「ボランティア」と一致するもの

かれっじあわー

チャペルは敷居が高い!!

 

とおっしゃるそこのアナタ。

そんなアナタのためにあるのがカレッジアワーです。

 

教職員が学生時代に読んで影響を受けた本や、今みなさんに伝えたいメッセージをお届けします。

そんなこといってもキリスト教の話でしょー。とおもいきや、三国志や織田信長の話、南極探検の話、経済、ボランティアの話もあれば、恋愛論、旅行、先生の過去の失敗談なんかもとびだす時間です。

×回もスリにあった経験からえた忠告もあれば、こどもの時こんな失敗をしたという懺悔(?)もあれば、授業とはちがった先生の新しい一面がみえてきますよ。

 

木曜日12:40~13:10は名古屋キャンパスチャペルで行われるカレッジアワーにお越しください。

 

117日(木)のお昼休みに、ESCサポーターおよびピアサポーターに対して、「ボランティア演習(ピアサポート実習)」(春学期)受講学生から、活動報告と提言をいただきました。

 

「・・・なんのこっちゃ?」と思いますよね。

 

実は、本年度春学期開講の「ボランティア演習」の授業で、ピアサポート(学生同士の支援)活動の担い手育成を目的とした授業が行われました。受講者には「学内での実習」が課され、S-プラッツ(学生支援センター)やESC(教育学習センター)、キャリアセンターなどで実習を行うことになっていました。

 

 

 

ESCで実習することになった学生さん達は、どんなピアサポートがなされるべきかを考え、先生方のお考えも知りたいと思い、「教育支援充実のためのアンケート」を先生方にお願いしました。時間を見つけては何度も集まって、この結果を集計し、意見をまとめ、先生方にも既に報告していました。それを今後の活動に生かすためにと、実際に活動するサポーターにアンケート結果を手渡し、先生方の考え、自分達の思いを伝えました。

 

 

 

授業とESCで活動しているサポーターのコラボというわけです。

 

 

 

もっと、活発な活動を、先生方も期待されている、また、その活動が行われていることを、もっと沢山の人に知ってもらえるようにしたい、こんな方法はどうか?との提言をいただきました。

 

 

IMG_3566.jpg 

ピアサポートを含め、ESCのサポーター活動が、1歩前に進みそうな予感ですね★★★

 

 

これからの彼らの活躍に、期待です!

 

 

皆さんも、参加したいとか、こんな案があるとか、こんなことで困っているとか、

意見をお寄せくださいね!

 

 

 

チョッパー子

スポーツの秋!

秋も深まってきましたねー。

食欲の秋は実行中

芸術の秋はボチボチ

読書の秋はこれから

そしていつも疎遠なスポーツの秋。

 

ですがですが、さる11月2日、ひっさしぶりのスポーツの秋を満喫しておりました。

一人1.5kmの6人で計9kmをリレーで走るYMCAのチャリティーマラソンにキリスト教の先生にさそわれて出場してまいりました。

 

普段運動しない教職員3人(※私だけじゃないですよ!)と学生さん3人で挑んだ結果は・・・

 

131102_125417.JPG43位  47分39秒(58チーム中)

・・・確実に教職員3人が足をひっぱったと思われます・・・ちなみに1位のチームは31分ちょっとでした。

 

とはいえ順位にこだわらずに楽しく走るのは気持ちいいし、わいわいと応援するのも楽しかったですよー。

翌日には筋肉痛が出て、まだ若いなと安心しました。いや、筋肉痛にならないぐらい普段から運動したほうが・・・。

 

キリスト教センターでは

学外の団体のチャリティー行事、ボランティア、講演会などの情報をラックに掲示してご案内していますので興味のある方は声をかけてくださいねー。

瀬戸キャンパスチャペルのお客様

9月25日26日の2日間にわたり、「くわの実福祉会かいこ」の利用者様が18名と、指導員や看護士の職員が8名いらっしゃいました。

今回は学園祭前で学生さんは忙しいため参加はなく、少し心細く感じていたところ、瀬戸キャンパスで陶芸を教えてくださっている椋本計子先生が、飛び込みのボランティアでご趣味のマジックをご披露くださいました。P1050720.jpg

いろいろな色のステッキがでるマジックや、かわいい花がおおきな花に変化するフラワーのマジックに、みなさん大喜び!

