「イベント」と一致するもの

<Ami-10>『スマイル』で仲間をつなぐ

学生が、頑張る学生を紹介していくアミーゴの輪】

前回の経済学科2年鈴木君ご指名のアミーゴ(アミーガ)は・・・

 

<Ami-10>経済学科2年の佐藤大貴くん

sato3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「笑う門には福来る」ということわざがありますが、

彼はまさに、そんな人物。

佐藤君の印象は、≪常に笑顔≫

笑ったときの表情が、とても素敵な学生さんです。

性格もメチャクチャ元気で明るい!

彼の周りには、自然と友達が集まってくるだろうなあと感じました。

 

佐藤君は、大学祭実行委員会に所属しています。

現在の担当は、「後夜祭」のヘッド。

後夜祭は、名学大祭の最後を締めくくる重要なイベントです。

≪ビンゴゲームやダンスなど楽しい企画盛りだくさん!乞う、ご期待☆≫

彼はその責務の重さを充分感じているようで、

11月14日の後夜祭に向けて、連日遅くまで作業を続けています。

 

その辛い日々でも、彼は≪スマイル≫を忘れません。

大祭が近づくにつれ、作業が立て込み、みんなイライラしがちになる。

そんな時、佐藤君がヘッドとして笑顔で行動することで、

場の空気が和み、協力的な雰囲気が生まれる・・・。

まさに、組織の潤滑油!

仲間の団結力を高めるために

≪スマイル≫を意識的に実行しています。

それが、スゴい↑

 

佐藤君は、ヘッドの経験を通して、

組織をまとめるコツをつかみつつあるようです。

11月14日に向けて、メンバーの団結力をさらに高め、

ぜひとも後夜祭を成功させてください☆

 

スタッフ翼。

sato2.jpg

 

sato1.jpg

 

 

sato4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ ボランティアサークル「EARTH」にも所属しているとのことで、

    EARTH代表の坂本君と、

    EARTHのミーティングをしている501講義室で撮影しました。

 

3年生向けイベント案内

3年生対象の、”就活スタート個人面談”が

10/4から始まりました。

予約がまだの学生さんは、

至急予約をしてください。

10月後半の週は、まだ空きがありますよ。

 

 

個人面談がスタートし、

就職サイトもグランドオープンを迎えたところが多く、

瀬戸キャリアセンターにも

3年生向けの就活関連チラシが

たくさん届いています。

ズラッと並べて

3年生就職情報コーナーを作成しました。

↓ ↓ ↓

3nensei-2.jpg

3nensei-3.jpg 

 

 

 

 








                                 盛りだくさんに積み上げてありますので、

自由に持って行って活用してください。

 

続々とイベント案内も届いていますよ。

興味あるものには、積極的に参加してみてくださいね~。

 

瀬戸キャリミ。

 

・・・・・ 

☆就職サイト案内☆

■10/12 就職活動をする体育学生を対象とした就職支援サイト!!アスリート就職ナビ2012グランドオープン

 

☆イベント案内☆

■10/11(月) マイナビ就職EXPO(毎日コミュニk-ションズ) ポートメッセなごや

 

■10/22(金) 名大社「就活」研究フェア(名大社)  愛知県体育館

 

■11/11(木)・12(金) 大学生等就活準備セミナー(愛知県雇用開発協会)  愛知県産業労働センター

  

■11/16(火) キャリアフォーラム(日経就職ナビ)  ポートメッセなごや

  

■11/27(土)・28(日) リクナビ開幕★LIVE(リクルート)  ポートメッセなごや

 

  

 

 

サークル合同説明会を開催しました!

10月6日(水)の昼休みに、

1年生を対象とした≪サークル合同説明会≫を開催しました。

setsumei1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、8団体のサークルが参加しました。

司会進行は、ボランティアサークルの≪EARTH≫のメンバーが担当。

どのサークル代表者も、

自分達の活動について熱く語っているのが印象的でした。

みんな、サークル活動を満喫してるんですね↑

 

1年生も、50名ほど集まってくれました。

まだまだサークルに入りたいと思っている学生さんは多い

ということですね。

クラブ・サークル活動があると、大学に来る楽しみも増えるし、

何より、わかり合える友人ができます↑

「どんなクラブ・サークルがあるか知りたいよ~」という学生さん、

S-プラッツへ話に来てください。

どのサークルが一番自分に合っているかを、

一緒に考えます☆

 

