「キリスト教」と一致するもの

ひゃく!!!

ななななんと、このブログ、今回で100個目の記事となりますっ!!!

 

多けりゃいいってものでもないですが、キリのいい数字って、めでたい気分になります。新しい桁に突入したところで、また新しい気持ちで更新していきたいと思います。

 

そんな100回目の更新は「祈り」について。

キリスト教では祈りの最後に「アーメン」という言葉を唱えます。ギリシャ語で「本当にその通りだと思います」という意味です。

祈りが「その通り!そうなって欲しい!」という内容だった時、アーメンと一緒に唱えることによって同意する、あなたも一緒に祈る、そういう言葉です。(教派によっては、お祈りの途中でも、合いの手を入れるかのごとく、思った瞬間にみんなが自由にアーメンを唱えることもあります。)

 

「お祈り」って決まりごとがあるの?と質問されることがあります。

お祈りに形式はありません。聖書にはこんな言葉があります。

 

『だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。』

日本聖書協会『新共同訳約聖書』マタイによる福音書6章6節~8節

一生懸命祈ろうとした末に「祈れませんアーメン」と言った人がいる。という話を先生から聞いたことがあります。「それでも立派なお祈りです」とおっしゃっていました。

善いこと言わなきゃとか、変なこと言いたくない・・・・・・なんて他人の目を気にすることなく、素直に自分の中の祈りたいこと、祈りたい気持ちと向き合う時間だと思います。すごく善い、立派な事を言っても、上っ面だけだったら無意味だということです。本当に祈りたいことはなんだろう?と真剣に向き合った時、言葉になってもならなくても、それが祈りだと思います。

 

硬い話ばっかりもなんなので。

両親ともにクリスチャンの姪がいます。彼女は毎晩寝る前にお祈りをしています。

彼女のお祈りは

「神さま、きょうも一日ありがとうございました。きょうは、公園へいきました。アーメン」 

と、「神さま、きょうも一日ありがとうございました」までは毎回一緒で「きょうは〇〇しました」という一日の報告をするという形式です。

 

さて、我が家では1月1日、新年の朝食前に家族で一言ずつ祈る習慣がありまして・・・案の定

「神さま、きょうも一日ありがとうございました」から始まりました。

 

朝食も食べずに我が家の2012年1月1日は終わった・・・。

 

ちなみに、その後の祈りで一日の報告をしようにも、まだ何もしていないため言うことがなく困ってモジモジしていました。物凄くいいお祈りだった!!!モジモジしている時に、彼女は新年に祈りたいことに向き合えたんですから。あんまりにもモジモジしているのが可愛いかったので、大人達がしばらくモジモジしているのを見て楽しんでいたのは内緒です。

 

そんな訳で、週明け10/1(月)の名古屋キャンパスのオルガンアワーでは「祈り」をテーマにプログラムを組みます。

それでは良い週末をお過ごしください!!!

世界の最初の一週間7日目

ようやくきました!!!

聖書の天地創造物語の最終日、7日目です!!!終わりが見えてテンションが上がりました。

 

ここで1週間をふりかえってみると・・・

 

1日目:光

2日目:天(空)

3日目:海と地

4日目:太陽と月

5日目:魚と鳥

6日目:動物と人間

 

さてはて、7日目に創造されたのはいったいなんでしょう?

 

 『第七の日に、神は御自分の仕事を完成され、第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された。』

日本聖書協会『新共同訳約聖書』創世記2章2~3節

 

お馴染みイメージ画・・・・

 

 第七の日イメージ画

sozo7.jpg

 

・・・休んでいる神様の姿は皆さまのソウゾウにお任せします。

 

日曜日が安息日のような気がしますが、日曜日は主イエス・キリストの復活した日ということで、主日(しゅじつ)と呼んで礼拝をするんですねー。欧米のカレンダーが日曜で始まりで土曜日で終わっているのは、週の初めに主の復活を記念して、一週間の最後の土曜日は安息日だからという話を小耳に挟んだことがあります。

キリスト教は「安息日」に安息することはありませんが、ユダヤ教では厳格に安息しているようです。

安息日には安息しなければいけないので、一切仕事をしてはいけないということになっています。お店はもちろん休みになりますし、歩いていい歩数も制限されるんです。火を使うことも仕事になるので、ガソリンを燃やす車であったり、電化製品のスイッチを入れることも仕事になってしまうんですよ!

