7月23日から募集していた「キリ絵de大喜利」最優秀回答の発表です!
その前に今回のお題についてご紹介しましょう。![]()
さて、キリスト教と言えば?
そうですね、「シスター」ですね(なんでやねん)
シスター(修道女)と呼ばれる方々は「修道院」という施設で生活しておられます。イエス・
キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活をするための施設で、男子修道院と女子
修道院とがあり、どちらも独身として生活することが定められています。
キリスト教の修道制の起源は古く、3世紀のアントニオス(251年頃〜356年)にさかのぼると
言われています。269年頃に財産を放棄して禁欲生活をはじめ、285年にはナイル東岸に赴いて
修道生活を実践しました。今回の絵画では、向かって左側に描かれています。ただし、彼が行
なったのは一人で修道生活を営むスタイルのものでした。共住制の修道を始めたのは、パコミ
オス(292年頃〜348年)という人物。彼は修行を行う同志たちを集めて、厳格な戒律に基づ
いた生活を送る共同体を創設しました。そうして、彼らの影響によって修道的生活は広く発展
していくことになりました。
しかし伝説では、アントニオスよりも先に「テーベのパウロス」(228年〜342年頃)という
人物のほうが先に修道生活を開始していたとされています。パウロスはテーバイの裕福な家に
生まれますが、ローマ皇帝デキウスによるキリスト教迫害のために、22歳よりテーバイ近隣の
砂漠に逃れ、生涯をそこで過ごしたと伝えられています。
アントニオスは、自身が最初の隠修士(独住修士)であると考えていたのですが、夢の中で他
に神聖で優れた隠修士がいるとのお告げを受けたため、その隠修士を探しに行くことにしまし
た。そうして彼は、その道中、ケンタウルスやサテュロスなど伝説上の生き物たちに道案内を
してもらいながら、パウロスの住む洞窟にたどり着くことができました。今回の絵画は、その
時の様子を描いたものです。
二人とも元気そうに見えますが、実は長年に渡ってメチャクチャ過酷な生活を続けてきている
んですよね。僕はまずネットとスマホが無いと生きていけないんで無理です。
さてそれでは、最優秀回答の発表です。
今回、最優秀回答に選ばれたのは、こちら!![]()
「『eスポーツ』ってなに?」という人は コチラ をご覧ください。
(一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイトに飛びます)
簡単に言えば、スポーツ競技としてコンピュータゲームを行うことを指します。対戦型格闘ゲ
ームの登場や、インターネットの普及などによって世界中に広がりを見せ、今では競技人口が
1億人を超えていると言われています。日本では、意外と少なく360万人。でもこれからどんど
ん増えていくんでしょうねぇ。
それにしても、今回の回答を見て「おじいちゃんがeスポーツかよ!」と思われる方もおられる
かもしれませんが、驚くなかれ。日本には「さいたま市民シルバーeスポーツ協会」という団体
があり、最高齢の会員はなんと88歳だそうです!
しかも、海外には平均年齢71歳のeスポーツチームも存在するみたいですよ!
「Silver Snipers オフィシャルサイト」
時間やお金はあるけど何もすることが無い...。
そんな悩みを抱えるご高齢の方々は多いと思います。
今、シニア層でゲームをプレイする人たちが増えてきているそうです。
認知症予防にも良いと言われていますから、お孫さんたちと一緒にレースゲームやパズルゲー
ムなどを楽しんでみるのも良いかもしれませんね。
大学生の皆さんも、積極的におじいちゃんおばあちゃんとゲームしてみよう!笑
その他の回答は ↓こちら↓ です
えっ?だから帰省したんだよ?父さん。
そんなものは...もう過去の話だ...(全教科赤点)
粘土で貯金箱を作るぞ
誰と入れ替わったのかな?
髭を2センチ切ります
金欠だから夏休みはカラスがくれたパンで凌ごうかな
前髪作ってみようかなって思ってる、貴様は?
終活活動じゃな
とりあえず8月31日は宿題
少なくともお前と過ごす時間はないかな
髭をどうにかせんとな~
105歳だから夏休みはいいから、そろそろ休みたい
[※その他の回答はこちらの判断でブログに掲載しませんでした。ご了承ください。]
今回も「キリ絵de大喜利」をお楽しみいただきありがとうございました!
今回で春学期は終了です。秋学期はあるかな...?分からんけどお楽しみに!
(伝道師のほう)
2021年7月アーカイブ
本学が関係する日本キリスト教団では8月の最初の日曜日を「平和聖日」と定めて、平和を祈る日としています。
ということで2021年は8月1日(日)、今度の日曜日が平和聖日となります。
ところで平和ってなんでしょうか。
戦争がない=平和
でしょうか。
もうちょっと平和って広い意味がある気がします。
というのも、平和の祭典が行われていますが、競技ができること、観戦できることの喜びだけではなく、コロナウイルスが猛威をふるう現状での開催に、誰しも大小の差はあっても不安や複雑な思いがないわけがありません。この状況やら心中を"平和"と表現するのは不正確な気がします・・・。平和ってもっといいものであって欲しい。
などなど、平和聖日か、と思うとふだんぼんやりしている私でも考え始めるわけです。皆さんも平和というものを考えるきっかけになればいいなと思います。
最後にひとつ聖書箇所をご紹介して終わります。
平和を造る人々は、幸いである
その人たちは神の子と呼ばれる。
『聖書協会共同訳 新約聖書』
マタイによる福音書5章 9節
(伝道師じゃないほう)
しろとりチャペルの庭では、アガパンサスの花が咲いています。



