「キリスト教 クリスマス」と一致するもの

暦を紹介 その10

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、終盤になってきました、その10です。
前回までの復習ですが、キリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、こんなふうにわけて紹介しています。

① 誕生
② 死と復活
③ その後

前回までに紹介したのが、②死と復活に関わる暦です。
イエスの直接の人生に関わるのはここまで。で、ここからが地上に残された私たち一般人の季節ともいえる③ その後です。その後と略していますが、聖霊降臨(せいれいこうりん)節というすんごい名前がついています。とりあえずどんな記念日があるか見てみましょう。

・聖霊降臨日(ペンテコステ、五旬祭)
・三位一体主日

両方ともなんかパッと見で意味が分からないかんじしますね。

聖霊降臨日(ペンテコステ、五旬祭)、がクリスマスとイースターと並ぶキリスト教の三大祭の一つです。まったく影が薄いのですが。イースターから50日目の日曜日が聖霊降臨日です。

どんな日だったかというと・・・
イエスが天へ昇った後、イエスの弟子たちがみんなで家に閉じこもっていました。五旬祭というユダヤのお祭りのころ、弟子たちが祈っていると、天から炎の舌のような聖霊がおりてきました。すると、それまで閉じこもっていた弟子たちが街へ出て行って力強く伝道を開始しました。
これがペンテコステ(聖霊降臨祭)のおおまかな出来事です。
伝道を開始した=教会の誕生日 として大切にされています。この聖霊降臨日の一週間のテーマカラーは赤です。

そしてこの聖霊と、イエス・キリスト、神、この3つで1つの神というのがキリスト教の神なんだということを三位一体(さんみいったい)と表現します。
その三位一体の神ということを特に覚えて過ごす日曜日を三位一体主日、がペンテコステの翌週の日曜日になります。
テーマカラーは緑。そしてここから待降節(降誕前節、アドベント)になるまで、ずっと聖霊降臨節です。半年ほどの期間がこの聖霊降臨節になるんですよ。

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その7

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その7です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、死と復活に関わる暦を紹介しています。
死と復活に関わる暦はこちら↓

1.  四旬節(受難節・レント)
  ・灰の水曜日
  ・受難週
   (日曜日) 棕櫚の主日
   (木曜日) 洗足木曜日
   (金曜日) 受難日(聖金曜日)
2. 復活節
  ・復活日(イースター)
  ・昇天日

死ぬまでの四旬節(受難節・レント)と復活してから復活節の2つの季節があります。
今回は1. 四旬節について。
と、書いておいてなんなんですが、私としては四旬節より受難節かレントの方が呼び慣れているのですが・・・四旬節が主流になってきているようなので、それで今回は四旬節で紹介していきます。

四旬節、しじゅんせつと読みます。
四旬は40日という意味です。
復活日(イースター)の46日前からなんですが、日曜日を除くと40日前の水曜日(灰の水曜日)から復活日の前日(聖土曜日)の期間をさします。イエス・キリストの十字架の死(受難)をおもって過ごす悔い改めの季節です。日曜日を除くのはイエスが復活した曜日でイエスの復活を喜んで記念する日ということで除かれています。

大切なイエスの苦しみを思って過ごすということで、贅沢をしない、例えば肉を食べないとか、断食するとか、断酒するとか、パーティーの自粛が行われていました。昔は厳しく節制するものだったようですが、私の周辺の感覚でいうとクリスマスにツリー飾るかんじでお菓子やめるとか、勉強するとか、なんとなく節制してイエスの受難を思い起こしながら過ごす時期ってかんじです。
テーマカラーは紫色です。これ誕生に関わる暦の待降節(降誕前節、アドベント)と同じ色なんですねー。

そんな四旬節、いつからいつまでかの基準になる復活日が、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と決まっているので、毎年日付が変わってしまいます。早くて3月23日、遅いと4月25日、一か月以上も復活日が移動するので四旬節も早くて2月4日、最も遅い場合は3月10日がスタートになります。その四旬節の初日を「灰の水曜日」と呼びます。長くなったので詳細は次回!