Sープラッツは、NGU生が「何かを始めたい!」と思ったときに、

気軽に取り組めるイベント情報などを紹介しています。

思い立ったら、まずS-プラッツへ↑↑

 

≪サークル合同説明会に参加した8団体≫

  ・EARTH(ボランティア)       ・ピーターラケット(テニス)     ・A&B(簿記)   

    ・よさこい炎舞連『神陽~Sin~』  ・スノーボードサークル         ・トーンチャイム

  ・バスケサークル籠友会             ・はじめの一歩(ボランティア)

 

スタッフ翼。

setsumei2.jpg

 

  

 

 

 

≪瀬Talk≫先輩から後輩へ

setalk1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、瀬戸キャンパスへ行った際に、

≪瀬Talk(セトーク)≫のミーティングを、見学しました。

 

≪瀬Talk≫とは、

名古屋学院大学瀬戸キャンパスの有志学生で構成されている、

学生が学生を支援するグループです。

 

具体的には・・・・・

リハビリテーション学科の4年生が、

臨床実習を控えた3年生に実技指導をしたり、

人間健康学科の4年生が、

後輩に向けて就職活動や資格試験対策のアドバイスをしたりしています。

勉強やテスト対策、就職活動、学生生活にいたるまで、

幅広いジャンルの相談にのってくれます!

 

≪瀬Talk≫のメンバー達は、どんな企画・イベントを行おうかと、

真剣に、意見を出し合っていました。

本当に、後輩想い。

<先輩から後輩へ、熱いハートのバトンリレー>

とても清々しい光景に、胸がキュンとなりました↑↑↑

 

瀬戸キャンパスにいる学生さんは、

先輩から直接アドバイスがもらえるチャンスがあって、

とてもラッキー☆

≪瀬Talk≫をどんどん活用して、

大学生活を、さらに充実させてください!

 

スタッフ翼。

setalk2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

setalk3.jpg

 

setalk4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(↑瀬TalkSAの皆さん)

 

NGU瀬Talkブログは、コチラ  ⇒  http://blog.ngu.ac.jp/se_talk/

 

 

 

 

秋学期です。

(*´∇`)ノ こんばんは~★学術情報センターです

約2か月間の夏休みが終わり、秋学期に突入しました

夏休みの思い出に浸るのはアリですが、今週中には切り替えないとですね!

個人的なお話なのですが、

私は4年生なので大学生活が残り半年となってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

社会人になったら、友達とあまり会えなくなるので誰かしらに会ったら1時間はしゃべってますね(笑)

卒論も本格的にやらなきゃなので、オチオチしてられないのですが……苦笑

 

さて、10月11日から30日まであるイベントが名古屋国際会議場で開催されます☆

そ・れ・は

COP10です~(゚∀゚ )≡ モヒョヒョヒョヒョ

ある教授のお話では、本校に海外からたくさんの方が来校されるとのことで

異文化交流ができるみたいです~!

それでですね、COP10にあやかって学術情報センター内3F図書館では

COP10に関する書籍のコーナーを設けてます☆

入ったらすぐ左手にあるので、ぜひ手に取ってみてくださいね!

IMG_1145.jpg

白鳥に花を!

kadan1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、大学近くにある幼稚園の園児さんが来学して、

白鳥学舎正門付近の花壇にサルビアの花を植えてくれました。

名古屋学院大学からは、

ボランティアサークル≪EARTH≫や大学祭実行委員会の学生さんが参加。

学生さん達は、はじめこそ園児との交流に戸惑っていたものの、

一緒に作業をすることで、笑顔が溢れるようになりました。

キャンパス内でサルビアの花を見かけたら、

園児や学生たちの笑顔を、思い浮かべてみてください☆

 

この企画は、本学のエコな取組の一環として開催されました。

地元テレビ局や新聞各紙が取材に来ていて、

大変賑やかな雰囲気に。

エコといえば、

本学が10月に開催されるCOP10のサブ会場になることは、

名学生なら知っていますよね?

環境やエコに対する意識を、

学内でますます高めていかなければなりません。

 

「こんなエコイベントやりたい!」という学生さんがいましたら、

ぜひ提案してください。

S-プラッツが、実現のサポートをしますよ!