薄紫色が涼し気で癒されます。
写真だけ見ていると、高温多湿の空気もセミの鳴き声も存在しなさそうです。
(伝道師じゃないほう)
ほそぼそとやっていたパイプオルガンの公開練習ですが、授業期間が終わったので、こちらも毎週火曜日の定期開催はお休みに入ります。
でもオルガンのコンディションを整えるためにも不定期ですが公開練習を行います。

しろとりチャペル前にこの看板が出ているときは開催中ですので、お気軽におはいりください。
(伝道師じゃないほう)

写真は夏休み前最終出店につき50円引きにつられてクレープを買ったの図。ちなみに中身はティラミスと迷った末に抹茶クリーム。
あっつーいですね。
曙館の入り口で体温測定のモニタリングが行われているんですが、チャペルから歩いていくだけでジュージュー焼かれて顔の表面温度が上がるようで、晴れの日は38度近い数値をたたきだして警告音をひびかせ、通るたびに個別の温度計で再確認する流れになっています。用事で行き来が激しい日はちょっと恥ずかしくなります。ちなみに毎回再測定では平熱です。
ところで、授業期間が終了するのにともない、春学期の奨励動画配信も終了しましたが、ブログは秋学期まで特にイベントがあるわけでもありませんが、休業日以外は更新していきますのでお付き合いのほどよろしくお願いします。
(伝道師じゃないほう)
どうも!伝道師のほうです。
今回の「キリ絵 de 大喜利」のお題はこちら!
(※春学期は今回が最終回です)![]()
回答は匿名(ニックネーム)で投稿していただけます。
画像内のQRコードから回答ページにアクセスしてくださいね。
※締切は「7月28日(水)」です。
※QRコードを読み取れない場合はこちらからどうぞ
https://forms.gle/6b5tNNuZPvPYuDYW9
見事「最優秀回答」に選ばれた"おもしろ回答"は、
このブログはもちろんのこと、学内に何箇所か設置されている
「サイネージ広告モニター」でもババーンッと紹介させていただきます!
ブログの方では、その他の回答も含めてぜーんぶご紹介しますよ♪
学生さんも、教職員の方も、その他の方々・学外の皆様も、
誰でも参加していただけますので、ふるってご参加ください!
CBCラジオ「キリストへの時間」は、毎週日曜日の朝6時30分より放送されているキリスト教を紹介するラジオ福音伝道番組です。東海3県で毎週5万人の聴取者がある人気番組であり、1952年の第1回放送以来、CBCラジオの最長寿番組記録を更新し続けている日本屈指の歴史あるラジオ番組でもあります。
日曜日の爽やかな早朝のひと時、聖書のお話しと賛美歌の調べとともに心安らぐ時間をお過ごしください。
【CBCラジオ「キリストへの時間」毎週日曜日 朝6:30~6:45放送】
◎7月25日(日) 増田 喜治先生(リハビリテーション学部教授)
説教題:「愛されてます」
聖 書:旧約聖書 雅歌 2章10~14節
※番組は放送終了後もインターネットラジオ「radiko」でも聴くことができます。
先週は髙見 伊三男先生(宗教部長/スポーツ健康学部教授)が「力は弱さの中でこそ」という説教題で登場しています。ぜひお聴きください。
クマゼミの大合唱って、頭の中でグワングワン反響しますねー。どうも皆さんお元気ですか?一皮むけた夏の暑さにしっかりやられ気味です。しろとりチャペルから曙館への道に蜃気楼が見えてもおかしくない、気がします。