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その5

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その5です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、今は誕生に関わる暦を紹介しています。
誕生に関わる暦はこちら↓

1. 待降節(降誕前節、アドベント)
2. 降誕節
   ・降誕日(クリスマス)
3. 公現日(エピファニー)

今回は3. 公現日(エピファニー)について。
クリスマスの〆にあたるのが公現日、読み方は「こうげんび」です。見慣れない単語ですよね。私も教会以外で聞いたことないです。
説明しにくいんですが、イエス・キリストの誕生を祝いに異邦人、つまりユダヤ人じゃない外国人の博士たちがやってきて、イエスを拝んだことを記念している日です。
なんで記念してるかというと、イエスは人種の隔てなく全ての人を平等に救うためにお生まれになった象徴的な出来事だからです。
それが毎年1月6日と決まっています。そして1月6日の後の日曜日までが降誕節、クリスマスの季節です。

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その4

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その4です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、今は誕生に関わる暦を紹介しています。
誕生に関わる暦はこちら↓

1. 待降節(降誕前節、アドベント)
2. 降誕節
   ・降誕日(クリスマス)
3. 公現日(エピファニー)

今回は2. 降誕節について。キリスト教の暦の中で最も有名な季節ですね。
降誕節、読んで字のごとく、神様のところからイエス・キリストが地上に降ったことをお祝いする季節ということです。ま、つまりクリスマスの季節。12月25日に始まります。そう、12月25日に始まるんです。日本だと12月25日の夜にはもうクリスマスの飾りつけなんて町から消えてなくなってますが、キリスト教では1月6日(←これが次回紹介予定の3. 公現日(エピファニー))の期間がクリスマスのメイン!
ちなみにテーマカラーは白です。さて次回は3. 公現日(エピファニー)について。

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その3

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その3です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、暦をこんなふうに3つにわけて紹介していくことになっています。

① 誕生
② 死と復活
③ その後

そして今回は①の誕生に関わる暦を紹介します。
誕生に関わる暦はこちら↓

koyomi004.jpg

これはイエス・キリストの誕生を記念する降誕日(クリスマス)を中心にした季節で、キリスト教の新年の季節です。誕生から始まるって、新しい年むかえるぞって気分になりますよね。
これはさらに3つに分けられます。

1. 待降節(降誕前節、アドベント)
2. 降誕節
   ・降誕日(クリスマス)
3. 公現日(エピファニー)

ではでは、まず1. 待降節(降誕前節、アドベント)のことを紹介していきます。
待降節って漢字にも表れていますが、神様のところからイエス・キリストが地上に降るのを待つ季節ということです。クリスマス前の準備期間といえます。
(降誕前節、アドベント)ってところにあるアドベントって言葉、クリスマス前にアドベントカレンダーという毎日一か所封を開けてチョコレートが出てくるようなものを見たことがあるのでは?あれはこういうところからきているものなんです。
本学もアドベントの期間になるとクリスマスツリーの点灯や、飾りつけをします。
アドベントの期間は毎年変動するのですが・・・(これまたやっかいな!)11月30日に最も近い日曜日からクリスマス前の4週間をいいます。って書いても混乱するのでカレンダーであらわすとこんな感じです↓。

koyomi005.jpg

koyomi006.jpg

ちなみに一番長い場合11月27日(日)~12月24日(土)で短いと12月3日(日)~12月24(日)になります。
この時期のテーマカラーは紫色。意外ですよねー。絶対に緑か赤か白か金か銀か!だと思いますよね。紫色の季節ってイメージまったくないですもんね。しかも紫色のメインの意味は「悔い改める」に代表されるようなクリスマスが来るぞ!ワックワク(!!?)なイメージとはちょっと思ってもみない方向です。これはなぜか・・・それはまたこの後の季節を紹介していってからにしたいと思います。ではでは長くなったのでまた次回!

(伝道師じゃないほう)

実は身近なキリスト教? 暦を紹介 その1

今回からキリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その1です。
「いや、キリスト教の暦っていわれても関係ないし」とおっしゃるなかれ、みなさん「クリスマス」聞いたことない人はいないのでは?最近では「イースター」というものも市民権をえているような。クリスマスやイースターはキリスト教のお祭りなんです!
実は身近だったのかも。ということでぜひご覧ください。

キリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできています。

ざっと3つにわけてみました。

① 誕生
② 死と復活
③ その後

で、これにだいたいの時期をはめると。

1. 誕生     冬
2. 死と復活   春
3. その後    夏・秋(ちょっとだけ早春の頃にもある)

