「行事」と一致するもの

新入生歓迎カレッジアワー

 明日から春学期のチャペル行事が始まります。
まずは名古屋にて新入生歓迎カレッジアワーです。

日 時  2018年4月5日(木)12:40~13:10
場 所  しろとりチャペル
奨励題  「#チャペる」
奨励者  柳川真太朗(キリスト教センター職員・伝道師)

新入生の皆さん、ぜひお越しください。

Ø  授業について

 1月はどの教科も自習が多く、ほとんど授業がありませんでした。しかし、一番大切な期末試験があり、毎日テスト勉強で追われていました。範囲は決まっていましたが、とても多かったので大変でした。分からないところは、自習の時間に先生に聞きながら勉強を進めていました。半年間授業を受けてみて、どの先生も分かり易く教えてくださり、授業の進み具合も、私にはとても合っていました。3月からの授業も楽しみながら、しっかり勉強することが出来たらいいなと思います。


Ø  授業以外の学校生活(イベント・アクティビティ等)について

 テストが終わると帰国する人がほとんどなので、大きな行事はないのですが、仲の良い友達と最後のご飯を食べたり、学校の写真を撮りに校内散策したりしました。最後ということで、いつもより少し豪華なご飯を食べ、とても良い思い出となりました。また、日本の友達にはどこかで会えたらいいなと思います。


滝野未結ブログ02.jpg

 Ø  学校生活以外の生活面(学外での人々との交流・食事・買い物・旅行等)について

 テストが終わった1月5日から1月9日まで日本からの友達が来てくれました。まさか本当に来てくれると思っていなかったので、とても嬉しかったです。北京首都国際空港まで迎えに行き、3日間ほど北京の中心部を観光しました。毛沢東で有名な天安門広場、天壇公園、世界遺産の万里の長城、王府井や三里屯など沢山の有名な地域を回りました。中国の文化に触れられてとても良い経験になったのではないかと思います。しかし、初めていったホテルで、外国人お断りと言われ予定していたホテルに泊まれないと分かったときは焦りました。そんなことを言われたのは初めての事だったので、驚きました。2つ目、3つ目のホテルでも断られ、ようやく4つ目のホテルで予約出来たので安心しました。しっかり確認することが大切だなと思いました。残りの日は私の留学先の天津を観光しました。浜江道というショッピング街に友達を連れて行った時は、とても喜んでくれて嬉しかったです。

 友達を案内するということは、通訳をしなければならないという事にもなるので、自分の語学力にも繋がると思うので、またお母さんが来るときは頑張ろうと思います。

 2月17日に天津に戻ります。その時一緒に高校の時の友達も観光しに来るので、またしっかり案内して、あと半年の留学生活の良いスタートを切れたら良いなと思います。


滝野未結ブログ01.jpg

Ø  寮・ホームステイについて

 各部屋で出たごみは、部屋の前に置いておけば掃除の方々がすぐに撤去してくださっているので、とても清潔に保たれています。しかし、各階にある共同のキッチンに関しては少し汚かったり、冷蔵庫は臭かったりするので、そこだけ直してほしいと思います。その他は特に気になる点がないので、安心・安全に暮らすことが出来ています。エレベーターなども定期的に検査しているので、心配はありません。

 

滝野未結ブログ03.jpg

逆にカーニバル

 明日はいよいよ灰の水曜日。
灰の水曜日だの、レントだの、受難節だの、知らない方が多いでしょうが、リオのカーニバルは聞いたことがありますよね。
このカーニバルがレントと重要な結びつきがあるんですよ。
レントの期間はイエス・キリストの受難を想って過ごす季節なので、贅沢なご馳走を食べ、お酒を飲んで、楽しく過ごすのはいかがなものか。やはり悔い改めの季節だから悔い改めた質素な生活をするべきだ!と、大昔のクリスチャンはとても敬虔な信仰生活を守っていました。だからこそ今日あたりは逆に、レントに入る前に騒ぎ治めをするという、まるでダイエットは明日から!みたいな(こういったダイエットは明日になっても始まらないけど・・・レントは守られています・・・)習慣があります。
そう、その習慣こそが、有名なカーニバルです。
ベネチアのカーニバル、リオのカーニバルなど、こうした有名な行事、毎年レント直前に行われるんですよ!カーニバルはレントがなければなかった、そんなお祭りなんですよ。
さ、私も明日からダイエッ・・・じゃなくてレントということで・・・。