なので電化製品は安息日モードがあり、スイッチを操作しないでいいようにタイマー設定で自動で動くとか、エレベーターなどは各階で止まっていくなど、安息したままでも快適に過ごせるように色々と抜け道(?)が発展しているそうです。

 

宗教を知っておくということは、その宗教を信じている人たちの文化を知るっていうことでもあるんですね。

センター解説・その5

またまた久しぶりになってしまったキリスト教センター解説その5。

 

名古屋キャンパスチャペルの大まかな見取り図↓

map1.jpg

今回はホールについて~。パフパフ~。

ホールには机とラック等が置いてあります。

 

CIMG0218.jpg机とラックには、皆さまに自由に手にとっていただきたい印刷物などが置いてあります。

 

ラックには学外団体のもの

たまに映画の割引券なんかがあることも!

CIMG0216.jpg

机には学内のもの

チャペルで活動する学生サークルの出版物もあります。

CIMG0738.jpg

 

特にお勧め(?)はこちら↓

CIMG0741.jpgチャペルの案内と、キリスト教センター発行の麦粒(チャペルアワー・カレッジアワーのメッセージをピックアップしてまとめたもの)、ブックレット(宗教講演会の内容等をまとめたもの)です。

麦粒やブックレットにはたくさんの方に届けたいメッセージが詰まっています。どうぞ手にとってくださいねー!!!

 

さて、それでは、今回はここまでで。その6に続く(たぶん)

振るい起こす日

キリスト教会には9月の第一週日曜日を「振起日(しんきび)」という場合があります。
夏が終わり、秋の伝道にむけて心を新たに結束していきましょう!というアメリカの習慣からきています。

 

大学の授業期間はまだ先ですが、秋学期にむけて心を振るい起こして行きましょう!

66分の1

聖書を開けて一番はじめにあるのは「創世記(そうせいき)」という文書です。

聖書ってなんだか「難しいー」と思いがちですが、どっかで聞いたことあるような話があります。読むと「アレってここからきてたの!!?」なんてこともあるかも。

 

旧約聖書というのはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教とほぼ共通の内容です。

日本ではあまり馴染みのない宗教ですが、世界に目を向ければ、キリスト教33.0%ユダヤ教0.2%イスラム教20.1%、合計で53.3%(ブルタニカ国際年鑑2005年版より)なんと2人に1人がこの旧約聖書に目を通していることになります!!!

特にこの創世記は有名どころがいっぱい詰まっています。

 

創世記

・天地創造:世界の始まりの話。進化論とキリスト教のつながりでよく提示される箇所。

・エデンの園:楽園、アダムとエバが罪を犯して追放される。失楽園や楽園喪失の語源?

        アダムとエバ(イブ):最初の人類。

        善悪の知識の実(蛇の誘惑):よくリンゴだと思われている。食べてはいけないと言われていたのに、蛇にそそのかされて食べてしまった。

・カインとアベル:アダムとエバの子ども。人類初の殺人の加害者と被害者。

・ノアの箱舟:神が乱れた世界をつくりなおそうとしたとき、唯一神を信じて箱舟を作り、動物たちと大洪水から生き残ったノアの話。瀬戸キャンパスのステンドグラスの基になっている話→瀬戸のチャペル3

・バベルの塔:天につくほど高い塔をたようとした人間に対して、神が言葉を混乱させた話(多言語の発生)

・アブラハム:信仰の父と呼ばれる。ユダヤ人の祖(イスラム教ではアラブ人の祖でもある)アメリカのエイブラハム・リンカーン大統領の「エイブラハム」はアブラハムからつけられている。

・ソドムとゴモラ:堕落した生活を続け、神によって滅ぼされた町。

・イサクの物語:アブラハムの息子でヤコブの父。

・ヤコブの物語:イサクの息子。自分の子孫が偉大な民族になるという神の約束をうけた。雲の隙間から差し込む日差しを天国に上る階段としてヤコブの梯子というようになったのもここの話から。

・ヨセフの物語:ヤコブの息子。天動説を主張するひとつの基になっていたエピソードが入っている。

 

ざっと非常に大雑把に創世記の内容をご紹介しましたが、もっとギッシリ詰まっています。みなさまがご存知の 文学、絵画、彫刻、映画、音楽、漫画やアニメなどに題材として使われているものはありましたか~?

