「学術情報センター」と一致するもの

ターミネーター4


どうも、今回は疲れてるので何も言うことがない伊藤です。
今回ご紹介する映画はこちら!

ターミネーター4 コレクターズ・エディション [DVD]

抵抗軍の指導者であるジョン・コナーは、一人の少年を探していた。将来過去に送り込まれてジョンの父親になるという重大な宿命を担う少年、カイル・リースだ。
ある日突然、マーカスという謎の男が現れる。彼は偶然出会ったカイルと行動を共にするが、<スカイネット>に襲われ、カイルを拉致されてしまう。抵抗軍に助けられたマーカスは、自分の正体を知って激しい衝動を受ける。
彼の体は、脳と心臓以外、すべて機械だったのだ。果たしてマーカスは、敵か味方か?記憶を失くした彼自身にも、それは分からない。
しかし自分を殺しに来たと疑うジョンに、マーカスは<スカイネット>への侵入の手引きをする。そこで二人が遭遇する、ターミネーター誕生の秘密とは?
ジョンはカイルを保護する事が出来るのか?遂に、人間と機械の最後の戦いが始まる・・・
(Amazon商品ページより引用)

ということでターミネーター4!
ナンバリングが4なので「シリーズを通して観てないとわからないのかな?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、4からでも問題ありません! 4はターミネーターシリーズの前日譚を描いた物語、つまり機械と人間の戦争真っ只中というものですので、本作からでも楽しめるかと思います。

是非、学術情報センター4階でご覧ください!
以上、伊藤でした。

フライトプラン


どうも、高所恐怖症もどきなので飛行機が苦手な伊藤です。
単純にあの狭い空間と揺れと気圧差が苦手というだけですが、いつかは克服したいものです。

さて、今回はそんな飛行機の中!
機内を舞台にした映画「フライトプラン」をご紹介ます!

フライトプラン [DVD]

あらすじ:夫の突然の死という悲しみの中、航空機設計士のカイル(ジョディ・フォスター)は、6歳の愛娘ジュリアとともに故郷ニューヨークへと飛び立った。夫の棺を乗せて離陸したそのジャンボジェット機は、カイル自身が設計した最新鋭の旅客機。機内で数時間の眠りから覚めた彼女は、娘の姿が見当たらないことに気づく。高度1万メートルの上空で、ジュリアは跡形もなく姿を消したのだ。愛する娘を必死で探すカイル。だが、同じ飛行機に乗り合わせた乗務員、乗客の誰一人としてジュリアを見た者はいない。いつの間にかジュリアの痕跡は完全に消し去られ、荷物や航空券はおろか、搭乗記録さえ存在しないのだ!いったい何故?容疑者は400人を越える乗務員と乗客すべて。手がかりはゼロ―。だが、カイルには娘への限りない愛と、最新鋭旅客機システムに関する豊富な知識があった。見えざる邪悪な陰謀に立ち向かうため、カイルのたった一人の戦いが始まった。(Amazon商品ページより引用)

というわけで「フライトプラン」!
機内で寝ていたら愛娘が席からも乗客名簿からも消えていた!? とざっくり紹介すればこんなあらすじです。ジャンルとしてホラーの棚に置いてありますが、幽霊やゾンビものといったホラーではなく、強いて言うならサスペンスホラーといったジャンルの内容となっております。
舞台は飛行機機内という人の出入りが無い狭い空間であり、舞台としての変化か殆どありません。しかし工夫を凝らした撮影によって、さも自分が飛行機機内にいるような感覚を味わうことが出来ます。
もちろん、本当に娘は消えたのか、そもそも存在したのか......? という要素についてはネタバレになるので語ることが出来ません。ですので答えが知りたい! ハラハラドキドキしたい! という方は是非、学術情報センター四階にてご覧下さい!

以上、人生で飛行機に乗ったのは10回にも満たない伊藤でした。
ちなみに私が初フライトで失ったものは昼食です。

(学術情報センター4階 学生サポーター 伊藤)

騙しあいの勝敗はいかに


皆さん、こんにちは!
学術情報センターサポーターのマロンです!

今回紹介する本はこちらの『プロパガンダゲーム』です!