こんな感じです。
さ、ここまではイメージできましたか?
それではちょっと気が重いのですがこれから紹介していくものの一覧を載せてみます。

koyomi003.jpg

はい、ドドーン!って感じですね。
見慣れない言葉が並んでいると拒絶されるのではないかと心配ですが、これを次回から少しずつ紹介していきます。

※プロテスタントでは名称などが統一されてないので、ここで紹介したものと異なる場合もあります。ちょっと前までそんな呼び方してなかったということもよくあります。そのまとまりのなさが良いところでもあるので、Aさんは〇って言ってたのに、Bさんは◆って言ってて、Cさんはそんなものないって言ってる、というゴチャゴチャも楽しんでください。

(伝道師じゃないほう)

今だからこそ読んでみたい聖書箇所 その5(最終回)

ただの普通のクリスチャンの私がここ読みやすそうじゃないかしら?と勝手に選んでみた企画その5(最終回)です。
前回までは旧約聖書ばかりでしたが、最終回は新約聖書からおすすめしたいと思います。なんといってもキリスト教がキリスト教なのはこの新約聖書の部分があるからですから!新約聖書のなかにはイエス・キリストの伝記ともいえる福音書があります。4種類あって(一つにまとめたらいいのにというツッコミはなしで)全部おすすめですが今回のおすすめはマルコによる福音書です。

おすすめポイント1
キリスト教はイエス・キリストの生涯を知らないとまったくわけわからないので、ここを避けては通れない!ということで。
もちろん有名なエピソードや言葉が満載ですから、楽しく読んでいけますよ。

おすすめポイント2
4種類ある福音書の中で一番あっさりしているというか、シンプルにまとまっています。つまりちょっとだけ短いということ・・・。

クリスマスの話(イエスの誕生エピソード)が載っていないのでこれだけだとちょっと物足りないかも・・・という気持ちもなくはないぐらいシンプルです。その点ではルカによる福音書もありかなー、やっぱり福音書、1つ読んだら他の3つも読みくらべてみてください。という結論(?)が出たところで、今回のシリーズを終えたいと思います。

あけおめりくり

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ皆さん良い年をお過ごしくださいね。

さて、今回のタイトル、「あけおめりくり」って何やねん!ということなんですが、
皆さんご想像の通り、「あけおめ(あけましておめでとうございます)」と「めりくり(メリークリスマス)」の合成語です。

あ~、教会ではそういう言い方が流行ってんだなぁ~。・・・違います。勝手に作りました。

でもちょっと待って。「あけおめ」はまだ分かるけど、「めりくり」って、もう遅くない?だってクリスマスはとっくに終わったし。

No!クリスマスはまだ終わっちゃいねえ!実はクリスマスは「今日まで」なんだぜ!

キリスト教(西方教会)の暦では、1月6日は「公現日」(公現祭/エピファニー)と呼ばれており、異邦の民への救い主の顕現を記念する祝日とされています。キリスト教の発祥元であるユダヤ教においては、メシア(救い主)は、ユダヤ人のために現れると考えられていました。けれども、キリスト教は、救い主であるイエス・キリストはユダヤ人を含むすべての人々のためにお生まれになったと考えたのです。

それを記念するのが、今日、1月6日。なので、教会では12月24日の日没(クリスマス・イヴ)から1月6日までを「クリスマス」の期間として過ごすわけなんですね。というわけで、皆さん、あらためまして「あけおめりくり」~(しつこい)


さてさて、話は変わって、昨年末に行われた「大学クリスマス礼拝」について。

名古屋キャンパスで行われた24日の大学クリスマス礼拝。今年は例年と違い、クリスマス・イヴに開催されるということで、どれぐらいの来場者数があるか未知数だったんですけれども、なんとなんと、例年以上、非常にたくさんの方々が足をお運びくださいました!