クイズdeクリスマス 最終問題答え合わせ

 クイズの答えはいつものように続きを読むからご覧ください。

クリスマスの物語をふりかえったところで、近々イエス・キリストの十字架への道のりを紹介していく予定です。
誕生してすぐに、死ぬ場面の紹介、なんてこった。
途中の人生(30年ほど)はないのかと・・・実はキリスト教の年間の暦でもクリスマスの時期が終わるとすぐに十字架での死を思うレント(受難節)に入るんです。なんてこった(二度目)。
クイズが終わっても、特に行事がなくても・・・、春休み中も更新を継続するので、ぜひご覧くださいね。

明日からクイズdeクリスマス!

 クリスマス行事を振り返ってきましたが、明日からはそもそもクリスマスってどんな日だったかなということを振り返っていきますよ。題して「クイズdeクリスマス」です。
クリスマス物語、「真夏に!?クリスマスシリーズ」として2017年8月~9月にブログ上でご紹介してきました。今回はその復習ということです。
まだ読んでいない方、すっかり忘れてしまったという方はぜひこの機会に真夏に!?クリスマスシリーズ その1からご覧ください。


クリスマス行事を振り返る その2

本日は瀬戸キャンパスでの大学クリスマス礼拝、第62回NGUチャペルコンサートをふりかえっていきますよ。


12月25日(月)17時から瀬戸キャンパスチャペルでの大学クリスマス礼拝を執り行いました。
ろうそくの灯りのもと高岡清先生(日本基督教団 瀬戸永泉教会牧師)より「そのままで聖女」と題してクリスマスのメッセージを受け取りました。

0063-瀬戸クリスマス礼拝-.JPG

クリスマス礼拝の様子

続いて瀬戸メサイア合唱団の上演がありました。
曲目は1.ハレルヤ・コーラス(ヘンデル)2.歌曲(ヴィヴァルディ)3.いのちの歌でした。

171225-瀬戸-0089.JPG

瀬戸メサイア合唱団

18時より第62回NGUチャペルコンサートを開催しました。

171225-瀬戸-0114.JPG

加藤麻衣子氏

171225-瀬戸-0137.JPG

コンサートの様子

171225-瀬戸-0126.JPG

加藤麻衣子氏の奏でるクリスマスにふさわしい名曲の数々、その美しいオルガンの調べに耳を傾ける豊かな時となりました。
イエスのご降誕を共に喜ぶ機会が与えられたことに感謝いたします。

クリスマス行事を振り返る その1

 さて、だいぶ季節がすすんでいますが、クリスマス行事をふりかえっていきたいと思います。
本日は名古屋キャンパスで行われた2017年度大学クリスマス礼拝です。

171222-名古屋クリスマス礼拝-0053.JPG

ロウソクの灯りのもと行うキャンドルサービス、いつもとは違う雰囲気の礼拝です。
今年度発足した聖歌隊が礼拝の中で「あら野のはてに」「もろびとこぞりて」の特別賛美をしました。

171222-名古屋クリスマス礼拝-0036.JPG

聖歌隊賛美の様子

171222-名古屋クリスマス礼拝-0043.JPG

髙見伊三男先生(宗教部長)の「クリスマスの礼拝」というメッセージを聴き、出席者一同で救い主の誕生の喜びを共有する時間となりました。

171222-名古屋クリスマス礼拝-0067.JPG

髙見伊三男先生



クリスマス週間がスタートしますよ!