聖書を比べる。

ふと思いついてキリスト教センターにある聖書を集合させてみました。

 

book.jpg

ドーン!!

なんだか凄い重量でした。特に右の濃緑の聖書。A4サイズで厚さ10cmちょっと。チャペルの講壇に据え置いて使うタイプのものです。これを毎日持ち歩いたら筋肉つきますが、骨格が歪みそう、携帯にはまったくもって不向きです(携帯するなら文庫本サイズなど軽めのものがお勧めです)

 

大きさや装丁違いの他に、

辞書、対訳つきなどオプションの違い

言語の違い

翻訳の違い

等など・・・ひとくちに聖書と言っても内容ばかりじゃなく用途によって何種類もあるんですね~。

 

プロテスタント系の教会で聖書は"教会の拠るべき唯一の正典"とされています。

"聖書に基づいたことであるか"が一番大切であるということです。でも分厚くてどこから読んだものかわからない、とっつき難いという声をききます。というわけで、明日からそんな重要な聖書の非常に大雑把な概略をお届けしていきます。

それにしても聖書は心理的に重い(大切)なだけじゃなく、しっかりと肉体的に重いですー。

いずみ

ラストは泉(いずみ)館

 

CIMG0698.jpg

曙館と直結した体育館となっています。2階にメインアリーナ、1階に小体育館が2つとトレーニングルームがあり、曙館側から体育の授業やクラブ活動の様子を見ることができます。
また、留学生と交流したり、様々なイベントを催す「i-ラウンジ」もあります。

「泉」の由来は・・・

『命の泉はあなたにあり
あなたの光に、わたしたちは光を見る。』
(聖書:詩編36篇10節)

泉には天から水が注ぎ込まれ、それを生き物がなくてはならないものとして飲みます。それと同じように、なくてはならない神様の教え、御言葉を人は受けて成長します。

キリスト教主義である本学で、泉の水のようにたくさんの神様の御言葉を吸収して欲しい。そして美しい泉に人が集まるように、いつでもそこに憩うことのできる場所になって欲しいとの思いが込められています。

 

CIMG0697.jpg

ガラスが多く使われているので↑どことなく泉っぽいような・・・。

瀬戸のチャペル3

数日前の夕立の後、久しぶりに虹を見ました。

120806_180057.jpg

いくつになってもテンションが上がります。

 

今回瀬戸キャンパスのチャペル特集3でご紹介するのは、この虹と深い関わりのあるステンドグラスについて。

なんとなんと、瀬戸のチャペルの前(西面)と後ろ(東面)の十字架型の窓にはステンドグラスがあるのです。ステンドグラスというとカトリックの教会のイメージがありますが、本学のようなプロテスタントでもステンドグラスはあるのです(絵柄などは異なります)

 

ステンドグラスを通した光は「虹」のようですよね。

CIMG0607.jpg虹はキリスト教にとって、とても重要な「神の契約」のシンボルなのです。箱舟で有名な、ノアの洪水物語に出てきます。

『わたしがあなたたちと契約を立てたならば、二度と洪水によって肉なるものがことごとく滅ぼされることはなく、洪水が起こって地を滅ぼすことも決してない。」  更に神は言われた。「あなたたちならびにあなたたちと共にいるすべての生き物と、代々とこしえにわたしが立てる契約のしるしはこれである。  すなわち、わたしは雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に立てた契約のしるしとなる。 』日本聖書協会『新共同訳約聖書』創世記9章11~13節
 

ステンドグラスは虹の象徴として教会に取り入れられていきます。その中でただの綺麗な飾りではなく、「光の絵で見る(読む)聖書物語」として発展してきました。

 

前(西面)にあるステンドグラスは1989年度の卒業記念として、父母会から寄贈されたものです。『希望』という名がつけられ、旧約聖書のノアの洪水物語がテーマで作成されたものです。

CIMG0614m.jpgまさに虹のステンドグラスですね!

