「瀬戸キャンパス」と一致するもの

★Bridge★No.31 小林 甲一 先生


学生と先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・


TOP_2952.jpg

現代社会学部 小林 甲一(こばやし こういち)先生です。


小林先生は、現代社会学部の学部長です201610月現在)。
授業は、「現代社会入門」「社会政策論」「社会保障論」「現代社会と福祉」など、社会政策や社会保障に関連する科目を担当されています
経済学部の3・4年生のゼミも担当されていますよ!  
それでは、先生の思いをご紹介★



 どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨んでいらっしゃいますか? 

■自分で考えられるようになるために伝えたい、たった1つのこと

最近は大学のあり方もずいぶん変わってきました。
小・中・高の積み上げがあっての大学であり、学生にとっては最後の教育期間なんですね。
学生の周りには、もう既に社会に出て働いている人もいます。
自分で選択したつもりはないかもしれないけれど、「大学で学ぶ」という大きな選択をして、名古屋学院大学にいるわけです。
そういう意味では、大人というか、高校までとは違う学び方をしてほしいと思っています。
難しいことかもしれませんが、僕はそれこそが大学の学びのキモだと思っているので、主体的に学びたいと思う気持ちを引き上げるよう心がけています。


たとえば1つの科目があるとして、この講義の全体内容がこうで、まずこれ、次にこれ...という流れがあって...まぁ授業ってそういう感じですよね。

だけど、僕の授業には、どの授業にも、「これだけは1つ、どうしても伝えたい」ということがあるんです。

これが大事なんだよ、というところはくり返し伝えているし、まずはそこさえ押さえてくれればいいと思います。

授業全部を頭に入れなくてはいけないわけではなくて、大事な部分の枝葉はいくらでもあるのだけれど、つきつめていくと、1回の授業で1つのこと..."これだけは理解してもらいたい"、ということに的を絞って授業に臨んでいます。


大学で学んでいることは、たとえば授業を録音して、その内容を全部覚えたら学んだことになるのかというとそうではなくて、1つのことを理解すれば、他の多くのことを自分で考えられるようになる、というか...僕が授業で"これだけは伝えたい"と思ったことが理解できたら、僕の授業だけではなくて、別の色々な講義で伝えたいこともある程度わかると思います。

逆に言えば、必要のない知識はいらないし、"これさえ知っていればいざという時に応用できる"...そういうことを伝えるように、意識して授業をしていますね。



■社会保障って、おじいちゃんやおばあちゃんのもの?


僕は、社会保障や社会政策を教える授業をしているので、こんな話から授業を始めることが多いです。


二十歳の誕生日を迎えた学生には、国民基礎年金の納入振込用紙が束になって届いたでしょう。みんな、お財布の中には、保険証を持っていると思います。

「じゃあ、医療費の支払いは、何で自己負担3割で済んでいるの?

授業の後半になると、医療保険の話をしますが、

医療って、なんで"保険"で運営しているんだろう?



これにはポイントがあって、「こういうものなんだ」と分かっていれば、将来、社会人になって、ふっと「こういうことだったのか!」と実感する瞬間があるかもしれません。

それを分かってくれれば、大学としては「社会保障論」という授業をした甲斐があった、という気がします。
僕はそういう気持ちで臨んでいますね。



■社会保障や社会政策といった分野の面白いところは?


この分野の面白いところ・・・それは、"そう簡単にはわからないところ"かな。


なんで分厚いミステリーや推理小説が最後まで読めるんでしょうか?
それは、「わからないこと」に面白さがあるからでしょう?


最初から1行で答えが書いてあったら、面白くないから誰も読まない(笑)
読み進めていくうちに、途中からだんだんわかってきて、「あ、こういうことなんだ!」と理解できるから面白い。
それと同じなんじゃないかな。


特に社会保障や社会政策っていうのは、なかなか一筋縄ではいかなくて、答えが1つではない

ある人は「もっと社会保障が必要だ」と言うし、またある人は「いや、もうこれ以上社会保障は必要ない」と言う。「社会保障なんかゼロでもいい」という人もいる。

考え方は十人十色で、それに対して私たちの社会はさまざまな答えを出してきたけれど、でもそれも間違っているかもしれない。

それをみんなで考えてみようね、と。



社会保障の"わからない"要素というのは、この分野の「広がり」にあると思うんです。

社会保障を考えるということは、お金や人はもちろんのこと、生命そのものの話とか、生きるってどういうことで、社会ってどういうもので、どうしてこの人のためにこんなことをしなくちゃならないのかとか、本当にいろいろなことを考えなくちゃいけないですから(もちろん他の分野だってそうなのだろうけれど)。