その時の様子です↓

191224-クリスマスチャペル-0090.JPG

191224-クリスマスチャペル-0023.JPG

聖歌隊、トーンチャイム隊も一所懸命に練習した成果を発揮してくれて、豊かな賛美の歌声や音楽に満ち溢れた礼拝となりました。


所変わって、25日の瀬戸キャンパスで行われた大学クリスマス礼拝。

こちらは、本学名誉教授の葛井義憲先生が奨励をしてくださり、多くの来場者の方々とともに厳かな雰囲気の中、イエス・キリストのご降誕をお祝いしました。

191225-瀬戸クリスマスチャペル-0012.JPG

191225-瀬戸クリスマスチャペル-0064.JPG

礼拝後は、瀬戸メサイア合唱団によるミニコンサート。そして、第64回・NGUチャペルコンサートが開催されました。
ゲストは、ピアニストの水野みかさんと、ヴィオリストの紫藤祥子さんのお二人。
特別な計らいで、当初予定されていなかったクリスマスの賛美歌も織り交ぜてくださり、とても楽しい心温まる時間となりました。

191225-瀬戸クリスマスチャペル-0093.JPG

191225-瀬戸クリスマスチャペル-0199.JPG

24日と25日、二日連続となった大学クリスマス礼拝でしたが、とても充実した二日間でした。

今年も世界中で救い主イエス・キリストのご降誕がお祝いされたわけですが、世界にはまだまだ「平和」とは言えない状況が広がっています。私たちの国も例外ではありません。いま一度、イエスが到来された意味と、神さまが私たちに臨んでおられることを考え直しつつ、新しい一年を過ごしていきたいものです。

世界中の人たちに神さまの祝福と恵みがありますように!!

クリスマスと教会(Christmas and Church)

ローマ教皇(Pope)が来日しましたが、語ったどの言葉も、10億人以上の信者の上に立つ者が発言する重みを感じました。教皇の影響力というものを肌身に感じた瞬間でした。

特に「多くの若者が傷ついている」という言葉には、我々の多くが身に染みたのではないでしょうか。

ちなみに法王ではなく教皇が正式な呼称となった理由は、法王は仏教(Buddhism)で使われる言葉であり、「法」は仏教で言うダルマを意味するからです。

さて僕は昨年のクリスマス、教会に行ったことを思い出しました。

クリスマスといってもすることもとくになく暇だったのですが、ふと思い立って教会に行ってみようと、なにかに導かれるようにふらっと出かけました。うちの近所にけっこう大きな教会があるのですが、ミサ(mass)の時間が遅めで時間があったので別のところはないかと探してみたら、小さめの教会があったことを思いだしたので行ってみるとこっちのほうが早めにやるらしく、はいってみました。礼拝堂は、普通の家よりすこし広いくらいの大きさで、三角屋根で民家のような感じです。中は狭く、明かりも少なく、簡素なつくりで余分なものがありません。そうか、プロテスタント(Protestant)の教会はどこもこういう風なのか。プロテスタントの禁欲的な教えが表れていて、清貧な場というのを感じます。そのあと大きな教会の方に行ってミサに参加したのですが、つまり教会をはしごしたのです(笑)、つくりが対照的で、こちらは豪華絢爛で、立派な建物で敷地も広く、中の礼拝堂がとても広く、建物の中にいくつもの部屋があって天井はとても高く装飾が多い。この建築がカトリック式で、キリスト教の伝統的建築様式なんですよね。行われる儀式も伝統的なやり方のようです。東京ドームで行われた通り、ミサはこっちです。

そのプロテスタント教会(Protestant)での礼拝の方法は、本学で行われているようなものと似たようなもので、クリスマスだからといってそこまで特別なことというか盛大なことはしません。そもそもクリスマスとは、ヨーロッパにおける冬至祭が起源となっている。クリスマスツリーとか、今の世俗化したクリスマスの風習は1950年代アメリカではじまった商業主義的な戦略がきっかけになっているらしい。12月25日冬至の日は、ヨーロッパで夜がもっとも長くなる日なので太陽の復活のための祭りという土着的な復活祭とそれにイエスの復活祭が合わさったものとのこと。

そこでは説教や聖書の朗読が行われ、そのあと聖歌隊による賛美歌が歌われましたがとても力強く、神秘的でした。全体的にはやはり、簡素で、人の数が多い割に静寂さというものを強く感じます。献金もあります。

一方その後に参加した、カトリック(Catholic)でのミサ(mass)では、内容的には説教や朗読、そして音楽といったことは同じなんですが、一つ一つが盛大で長めで、古くからある伝統的な儀式の形式というものを大切にしていることが伝わってきます。ただ敷地内に入った瞬間から、見た目や大きさがまるで違うので、雰囲気は違うし、プロテスタント教会とはちょっと異なる空間なんですよね。大勢の人が集まるので多くの人は中の椅子に座れず、後ろで立ちながらの参加になるくらい。それほどなので中は冬なのに暑い。中の光も、大きな空間を照らすためにとても明るいので暖かな空間という印象が残りました。どちらかというとカトリックの方が世俗的で、どんな人でも入りやすいという印象が残りました。