愛知県の熱中症による救急搬送の件数も気温の上昇とともに急上昇しているもよう。
コロナウイルスの感染対策として有効なマスクですが、熱中症対策とは相性が悪いようです。
熱がこもる以外にも、喉が保湿されることで渇きを感じにくくなるとか。
こまめな水分補給、マスクが苦しくなったら人との十分な距離(2m以上)を確保して外すのも手です。新しい生活様式と熱中症予防の両立、うまくやって無事に夏をのりきりましょう。
(伝道師じゃないほう)
※2021年度 春学期のチャペルアワーは今回が最終回となります。
奨励題:最後の一時間に見出されて -『ぶどう園の労働者』の話 -
奨励者:金性済(NCC日本キリスト教協議会総幹事/在日大韓基督教会牧師)
7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。
過去の動画は下記のページからご覧いただけます。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/
本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。
日 時:2021年7月20日(火)13時配信開始
奨励題:最後の一時間に見出されて -『ぶどう園の労働者』の話 -
奨励者:金性済(NCC日本キリスト教協議会総幹事/在日大韓基督教会牧師)
7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。
本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。
配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/
本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。
7月9日から募集していた「キリ絵de大喜利」最優秀回答の発表です!
その前に今回のお題についてご紹介しましょう。![]()
言わずと知れた、オランダ絵画の巨匠レンブラント・ファン・レイン(1606〜1669)の作品。
本作の題材となったのは、旧約聖書の「士師記」という書物に描かれている「サムソン」という男の物語(13〜16章)。
イスラエルは当時、ペリシテ人という民族に支配されていたのですが、そこに登場したのがサムソン。彼は怪力の持ち主で、ライオンを素手で引き裂くばかりか、ジャッカルを300匹捕らえて、それらの尻尾と尻尾を結び合わせたり、更には、ロバの顎骨1本で1000人ものペリシテ人をやっつけてしまうほどの力を誇っていました。
しかし、そんな彼にも唯一の弱点があるのです。それは......
「髪の毛を剃ったら力が抜け普通の人間のように弱くなってしまう」こと。
実は、その弱点によって、彼は物語の最後で命を落としてしまうことになります。
それでも、物語は意外な結末を迎えることになります。ぜひ聖書を開いて読んでみてください。
本作に描かれているのは、サムソンの意中のペリシテ人女性が、いつの間にか他の男性のもとに嫁いでしまい、それを知らずに彼女の実家を訪れたサムソンがショックを受けているシーン。それが父親のせいだと分かると、彼は、ペリシテ人たちの麦畑やぶどう畑を焼き払ってしまいました。色恋沙汰はこじれるとえらいことになりますね......。
さてそれでは、最優秀回答の発表です。
今回、最優秀回答に選ばれたのは、こちら!![]()
「ボタン 押したくなる」でググってみたところ、こんな記事を見つけました。
ボタンを押したくなるのは仕方ない? チコちゃんの解説に困惑の声
https://sirabee.com/2019/09/21/20162166592/
認知心理学に「アフォーダンス理論」という概念があって、
「物が持つ形や色、材質などが、その物自体の扱い方を説明している」
という考え方があるそうです。
たとえば、自動販売機の「あたたか〜い」は赤色で書かれていて、「つめた〜い」は青色で書かれていますよね。これは、文字だけでなく、その「色」によって判別することができるように工夫されているわけです。
ほかにも、ドアノブの形や、駅などにあるゴミ箱の口の形(缶・ビンやペットボトルは丸だけど、他の種類のゴミ箱は四角)などにも「アフォーダンス理論」に基づいたデザインが施されています。そして、それらの習慣、つまり「この形や色はこういう意味を表している」という認識は、これまでの各々の人生経験の中で自然に身につくものだそうです。
つまり、ボタンというのは、それ自体の形がすでに「押すべき物」であることを我々に訴えかけてきているため、ついその誘惑によってボタンを押したくなってしまうのです。
......なんそれ!!
何の話やねん。
皆さん、ピンポンダッシュは駄目ですよ。押したくなっても我慢しましょう。
その他の回答は ↓こちら↓ です
N〇Kをぶっ壊す!!
このスマホ、GALAXYじゃないじゃん!
