「キリスト教」と一致するもの

エキュメニカルチャペルアワーのご案内

10月31日は宗教改革記念日です。
1517年10月31日にマルチン・ルターがウイッテンベルク城教会の扉に95条の質問書を貼りつけたことが発端となった、宗教改革を記念する日です。

「宗教改革記念日」を目前に、10月24日~10月28日の期間に、Ecumenical(教会の一致)をテーマとした特別なチャペルアワーを開催します。日本福音ルーテル教会、聖公会の方々を奨励者としてお招きします。宗教改革以来、分裂と対立の500年を歩んできたキリスト教界が、新たに和解と共存の時代を迎えようとしている今、ぜひ皆さんも、様々なキリスト教の形を体験して、その中にある"信仰の一致"を感じ取っていただければと願っています。

エキュメニカルチャペルアワー(名古屋キャンパス)
日時:10月25日(火)13:00~13:30
場所:曙館201教室
奨励:菊地 伸二(名古屋柳城女子大学・短期大学 理事長・学長)

エキュメニカルチャペルアワー(瀬戸キャンパス)
日時:10月28日(金)13:00~13:30
場所:瀬戸チャペル
奨励:徳弘 浩隆(日本福音ルーテル高蔵寺教会・復活教会・掛川菊川教会・新霊山教会 牧師)

(伝道師じゃないほう)

爽やかな気温になりましたね。

今日は台風一過。
ところで、最近キリスト教センターにやってきた本。

CIMG5220.jpg

『大学の祈り』
青山学院大学宗教主任会 編著
日本基督教団出版局

いろいろな場面でのお祈りが掲載されています。

cimg5221.jpg

さて、注目はここ、帯にも記されているパソコンの調子が悪い時。
わかるー!祈ったー!


ということで、祈りましたが、現在打ち込んでいるパソコン、今朝すっかり初期化されてかえってきました。でも心穏やかに初期化を受け入れられているのはこのお祈りのおかげかも。

読みたい方はぜひセンターへお立ち寄りください。
(伝道師じゃないほう)

手をかけたボツ

さてさて、学内サイネージ広告に流していただいている今月の聖句画像を必死のパッチで作成中です。
という今月の聖句画像、悩んで迷走したボツ画像をブログのネタにしてお茶を濁す回です。

これが、今までで一番、手間暇をかけたボツ画像。
2022年3月、まずは採用した方。

202203c.jpg犬猫でほんわか癒し系

そしてこちらがボツにしたもの

202203a.jpg


暗い。
黒い。
紫。

これはキリスト教の暦で受難節(レントともいう。イエス・キリストの十字架の苦難に思いをはせる期間:テーマカラーは紫)というところにあわせて作ってみたのです。
黒と紫、しかもこの花はレンテンローズとも呼ばれる花。
ぴったりじゃんと思ったのですが、作っているうちに暗い気分になり、聖句も十字架の場面でもないんだし、なんだか一ヶ月も暗い画像流すのも・・・ということでボツに。
そんなわけで9月の画像作成がんばるぞー!
(伝道師じゃないほう)

休み明けです。

長めのおやすみ明けはなにかと新鮮な気分になりますね。
パスワードを入力中に自然な流れを止める何かがあると「っ!!?」と全く頭からパスワードがすっ飛んでいってしまいがちなのも休み明けあるあるなので、今朝は緊張してパソコンを立ち上げました。なんの報告なのでしょうか・・・。教会の礼拝時に「主の祈り」という長めの決まったお祈りの言葉で祈るのですが、普段は暗記してツラツラと唱えているのが、ちょっと噛むと総崩れになったりするのです。そうすると慌てて主の祈りの文をとりだして文字を追いながら、やはりキリスト教は言葉を大切にする宗教だからちゃんと言葉の意味に向き合って祈ることが大切だなと実感する。しかし、歴史は繰り返すのです。ってなんの報告なのでしょうか・・・。

ところで先日、本学公式ツイッターにしろとりチャペルのパイプオルガンの演奏動画があがりました。見てると奏者がモゾモゾうごめいているのですが足で弾く鍵盤を使用しているためです。
弾いているのはJ.S.バッハ作曲の「愛する神により頼むものは」BWV642です。
わりと大きめな音の組み合わせで弾いています。神様により頼んで生きれば、不安な状況下でも守られていることを信じ、力強く歩んでいくことができるといった信仰をうたう讃美歌が基になっている曲です。というわけでわりとオルガンの音も力強い組み合わせです。

(伝道師じゃないほう)

8月の聖句など

今月のサイネージ広告に流れる聖句画像はこちら。

202208c.jpg202208b.jpg

やはり今月も平和に関する聖句になります。
平和がありますように。との願いをこめて。

大学の休業日にあわせてキリスト教センターブログもお休みいたします。ということで、次回更新は8月19日を予定しております。
それではまた次回の更新で!
(伝道師じゃないほう)

平和を祈る日

毎年8月の最初の日曜日は本学の関係するキリスト教の行事暦で平和聖日という日になっております。
平和を祈る日。平和について特に考える礼拝をする日です。
ということで今年は8月7日が平和聖日です。

まだ戦禍のさなかにいる方々のことを思い、苦しみの中にある人のことを思い、平和を求めて祈る日でありますように。

(伝道師じゃないほう)

お祈りに お ぼ え て ?