 

スタッフ翼。

kadan2.jpg

 

kadan3.jpg

 

kadan4.jpg

 

kadan5.jpg

 

kadan6.jpg

戦略GP業務報告

今回は戦略GP関連の業務について雑記します。

http://www.tiesnet.jp/link/renkei_gp/index.html

8月某日、多治見の高田町にある、とあるNPO法人さんへ伺い

撮影を行ってきました。

戦略GPの取り組みの中で、連携大学において、それぞれの地域色ある教材を作成しており

本学は陶磁器を題材に作成しています。

近く、瀬戸や常滑にも伺う予定です。

s-tazimi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高田焼きのギャラリーです。

また、実際に作成されている陶芸家さんに伺い、インタビューなども行いました。

s-touki.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陶磁器産業や町とのつながりについてもお話を伺いました。

様々な事情を抱えながらも作成される作品は非常に繊細でとても素敵でした!

 

続いて9月某日、今度は名古屋の長者町にも撮影に伺いました。

こちらは現在愛知トリエンナーレというイベントの会場になっており、

芸術作品と町とのかかわりがはっきりと目で見て分かるようになっています。

商店街のシャッターや外壁、お店の中やビルの屋上に、様々な近代芸術が

飾ってあります。

s-torienna-re.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、本学経済学部の古池先生と、長者町の方々やトリエンナーレの関係者の方との

トークセッションが行われました。古池ゼミの学生さんたちも活躍してましたよ!!

長者町内の喫茶店の地下で行われたイベントですが、和やか雰囲気でイベントは進んでいきました。

これらの映像や写真は現在編集中で、出来上がり次第、TIESや特定の講義などでも使用を検討しています。

(さて、膨大な映像と画像データの編集は、はたして終わるのだろうか・・・)

8月14日にアメリカ到着してもう約3週間になります。私のいるノースカロライナ州は大西洋沿いの南部で、風があるのですがとても暑く特に日差しが強いのでサングラスは必需品です。天気の変化が激しくて急に雨が降ってすぐやんだり、お昼から雷が鳴ったり、つい最近ではハリケーンが来たりして授業が休講になったりもしました。

 

まず、最初に生活の面から話します。私はESLの授業が始まるまでに約10日間時間がありました。着いた初日からドームに入りました。私のドームはInternational Houseといって半分が留学生、もう半分はアメリカ人が住んでいます。私のルームメイトはポーランド人の女の子でイギリスに居たことがあるので英語を流暢に話します。授業が始まるまではレギュラークラスや新入生歓迎の為のオリエンテーションやイベントがたくさんあったのでそれに参加して充実した日々を過ごすことが出来ました。アメリカのご飯はもちろん量が多く、油っぽいし甘いです。いつもピザやパン、シリアルが主食なのですが、日本食のお店が大学の中にも外にもあるので驚きました。あと、アメリカでは現金よりもクレジットカードが主流ということにも驚きました。みんなほんの少し買い物したりご飯を食べるだけでカードで払っています。大学内でも学生証がクレジットカードの役割を持っているのでとても大事です。またATMも1回で2万円しか下ろせないので、いかに現金が主流でないことがわかります。

 

 

寮の部屋.JPG

 

日本食.JPG

私にはConversation Partnerがいます。大学に来る前に、どんなパートナーがいいかのアンケートがありました。そこで私は日本語教員の授業を取っているので、「日本に興味を持っている人がいいです」と書きました。すると希望通り日本に留学経験のある男の子が私のパートナーになってくれました。彼とはよく一緒にご飯を食べたり、買い物に連れて行ってくれたり、宿題を見てもらったりしてとても楽しい時間を過ごせています。アメリカに来て本当に嬉しいことは、みんなとても優しくてすぐ話しかけてくれることです。私が重い荷物を運んでいると近くにいた黒人の男の子が私に気づいて「手伝おうか?」と話しかけてくれました。キャンパスは建物が60個ぐらいあるのでとても広く初めは迷子になったのですが、その時も近くにいた人が「どこ行きたいの?」と声をかけてくれたりしました。また、大学の職員の方も本当に優しいです。私がパソコンの事について困っていて質問をすると、最後まで説明してくれたりとにかくなげだしたりしないので感動しました。国際交流センターのMaikeさんはすごく良い人だよと聞いていたのですが、想像を超えるくらい良い人でした。到着した日に布団やシーツなどがなくてどうしようと思ったら、Maikeさんは自宅に戻り、私に布団や枕など一式持ってきてくれて、今学期ずっと使っていいよ!と言って貸してくれました。私が10日間授業を待っている間もレンタル自転車やパートナーについてのメールをすぐに返信してくれたので物事が上手く進み本当に充実した10日間を過ごすことが出来ました。本当にみんな優しくて良い人ばかりなので嬉しいです。