キリスト教徒じゃなくても参加していいの?という疑問があると思いますが、誰にでも開かれているのですね。そこでは様々な人間、人種や立場や年齢や性別を超えた集まりになっている。


1545654711446.jpg










(カトリック布池教会、ミサ終了後の様子)


日本には昔から、大小多くの神社(Shrine)や寺院(Temple)があちこちにあります。僕は時々いきますが。

そのあいた空間に、こういった大から小までの教会(Church)とかモスク(Mosque)があったりします。実はシナゴーグ(Synagogue)もあります。いろんな宗教(Religion)や宗派の建築物が混在しているのが日本の特徴です。それぞれこんなに違うかと思うほどいろんな違いがありますが、そこにあるのは、人間の知や認識を越えたものへの信仰、そういうものへの祈りのための神聖な空間、というような共通点もあります。

というようにそんな視点でいろんな宗教や宗派を比較してみると面白いです。

図解 世界5大宗教全史

THE FIVE GREAT RELIGIONS OF THE WORLD

91CoZc5YqrL.jpg













この本は、世界中に広がっているキリスト教(Christianity)、イスラム教(Islam)、仏教(Buddhism)に加えて、ヒンドゥー教(Hinduism)やユダヤ教(Judaism)、そして各地域の土着的な宗教(Animism)まで、仕組みや成り立ちについて解説しています。

世界は思っているよりも、宗教で成り立っていることがわかります。

本学はプロテスタントなのでローマ教皇に関する本はそれほど多くはありませんが

なぜローマ法王は世界を動かせるのか

51pw6pjwD4L._SX309_BO1,204,203,200_.jpg













 

 

 

や『ローマ教皇庁の歴史』『図説 ローマ・カトリック教会の歴史

51dDo2LKiNL._SX356_BO1,204,203,200_.jpg

51ZbY7hAaYL._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

 









などの歴史本があります。

単にカトリック(Catholic)、正教会(Orthodox Church)、プロテスタント(Protestant)に関する本はたくさんあるので比較しながら学んでみるもの面白いと思います。

それから、クリスマスは教会に行って静寂に過ごすのも良いでしょう。


図書館サポーター あっきー

学情、冬

こんにちは!学生サポーターのJINです!




12月に入りましていよいよあの時期ですね。


そう、クリスマス。



その言葉を聞いてウキウキしたり、落ち込んだりは


人それぞれだと思いますが、「クリスマス」って


なんの行事か知っていますか?クリスマスの意味とは?



クリスマスは「キリストのミサ」という意味で、一部の教派が行う


イエス・キリストの降誕祭。あくまで誕生を祝う日であって、


イエス・キリストの誕生日ではない


キリスト教国以外でも、年中行事として親しまれている。



・・・だそうです。ひとつ知識が増えました!


ということで、学情も冬期仕様に変身しましたよ!


IMG_6242.jpg

IMG_6240.jpg





































電飾でキラキラ飾り付け。クリスマス感!

IMG_6236.jpg
IMG_6237 (1).jpg




















IMG_6238.jpg
IMG_6235.jpg















































小物にもご注目!可愛いでしょ!



以上、JINでした~。

A Merry Christmas and A Happy New Year

 メリークリスマス!
遅すぎるよ!もうクリスマスは終わったよ!とおっしゃらないで、実は今こそクリスマスシーズン。12月25日から1月6日がクリスマスのメインシーズンなんですから。
日本だと25日には店頭の模様替えが始まり翌日にはすっかりさっぱり消えているクリスマスですが、1月6日が公現日(コウゲンビ)と呼ばれる日です。
イエスに会いに星に導かれてやってきた占星術の学者たちがイエスに出会い、拝んだ日を公に現れた日ということで公現日といいます。
12月24日まではあくまでも待降節、クリスマスの前の準備期間、25日から1月6日までが降誕節というクリスマスの期間、サンタクロースが1月6日に来る国もあるんですよ。

さて、ここで一つご報告が。
新年からは私、いわゆるこのキリスト教センターブログの中の人というんですかね、が入れ替わります。ここまでお付き合いいただき感謝です。次回からのフレッシュなブログ、お楽しみに!
それではA Merry Christmas and A Happy New Year

新しい年も神様の守りと導きが皆さまのうえに豊かにありますように。

今日、宗教を知る。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

突然ですが、皆さんは宗教を信仰していますか?