 来週はクリスマス行事が目白押し、かつ、今年度のチャペル行事が次々と最終回を迎えます。

名古屋キャンパスチャペル
18日(月)オルガンアワー(今年度最終オルガンアワー)
19日(火)クリスマスチャペルアワー(今年度最終チャペルアワー)
21日(木)クリスマスカレッジアワー(今年度最終カレッジアワー)
22日(金)大学クリスマス礼拝

瀬戸キャンパスチャペル
22日(金)クリスマスチャペルアワー(今年度最終チャペルアワー)
25日(月)大学クリスマス礼拝・チャペルコンサート

そんなわけで毎日のようにお楽しみ行事があります。
まず本日はオルガンアワーのご案内を・・・
テーマはもちろんクリスマスです。
『讃美歌21』の248番「エッサイの根より」を手掛かりにショートメッセージが行われ、その後クリスマスの有名な讃美歌を中心にオルガンの音楽の時間をもちたいと予定しています。

<オルガンアワー詳細>
日 時 2017年12月18日(月)12:40~13:10
場 所 名古屋キャンパスチャペル
テーマ クリスマス

ぜひぜひ、お越しください。

いのちのともしび

 瀬戸キャンパスのチャペル行事、いよいよ終盤ですよ。
チャペルアワーは残すところ3回、それが終わると12月25日(月)には大学クリスマス礼拝、チャペルコンサートがあり今年度の瀬戸キャンパスチャペル行事が終わります。
ということで、この機会を逃さずお越しください。

チャペルアワー詳細
日 時  12月8日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸キャンパスチャペル
奨励者  山田麻衣子先生(名古屋北教会牧師)
奨励題  「いのちのともしび」
聖 書  ルカによる福音書1章78~79節

お楽しみに!

2017年度クリスマス行事

 キリスト教センターの今後のクリスマス行事をざっとご紹介いたします。


★名古屋キャンパス クリスマスチャペルアワー
 12月19日(火)12:40~13:10
 名古屋キャンパスチャペル
 奨励 木村光伸先生(国際文化学部長)

★名古屋キャンパス クリスマスカレッジアワー
 12月21日(木)12:40~13:10
 名古屋キャンパスチャペル
 奨励 神山美奈子先生(商学部講師)

★名古屋キャンパス 大学クリスマス礼拝
 12月22日(金)17:15~18:15
 名古屋キャンパスチャペル
 奨励 髙見伊三男先生(宗教部長)

★瀬戸キャンパス クリスマスチャペルアワー
 12月22日(金)13:00~13:30
 瀬戸キャンパスチャペル
 奨励 文 禎顥先生(経済学部准教授)

★瀬戸キャンパス 大学クリスマス礼拝
 12月25日(月)17:00~17:45
 瀬戸キャンパスチャペル
 奨励 文 禎顥先生(経済学部准教授)

★瀬戸メサイア合唱団上演
瀬戸市を拠点に演奏活動を行う瀬戸市メサイア合唱団の演奏が、クリスマス礼拝とチャペルコンサートの間に行われます。
12月25日(月)17:45~18:00
瀬戸キャンパスチャペル
出演者  瀬戸メサイア合唱団
合唱曲  1.ハレルヤ・コーラス(ヘンデル)
2.歌曲(ヴィヴァルディ)
3.いのちの歌
指揮 高岡美千代 ピアノ伴奏 山田晶子

★第62回NGUチャペルコンサート
 12月25日(月)18:00開演
 瀬戸キャンパスチャペル
 オルガン 加藤麻衣子 氏
 演奏曲/J.S.Bach: Praeludium und Fuge ESdur BWV552
L-C.Daquin:  Noël
J-M.Leclaire: Concerto Op7-3 (加藤麻衣子編曲)ほか

