「授業」と一致するもの

パワポマスターになろう!

こんにちは、キリマロです🦒

今週はたくさんの新着本が入ってきました!📚📚

IMG_3941.JPG

IMG_3940.JPG



































今回はその中から私のおすすめを紹介したいと思います!
皆さんはゼミや授業などの発表の際に、PowerPointを上手く活用できていますか?

スライド.png




























『パワポ作成が楽になる 伝わるスライドデザイン大全』

パワポ作成が苦手な人や、ワンランク上のパワポ作りを目指したい人に必見です!

デザインのセンスがない、なんとなく難しそう...と思っている人!一度この本を手に取ってみてください。

コツやテクニックを知ることで印象に残るデザインを作ることができます。

デザインという言葉を聞くと、オシャレな見た目であったり、カッコいい見せ方を想像する人がほとんどですよね。

私もこの本を読むまでそう思っていました。

しかし本当のデザインの役割は、伝えたいことをしっかり伝えることです。

実際この本を読んで、全体のカラーで親しみやすい雰囲気をつくったり、文字の強調をすることでアピールポイントが明確になったりと、デザインを変えることで伝わることは180度

変わります。この本にはNGとOKのスライド比較が載っているので、どれくらい変わるのかぜひ比べてみてください!

私はこの本を読んでから、街中にあるポスターがどんな工夫をされて作られているか気になってきちゃいました(;´・ω・)

広報をお仕事にしている人って本当にすごいんだな~

皆さんもこの本を読んでパワポマスターを目指しましょう!!🦒

(学生サポーター キリマロ)

軌道に乗るまでは

8日(月)から授業が始まり、いよいよ新年度が始動しました。新学期.jpg
先週は、一週間がとても長く感じられた人も多かったのではと思います。

新しい年度を迎え、学ぶ内容や環境、そして生活時間など、
大小さまざまな変化があり、毎日を軌道に乗せていくまでには、
しばらく時間がかかるかもしれません。

生活の変化に伴い、私たちの心や体に一種の「刺激」が起こります。
「刺激」が多いと、「反応」することで疲労につながることがあります。
毎日が軌道に乗るまでは、できるだけ「刺激」を減らし、疲れをためないようにしたいですね。

・予定やするべきことを整理して、オンとオフをはっきりさせる。
・できるだけ睡眠をとる。
・趣味か課外活動など、これまでと変わらないルーティンは、できる範囲で維持する。
・早めの準備を心がける。
などの工夫を、それぞれの実情に合わせて考えてみてくださいね。

軌道に乗れば、「刺激」が適度な活性剤になっていきます。
それまでは、ゆっくりと調整していきましょう。
学生相談室で、調整について話し合うこともできます。
よろしければご利用ください。
(水曜日のカウンセラー)

新年度 始まりました

今日、4月1日は入学式です。鳥.png
名古屋学院大学に入学された新入生のみなさん
入学おめでとうございます。
真新しいページが開きました。
どんなページになるかわくわくしてください。

在学生の皆さん、履修登録は済みましたか?
人も授業も、新しい出会いが待っています。
先入観を持たずに、飛び込んでみてください。

2024年度から学生相談室にカウンセラーが増えました。
月曜日も2人になります(名前は、佐藤さんです)。
始まりは、戸惑うことや不安なことがあると思います。
ひとりで考えても何ともならなければ、一緒に考えましょう。

学生相談室は、翼館2階にあります。
希館2階にあるスチューデントルーム2も第2相談室として開室しています。
小さなことでも気になったら、来てください。つくし.pngのサムネイル画像
修学支援の相談も受けています。
大学生活が楽しく、有意義なものになるよう応援しています。
(いつもいるカウンセラー)

弥生・3月ひと区切り

3月も半ばになりました。
春は、別れと出会いの季節と言われています。
卒業式という別れの時も、来週に迫っています。はる.png
そして、入学式という出会いの時まで、
3週間を切りました。

今まで出会った人で、忘れられない人はいますか?
この出会いがあったから今につながる
という出会いはありますか?
そんな人も、そんな出会いもないと思っている人も
この先で、きっとそんな人やそんな出会いと
めぐり合う時が来ます。
その時は気づかなくても、
後からそう思えることもあります。