その場を夢いっぱいにしてくれるマジックの力に感動しました。

 

P1050725.jpgその後オルガン演奏では秋の唱歌をみんなでうたったり、あまちゃんメドレーを弾いて皆さんが手拍子やタンバリンや鈴でリズムにあわせてくださいました。
P1050726.jpg

瀬戸キャンパスオルガニストより。

秋学期(ー_ー)!!

皆様お久しぶりです、毎日が薔薇色のカシスオレンジです(^O^)/

秋学期が始まりました(+o+)パチパチパチ

皆様、幻の薔薇色キャンパスライフを掴むよう、日々のご健闘を祈っております。

 

さてさて夏休みは、いかがでしたか?

良い思い出がたくさんできましたか?

 

ちなみに私は、気仙沼のボランティアに参加したことが忘れられない思い出となりました。

被災地支援は、今回が初めての参加ということもあり、心もとない気持ちでしたが

終わってみれば、現地の方々の優しさや憂いに触れたり、各大学の方々とたくさんの交流ができたり、とても充実した一週間でした。

そしてなにより現地をこの目で見て、現状を聞けた、ということが一番の経験になりました。

特に、気仙沼市に打ち上げられた漁船の「第18共徳丸」を解体する前に見れたのは、僥倖でした。

 

私は、主に牡蠣の養殖のお手伝いをしておりましたが

そのボランティア中に一冊の本を紹介されたので、こちらにも紹介します。

 

 

41PJXNKTKQL.jpg

 

『森は海の恋人』

 畠山 重篤著

 

著者の畠山さんは、牡蠣、ホタテの養殖に従事し、家業のかたわら「海は森の恋人」をキャッチフレーズに気仙沼湾に注ぐ大川上流の

室根山で植樹活動を行いました。

漁場に注ぐ川がよいこと、川の上流には広葉樹林があることが良き牡蠣ができることを説いたことが有名で

教科書にものったことがあり、マンガ「美味しんぼ」にも登場したことがあるそうです。

 

まさか、ボランティア中に本を紹介されると思っていなかったので、これも何かの縁ということで。

また機会があれば読もうと思います。

 

 季節の変わり目なので、体調管理には気をつけて、秋学期頑張りましょう。(^◇^)

 

それでは今日もいつも通りな法学部資料室から

(名古屋の学生サポーター カシスオレンジ)

出発礼拝

出発礼拝

本学はキリスト教主義大学であるため、様々な行事のときに、チャペルで礼拝が行われます。

昨日は白鳥学者のチャペルで、東日本大震災被災地支援ボランティアの出発礼拝が実施されました。被災地の復興を神様に祈るとともに、夏にボランティアに出かける学生さんたちが主に見守られて無事に活動が出来ますようにと祈りが捧げられました。

瀬戸キャンパスチャペル訪問

かいこの皆様が5月16日と22日に2回にわかれて瀬戸キャンパスチャペルへいらっしゃいました。

よりよい交流ができるようにと前回とくらべて3つの変化がありました。

 

P1050155a.jpg事務部の職員がボランティアでパイプオルガンの足鍵盤のところに障害者の方々が座って弾きやすいように「木製の足台」をハンドメイドで作ってくださいました。今までは指導員の方と協力して、足鍵盤に触らないように介助していたので大変でしたが、台ができたことで自分で座ることができるようになりました。

 

P1050188.jpg音楽コミュニケーションクラブの有志が参加しました。今回は、ただ参加して自分たちの演奏をきいてもらうだけではなく、かいこさんに打楽器を体験してもらったり、一緒にセッションしたり、積極的にかかわってくれました。

 

P1050194.jpgP1050205.jpg今回初めて車椅子を利用される方が、お母様とおみえになり、ご本人の強いご希望により、パイプオルガンの椅子を移動させて、車椅子をぎりぎりまでよせて1音をひかれました。とてもとても澄んだ1音でした。普段はほとんど使われないスロープが役立ちました。また、2階席からそっと見守られたいとのご希望でいらっしゃったお母様もいらっしゃいました。保護者の方々にとってもチャペルは初めての場所で、神様の招きを強く感じた1日となりました。