いずれも入場無料、予約不要、一般の方にもご参加いただけます。
ぜひミッションスクールならではのクリスマス行事にご参加ください。

なお、名古屋キャンパスチャペル エントランスホールにて、クリスマス絵本の展示と、関係校から頂戴したクリスマスカードの展示を行っております。ぜひご覧ください。


最後のカレッジアワー&宗教講演会

 2017年度瀬戸での最後のカレッジアワーのご案内です。
2017年だけじゃなくて年度ですよ、年度、1月~3月にはチャペル行事はございません。
そんなわけで、ぜひこのラストカレッジアワーにお越しください。

カレッジアワー詳細
日時 2017年12月1日(金)13:00~13:30
場所 瀬戸キャンパスチャペル
奨励 齋藤健治先生(スポーツ健康学部教授)


カレッジアワーの前には宗教講演会がございます。

こちらもあわせてご参加ください。

               記 

講 師: 小野 静雄 氏 (日本キリスト改革派教会牧師)
講演題: 「福田敬太郎――神に向き合った生涯」
日 時: 2017年12月1日(金)
     ・第一回講演  9:30~11:00(1限)
     ・第二回講演 11:10~12:40(2限)
会 場: 瀬戸キャンパス B2教室
※ どなたでも参加可能です。参加される方は、直接会場の教室にお越しください。(予約不要)
※ 第一回、第二回講演は同内容となる予定です。
                                    以上

こんにちは。

大学院事務室です。

 

11月も後半に差し掛かり、あっという間に12月になってしまいそうですね。

イベントの多い季節になってきましたが、サテライトでも年末にかけて、行事が盛りだくさんです!!

 

さて、今回皆さまにお知らせするのは、

経済経営研究科経営政策専攻博士後期課程の中間発表会についてです。

博士後期課程に在籍中の3名が各自の論文の概要や進行状況、今後の予定などについて発表し、

参加者との意見交換をします。

詳細は下記の通りです。

 

次 第 

(1)大学院経済経営研究科長の挨拶

(2)博士後期課程在籍者の発表(1人あたり発表15分、質疑応答5分程度)

① 産業システム研究指導所属院生(指導教員 十名直喜教授)

  テーマ:中国における食の安全・安心システムづくり

       ― 法制・行政・現場の三位一体アプローチ ―

②比較経済体制研究指導所属院生(指導教員 家本博一教授)

   テーマ:ミャンマーの「体制」転換 ー経済発展戦略の視点からー

③福祉政策研究指導所属院生(指導教員 小林甲一教授)

  テーマ:「社会的企業」の創出と持続可能な展開に関する研究

(3)アフターセッション

 

日 時:12月16日(土) 13時30分~15時00分

場 所:名古屋学院大学さかえサテライト(中日ビル7階)

 

修了生の皆さま、本学の博士後期課程を検討されている方・ご興味のある方はお気軽に

大学院事務室(ngugs@ngu.ac.jp)までメールでご連絡ください。

普段、お話しをする機会の無い方からのご意見は発表者にとっても大変よい刺激になると思います!

また、ご入学を検討してくださっている方には大学院の雰囲気を感じるチャンスとなりますので、

ぜひご参加くださいね。

 

大きな愛

 実は先週の金曜日のチャペルアワー前、瀬戸キャンパスでとある任務をこなしていたのです。

CIMG4213.jpg

松ぼっくり拾い。
これをアドヴェント・クリスマス行事の飾りなどに利用します。自然豊かなキャンパスで育った大きな松ぼっくりです。

松ぼっくりを見ていてこの言葉を思い出しました。
「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。」
日本聖書協会『新共同訳聖書』コリントの信徒への手紙一3章 6節

さて、明日は瀬戸キャンパスチャペルアワーです。奨励題は「大きな愛」です。心にたくさんの愛という栄養を注がれる時間になりますように。

チャペルアワー詳細
日 時  2017年11月10日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸キャンパスチャペル
奨励者  小田部正一先生(シルバーホームまきば宗教主事)
奨励題  「大きな愛」
聖 書  ヨハネによる福音書15章12〜13節