51crqmvH8SL.jpg














まず、プロパガンダとは政治的な宣伝という意味です。
物語の主役達は就職活動をしている大学生。
この学生達は大手広告代理店の就職試験を最終選考まで勝ち上がってきた者達である。
そんな最終選考の課題は、ゲームの中の仮想の国を戦争に導くか戦争をさせないか、どちらにするかを投票で決めるものである。
学生達は戦争をさせる側、戦争をさせない側の2つのチームに分かれて、どちらが投票数が上回るかを宣伝しあう。

宣伝をするために学生達は力を合わせて闘いをするのだが、お互いに自分の意見をぶつけあううちに険悪な雰囲気になってしまう。
果たしてどちらのチームが勝つのか、そして選考をしている大手広告代理店にはある真の目的が!?

主役達が私達と同じような学生であるため、就職活動に対する本音や人間関係の複雑さが事細かに書かれています。
就職活動を経験してきた私としても共感を持てる部分が多くありました。
選考内容は当然のことながらここまでやりすぎたものはありませんでしたが。

就職活動を経験した人、していない人、どの人が読んでも色々な感じ方ができて面白いと思うので手に取ってみてはいかがでしょうか。

(学術情報センター:マロン)

X-MEN


どうも、タイムスリップができたら後に値上がりする物を買っておきたいという小さな野望を持つ伊藤です。
......指摘されるまでビットコイン等の株を買うという発想はなかったので、根が貧相というか発想が貧困なのか。たぶんその両方です。

というわけで今回はタイムスリップもので、かつ人気のヒーロー映画!
その両方を良いとこ取りした映画......
『X‐MEN フューチャー&パスト』をご紹介します!

X-MEN:フューチャー&パスト 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

あらすじ:2023年、バイオメカニカル・ロボット「センチネル」によって地球は壊滅へと向かっていた。プロフェッサーXは宿敵のマグニートーと手を組み、1973年にウルヴァリンの「魂」を送り込み危機の根源を絶とうする。50年前の自分の肉体に宿り「センチネル・プログラム」の開発を阻止しようとするウルヴァリン。しかしその間も、2023年では暴走するセンチネルの過酷な攻撃で、地球滅亡へのカウントダウンが進んでいた。2023年と1973年。2つの時代が同時進行する激しいバトルは、想像を絶する結末へと向かう――。(Amazon商品ページより引用)

ということでX-MEN!
近年ではヒュージャックマンが演じる「ウルヴァリン」の物語に幕を引いた「ローガン」などがありました。「ローガン」はR指定が付きつつもかなりの好評化を博した作品でしたので、中にはそちらは知っているという方もいるかと思います。
もしくはテレビ放送をしていた、OPと本編とで映像が違うアニメX-MENを知った方も。

それはさておき今回の映画は未来ウルヴァリンの意識を過去の自分に飛ばし、最悪の未来を引き起こす事件を未然に防ごうとする物語です。どことなくターミネーターシリーズにも似た物語ですが、数々の特殊能力を持つヒーロー達による活躍で、新しい物語として作られています。

話すこと全てがネタバレに近い作品ですので、あまり多くは語れませんが......是非、学術情報センター四階でご覧ください。

(学術情報センター 学生サポーター 伊藤)

猿の惑星


どうも、モンキーレンチのモンキーの由来がわからない伊藤です。以前に門と鍵(キー)を作ったりするからモンキーレンチと聞きましたが、絶対テキトーだと思います。
さて、これ以上の前置きが思い浮かばないので今回はもはや古典SFとなった映画『猿の惑星』をご紹介します!

猿の惑星 [DVD]
あらすじ:地球から320光年、とある惑星に不時着した宇宙船の飛行士タイラーが見たのは、人間のように言葉を話す猿が人類を支配する恐るべき世界だった......!(Amazon商品ページより引用)

ということで猿の惑星。
元々は作者がかつて戦時中に捕虜にされた体験を元にした小説です。
中々ショッキングかつ斬新な内容で、公開された当時から人気を博して多くの続編が作られました。最近では猿の惑星ジェネシス。ライジングといったリメイクが作られそちらから見たという方も多くいるかと思います。

私自身、幼少期の頃にテレビ放送されている本作を見たことがありますが、後にDVDで見たものと最後のセリフが異なっていました。調べてみるとどうやら言語版、テレビ版、DVD版などで最後の主人公の台詞が異なるとのことです。中には全く逆の発言などもあるようです。

というわけで猿の惑星!
是非、学術情報センターでご覧ください!