人との縁は誰とどこでつながっているかわかりません。
その出会いが、あなたの人生を変えるものになるかもしれない。
だから、人との出会いは大切にしてください。

4月になれば、新しい授業が始まり、新しい人と出会えます。
心機一転、今までのことは置いといて、イチから始めてみませんか?
(いつもいるカウンセラー)

クリスマス献金・能登半島地震災害募金、感謝のご報告

2023年度名古屋学院大学クリスマス献金は総額62,237円でした。
この献金は本学と関わりのある下記の諸団体に送金させていただきます。

献金先
■アジア保健研修所
https://ahi-japan.jp/

■愛知いのちの電話協会
http://www.nagoya-inochi.jp/

■止揚学園
http://www.biwa.ne.jp/~ikuru/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月17日(水)から行った能登半島地震災害募金は総額105,150円になりました。
定期試験の後半で構内の人どおりが授業期間より少ない中でも、学生さん、教職員、関係者の皆様から暖かいご支援をいただきました。
心より感謝申し上げます。
募金は中日新聞社会事業団を通じて被災地へ送られます。

以上、あたたかなお心づかいをもってご協力いただきましたこと、主にあって心より感謝申し上げ、ご報告いたします。

部員の生活について

■学習について

当クラブは文武両道を基本としています。1セメスター(1学期)最低16単位の取得をクラブの活動条件とし、それらをサポートするシステムとして、毎年、定期的に部長・監督が教員として個別面談による修学指導を行い、履修単位や学習計画についてきめ細かな相談を実施しています。



■住居について

自宅通学以外の学生には瀬戸キャンパス近くの個室を用意しています(有償)。

グリーンヒル.jpg 室内説明.jpg



■食事について

管理栄養士がラグビー選手用に考慮したメニューを用意しています(有償)。練習後の夕食、授業前の朝食を提供し、選手ファーストで体調・体重管理を行なっています。

朝食.jpg 夕食.jpg 試合食.jpg

図書館にマンガが仲間入りしました

みなさん、最近マンガ読んでますか?
しろとり図書館に新しくマンガが仲間入りしました。

素晴らしいマンガって本当にたくさんありますよね。
図書館によきマンガを置きたいけど、果たしてどれかいいのだろう?
と、スタッフ一同でかなり悩み、数ある名作マンガの中から厳選しました。

★新着マンガのタイトルはこちらです★

 『アキラ』 大友克洋著
 『聲の形』 大今良時著
 『ベルサイユのばら』 池田理代子著
 『この世界の片隅に』 こうの史代著
 『ブッダ』 手塚治虫著
 『風の谷のナウシカ』 宮崎駿著
 『動物のお医者さん』 佐々木倫子著
 『はたらく細胞』 清水茜著
 『光とともに・・・ : 自閉症児を抱えて』 戸部けいこ著

IMG_2809.jpg

IMG_2804.jpg

こちらのマンガは、館内のみでの利用になりますので
授業の空き時間などにぜひ足を運んで楽しんでくださいね。

これからも図書館では、これぞ名作なり!というマンガを少しずつ増やしていく予定です。
どうぞお楽しみに。


(なごやの図書館スタッフ 春)

キャリアセンターです。

ヴァーチャルキャリアセンターの動画を更新しました。

今回は「グループディスカッション:雰囲気作り編」です。

グループディスカッションにおいて雰囲気作りはとっても大事。

授業やゼミなどでの"グループ"は、「課題を達成する」という目標に向かって役割分担をしたり、話し合いをしていますよね。

そして「成果」が評価の対象になります。 

でも、就活の選考でのグループディスカッションの評価対象は、「過程」>「成果」です。

いかにグループのメンバー全員が機能し合いより良い成果の為に動けているか?