うっかりキリスト教界隈でしか通じない言葉遣いをしていて、ブログ記事にご質問をいただいたので、ご紹介しますの巻

問題の記事は2022年7月25日の「2022年度春学期チャペル行事は全て終了しました。」の一文です。

2022年度春学期チャペル行事は全て終了しました。
ご協力いただきました皆様、ご参加くださった皆様、お祈りにおぼえていただきました皆様ありがとうございました。


「お祈りにおぼえていただきました皆様」

教会だけで使われている言い回しを使っていたのでした!
ご質問いただいて、どっぷりそっちの世界に浸かっていた言い回しに違和感がない自分にびっくりしました。

「お祈りにおぼえていただきました皆様」

「お祈りする時に、本学のことを思い出してお祈りの一文に加えて祈ってくださった皆様」

といいかえれば伝わるでしょうか。何度も読み直していたらゲシュタルト崩壊を起こしかけて判断が危うい状態に・・・。

他にも慣れない言い回しを発見したらぜひご質問ください!
ご質問者様に許可をいただいてのご紹介でした。ありがとうございます!

(伝道師じゃないほう)

日曜日の朝はCBCラジオ「キリストへの時間」

CBCラジオ「キリストへの時間」は、毎週日曜日の朝6時30分より放送されているキリスト教を紹介するラジオ福音伝道番組です。東海3県で毎週5万人の聴取者がある人気番組であり、1952年の第1回放送以来、CBCラジオの最長寿番組記録を更新し続けている日本屈指の歴史あるラジオ番組でもあります。

今年も7月の放送について、名古屋学院大学及び名古屋中学校・高等学校のキリスト教教育担当者が番組内のメッセージを担当いたしました。ということで7月最後の日曜日は高見先生が担当されています。

【CBCラジオ「キリストへの時間」毎週日曜日 朝6:30~6:45放送】

 ◎7月31日(日) 髙見 伊三男(宗教部長/スポーツ健康学部教授)
聖 書:マタイによる福音書5章43-48節
説教題:「イエスの敵への愛」

※番組は放送終了後もインターネットラジオ「radiko」でも聴くことができます。

(伝道師じゃないほう)

神の愛をしめす花とは?

しろとりチャペルの庭に一輪だけ咲くアガパンサス。

IMG_1786.jpgIMG_1785.jpg


昨年、とあるお方からお聴きしたのですが、このアガパンサス、実はギリシア語のアガベー(愛)とアンサス(花)の2語をくっつけてできた名前なんですって!!!
「愛の花」という意味を持つのだそうですが、このアガペーがキリスト教とはもう切り離せない「神の愛」をしめす単語なのです!!!

なんてチャペルにふさわしい花の名前なのでしょうか!!!
神の愛(アガペー)を伝える場所にある花、というわけで、アガパンサスはアガペーを名前に冠しているという豆知識のご紹介でした。
(伝道師じゃないほう)

今度の日曜日からCBCラジオ「キリストへの時間」

CBCラジオ「キリストへの時間」は、毎週日曜日の朝6時30分より放送されているキリスト教を紹介するラジオ福音伝道番組です。東海3県で毎週5万人の聴取者がある人気番組であり、1952年の第1回放送以来、CBCラジオの最長寿番組記録を更新し続けている日本屈指の歴史あるラジオ番組でもあります。

今年も7月の放送について、名古屋学院大学及び名古屋中学校・高等学校のキリスト教教育担当者が番組内のメッセージを担当いたしました。日曜日の爽やかな早朝のひと時、聖書のお話しと賛美歌の調べとともに心安らぐ時間をお過ごしください。


【CBCラジオ「キリストへの時間」毎週日曜日 朝6:30~6:45放送】

 ◎7月17日(日) 神山 美奈子(商学部 准教授)
聖 書:コヘレトの言葉 3章11節
説教題:「なぜ勉強するのですか」

 ◎7月24日(日) 黒柳 志仁(国際文化学部 准教授)
聖 書:コリントの信徒への手紙一 10章13節
説教題:「感染症とキリスト教」

 ◎7月31日(日) 髙見 伊三男(宗教部長/スポーツ健康学部教授)
聖 書:マタイによる福音書5章43-48節
説教題:「イエスの敵への愛」

※番組は放送終了後もインターネットラジオ「radiko」でも聴くことができます。

CBCラジオ「キリストへの時間」に本学教員が登場!