以上、モンキーレンチの由来はイマイチ信憑性の無いものが多かったことに気付いた伊藤です。一応規格名としては「モンキ」レンチだそうです。

(学術情報センター 学生サポーター伊藤)

お好みの辛さは、国それぞれ。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は、

ワサビの日本人と唐辛子の韓国人です!



日本と韓国。

近いようで遠い。

共通点があるようで、国民の性情はかなり異なる。

価値観や考え方、

韓国は日本はどう思っているのか。

となり合った2つの文化を見てみましょう!


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

☆新着図書の案内☆

皆さん、こんにちは!
学術情報センターサポーターのマロンです!

今回は学術情報センターに新着図書が置かれたのでそのお知らせです。
テーマはIT系です。
IMG_2890 - コピー.JPG
























テーマ通り新着棚にはITパスポートやMOSなどの本が置かれています。
一見難しいかもしれませんが読んでみると自分のためにもなり、将来役立つこと間違いなしです。
この機会に読んでみてはいかがでしょうか。

そして私が多くある新着本の中で注目したのがSNSに関する本です。
皆さんはただ何となく「いいね」が欲しいというだけでインスタグラムやツイッターをやっていませんか?
実際に私も似たような感じなのですが(-_-;)
しかし、実はこの2つ、使い方によってはとても役に立つのです。

インスタグラムではハッシュタグでオススメの観光地を探すことができたり、写真を実際に撮ったものよりも綺麗に編集することができます。
そしてツイッターでは常に最新の情報を集めることができます。
このようにSNSは正しい使い方をすればより便利になるのです。そんなことを教えてくれるのがこの本達です。
4295000906.01._SCMZZZZZZZ_.jpg

























4774188867.01._SCMZZZZZZZ_.jpg




























基本的な活用技から応用編まで幅広く書かれています。
そのため、今更当たり前すぎて聞けないような基本的なこともこれを読めば大丈夫です!
こちらも合わせて皆さんにオススメしたいと思います。

今回の新着図書はIT系統が多かったですが定期的に更新されるので是非チェックしてみてくださいね♪

(学術情報センターサポーター:マロン)

読書の秋。ビブリオバトルの明。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回は、10月17日に行われた ビブリオバトルの結果をお伝えします!

今回のビブリオバトルは、
地区決戦に進む代表一人を選ぶ戦いでもあります。

そんな戦いに我こそは! と、名乗りを上げたのは4人。

ちなみに、この記事を書く、" くうこう "は
その日の朝に出場が決まった" ダークホース "です 笑 

さて、そんな波乱の幕開けとなった今回のビブリオバトル。
出揃った本はこちら。

No.2 『山賊ダイアリーSS
No.4 『かがみの孤城』                                       です。                
                                                                    
CIMG0841.JPG

















バトル開始。
制限時間は5分。 限られた時間に全力でアピール
CIMG0823.JPG

















CIMG0819.JPG

















しゃべーる。 しゃべーる。
5分って意外と難しいですよね。。







伝われ。この想い。







そしてこの戦いを勝ち抜き、
投票の末、1位となったチャンプ本は。。。。



こちら!
『かがみの孤城』です!!
IMG_7492.JPG









                          いい笑顔。

" ダークホース くうこう "は、
惜しくもチャンプ本には選ばれませんでしたが
いい経験にはなりました。

この『かがみの孤城』は、
12月1日(土)に行われる地区決戦に出場します!
戦いの舞台は愛知大学名古屋図書館です!
ぜひ気になる方は足を運んでみてください ♪





CIMG0845.jpgのサムネイル画像













ちなみに、気になった本がある方は
図書館にぜひ借りに来てください!!!