 1997年4月、名古屋学院大学大学院は誕生しました。F.C.クラインが名古屋英和学校を創立してから110年目、学部が設立されてから33年目でした。開設当初の研究科長は、経済経営研究科が可児島先生、外国語学研究科が小野先生でした。

 本学大学院は、社会人を積極的に受け入れてきたことから、名古屋の中心に授業が可能な教室を設置し、さかえサテライトと命名しました。サテライトは、当初、松下中日ビルにありましたが、1998年4月に隣の中日ビル7階に移し、授業も昼夜開講制として社会人の勉学への利便性を高めました。2001年に通信制大学院が開設すると、電子メール等をつかって、英語学専攻の院生が全国各地で学ぶようになりました。

 その大学院は、今年20周年を迎えることとなりました。通信制大学院も15周年を迎えました。これまでに博士号を35名(うち論文博士2名)、修士号を1,225名に授与し、微力ながら研究者や専門職業人の育成に貢献しているものと自負しております。開設以来、順調に発展することができたのは、在籍された院生のみなさん、また学内・学外関係者の温かいご支援の賜と、心より感謝申し上げます。

 本学では、これを記念して下記の通り記念行事を行うこととなりました。すでに修了生のみなさんには、ご案内状をお送りしておりますが、郵便事情等でお手元に届いていない場合には、ご一報くださいますようお願いいたします。

○大学院20周年・通信制大学院15周年 記念講演会・祝賀会

 日時 2017年12月17日(日) 15:15~
【第1部】講 演 会 15:15 ~ 17:00(開場14:45~)
(1)場所: さかえサテライト (名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル7F)
(2)内容: 日本型人材マネジメントに関する考察~異文化マネジメントの観点から~
(3)講師: 佐野  良雄 氏(名古屋大学大学院経済学研究科教授)
【第2部】祝 賀 会 18:00~19:30(受付17:30~) 参加費:無料
(1)場所: 中日パレス (名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル5F)

※参加には事前申し込みが必要です。

講演会・祝賀会へのお問い合わせは、下記まで。
〒460-0008名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル7F さかえサテライト
     名古屋学院大学 大学院事務室
      ℡:052-678-4076 FAX:052-242-5341
            E-mail:ngugs @ngu.ac.jp

アルゴリズムが一目でわかる!

みなさんこんにちは~

 

もうすぐハロウィンですね。

皆さん仮装の用意は整いましたでしょうか?(笑)

 

早くも我が図書館もハロウィン一色になっていますね。

そこで、ちょっとハロウィンについて気になってしまったので、

気になると知り尽くさないと気が済まない私Hoonが

ハロウィンについて調べてみました。

 

ハロウィンは元々、古代ケルト人が起源と考えられており、

秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う収穫祭と厄払い的な行事だったそうです。

それが様々な経緯を経て、アメリカやイギリスを主にした英語圏に広がり、

現在に至るということだそうです。

 

ということで、Hoonの豆知識はここまでとして、

ちょっと強引ですが、豆知識や起源に関連して、

もっと身近で大事なものに置き換えてみましょう。

 

例えば、コンピュータのプログラム。

そのプログラムを作るために必要なのが、

アルゴリズムと呼ばれるものです。

 

簡単に例えて言うならば、

プログラムが建物だとすれば、アルゴリズムは骨格です。

アルゴリズムという骨組みを立てて、プログラムという使えるものにする、

といった感じです。

 

このアルゴリズム、実はコンピュータのプログラムだけじゃないんです。

よく見てみると、日常の身近な至るところに溢れています。

例えば、仕事の手順とか、カーナビとか、何かを整理整頓するときとか、

数えきれないほどあります。

実はあなたの脳でさえも、知らないうちに考えています。

 

そんなアルゴリズム、私だったら放っておけません。

そしてそれが超わかりやすく紹介されている本があります。

 

A0001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

アルゴリズム図鑑

 

本に関しては、説明不要ですね。

見るだけでわかります!

以上です。(笑)

 

(Student Supporter: Hoon)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0