 

ESLの授業は2クラスに分かれているのですが、私のクラスは全部で6人ととても少ないです。2人はサウジアラビア、1人はヨルダン、3人は日本人です。他の国ではブラジル、ベネズエラ、タイの人がいます。想像以上に韓国人や中国人がいないので驚きました。授業は毎日同じ時間に同じ授業、同じ先生、同じメンバーなので少し飽きますが日本の大学よりも授業時間が短く、50分授業や75分授業なのであっという間に終わってしまいます。授業は主に英会話、文法、単語、プレゼンテーションです。宿題も毎日あります。しかし毎週金曜日はField Tripでこないだはビーチに行きました。この先は小学校に行ったり水族館に行ったりする予定です。もうすぐホームステイもするのでとても楽しみです。

 

ビーチ.JPG

 

 つい最近までかなりホームシックにかかっていて英語を話せなくても話さないといけないことや、沈黙を破るということにすごく悩んでいました。しかし家族や日本の友達とSkypeしたりして悩みを打ち明けたりアドバイスを貰ったおかげで徐々に今の生活が楽しくなってきました。今の目標はとにかく上手く話せなくても自分から話すという事です。たった4ヶ月しか居ることができないので後悔しないように自分から進みたいと思います。

 

ダウンタウン.JPG

8月14日にアメリカ到着してもう約3週間になります。私のいるノースカロライナ州は大西洋沿いの南部で、風があるのですがとても暑く特に日差しが強いのでサングラスは必需品です。天気の変化が激しくて急に雨が降ってすぐやんだり、お昼から雷が鳴ったり、つい最近ではハリケーンが来たりして授業が休講になったりもしました。

 

まず、最初に生活の面から話します。私はESLの授業が始まるまでに約10日間時間がありました。着いた初日からドームに入りました。私のドームはInternational Houseといって半分が留学生、もう半分はアメリカ人が住んでいます。私のルームメイトはポーランド人の女の子でイギリスに居たことがあるので英語を流暢に話します。授業が始まるまではレギュラークラスや新入生歓迎の為のオリエンテーションやイベントがたくさんあったのでそれに参加して充実した日々を過ごすことが出来ました。アメリカのご飯はもちろん量が多く、油っぽいし甘いです。いつもピザやパン、シリアルが主食なのですが、日本食のお店が大学の中にも外にもあるので驚きました。あと、アメリカでは現金よりもクレジットカードが主流ということにも驚きました。みんなほんの少し買い物したりご飯を食べるだけでカードで払っています。大学内でも学生証がクレジットカードの役割を持っているのでとても大事です。またATMも1回で2万円しか下ろせないので、いかに現金が主流でないことがわかります。

 

 

寮の部屋.JPG

 

日本食.JPG

私にはConversation Partnerがいます。大学に来る前に、どんなパートナーがいいかのアンケートがありました。そこで私は日本語教員の授業を取っているので、「日本に興味を持っている人がいいです」と書きました。すると希望通り日本に留学経験のある男の子が私のパートナーになってくれました。彼とはよく一緒にご飯を食べたり、買い物に連れて行ってくれたり、宿題を見てもらったりしてとても楽しい時間を過ごせています。アメリカに来て本当に嬉しいことは、みんなとても優しくてすぐ話しかけてくれることです。私が重い荷物を運んでいると近くにいた黒人の男の子が私に気づいて「手伝おうか?」と話しかけてくれました。キャンパスは建物が60個ぐらいあるのでとても広く初めは迷子になったのですが、その時も近くにいた人が「どこ行きたいの?」と声をかけてくれたりしました。また、大学の職員の方も本当に優しいです。私がパソコンの事について困っていて質問をすると、最後まで説明してくれたりとにかくなげだしたりしないので感動しました。国際交流センターのMaikeさんはすごく良い人だよと聞いていたのですが、想像を超えるくらい良い人でした。到着した日に布団やシーツなどがなくてどうしようと思ったら、Maikeさんは自宅に戻り、私に布団や枕など一式持ってきてくれて、今学期ずっと使っていいよ!と言って貸してくれました。私が10日間授業を待っている間もレンタル自転車やパートナーについてのメールをすぐに返信してくれたので物事が上手く進み本当に充実した10日間を過ごすことが出来ました。本当にみんな優しくて良い人ばかりなので嬉しいです。