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )











新劇場版:破

こんにちは、学生サポーターのさとぅーです。

今回紹介する作品はこちら。
エヴァ破.jpg
あらすじ:
汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗ることで、自ら戦うことを選んだ碇シンジ。大きな運命を託された14歳の少年の物語は、ここから未知の領域へ突入する。
綾波レイと人気を二分するヒロイン、アスカがエヴァンゲリオン2号機に乗って参戦。加えて魅惑の新ヒロイン、マリが登場する。
謎の敵性体"使徒"とEVAシリーズの戦いは新エヴァンゲリオン仮設5号機の参加で、さらに激しくエスカレートしていく。スクリーンに続々と展開する、誰も見たことのないバトルシーン。驚異のスペクタクルの興奮は、未知の物語へとつながっていく。
あえてTVシリーズと同じ出発点からスタートしてみせた新EVA伝説。この第2ステージからは新しい要素が加わり、大きく物語のポイントが切りかわっていく。
(Amazon商品ページより引用)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の2作品目。1作目の『序』がアニメ版に忠実な作品でしたが、『破』はアニメ版から変更されている点がいくつかあります。
細かいところですとヒロインの名前が変更されています。アニメ版では「惣流・アスカ・ラングレー」ですが劇場版ですと「式波・アスカ・ラングレー」になっています。
なぜこんなところが変更されたかイマイチ分かりません。ヒロインの名字を「〇波」で統一したかったんでしょうか。「綾波」、「式波」、「真希波」とみんな「波」が付いています。何か重要な設定でも隠されているのでしょうか...。

キャラクターが増えたことでエヴァンゲリオンの数も増えていきます。個人的には2号機のザ・ビーストには驚かされました。
ビースト.jpg
こうなってしまうとロボット感はあまり感じられません。口開いたら舌と歯があるロボットとか嫌です。某ロボット生命体も口がありますがアレは別枠ということで...。


この作品は学術情報センターのメディアコーナーにありますので、前作の『新劇場版:序』と共に視聴してみてください。
知名度はそれなりにあると思うのですが、本学では視聴されているところをほとんど見ません。実は人気が無いのだろうか...。

以上、最近観たロボット作品は『聖戦士ダンバイン』な学生サポーターのさとぅーでした。

(学生サポーター:さとぅー)

チョコっと、歴史。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

皆さんは、チョコレート好きですか?

自分はモチロン大好きです!

チョコレートはエネルギー値が高いとか、

満足感が大きくて、非常食になったり、

リラックス効果などなどと、

とても優秀な食べ物ですよね!


と、言うわけで今回紹介する本は、

チョコレートの歴史物語』です!



メソアメリカで「神への捧げ物」だったカカオが、

世界中を魅了するチョコレートになるまでの激動の歴史。

この本を読んで、チョコレートを食べましょう ♪



( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

バットマン ビギンズ


どうも、実は血を吸う蝙蝠は非常に少ないという雑学を披露する場面に恵まれない伊藤です。みなさんはデートとかで使ってください。たぶんゾウとかキリンとかのメジャーな動物の知識のほうが喜ばれると思いますが。