ステンドグラスに入っている文字↓はギリシャ語で『希望』という意味らしいです。


CIMG0614a.JPG

 

 

そして後ろの東面のステンドグラスは2000年12月に設置されたもので『希望II』と名がつけられています。西面のステンドグラスと対比して作られていて、新約聖書のイエス・キリストの愛をテーマにしているとのこと。
 

CIMG0615m.jpg

鳩、竪琴、犬、野の花、たまごのモチーフだと思うのですが・・・撮った写真を確認しているときに大発見をしました。

 

このステンドグラスのどこかに、なんと猫が描かれていたのです!!!

瀬戸のチャペルに行った際にはじっくりと猫を探してくださいね~。

瀬戸のチャペル2

瀬戸キャンパスのチャペルには青空がよく似合います。

 

CIMG0623.jpg

ね?そう思いませんか?

瀬戸キャンパスのチャペル特集2日目。今回はチャペルの建物について。

 

キリスト教主義大学である本学のシンボル、瀬戸キャンパスのチャペルは、創立20周年を記念して1983年に完成したものです。なんと、その優れた設計により、1984年度の「中部建築賞」を受賞しています。

 

CIMG0636.jpg

 

チャペルの入り口近くの壁に、中部建築賞を受賞した証しを発見。

中に入ると・・・

 

CIMG0485.jpg

↑が前で↓が後ろ。

 

CIMG0644.jpg

落ち着いた色調で、ホッとします。

 そして左右はガラス越しに瀬戸キャンパスの木々が見えます。 

 

CIMG0649.jpg

爽やかだ~。

チャペルに行った時はせっかくなので、ちょっと座って一休みしてみては?

ちなみに収容人数は250名なので、よほどの事でもない限り、ゆった~りと過ごせるはずです。

 

CIMG0651.jpg

 

椅子には聖書と讃美歌21が備え付けてあります。

興味があれば自由に開いてくださいね~。

 

CIMG0647.jpg

 まだまだご紹介したいことが沢山ある瀬戸のチャペル。

 次回は↓の写真に関わるものを掲載予定。何かわかりますか~?上のほうのチャペルの写真をよく見ればわかりますよね~?とってもキレイな・・・・・・・です!

CIMG0613.jpg

では、また明日!

瀬戸のチャペル

先週、瀬戸キャンパスへと行ってきました。

瀬戸のチャペルもステキだなぁ↓

 

CIMG0692a.jpg_effected.png

 

 

ん?・・・・あれ!?

よく見たら、これは職員の持ってるチャペル形の手回しオルゴールでした。

 

 

CIMG0695.jpg_effected.png

 

えっと、あの・・・あんまりにもオルゴールが可愛くて・・・ついつい出来心で・・・・写真だと本物に見えませんか?

このオルゴール、実際にはマグカップより小さいサイズ。まわすと讃美歌21の484番「愛の主イエスは」(←「主われを愛す」の古い曲名の方が有名?)が流れます。キリスト教センターに置いてありますよ。

本物の瀬戸キャンパスチャペルはこちら↓

 

 

CIMG0625.jpg 

やっぱり、本物は格別ですね~。

 

さ、今回はここまで続きは明日のブログにて。

そんなわけで、今週のブログはオープンキャンパス間近(8/11~12)の瀬戸キャンパスチャペルを特集いたします!!!

 

普段見ることのない〇〇〇〇の写真など、掲載予定。お楽しみに。

ミッションスクール

本学のようなキリスト教主義の学校のことを「ミッションスクール」や「ミッション系」と表現する事があります。海外(主に欧米)キリスト教会の伝道局(ミッション)から派遣された宣教師たちが設立した学校であることが由来のようです。

 米国メソジスト派宣教師F.C.クライン博士が「敬神愛人」をかかげ、1887年に創立した愛知英和学校が名古屋学院大学の起源です。

1887年にアメリカから見知らぬ遠い国(日本)に来て、宣教をし、学校を建て・・・すごいですね・・・私、今から海外行って一から学校建てよう、なんて想像することすら挫けそうです・・・。何もないところから始まった学校が今や約5000名の学生さんが在籍する大学になっています。宣教師をはじめ多くの協力者が、キリスト教を知らない人に福音(良い知らせ)を伝えようと信仰を基にやってきたことが今に繋がっている。そう思います。