 

ESLの授業は2クラスに分かれているのですが、私のクラスは全部で6人ととても少ないです。2人はサウジアラビア、1人はヨルダン、3人は日本人です。他の国ではブラジル、ベネズエラ、タイの人がいます。想像以上に韓国人や中国人がいないので驚きました。授業は毎日同じ時間に同じ授業、同じ先生、同じメンバーなので少し飽きますが日本の大学よりも授業時間が短く、50分授業や75分授業なのであっという間に終わってしまいます。授業は主に英会話、文法、単語、プレゼンテーションです。宿題も毎日あります。しかし毎週金曜日はField Tripでこないだはビーチに行きました。この先は小学校に行ったり水族館に行ったりする予定です。もうすぐホームステイもするのでとても楽しみです。

 

ビーチ.JPG

 

 つい最近までかなりホームシックにかかっていて英語を話せなくても話さないといけないことや、沈黙を破るということにすごく悩んでいました。しかし家族や日本の友達とSkypeしたりして悩みを打ち明けたりアドバイスを貰ったおかげで徐々に今の生活が楽しくなってきました。今の目標はとにかく上手く話せなくても自分から話すという事です。たった4ヶ月しか居ることができないので後悔しないように自分から進みたいと思います。

 

ダウンタウン.JPG

<Ami-7>3つのクラブに力を尽くす!

 学生が、頑張る学生を紹介していくアミーゴの輪】

前回の国際文化協力学科2年の福田さんご指名のアミーゴ(アミーガ)は・・・

 

<Ami-7>経済学科2年の金瀬広樹くん

kanase1.jpg

 

kanase2.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名学生の皆さんなら、

『i-ris(アイリス)』(↑上写真)を読んだこと、ありますよね?

学生がつくる、名学生のための情報誌。

金瀬君は、この企画・編集に携わっています。

 

 現在、次号『アイリス』に向けて彼が企画しているのは、

この夏休みに頑張った学生を取り上げる特集だそうです。

どの学生さんが、フューチャーされるんでしょうかね~。楽しみ。

名古屋学院大学のオモシロ学生が、世の中に知れ渡るチャンスとなることを、

期待しています☆

『アイリス』はキャンパス内のいろんなところに置いてありますので、

気軽に手にとって、読んでみてください!

 

 

また、彼は「アイリス」のほかにも、「経済学研究会」・「マイルポストクラブ」と、

合わせて3つのクラブに所属しています。

「そんなにやってて大丈夫?」と聞いたら、

「とにかく休むヒマなく動いているのが好きだ」との答えがかえってきました。

彼は、中学・高校と6年間バレーボール部に所属しながら、

高校時代は生徒会活動も取り組んできたとのこと。

そりゃ~大学でも、3つのクラブそれぞれに力が注げますね。

その上、名古屋キャンパスの近くでアルバイトも。。。

細身の体から溢れでるパワーが、スゴい↑↑↑

 

今後は、さらに、

≪自分が企画者となってイベントを立ち上げたい≫

と考えているそうです。

特に、地域連携事業に興味があるとのこと。

既存のクラブにはない、新しい発想・チャレンジを期待しています☆

 

とにかく活発な金瀬君から、後輩の皆さんへひとこと↑↑

  友達や先生方との出会いを大切にして欲しい。

                 そして、色々なことを学んで欲しい。

 

スタッフ翼。

kanase3.jpg

 

kanase4.jpg

 

kanase5.jpg 

7月は一番忙しい月でした。授業も終盤に入り、リサーチペーパーを提出しなくてはならなかったり、それに基づくプレゼンテーションも必要とされたりと忙しい毎日でした。今回は言語、特に“英語”の男女の使い方についてまとめました。ちょうどモロー先生のゼミのテーマの一つでもあります。 例えば、女の方がよくしゃべると言われていますが、実際そうなのでしょうか?会社などでのミーティングでは、男性のほうが一般に多くしゃべります。なぜなら、男性は会議等で意見を言うことが強く求められるからです。でも今は多くの女性も男性の様に働きつつあります。ですので、女性も意見を言うことが重要になってきました。 その他様々な例を見つけました。 最終的にはそのリサーチペーパーを提出した後プレゼンテーションが行われました。皆長く研究してきただけあって良い物もたくさんありました。 