さて、今回は前置きの蝙蝠にちなんだ映画をご紹介します。
もうタイトルで書いちゃってますので引っ張る意味も無いですね。

バットマン ビギンズ [DVD]
あらすじ:ブルース・ウェイン(クリスチャン・ベール)の頭から片時も離れることがないのは、眼前で最愛の両親を射殺された忌まわしい記憶。
ゴッサム・シティーの路上で起きたその事件以来、ブルースの人生は一変したのであった。のしかかる罪悪感と怒り、日増しに膨れ上がる復讐心、
両親が教えてくれた博愛の精神を受け継がなければならないという使命感。さまざまな思いをかかえた失意の御曹司ブルースは何不自由ない生活を捨て去り、
ゴッサム・シティーを離れ、世界中を放浪するようになる。犯罪者の心理を知るために自ら罪人となったブルースの前にヘンリー・デュカード(リーアム・ニーソン)が
現れる。"影の軍団"を率いるラーズ・アル・グール(渡辺謙)の代理人と称するこの男は、ブルースの秘めたる資質を見出し、"影の軍団"へとスカウトする。
デュカードの指導の下、悪を倒し、恐怖心に打ち勝つ術を見つけるために、心身を極限まで鍛え上げるブルース。だが、永い修行を終えると同時に"影の軍団"の
真の目的を知り、組織を離れることを決意する。
7年ぶりにゴッサム・シティーへと戻ったブルースは、犯罪と不正にまみれた街の現状を目の当たりにする。ウェイン家が慈善事業の拠点としていた
ウェイン・エンタープライズですら、会社の利益のみを追求する社長代理リチャード・アール(ルトガー・ハウアー)が牛耳り、ブルースの両親が掲げていた
尊い理念は消えていた。ブルースの幼馴染で今では地方検事のレイチェル・ドーズ(ケイティ・ホームズ)は、ゴッサム・シティーにのさばる凶悪犯に手を焼いていた。
犯罪組織のトップに君臨するカーマイン・ファルコーネ(トム・ウィルキンソン)らの仕業によって、この街の司法制度は腐敗しきり、法の力は無に近い状態だった。
さらにファルコーネは精神科医ジョナサン・クレイン(キリアン・マーフィー)を懐柔し、係争中もしくは収監中の手下を心神喪失と鑑定させ解放し、一方のクレインも
その見返りを受け、自らの野望を達成すべく、着々と準備を進めるのだった。ブルースは忠実な執事アルフレッド(マイケル・ケイン)、善良な警察官ジム・ゴードン
(ゲイリー・オールドマン)、科学者ルーシャス・フォックス(モーガン・フリーマン)らの協力を得て、「もうひとりの自分」を解き放つ。
それは正義を全うすべく揺らぐことのない信念と強靭な肉体を漆黒のスーツに包み、恐怖を敵の心に植えつける闇の騎士"バットマン"だった。(Amazon商品ページより引用)

というわけで滅茶苦茶長いあらすじですがバットマン!
日本でもイラストやマークが雑貨等で使われていますので、恐らく見た目だけなら知っている、という方も多くいるかと。
しかし、「どんなヒーローなのか?」と聞かれるとイマイチわからない、知らない、方が殆どではないでしょうか。時には「バッドマン」と名前を間違えてしまう方も見受けられます。

そんな「聞いたことはあるけどよく知らない」バットマンについて丁寧に
わかりやすく誕生秘話から描いている作品がこのバットマン ビギンズです!
ですので「色々とシリーズがあるけど、どれから見ればいいのかわかんない!」という方にオススメしやすい作品となっております。

そして、よく『バットマンの能力って何?』という疑問を耳にします。
スパイダーマンなら蜘蛛みたいに壁を登れて糸を出せる、アントマンなら蟻くらい小さくなれる......といった様々な能力がありますが、バットマンもその例に漏れず、蝙蝠みたいに空を飛べる......なんて事はありません。
そう、実はバットマンには特別な能力はありません。
空も飛べなければ怪力も無い、ビームも出せなければ必殺技も無い。
実は蝙蝠の格好をしているだけの人間です。
関連画像
(アメコミでも他のヒーローからこんなことを言われてしまう)

勿論、単なるコスプレおじさん、というわけではありません。
スーパーパワーは無くても、身体能力は非常に高く、ひとたび戦いとなれば武器を持った悪漢や多人数相手でも簡単にいなしてしまうほど。
また様々な武器や装備を駆使して、何が起きたのか理解する間もなく悪人叩きのめしたり、その強さに悪党を震え上がらせる、まさに悪にとっての恐怖の象徴となるほどの存在、それがバットマンです。

少し話が逸れてしまいましたが、『バットマン ビギンズ』でも様々な武器や装備が登場し、バットマンの特長を見せると同時に、物語を盛り上げてくれます。
関連画像
(まるで装甲車のようなデザインの車、バットモービル、タンブラー。ときどきテレビで自作した人が紹介されます。すごい)

少々普段より熱が入って長くなってしまいましたが、そろそろ締めを。
以前の実写映画から、より現実味を帯びさせて作られた映画『バットマン ビギンズ』!
是非、学術情報センターでご覧下さい。

以上、学術情報センター学生サポーターの伊藤でした。


(学生サポーター:伊藤)

未来の働き方。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は、

神山プロジェクト』です!