だからーいつになったらバーガーできるのよー
最初はグーからだろ
あれ!?聖火ランナーのトーチどこいった?
お前は今まで食べたパンの枚数を覚えているのか!?
野球しようぜ!
俺と一緒に、悪の組織から世界を守らない?
後出しで勝つなんてせこいぞ!
押したのは俺だが、こんなとこにピンポンがあるのが、いけないんだ!!
王様が〜く〜〜る〜〜!!
あかん、優勝してまう。。。
お父さん、歯を磨きましたか
見て!見て!まっくろくろすけ、捕まえた!
散歩してたら最高のラブソング思いついたんだけど、スマホ持ってなくてさ!忘れないうちに録音してくんない?
オウオウオウオウ、はーんしーんタイガーース!
サンタさーん!今年のプレゼント、やっぱり新型SWITCHじゃなくてプレステ5がいいんだけれどまだ変更きく?
どうだ、おれはカブトムシつかまえたぞ!
[※その他の回答はこちらの判断でブログに掲載しませんでした。ご了承ください。]
今回も「キリ絵de大喜利」をお楽しみいただきありがとうございました!
それでは、次回もお楽しみに!
(伝道師のほう)
奨励題:平和か戦争か 二種類のキリスト教?
奨励者:相馬 伸郎(日本キリスト改革派 名古屋岩の上教会牧師)
7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。
本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。
配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/
本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。
ちゃらり~
鼻から牛乳~
って、学生の皆さんは知ってます?
嘉門タツオ氏の代表曲ですね。いわゆる「替え歌」です。
原曲は、J.S.バッハの『トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565』
聴いたことない人は、多分いないですよね。
あ、ところで今日のパイプオルガン公開練習は諸事情により中止にさせていただきます。
(チャペルは開いてますのでいつでもお越しください ※閉館:16時45分)
来週はぜひ聴きに来てくださいね。
(伝道師のほう)
日 時:2021年7月13日(火)13時配信開始
奨励題:平和か戦争か 二種類のキリスト教?
奨励者:相馬 伸郎(日本キリスト改革派 名古屋岩の上教会牧師)
7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。
本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。
配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/
本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。
どうも!伝道師のほうです。
今回の「キリ絵 de 大喜利」のお題はこちら!![]()
回答は匿名(ニックネーム)で投稿していただけます。
画像内のQRコードから回答ページにアクセスしてくださいね。
※締切は「7月14日(水)」です。
※QRコードを読み取れない場合はこちらからどうぞ
https://forms.gle/Vy7CGieHzMoZpsPQ9
見事「最優秀回答」に選ばれた"おもしろ回答"は、
このブログはもちろんのこと、学内に何箇所か設置されている
「サイネージ広告モニター」でもババーンッと紹介させていただきます!
ブログの方では、その他の回答も含めてぜーんぶご紹介しますよ♪
学生さんも、教職員の方も、その他の方々・学外の皆様も、
誰でも参加していただけますので、ふるってご参加ください!
連日の雨で大量発生しているキノコを見かけることが多くなってきました。
ところで昨日は7月7日でしたね。
ラッキーセブンとか、とにかく7っていい数字ってイメージがありますよねー。
キリスト教的には、7は「完全」といったイメージのある数字です。
イエスが人のことを「7の77倍ゆるしなさい」と勧める場面が聖書にしるされているんですが、これは「仏の顔も三度まで」のように4度目はないぞと同じように7の77倍、つまり539回まではゆるして540回目はゆるさないゾ。という意味ではなく、無限にゆるすという意味になります。
神が世界を創造したのが7日間(一週間)といった具合に、7はキリスト教的にもちょっとトクベツな数字になります。
トクベツな数字といえば、6月24日のブログ記事で名古屋学院大学公式YouTubeチャンネルのチャンネル登録者数が......「666」なんです!キリスト教では「666」は不吉な数字とされているので、一刻も早くチャンネル登録者数を増やさないといけません!と取り上げていたので数日後に登録者数を確認したら。