意見の出しやすい雰囲気を作らないと、いくら孤軍奮闘して成果を出しても、「メンバー同士の連携がとれていない」「個々が役割を果たしていない」という印象になりグループ全員が不合格という判定になりかねません。

グループディスカッション選考は、グループ全員で合格する気持ちで挑むことが大切です。

今回はグループディスカッション編の最終回なので、その前の2回分(①自己紹介編②役割編)も併せて掲載しておきました。

是非冬休み中に、じっくり見ておさらいしておいてくださいね。

伝わるレポート・論文の書き方

ごきげんよう、スタッフのかえるまんじゅうです。
大学生活にはレポート作成が付き物です。
そして、レポートや論文は、一定の形式に沿って書く必要があると同時に、論理的な文章であることが要求されます。
授業や本などでレポートの書き方(形式)を学びはしたものの、そもそも文章を論理的なものにするにはどうすればいいのかわからない......
なんて方、結構いらっしゃるのでは?
今回は論理的な文章の書き方も、論理学の基礎もまとめて学べる本をご紹介します。

toshokan_benkyou.png

はじめての論理学 : 伝わるロジカル・ライティング入門
適切な接続表現の使い方や論文の設計図の作り方、水掛け論にならない建設的な反論の仕方などが、豊富な事例を用いて丁寧に解説されています。
さらにそこから、記号を使って議論の構成を明確にとらえ、論証を点検・整理する方法についても教えてくれています。
レポート作成の心強い味方になってくれるのではないでしょうか。

また、図書館にはこの本以外にも論文・レポート作成の役に立つ本をたくさん所蔵しています。
とくに各図書館の「学習サポートコーナー」にはそういった図書が集まっているので、そちらもぜひご利用くださいね。

(なごやの図書館スタッフ かえるまんじゅう)

「きりこは、ぶすである」?!

こんにちは!あかトマトです♪

「きりこは、ぶすである」

今日はこの衝撃的な書き出しで始まる図書、『きりこについて』をご紹介します。

9784043944811_600.jpg

この本との出会いは...もう何年前になるでしょうか?

本学の図書館で開催された「ビブリオバトル」である学生さんの紹介された本がコレでした。

その学生さんによるこの本の紹介が巧かったのですが、「きりこは、ぶすである」という冒頭が気になって読んでしまいました♪

当時小学生だった娘も興味を持ち、読ませてしまったのですが、小学生にはまだ早かったかなと思う部分もあり、少し後悔してます...。

ちなみに娘の感想は、「きりこは、何だか私と似ている」でした。

実はきりこぶすなのに、両親に「かわいい」と言われて育ったため、小学5年生で好きな男子に「ぶす」と言われてショックを受けるのです。

娘も女の子が欲しかった私が、幼少期「かわいい」と言って育てたので、小学生になって他の子が「かわいい」と言われているのに自分が言われない中で、自分はかわいくないのだと気付いたんだそうです...

でもきりこの両親ように、親にとっては娘は(息子も)どんな美人よりかわいいものなんですよ(^_^;)

まだ高校生になったばかりの娘は、きりこのように不美人を克服できてはいないけれど、いつか「わたしはわたし」と思えるように、そしてそれを受け入れられる社会になるといいなぁなんて思います。

余談ですが、娘は高校の国語の授業でビブリオバトルをやった際にこの本を紹介して、結構高評価されたと言っていました☆

(名古屋の図書館スタッフ:あかトマト)

ようやく秋らしい気候になり、過ごしやすくなってきましたね。
さて、今回のテーマは「大学時代にやればよかったと後悔していること」です。

もう30年以上も前のことで記憶もおぼろげなのですが、
古い記憶を遡ってみても特にないと言えばないというのが率直に感じたことです。

でもよくよく考えてみたら、授業にバイトに大忙しだったので、
もう少し学生らしく時間をたっぷり使ってのんびり過ごし、
一人暮らしも経験してみたかったなと感じました。

実は私は40代を過ぎてから大学と大学院で学び直しをしています。
若いころとは違った見方で若い学生さんたちと机を並べて授業を受けていました。
当時は子育てもあり、授業の課題やレポート、試験、大学院入試、実習と
目まぐるしい毎日でしたが、とても充実していました。音符と人.pngのサムネイル画像

結局2回目の学生生活ものんびりとはほど遠い生活で
慌ただしく過ぎてしまいました。

そして、今。
やっぱり休みなく仕事をして、たまに電池切れしています。

どうも私はのんびりするのが、苦手なようです。

(金曜日のカウンセラー)

今回の相談室ブログのリレーテーマは、
『大学時代にやればよかったなと後悔していること』です。
5人のカウンセラーがそれぞれの思いをアップしていきますね。昼寝.png
皆さんの参考になれば幸いです。