宗教講演会を開催しました

2013年度春学期第一回宗教講演会を実施しました。

P1050129.jpg

キリスト教主義大学である本学では毎年外部から講師の先生をお招きして宗教講演会を実施しています。

今年度最初の宗教講演会が4月26日(金)に瀬戸キャンパスで行われました。ボランティアの意義やその意味などについて、元名古屋YMCA総主事・南山幼稚園園長の加藤明宏先生がゲームなどを交えながら分かり易くお話してくださいました。


なお、第二回宗教講演会は5月7日(火)13時15分から白鳥学舎202教室にて、聖公会いっしょに歩こうプロジェクト仙台オフィス総合ディレクターの池住 圭先生よりお話をうかがう予定です。

syukyo.jpgどなたでもご参加いただけます。たくさんの方のご出席をお待ちしています。

濃い金曜日

明日、4月26日(金)は瀬戸キャンパスでの行事がもりだくさんです。

 

まず午前中は 宗教講演会!!!

講 師:加藤明宏先生(南山幼稚園園長 元名古屋YMCA総主事)

講演題:「ボランティアのこころ」(新約聖書:マタイによる福音書7章7節~12節参照) 

日 時:4月26日(金)第1回目講演時間→am9:30~11:00 

            第2回目講演時間→am11:10~12:40(講演内容は2回とも同じです)

場 所:瀬戸キャンパスA2教室

2013syukyo.jpg

野外におけるボランティア活動の意義などについておはなしくださいます。

どなたでも参加いただけます。

 

 

そして13:30~は瀬戸キャンパスチャペルにてチャペルアワーです!!!

 

奨励題:「違い」がつくる「一つ」

聖書箇所:コリントの信徒への手紙Ⅰ 12章14~26節

 

皆様のご出席お待ちしております。

Today's Special Movie.

こんにちは!
いつも大量な荷物を持っていることに慣れてしまった イヴです。
最近は、日ごとの温度差が激しいですが みなさんの体調は大丈夫ですか?

さて、今日は4月19日 『飼育の日』です。

ごろ合わせのようなもので ご存知な方もいらっしゃるのではないでしょうか(*^ω^*)

と、いうことで 本日は動物に関する映画を紹介しようと思います。

私のおすすめは、   クイール    です。



クイール ブログ.jpg























一匹の盲導犬と様々な人々との触れ合いを温かいタッチで描いたドラマです。

原作は、実在したラブラドール・レトリーバーの盲導犬の生涯をモノクロ写真と文章で綴ったベストセラー・ノンフィクション『盲導犬クイールの一生』。

監督は「月はどっちに出ている」「刑務所の中」の崔洋一。

 ある時、東京のとある家庭でラブラドール・レトリーバーの子犬が5匹誕生しました。

その中で、鳥が羽根を広げたようなブチ模様がお腹にある1匹は"ジョナサン"と名付けられます。

そして、子犬たちを父犬と同じ盲導犬にしたいという飼い主の希望によって、そのおっとりした性格が逆に盲導犬向きといわれるジョナサンが、

ボランティアで子犬を育てるパピーウォーカーに預けられ、ジョナサンはそこで、

"鳥の羽根"という意味を持つ"クイール"という新しい名をもらって無邪気に楽しく暮らし、やがて訓練センターへ入りますが...。



犬があまり好きではないような方でも おちゃめなクイールを観て あっ。可愛い!! と和むと思います。

最後には 涙がほろほろと流れること間違いなし!


他にも、動物系の映画は


マリと子犬の物語
犬と私の10の約束
子ぎつねヘレン
ハチ公物語
猫の恩返し
星守る犬
犬とあなたの物語 いぬのえいが
ジョーズ
南極物語(邦画)
ベイブ都会へ行く
星になった少年 Shining Boy & Little Randy
キタキツネ物語
ハラスのいた日々
ブタがいた教室



などなど、ほかにもいろんな映画があります。

私もカメを飼っておりますが 今日は一度も顔を合わせていないので帰ったらちゃんと話しかけてあげようと思います(笑)

皆さんも飼っている大切なペットがいましたら 自分たちの育て方を振り返ってみては。


また、4月22日は  漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙上で連載開始したり、

 日本の警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験した日でもあります。

たった一日、その日だけの 特別な映画を是非探してみてはいかがでしょうか?