CBCラジオ「キリストへの時間」は、毎週日曜日の朝6時30分より放送されているキリスト教を紹介するラジオ福音伝道番組です。東海3県で毎週5万人の聴取者がある人気番組であり、1952年の第1回放送以来、CBCラジオの最長寿番組記録を更新し続けている日本屈指の歴史あるラジオ番組でもあります。

今年も7月の放送について、名古屋学院大学及び名古屋中学校・高等学校のキリスト教教育担当者が番組内のメッセージを担当いたしました。日曜日の爽やかな早朝のひと時、聖書のお話しと賛美歌の調べとともに心安らぐ時間をお過ごしください。


【CBCラジオ「キリストへの時間」毎週日曜日 朝6:30~6:45放送】

 ◎7月17日(日) 神山 美奈子(商学部 准教授)
聖 書:コヘレトの言葉 3章11節
説教題:「なぜ勉強するのですか」

 ◎7月24日(日) 黒柳 志仁(国際文化学部 准教授)
聖 書:コリントの信徒への手紙一 10章13節
説教題:「感染症とキリスト教」

 ◎7月31日(日) 髙見 伊三男(宗教部長/スポーツ健康学部教授)
聖 書:マタイによる福音書5章43-48節
説教題:「イエスの敵への愛」

※番組は放送終了後もインターネットラジオ「radiko」でも聴くことができます。

9時12分の驚愕

数日前の朝、目をさましたら部屋の時計が9:12をさしているではありませんか。
平日、出勤日、もちろん始業時間はとっくに過ぎている。
ギャー!!!?と飛び起きてスマホを確認したら実際は朝の5時過ぎで、9:12なのは時計の電池がきれて止まっていただけだったというオチでした。
本当に良かった・・・。早朝から心肺機能にすごい負担が・・・。
時計がまちがった時間をさしていると困りますよね。そんな今日、6月10日は時の記念日らしいです。これはキリスト教の暦とはまったく関係なく、日本のさだめる記念日です(念のため)そういえばこどもの頃、図画工作で「時の記念日」のポスターを描いたような・・・。
ところで本学では西暦を使っています。
西暦はイエス・キリストの誕生年を起点としてカウントしています。つまり西暦を使って生きるということは、私たちはイエス・キリストに基づいて時を過ごしている、という信仰に繋がっているんですよー、ということをお伝えする本日のブログでした。
(伝道師じゃないほう)

昨日は赤のペンテコステの季節を紹介しましたが、今度の日曜日がキリスト教の暦的には三位一体主日(さんみいったいしゅじつ)、あ、主日は「主イエスを記念して礼拝する日」的な意味なのでつまるところ日曜日のことなんですが、三位一体の日曜日って書いても前半意味わかんないですよね。

まあ、キリスト教界隈でもペンテコステの方が重要で、その一週間後だからテーマカラー変更以外に何か特別なことをせず・・・といった地味な印象の日です。でもまあせっかくなので意味をきいて(読んで)くださいな。
「父」なる神、「子」なる神、「聖霊」なる神が三つで一つの神であるというのが三位一体の意味です。

スープ、麺、具で三位一体のラーメンは後からなので、ぜひ元祖キリスト教用語の意味を覚えてくださいねー。
(伝道師じゃないほう)

ペンテコステのあとは・・・

しろとりチャペルの講壇掛けをペンテコステの季節の色、赤にかえましたー。
IMG_1737.jpg

刺繍はチ・ロと呼ばれるキリスト教のシンボルマークの一つです。

かえたといってもすぐ(来週)にはテーマカラーが緑になるので、赤は一瞬です。

ちなみにこの緑の季節はだいたい11月末まで、赤は一週間なのに緑は半年近く・・・キリスト教の暦は不均等ですねー。
(伝道師じゃないほう)

「立ち上がれ!」

明日のレインボーチャペルアワーのご案内です。
堀江 有里先生をお迎えして、レインボーチャペルアワーを開催します。
日本基督教団の牧師として、『「レズビアン」という生き方――キリスト教の異性愛主義を問う』2006年、新教出版社などの著者でもあり、信仰とセクシュアリティを考えるキリスト者の会(ECQA)代表としてご活躍されている先生です。
ぜひお越しください。

日 時:6月7日(火)13:00~13:30 
場 所:曙館201教室
奨 励:「立ち上がれ!」
奨励者:堀江 有里(日本基督教団 京都教区 巡回教師)
聖 書:マルコによる福音書14章32〜42節

レインボーチャペルアワー2022.pdf

※2022年度のチャペルアワーは当面の間「学内関係者のみ出席可」とさせていただきます。チャペルアワーに出席される際は、手洗い・消毒・検温・マスクの着用など、各自可能な範囲で感染症対策をお願いいたします。体調不良の場合は出席をご遠慮ください。

(伝道師じゃないほう)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0