私の好きな作家が、数々のエッセイの中で、
「明日できることは今日やるな。そうでないと、大物になれない」
という名言(迷言?)を遺しています。
学生時代の私は、本当にこの言葉に従って、
明日できることは今日やらないと決めていました。

大学入学を機に、一人暮らしを始めた私はとても自由でした。
授業とか課題とか、やらなきゃいけないものは必ず後でやるだろうと自分を信じて、
電車に乗ればいいのに歩いて帰ったり、自分は興味ないのに友達につきあって出かけたり、
スタンプラリーのごとく旅行に出かけたり、無駄なことばかり。
今考えれば、ただの時間つぶしです。
その間、できる友人は、教職や資格をとるなど有意義に時間を使って、将来につなげていました。

考えてみれば、大学時代から今につながっていることは、ほとんどない!残念。
ただ、無駄なことはほぼやったという満足感が確かにあるので、今、そんなに欲はありません。
目の前のことに取り組むことができている・・・かな。大物にはなっていませんが、笑。
(火曜日のカウンセラー)

瀬戸図書館へようこそ

ブログ外観.PNG

今回は瀬戸キャンパスにある瀬戸図書館をご紹介します。

広大な瀬戸キャンパスに図書館は独立した建物で設置されています。

本はもちろんのこと、グループ・個人で学べるスペース、パソコンを利用できるスペース、視聴覚資料を楽しむスペースがあり、学習スタイルに合わせてゆったりと学べる空間が広がっています。

ブログ開架.PNG   

教育、スポーツ分野の図書を中心に配架。

  

ブログ内観.PNG

●ラーニングコモンズの奥にはセミナールームがあります。
  座席は47席、グループ・授業での貸切利用ができます。

瀬戸図書館の特徴は何といっても書庫の蔵書数でしょう。

第1から第3書庫まで、約37万冊の図書と学術雑誌のバックナンバーを所蔵しています。
書庫の本を利用する際はカウンターまでお声がけください。

IMG_0947.JPG

●黄色の本は洋雑誌のバックナンバーです。雑誌はこのように製本して保管しています。

 

【瀬戸キャンパス図書館】

◆開館:月~金曜日 9:15~17:15

 ※パソコン相談コーナー 9:15~17:00

◆閉館:土・日曜日

 

緑豊かなキャンパスで鳥たちのさえずりとともに皆さんをお待ちしています。

(瀬戸の図書館員:とらねこ探偵ミロ)

秋学期始まりました

秋学期になりました。秋.pngのサムネイル画像
秋とは言うものの、まだまだ暑い日が続いています。
体調管理に気を付けていますか?

夏休みは、
時間で動く生活ではなかった人も多いと思います。
「授業に間に合うように起きる」ことできていますか?
上手に気持ちも行動も切り替えられるといいですね。

学生相談室は、
秋学期も大学生活がうまくいくようにお手伝いします。
少しでも気がかりなことや不安に思うことがあったり、
何となくやる気が出ない日が続いたら、学生相談室へ来てみてください。

扉を開けてお待ちしています。
(いつもいるカウンセラー)

日常生活へ戻っておいで

明日から授業開始。

暑い暑い夏休みを過ごして、ようやく朝晩が過ごしやすくなってきたころだと思います。もっと寝ていたい、と思えるようになった矢先に授業か、、なんてブルーにならずに日常生活を取り戻しましょう!

大学の夏休みを初めて経験した1年生も、今年が最後の4年生も、おそらく人生で一番自由が満喫できる「大学生の夏休み」はいかがでしたか?

「ただ何となく日常の延長でだらだらと過ごしてしまった」と言う人、まだ春休みがあります。(その前に秋学期もありますが)

若く感受性豊かな時期の経験は、後の人生の宝物になります。 楽しいことも後悔したこともその後の「原動力」になりますので、何きっかけでも構いませんので、行動してみてくださいね。

その行動が、図らずも就活をするとき、自己分析の助けになったり、PRの材料になったりします!

キャリアセンターでの面談でも、そんな皆さんの経験談お話ししてください。一緒に自己分析しましょう。

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0