「神山プロジェクト」の画像検索結果

過疎化が進む地方。

高齢化によってコミュニティが存続できない

地域も多々あります。

そんな中、徳島県神山町は

ITベンチャーの" 移転ラッシュ "に沸いています。

空き家がオフィスに変わり、店舗、施設が増加し

新たなスポットが誕生しています。

ではなぜ神山なのか。


神山のスポット紹介と共に、

神山を立て上げた人々のことが書かれています。


これから地方はどうなるのか。。。。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

"オンリーワン"だから、皆が輝く。

こんにちは! " くうこう "です! 

今回紹介するDVDは、

THE GREATEST SHOWMAN : グレイテスト・ショーマン」です!

【Amazon.co.jp限定】 グレイテスト・ショーマン (オリジナルアートカード4枚セット付) [DVD]

「ラ・ラ・ランド」の製作チームと「美女と野獣」の監督が参加して作られました。

偉人P・Tバーナムの半生を描いた、

ラブストーリー、友情ドラマ、ミュージカルに彩られた心温まる作品です!


ショー・ビジネスの原点を築いた男のサクセス・ストーリーです!

ぜひ、ご覧下さい♪

( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

Baby driver

こんにちは、学生サポーターのさとぅーです。

今回紹介する作品はこちら。
baby driver.jpg
あらすじ:
天才的ドライビング・センスが買われ、組織で"逃がし屋"として働くベイビー(アンセル・エルゴート)。
彼の仕事は、銀行や現金輸送車を襲ったメンバーを確実に"逃がす"こと。
子供の頃の交通事故が原因で耳鳴りが止まなくなり、それを消すために、彼は四六時中イヤフォンを身につけ音楽を聴いている。
組織のボスのドク(ケヴィン・スペイシー)、短気でクレイジーなバッツ(ジェイミー・フォックス)、凶暴すぎる夫婦バディ(ジョン・ハム)とダーリン(エイザ・ゴンザレス)。
彼らとの仕事にスリルを覚え、才能を活かしてきたベイビーだったが、恋人デボラ(リリー・ジェームズ)の存在を嗅ぎつけられ、組織から抜け出す決意をする。
恋人と組織を道連れに、最後の仕事がいま、暴走を始める―!
(裏表紙より引用)

皆さん大好きなカーアクション映画です。『ワイルドスピード』シリーズのようなぶっ飛んでいるアクションは無いとは思いますが、素晴らしいドライビングテクニックの数々で『ワイルドスピード』シリーズのような爽快感があると思います。

この作品は学術情報センターのメディアコーナーにありますので視聴してみてください。
『ワイルドスピード』シリーズとは一味違う素敵なカーチェイスを是非ご覧ください。

以上、免許を取ってからほとんど車の運転をしない学生サポーターのさとぅーでした。

(学生サポーター:さとぅー)

人間関係がうまくいけば人生がうまくいく

皆さん、こんにちは!
学術情報センターサポーターのマロンです!

皆さんは相手と上手くいかないことやコミュニケーションがいまいち取れない何てことはありませんか?
それは相手のせいだけではなく、もしかしたら自分にも原因があるのかもしれません。
始めから相手のことを嫌いになってしまっている、自分のことだけを考えてしまっている、などのことが挙げられます。
こういうことって自分では中々分かりにくいですよね。しかしそのことを理解しておかないといつまでも人間関係は良くはならないのです。

では、いったいどうすれば相手のことを理解し、人間関係が上手くいくのか。それはこの本を見れば分かって頂けると思います。

4344018567.01._SCMZZZZZZZ_.jpg















相手が嫌いだったらつきあうのを辞めればいいなどとその場の対処法を言われることが多いとは思いますが、それでは社会では通用しません。
こんなこと社会に出たらいくらでもあるのです(まだ、社会人を経験したことが無いので想像ですが笑)

相手がダメだったら自分が変わればいい。この本では自分を変えるための方法が書かれています。それも読みやすい漫画で。
チェックシートなどもあるため、自分を振り返るのにも良い機会になると思います。まずは自分を知ることで相手を知ることができるのです。
この他にも様々なトレーニング法やコミュニケーションを取るコツなども書かれています。

人間関係が上手くいけば自然と他のことも上手くいくのではないでしょうか。
そのためのヒントがこの本にあるので是非読んでみてください。

(学術情報センターサポーター:マロン)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0