2013年度宗教講演会のご案内

1週間後にせまった宗教講演会のご案内をいたします。

 

講 師:加藤明宏先生(南山幼稚園園長 元名古屋YMCA総主事)

講演題:「ボランティアのこころ」(新約聖書:マタイによる福音書7章7節~12節参照) 

日 時:4月26日(金)第1回目講演時間→am9:30~11:00 

            第2回目講演時間→am11:10~12:40(講演内容は2回とも同じです)

場 所:瀬戸キャンパスA2教室

2013syukyo.jpg

野外におけるボランティア活動の意義などについておはなしくださいます。

どなたでも参加いただけます。

学生サポーターの活動を報告しました

3月2日(土)、名古屋大学で「大学教育改革フォーラム in 東海2013
が開催されました。
大学の教職員が一堂に会し、教育改善の方策について意見交換を
しました。

いくつかのセッションが用意されていて、この中の
「協同学習の場としての大学図書館」をテーマとしたセッションで、
名古屋学院大学の事例を報告してきました。

内容は
「読書ブログ『栞輪』でつなぐ学びの空間:学生サポーターとともに3年」

この読書ブログのことです。
本学の学生サポーターが行っている
学生企画展示や読書会 など など について報告しました。

静岡大学附属図書館の報告もありました。
静大では学生がボランティアで 新入生向け図書館ツアーや
ワークショップを開催し、院生によるカフェの運営もされています。
大変興味深い話を聞くことができました。

しずもに~静岡大学図書館モニター活動ブログ」という学生さんのブログ

があります。

まだまだ 本学でも やれることがあるなと・・・感じました。

学生サポーターのみなさん、新年度からも よろしくお願いします。
学生のみなさん、図書館でやってほしいことなど
               ありましたら、ぜひ、教えてください。
 
あなたの一言から 始まることがあります。

                          (名古屋のスタッフ そら)

出発礼拝

東日本大震災支援ボランティアの事前学習に伴う出発礼拝が本日お昼に名古屋キャンパスチャペルにて行われました。

・・・写真とり忘れました・・・・、この春休みに東北へ旅立つ学生さん、教職員が集まり礼拝をまもりました。

 

『「ボランティア」という働き』と題して、先生自身の体験を交えた奨励でした。

人の気持ちに寄り添う、受け止める働きの大切さを感じました。

神様がどんな時にも共に居て、東北での働きを守り導いてくださいますように。

来週火曜日は・・・

改めて間近にせまった2012年度第三回、宗教講演会のお知らせです。

 

日時:11月13日(火)16時45分~18時15分

場所:名古屋キャンパス(白鳥学舎)チャペル

 

「メイク・ア・ウィッシュ~夢の応援団」と題しての講演会。

講師はメイク・ア・ウィッシュ・ジャパン名古屋支部で活躍されている先生です。

メイク・ア・ウィッシュは3歳以上18歳未満の、難病の子どもの夢をかなえるお手伝いをしているボランティア団体です。

どなたでもご参加いただけますので、興味がある方はぜひお越しください。

皆さまのご参加をお待ちしています!!!

 

 

あと、12日(月)は名古屋キャンパスチャペルにてオルガンアワーです♪

それでは、良い週末を!

秋の行事のお知らせ

2012年度第三回、宗教講演会のお知らせです。

11月13日(火)16時45分~18時15分

名古屋キャンパス(白鳥学舎)チャペル

 

「メイク・ア・ウィッシュ~夢の応援団」と題しての講演会。

講師はメイク・ア・ウィッシュ・ジャパン名古屋支部で活躍されている先生です。

メイク・ア・ウィッシュというボランティア団体は3歳以上18歳未満の、難病の子どもたちの夢をかなえるお手伝いをしています。

 

たくさんの参加をお待ちしています。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0