減ってる!!?
666から664に減ってる!!!
と、そっちのパターンかー!と伝道師と頭をかかえていましたが、今日確認したら

増えてる!!!
いやー、良かった良かった。
あ、当面の目標は777らしいです。ぜひ完全数7が並んだところ見たいですー。
といったわけで、トクベツな数字の話でした。
(伝道師じゃないほう)
しろとりチャペル前、午前中の大雨の様子です。

梅雨+ゲリラ豪雨で、毎年この時期は被害が発生しています。
特に下宿している学生さん、避難の備えはできていますか?
大学はしろとりと瀬戸キャンパスが避難所に指定されています。ですが、土地勘の少ない下宿先、バイト先などで身を守るには事前の備えが肝心です。情報を集めて、避難場所、避難ルートの確認、非常用の持ち出し袋の準備、ご家族との安否確認の方法の確認など、もしまだでしたらぜひ今すぐ備えましょう。
豪雨もですが、これから台風の季節ですし、地震、火事、どうか命を守れる準備をしておきましょう。
このたびの豪雨災害にあわれた方のうえに、神様の慰めがありますように。
(伝道師じゃないほう)
奨励題:ポスト・コロニアル的な歴史性からの問い
奨励者:長谷川 和美(外国語学部講師/本学平和学研究会メンバー)
7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。
本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。
配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/
本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。
日 時:2021年7月6日(火)13時配信開始
奨励題:ポスト・コロニアル的な歴史性からの問い
奨励者:長谷川 和美(外国語学部講師/本学平和学研究会メンバー)
7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。
本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。
配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/
本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。
奨励題:主を求めよ、そして生きよ
奨励者:後藤田 典子(自由学園 全学教諭/元 金城学院中学校 宗教主事)
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。
本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。
配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/
本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。
日 時:2021年7月5日(月)8時配信開始
奨励題:主を求めよ、そして生きよ
奨励者:後藤田 典子(自由学園 全学教諭/元 金城学院中学校 宗教主事)
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。
本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。
配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/
本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。
6月23日から募集していた「キリ絵de大喜利」最優秀回答の発表です!
その前に今回のお題についてご紹介しましょう。![]()
作者のピーテル・パウル・ルーベンス(1577〜1640)は、バロック期のフランドルの画家。
七ヶ国語を話すことができた彼は、外交官としても活躍しました。
アニメ『フランダースの犬』で、ネロとパトラッシュが最期に見たアントワープ大聖堂の祭壇画『キリスト昇架』『キリスト降架』は、ルーベンスの作品です。
作中に描かれている「聖トマス」という人物は、イエス・キリストの十二弟子の一人。
ヨハネによる福音書では、復活したイエスのことを信じられず、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をその脇腹に入れなければ、私は決して信じない」(20:25)とまで言っていましたが、そんな彼の前に現れたイエスは、「見ないで信じる人は、幸いである」(29節)という名言を残しました。
さてそれでは、最優秀回答の発表です。
今回、最優秀回答に選ばれたのは、こちら!![]()
微糖チョコさん、二度目の最優秀回答選出おめでとうございます。
『銀魂』って、いつからシリアス回が入るようになったの?
僕、中学時代まで『ジャンプ』で読んでたけど、その頃まだシリアス回無かったよ。
今調べてみたら、15年半も連載してたのか。ヤバいな、銀魂。
ってこんなこと書いてたら「おっさん」って言われかねないからそろそろ止めとこう。
その他の回答は ↓こちら↓ です
今回も「キリ絵de大喜利」をお楽しみいただきありがとうございました!
それでは、次回もお楽しみに!
(伝道師のほう)
毎日出勤するだけで汗だくになるようになりました。
そんな中、蒸し暑さから逃れて、湖畔のコテージに静養に行ってきました。

なんとハクチョウもいました。

鯉が泳いでいるのを見たり、のんびり過ごしました。
いやー、去年からずっと旅行も自粛していたので、良い気分転換になりました。
と、いうのは真っ赤なウソ。ただの妄想です。
写真はスポーツ健康学部の学生さんにはお馴染み、瀬戸キャンパスの景色です。この写真見てたら妄想が広がって・・・。
瀬戸のチャペルの横の階段をちょっと下りるだけでこの光景に出会えます。この美しい景色、まるで外国の大学のようではありませんか?とても素敵なキャンパスです。
ちなみに名古屋よりちょっと涼しくて心地良い風が吹いていました。
(伝道師じゃないほう)