  

P1070644.JPG

P1070645.JPG

 忙しい月でしたが、”Festival City,Edmonton”. 夏祭り、イベント盛りだくさんでした。7月1日の”Canada Day”に始まり、“International Street Performance Festival”(家の近くの会場で10日間にわたって、何かしらの演技が行われていました。よく見に行きました。毎日のように混んでいました)。その他“A Taste of Edmonton”も素晴らしかったです。様々な国の屋台やBeer Gardenやバンドなどがあります。ここにはボランティアにも行き大変素晴らしい祭りでした。 更に、パレードや”Capital Ex“と言って、一時的な遊園地がきました。何種類ものジェットコースター等もあり、本格的でした。まだたくさん小さなイベントがありました。ほとんどの祭りは自分の家の近くなので本当に運がいいと思いました。 こんな良い時期にエドモントンにいられ嬉しいです。 授業は来週で終わりです。8月31日の日本行きのチケットを買いました。本当に最終日が迫りつつあります。

 

P1070646.JPG

P1070648.JPG

 

7月は一番忙しい月でした。授業も終盤に入り、リサーチペーパーを提出しなくてはならなかったり、それに基づくプレゼンテーションも必要とされたりと忙しい毎日でした。今回は言語、特に“英語”の男女の使い方についてまとめました。ちょうどモロー先生のゼミのテーマの一つでもあります。 例えば、女の方がよくしゃべると言われていますが、実際そうなのでしょうか?会社などでのミーティングでは、男性のほうが一般に多くしゃべります。なぜなら、男性は会議等で意見を言うことが強く求められるからです。でも今は多くの女性も男性の様に働きつつあります。ですので、女性も意見を言うことが重要になってきました。 その他様々な例を見つけました。 最終的にはそのリサーチペーパーを提出した後プレゼンテーションが行われました。皆長く研究してきただけあって良い物もたくさんありました。 

  

P1070644.JPG

P1070645.JPG

 忙しい月でしたが、”Festival City,Edmonton”. 夏祭り、イベント盛りだくさんでした。7月1日の”Canada Day”に始まり、“International Street Performance Festival”(家の近くの会場で10日間にわたって、何かしらの演技が行われていました。よく見に行きました。毎日のように混んでいました)。その他“A Taste of Edmonton”も素晴らしかったです。様々な国の屋台やBeer Gardenやバンドなどがあります。ここにはボランティアにも行き大変素晴らしい祭りでした。 更に、パレードや”Capital Ex“と言って、一時的な遊園地がきました。何種類ものジェットコースター等もあり、本格的でした。まだたくさん小さなイベントがありました。ほとんどの祭りは自分の家の近くなので本当に運がいいと思いました。 こんな良い時期にエドモントンにいられ嬉しいです。 授業は来週で終わりです。8月31日の日本行きのチケットを買いました。本当に最終日が迫りつつあります。

 

P1070646.JPG

P1070648.JPG

 

学生TAの皆さんは夏期休暇中ですので、ちょっと雑記させていただきます。

先週、東京ビッグサイトで開かれた標記のイベントに参加してきました。

http://www.elw.jp/

ちなみにe-Learningとは、情報通信技術を活用して行う学習やその手法のことだそうです!

本学で言えば、CCS内の自学自習システム、経済学コア6、そして

学外サイトのTIESなどがこれに該当します。

今回のイベントでは、特に優れた取り組みを行っている大学や企業さんへの表彰や

各取り組み内容の事例紹介がありました。

http://www.elw.jp/award.html

s-__.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも、文部科学省が進める大学教育改革プログラムの事例紹介がありました。

http://www.elw.jp/university.html

日本中の各大学さんがどんな取り組みを行っているのか、ちょっと興味ありませんか?