たとえば、今、目の前に、横たわって動けず、明日をも知れない人がいたとします


この人に対して、社会は何をすればいいのか
お腹が空いていれば食べ物を、
病気なら医療を。
そして、この人が元気になったら、自分の生活を取り戻すにはどうしたらいいのか。
社会保障や社会政策って、そこから始まるんですよね。

でも、元気になってきたこの人は、実はもう自分でできることでも、ズルをして社会に頼ろうとするかもしれません。
人間って善いところばかりじゃないですから(笑)


「日本が今のような社会保障制度なのは何でなんだろうか」とか、
"こうしたら良いじゃないか"と思うことが、なんでできないんだろうか」とか、いろいろ考えてみる。
できないことを考えても仕方ないじゃないか、と思うかもしれないけれど、できないことにはやっぱり理由があるんだよね。


ういう中で、いろいろなレベル、さまざまな視点でものごとを考える。
この「広がり」こそが、この分野の面白いところじゃないかな、と。

そういったことを考えて感じられるきっかけになるよう、意識して授業していますね。



■先生のゼミは、どんなゼミですか?


大事なことを指導するのがゼミの役目だと思うんですけれど、僕は、割と横からというか、友達同士に近い関係がいやではないので・・・・、大人同士として一緒に勉強する、ということを大切にしたいと思っています。


ゼミ生とカラオケやボウリングにも行きます。
ゼミではボウリング大会なんかもしますよ。僕、結構上位に入るんです(笑)


ゼミを持っていると、学生と一対一、あるいは数人でじっくり話をすることがあります。
そんな時は、「面白いなぁ」と感じますね。


この前、学修ガイダンスでも公言したのですが、学生には「僕の研究室に彼/彼女を連れて来て紹介すると、ランチを御馳走してあげますよ」と言っています(笑)

そうは言っても、実際に紹介しに来る学生はそんなにいませんけれど...でもこの前、彼女を連れてきた学生がいて。3人でランチして楽しかったですね。来て喜んでくれる子は、いい子なんだろうと思うし、ゼミ生の普段とは違う側面も見られて面白いですね。

こういうところが、僕のゼミの雰囲気の1つかな、と思いますけれどね。
もちろん、そんなことばかりやっているわけじゃないですよ!(笑)


3・4年ゼミ(経済学部)では社会保障をテーマにしていて、テキストやプリントを一緒に読むかたちで進めています。

良いテーマをみつけるとグループにわかれて話し合ったりもします。
たとえば、社会保障に必要なお金は税金で納める場合と保険料で納める場合があります。これにはそれぞれメリット・デメリットがあって、「じゃあ、何で医療は保険料で、その他は税金なのか、この2つを比較してみましょう」とか。


2年生(現代社会学部)では、自分の町の課題を見つけて発表してもらったり、白い紙に人間(自分)の形を書いて、「自分を表現してください」ということを授業で行うことがあります。
最低10個くらいの項目で表現してもらって、ある人は、頭の部分に「彼女」って書いたり、「バイト」って書いたり、文字の大きさも大きかったり小さかったり、場所がそれぞれだったり・・・面白いですよ。
私は人間観察も好きなので。



■名学一、大学にいる先生?

僕は、大学にいる時間が長いんですね。
もしかしたら名学一かもしれないなぁ。
瀬戸キャンパスに勤めていたころは家も近かったですし、そのころから大学に居る時間は長かったです。
そのおかげで、この前は、突然やってきた卒業生にも会うことができました。
アポもなくて、会えるとは思っていなかったらしくて、喜んでくれましたね。
よく研究室にいますので、連絡をもらえれば結構会えますよ。


■ 先生のお薦め 

今回は、"今、学生に聞いてほしい音楽"のご紹介です!

お姉さまの音楽好きの影響で、昔からよく音楽を聴いていたという小林先生。
今、先生世代が番組編成権を持っているので、テレビ等で流れてくる音楽がドンピシャでストライク!ということが多いのだとか。
歌詞やテーマが心に響く曲がお好きで、通勤中にもよく聴かれているそうです。
そんな先生のお好きな曲をご紹介。


青春の影』チューリップ 
先生の、青春時代の思い出の一曲。

Progress』スガシカオ  
最近のお気に入り。
NHKの番組"プロフェッショナル 仕事の流儀"の挿入歌で有名です!