 って言うと、「〇〇教」と答える人もいれば、

 「宗教は信仰してないよ。」と答える人もいます。

でも、本当に信仰していないのでしょうか。

困ったときは神頼みとかしません??


と言うか日本人は

12月25日のクリスマスにキリスト教のイエス・キリストの降誕を祝い、

12月31日の大晦日に仏教のお寺で除夜の鐘を聞き、

1月1日の年明けには神道の神社で初詣するという、

世界でも変わった人なんですけどね 笑

だからこそ、宗教を信仰していないわけがないですね!! (必死)

ならば、宗教についてもう一度知りましょう!

今回紹介する本は、

知っておきたい、世界の宗教。 」です!



ユダヤ・キリスト・イスラム・ヒンドゥー・仏教・神道。

それぞれの信仰者たちの暮らし、文化、芸術。

様々な基礎知識に触れられます。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )


メインのクリスマス行事がせまってきました。

 キリスト教センターでのクリスマス行事のメインともいえる行事がせまってきました。


★大学クリスマス礼拝<名古屋>
 12月21日(金)17:15~18:00
 しろとりチャペル
 奨励 神山美奈子先生(商学部講師)
 奨励題 「空に光る星たちも~音楽で彩るクリスマス~」

★大学クリスマス礼拝<瀬戸>
 12月25日(火)17:00~18:00
 瀬戸チャペル
 奨励 高岡 清先生 (日本基督教団 瀬戸永泉教会牧師)
奨励題 「乳飲み子を見つけるであろう」

★第63回NGUチャペルコンサート
 12月25日(火)18:00~19:30
 瀬戸チャペル
 合 唱  瀬戸メサイア合唱団
 ヴァイオリン 鈴木 敏子氏
 ピアノ 高橋 果歩氏

いずれも入場無料、申し込み不要、一般の方にもご参加いただけます。
ぜひミッションスクールならではのクリスマス行事にご参加ください。

クリスマスツリー点灯式を開催しました。

2018年12月3日(月)16:45~にしろとりチャペルにてクリスマスツリー点灯式を開催しました。

あいにくの雨のため急きょチャペルにて開催となりました。

181203-チャペル点灯式-0011.jpg

181203-チャペル点灯式-0014.JPG

聖歌隊の賛美、聖書朗読と奨励が柳川真太朗 氏(キリスト教センター職員・伝道師)の司式のもと行われ、最後は外に出て全員でカウントダウンをし、ツリー点灯の瞬間を共有しました。

181203-チャペル点灯式-0022.JPG
イエス・キリストの誕生は闇の世を照らす光とたとえられますが、そのことを象徴するような暗闇から浮かび上がるツリーの輝きに歓声があがりました。


クリスマス行事のご案内

 昨日から両キャンパスのクリスマスツリーが点灯しました。
ということで、ここで今年度のキリスト教センターのクリスマス行事をざっとご紹介いたします。

★クリスマス絵本の展示
 12月3日(月)~
 しろとりチャペル エントランスホール

★名古屋キャンパス クリスマスチャペルアワー
 12月18日(火)12:40~13:10
 しろとりチャペル
 奨励 本間優太先生(日本基督教団 南山教会伝道師)

★瀬戸キャンパス クリスマスチャペルアワー
 12月21日(金)13:00~13:30
 瀬戸チャペル
 奨励 神山美奈子先生(商学部講師)


★大学クリスマス礼拝<名古屋>
 12月21日(金)17:15~18:00
 しろとりチャペル
 奨励 神山美奈子先生(商学部講師)

★大学クリスマス礼拝<瀬戸>
 12月25日(火)17:00~18:00
 瀬戸チャペル
 奨励 高岡 清先生 (日本基督教団 瀬戸永泉教会牧師)

★第63回NGUチャペルコンサート
 12月25日(火)18:00~19:30
 瀬戸チャペル
 合 唱  瀬戸メサイア合唱団
 ヴァイオリン 鈴木 敏子氏
 ピアノ 高橋 果歩氏

いずれも入場無料、申し込み不要、一般の方にもご参加いただけます。
ぜひミッションスクールならではのクリスマス行事にご参加ください。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0