 

さて、8月3日(本日)東日本大震災支援ボランティアの事前学習に伴う出発礼拝が名古屋キャンパスチャペルでまもられます。礼拝の中で歌う讃美歌は520番「真実に清く生きたい」です。なんだか運命を感じます。

それというのも、この520番の歌詞はF.C.クライン博士と同じようにアメリカから日本に派遣された宣教師が、母親に手紙のかわりに送った詩なんです。 東日本大震災支援に向かう115名の学生さん、教職員がその讃美歌を歌って、出発に備えます。時代も状況も違うけれど、離れた地で奉仕することは共通していますね。

そういう意味で、本学にとって、ボランティアはとても大切な"ミッション"だと思います。

 

最後にひとつ、聖書の言葉を紹介します。

『たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。  たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。  全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。』
日本聖書協会『新共同訳約聖書』    コリントの信徒への手紙一 13章1節~3節

 

たくさんの交わりと学び、そして何よりもよい働きができるようお祈りしています。

実は私こういうものです・・・。

さ、昨日のブログ答えあわせといきますか。

 

私の洗礼名は・・・ダカダカダカダカダンッ!

 

ありませ~ん。なので5.名前なしが正解です。

実は、名前をつけるのはカトリックや正教会などの教派です。プロテスタントの教派はほとんど名前をつける習慣がありません。

 

知っているようで知られていないキリスト教。他にもまだある、あるあるネタ次回(未定)をお楽しみに~。

キリスト教あるある

クリスチャンであるがために、よくあること。

 

今回は、日本のクリスチャンの90%は一度は聞かれたことがあるに違いない、よくある質問について。

「クリスチャンってことはカタカナのミドルネームとかあるんですよね~?どんな名前?」

洗礼名やクリスチャンネームと呼ばれる聖人から名前をいただくものです。パウロとかマルコとか・・・。

例)マルコ 名学 太郎のような・・・。

さて、私はいったいどんな名前でしょうか~?

 

1.マリア・マグダレナ

2.エリザベト

3.モニカ

4.マリア・テレジア

5.名前なし

 

1~5のどれでしょうか?

ヒント:ちなみに私は名古屋学院大学と同じルーツをもつプロテスタント系のクリスチャンです。

 

答えはまた明日のブログにて。それでは、ゆっくり選んでくださいね~。

高いハードル?本日の一幕

スマートフォン全盛期、キリスト教センターの職員はこぞって携帯電話です。

携帯電話をガラケー(ガラパゴスのように独自進化を遂げた携帯電話の略)と呼んでいると知ったのもつい最近。

 

そんなセンター職員を見かねてか、学生さんがスマートフォンの魅力を教えてくれました。

しかしながら・・・

 

学生さん「音声入力もできるんですよ!」

職員「・・・おんせんにゅうよく?」

学生さん「・・・おんせいにゅうりょく」

 

音声入力を温泉入浴と聞き間違えるしまつ。

自分への音声入力もままならないのに、果たして機械への音声入力が出来るのか。ハードルが高そうです。図書館で本を借りて予習しましょうか・・・。

こんな日もある、キリスト教センターの一幕でした。

センター解説・その4

すっかりご無沙汰だったキリスト教センター解説、第4弾!

 

センターには、普通の生活では決して見たことないものがチョクチョクあります。

 

その1、コンビニやキヨスクでは絶対にお目にかかれない新聞。

CIMG0239.jpg

 

なんと、キリスト教の新聞が4種類!

毎週または隔週発行の新聞です。株価やテレビ番組表などは載ってません・・・。キリスト教が関係する時事問題、ボランティア活動、イベント、インタビューなどなど。意外に読みやすいものもあります。

 

その2、街中の本屋では決してお目にかかれない、雑誌。

CIMG0563.jpg

月刊誌と季刊誌など4冊。

見たまんま、キリスト教の雑誌です。

写真に撮っていませんが、他にも小冊子が複数あります。たまに本学の教員の名前が載っていて「おぉ!!?」となるなんてことも。

 

なかなかお目にかかれない新聞、雑誌。

立ち寄った際にチラっと見てみるのもいいかも?

 

センター解説その5に続く

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0