BeautifulSuperfly 
最近の歌も好きです!世代を問わず、良い曲は良い!

人生の扉』竹内まりや
お姉さまの影響で聴くようになり、世代を追ってのファン。
最近は、こういう歌が身にしみます!


好きな曲はありましたか?
先生は、もっといろいろな曲をたくさん聴かれているので、自分の好きな音楽のお話をしてみると、盛り上がるかもしれません★


 今日の一枚 

今日の1枚は、 " 先生の集めているもの " です!

アンぺルマンのマグネット.jpg

先生方の研究室は、正方形に近く、ちょっと配置に工夫が必要な形になっています。
小林先生は、通路、作業スペース、本棚や机などの配置を綿密に計算し、理想的な研究室に仕上げたのだとか。(なんと、小林先生の研究室は、縦横と物の絶妙な配置と機能性から"モデル研究室"と呼ばれているんです!)


そんな限られたスペースを飾り、有効に生かすために役立つのが、今回ご紹介するマグネット
先生の研究室には、世界各国の面白いマグネットが沢山あります!

中でも先生のお気に入りは、"アンぺルマン"という、ドイツはベルリンのキャラクターのマグネット。
ベルリンの横断歩道の信号機からきているというアンぺルマン、サッカーボールマグネットと並んでいて、まるで、先生のお好きなサッカーをしているようです。
窓際に並んでいて、とってもキュートなんです!


このマグネットには、処理しなければならない書類が挟んであるのですが、アンぺルマンの色形によって、案件の緊急度が分かるようになっているのだとか。
可愛い上にわかりやすくて、流石!!こんなところも機能的です。


■■


社会保障や社会政策に興味がある方はもちろんのこと、1枚目の写真のサッカーボールにビビッ!ときた、音楽や美味しいお料理が好き、ドイツに興味がある、自分はマグネットにはちょっとうるさい...なんていう学生のみなさん。ぜひ、小林先生の研究室の扉を叩いてみましょう!


先生は、大学にいらっしゃることが多いそうなので、オフィスアワーの時間以外でも、お話できるかもしれません(でも皆さんも大人ですから、ちゃんと事前にアポをとるようにしましょうね!)。


機能的なお部屋のレイアウトや、数々のマグネットも見せていただきながら、お話や相談をしてみてはいかがでしょうか?きっと楽しいですよ!





次回の★Bridge★も、お楽しみに!


チョッパー子


求めよ。

 先週までは半そでで過ごしていたのに、もう長袖じゃないと震え上がってしまいますね。いつのまにか秋本番になっています。そしていつのまにか明日が金曜日です。
そんなわけで明日の瀬戸キャンパスチャペルアワーのご案内です。

日 時  2016年10月14日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸キャンパスチャペル
奨励者  福井 智先生(日本基督教団 伝道師)
奨励題  求めよ。
聖 書  マタイによる福音書7章7節

ミニコンサートの様子

 瀬戸キャンパス祭にあわせパイプオルガンのトーク&名曲ミニコンサートを開催いたしました。
トーク&名曲ミニコンサートの様子

IMG_0174.jpg_effected.png

午前中は小雨が降りましたが、コンサートの時間にはもちなおしました。
トークではオルガニストの方に瀬戸キャンパスチャペルのパイプオルガンの特徴などをわかりやすく説明していただき、その後演奏をお楽しみいただきました。
感謝をもってご報告いたします。

明日!トーク&ミニコンサート

 いよいよ明日が瀬戸キャンパス祭です!
パイプオルガンのトーク&名曲ミニコンサートを開催いたします。

日時 2016年10月8日(土)12:15~12:55
場所 瀬戸キャンパスチャペル
入場無料、予約不要

雨天時も行います。
ぜひお越しください。

瀬戸キャンパスでのカレッジアワー

 連日カレッジアワーのご案内です。明日は瀬戸キャンパスでのカレッジアワーです。
カレッジアワーのメッセージは授業と違って専門的でもないし、長くもないですし、でも廊下でちょっとすれちがいざまになど会話では聞けないメッセージを聴くことができます。
そんなカレッジアワーにぜひご出席ください。

日時 2016年10月7日(金)13:00~13:30
場所 瀬戸キャンパス チャペル
奨励 吉田正先生(入学センター長・スポーツ健康学部教授)

1泊2日お泊りイベント「瀬戸キャンプ」のご案内


 NGU生のみなさん、こんにちは!

