が全て揃ってしまいました。生活するのに不自由はありません(笑)

ご飯.JPG

机.JPG

その日の翌日は(ステイしていた理由―)名学に長期留学していたアメリカ人のT君がテネシー州から車でオハイオに遊びに来てくれました!彼と私の友達と3人でhangoutをしました。実は日本にいた時、彼と話すときはあえてずっと日本語で話しかけていましたが、今度は間逆です。ほとんど英語しか話さなかった2日間でした!夜にMichiganにある韓国人が経営するカラオケ屋に行って4時間オールしました!日本曲も思ったより沢山あり、とても楽しかったです!!ストレス発散出来ました(笑)アメリカではスタンドタイプが多いのですが、ここのお店は珍しく個室で日本のようでした。料金は5千円程で…やはり高かったです。ですがそれ以上に良い思い出が出来ました!

カラオケ.JPG

勉学の方事を述べますと、今月は1つ中間試験がありました。国際学の世界地図の暗記テストでは100点中94点を取ることが出来ました。でもエッセイが駄目駄目でした。内容も国際関係学科がするような高度なものなので、まだまだ内容を正確に理解するのは難しいです。フランス語は益々難しくなってきましたが、自分が分からない部分をさらに勉強するので毎回のクイズでは以前よりも良い点数を取ることが出来ています。自分自身に関することではリスニング力は段々ついてきたのではないかなと思います。今月はルームメイトも変えたので、沢山会話が増えて英会話の練習をすることが自然と増えてきたと思います。周囲の人に「あなたの英語は段々上手くなっている思う」と言われた時はこれからももっと頑張ろう!と思いました。私は褒められて伸びる人なので(笑)このまま単語も日常会話集も覚え続けて、沢山練習を積み重ねていきたいと思います!来月は期末試験を乗り越えれば…楽しい冬休みです!!!

カテゴリ : 投稿者 : kokuryu

カレンダー

2017年10月
sun mon tue wed thu fri sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ケイタイからでも見ることができます!http://www.ngu.jp/m/
↑このページの先頭へ