学生支援センター《S‐プラッツ》です。



S‐プラッツサポーター主催で、

瀬戸キャンパス宿泊イベント「瀬戸キャンプ」を開催します。


20161105_06瀬戸キャンプ.jpg


【応募方法】


曙館1階103教室前に設置されている机に、参加申込書があります。


必要事項を記入し、すぐ横の応募箱に投函して下さい。


S-プラッツ(希館1階)に直接持って来ていただいても結構です。


IMG_2995.jpg


【応募締切】


1024日(月)


これを機会に、お友達を増やしましょう!

みなさま、是非ご応募下さい!


スタッフ希。


【時間変更】パイプオルガン トーク&ミニコンサート

 先日ご案内した瀬戸キャンパスでのパイプオルガンのトーク&名曲ミニコンサートの開催時間が変更になりました。

日時 2016年10月8日(土)12:15~12:55
場所 瀬戸キャンパスチャペル
入場無料、予約不要

20161008瀬戸ミニコンサート.pdf

瀬戸キャンパス祭をお楽しみいただいて、お昼はチャペルへお越しください!
もちろん一般の方もご参加いただけます。

この瀬戸キャンパスチャペルのオルガンは岐阜県白川町の故・辻宏氏の設計・製作によって1984年10月に設置されました。パイプの総数は997本あり、これを手鍵盤2段、足鍵盤1段、14ストップを組み合わせることでさまざまな音色を奏でることができます。オルガンケースからパイプ1本1本に至るまで、すべて手作りです。この機会にぜひ一度お越しください。


人生、単独者

 ジメジメムシムシしていて梅雨に戻ったみたいですね。これで晴れたらまた夏がやってきたりして...と心配になります。9月も末なのにもういいかげん秋らしくなってほしいですね。
というもやっとした季節、チャペルアワーですっきり(?)しましょう!

日 時  2016年9月29日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸キャンパスチャペル
奨励者  高岡 清先生(瀬戸永泉教会牧師)
奨励題  人生、単独者
聖 書  マタイによる福音書18章12~14節

お待ちしています。

パイプオルガン トーク&ミニコンサート

 瀬戸キャンパス祭にあわせてパイプオルガンのトーク&名曲ミニコンサートの時間を開催します。

日時 2016年10月8日(土)12:15~12:55 ※時間を変更いたしました。
場所 瀬戸キャンパスチャペル
入場無料、予約不要

CIMG0505.jpg

↑瀬戸キャンパスチャペルのオルガン

瀬戸キャンパス祭をお楽しみいただいて、お昼はチャペルへお越しください!
もちろん一般の方もご参加いただけます。
今回初めてのこころみです!

ぜひお越しください。

クライン博士の使命

 いよいよ秋学期チャペル行事が開始です。
本日瀬戸キャンパスにてチャペルアワーがございます。

日 時  2016年9月23日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸キャンパスチャペル
奨励者  髙見伊三男 宗教部長
奨励題  クライン博士の使命
聖 書  マタイによる福音書22章34~40節

久しぶりのチャペルアワー、ぜひご出席ください。

『君に伝えたい本屋さんの思い出』

51hSXla89DL__SX298_BO1,204,203,200_.jpg










 

 

 

 

タイトル :君に伝えたい本屋さんの思い出

編集   :日販マーケティング本部

---------

書店向け月刊情報誌『日版通信』の巻頭エッセイ『書店との出会い』に

寄せられたものから60編を書籍化したもの。

 

それぞれの本はどこから来てどこに行ってどんな人が読むのか。

本に巡り合うのってわくわくしませんか?

いろんな感動が詰まった1冊。

----------------


せっかくの夏休みですから、図書館はもちろん、本屋さんへ行くなり...

お気に入りの本を探しに行ってもよいのではないでしょうか◎



私事ですが先日の話、
 

鶴舞の公会堂にて『本と遊ぼう こどもワールド』というイベントがあり、

主催の友人に「来ればいいことがある」とお誘いを受けわくわくしながら行ってきました。

kodomo.jpg










 

 

 

児童書の展示会イベントで

たくさんの絵本が出版社別、分類別にコーナー分けされ

親子連れがそれぞれ好きな絵本を吟味している場面が見受けられました。

IMG_6047.jpg







 

 

 

絵本といっても、

発育のための絵本、アンパンマンシリーズ(フレーベル館)や

小学生対象の、マンガで覚える四字熟語(ひかりのくに)など

幅広い子ども層の本がたくさんありました。

 

写真OKとのことでしたが、

よその子どもが写ってしまったりなどしているので一部をご案内。

 

腹ペコあおむし

IMG_6046.jpg







 

 

 

日本で刊行されて40周年とのこと、

世界的にもどんな世代にも不動の人気ですね。

(わたしが幼い頃、虫が苦手でしたので絵を直視できませんでしたが...)

 

くまくまパン

 IMG_6044.jpg






 

 

 

お腹が減る代表作ですね。

レイアウトが可愛くて思わず撮影。

 

それからスペシャルなゲストが、

Eテレでお馴染み『つくってあそぼ!』のわくわくさん

『公開生つくってあそぼ!』が観れました。

(子どもたちに紛れて、好奇心旺盛なわたしは工作過程を夢中でみていたので実物の写真はありません。)

 

残念ながら相方のゴロリ↓は居ませんでした。

内容が盛りだくさんで、

懐かしい本や、普段出会えない本と出会え、ほっこりした気持ちになりました。

誘ってくれた友人はきっと、本との出会いの喜びを知っていたんだなと思います。

 

大学図書館に絵本があることは少なく、

保育系の学科にあることがだいたいですが(本館は瀬戸キャンパス図書館に所蔵がありますね)

普段見慣れないので新鮮でした。

 

皆さんの思い出・お気に入りの絵本は何ですか?

 

ちなみに現在、名古屋キャンパスの図書館で

のぞいてみよう世界の文学展』という新しい展示が開催中です。

一部、  絵本の展示もございますのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょう

素敵な本との出会いがあるかもしれません。

 

名古屋のスタッフ (のだ)

2016夏「名古屋いりゃあせツアー」

 8/17~21日までの5日間、名古屋YWCAと本学が共同主催、名古屋YMCA協力の2016夏「名古屋いりゃあせツアー」を開催します。福島近郊から11組の親子をお招きして、17~19日に自然豊かな瀬戸キャンパスでのびのびと野外活動のプログラムを楽しんでいただきます。19日~21日は名古屋でのフリータイムとなります。

事前合宿の様子(瀬戸市岩屋堂公園)

IMG_0149.jpg

この日に備えて学生ボランティアが事前学習や募金活動、さまざまな準備を重ねてきました。5回目となるこのツアーが良い時となりますよう覚えてお祈りください。

春学期チャペル行事が終了しました。

 本日のチャペルアワーをもちまして、春学期のチャペル行事は全て終了しました。
次回のチャペル行事は9月23日(金)の瀬戸キャンパスチャペルアワーからとなります。

ですが、このキリスト教センターブログはいつも通り更新を継続いたします!
お知らせがない時期だからこそできる連載企画など、この夏もキリスト教センターブログから目が離せない(?)ですよ。

光の正体

 明日は春学期最後の瀬戸キャンパスチャペルアワーです。
奨励題は「光の正体」

CIMG3926.jpg
いやいや、まさか、ねぇ。
ということで、ぜひお越しください。

チャペルアワー詳細
日 時  2016年7月22日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸キャンパスチャペル
奨励者  文 禎顥先生(経済学部准教授)
奨励題  「光の正体」
聖 書  ヨハネによる福音書1章1~5節

明日は2つ(3つ?)の行事があります!

 明日の瀬戸キャンパスは大忙し

まずは2016年度第一回・第二回宗教講演会

宗教講演会詳細
日 時
第一回 2016年7月15日(金)9:30~11:00
第二回 2016年7月15日(金)11:10~12:40
※第一回、第二回ともに同じ内容となります。
場 所 瀬戸キャンパス F3教室
講演者 西村清先生(日本基督教団牧師 元名古屋学院校長)
講演題 「名古屋学院大学の根‐創立者に関して」

入場無料、予約不要、一般の方もご参加いただけます。


もう一つはチャペルアワー

チャペルアワー詳細
日 時  2016年7月15日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸キャンパスチャペル
奨励者  吉澤 永先生(日本基督教団 愛知教会牧師)
奨励題  「人と違うことをする」
聖 書  マタイによる福音書7章13~14節

ぜひお越しください。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0