最近では動画など映像教材の活用や、携帯機器での学習なんかがトレンドみたいですね。

 

ちなみに本学は、下記のように採択されています。

大学教育推進プログラム→

経済学コア6の形成と2年次の学習達成基準(CCS機能ではコア6演習)

就職活動の長期化を防ぎ学士力を確保するプログラム(CCS機能では就活日記)

学生支援推進プログラム→

自分発見型学生支援ネットの構築に向けて(CCS機能ではキャリアデザインカルテ)

大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム→

北海道・関東・東海・近畿の大学連携による「知域」拡大プロジェクト(CCS機能はなくTIESの活用)

http://www.ngu.jp/education/program.html

など、多くのプログラムが採択されており、皆さんの受けている講義やイベント、CCSの新機能といった形で還元されています。

 

複数の大学に通ったことのある学生さんはめったにいないと思うので、

他の大学ではどんな教育手法が用いられているのか、他大学に通う友人

などから話をきくと、いままで当たり前に使用していたモノが

意外とすごかったんだという発見があるかもしれません。

卒業生トークイベント

7月31日(土)に実施されたオープンキャンパスの企画の1つとして、

「卒業生トークライブ」が開催されました。

sotutalk1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加してくれた4名の卒業生のうち3名は、実際に就職活動の支援をしたので、

彼らが社会人として堂々と語っている姿に、

嬉し涙がでる思い☆

とてもタメになるトークライブでした。

 

卒業生の勤め先は、大手メーカーや銀行、高校の教員といった、

普通では、なかなか就職できないところばかり。

「就職で成功した先輩は、何が違うのか」

これは、在学生の皆さんにとっても、興味深い内容かと思います。

彼らにアンケートをとりましたので、参考にしてください。

 

このアンケートを読んで、

「就職活動はまだまだ先だけど、今から何か準備しておきたい」

と思った学生さん!

S-プラッツで、具体的な方法のアドバイスしますよ☆

 

スタッフ翼。

 

【左から:銀行マン堀田先輩、大手メーカー勤務田中先輩、

                     都銀勤務加藤先輩、高校教員伊藤先輩】

sotutalk2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪卒業生トークライブ@オープンキャンパス≫

 参加してくれた卒業生4名へのアンケート

 

アンケート①就職活動では、学生生活の「何」が評価されたと思いますか?

 伊藤先輩:☆夢に向かって取り組む姿勢、その過程。

       ☆4年間で何を感じ、何を得たか。(部活動、学業、アルバイトなど)

 加藤先輩:☆自分らしさ(人にないところを、必死にアピールした)

 田中先輩:☆「海外でのホームステイ・野球のコーチ」

                 継続してやりぬいたこと、向上心と探究心をもって必死に取り組むことが

                 評価されたと思います。

 堀田先輩:☆幅広い人とのかかわり、コミュニケーションをつけたこと

            ☆人と人とのつながりは、今でも大切だと思います

 

アンケート②大学で経験した「何」が、仕事に役立っていますか?

 伊藤先輩:☆準硬式野球部の時、主務での経験。他大学との連携や部の財務管理で、

             いろんな人に頭を下げたこと。いろんな人がいて、運営ができた。

 加藤先輩:☆何事も自分で興味を持ち、行動すること。

 田中先輩:☆たくさんの人と接することで、人と人とのつながり合いの大切さを感じ、

             常に相手の立場にたって、考えられるようになりました。

 堀田先輩:☆パソコンは仕事を行う上で必要なことであり、大学で身に付けました。

 

アンケート③充実した大学時代にするために、後輩へアドバイスを!

 伊藤先輩:☆大切な事、物事の本質は、みんな当たり前のことだと思っているかもしれない。

        でも、その本質や意味は、最後に振り返った時にわかると思う。

        だから、自分で納得できるように、今の一瞬を大切にして欲しいと思います。

 加藤先輩:☆やりたいと思った事は、すぐにやる。今後社会に出ると、やりたいことがすぐできる

         環境が少しなくなるので、時間に余裕ある今、悔いのないように動く。

 田中先輩:☆何か一つでもいいので、必死に取り組めることを見つけてください。

             それが自分自身を成長させ、大きく飛躍につながると思います。

 堀田先輩:☆色々なことにチャレンジし、色々経験すること。

sotutalk3.jpg 

漫画研究会が似顔絵イベントに参加

manken1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋学院大学漫画研究会のメンバーが、

名古屋銀行様主催のイベントに参加しているということで、

見学に行ってきました。

漫研メンバーのうち、5名がブースに座り、作品を書き上げ中。

その似顔絵を見てみると、レベルの高さにビックリ!

参加されていたママさんとそのお子様も、

「良い記念になりました!」と、大変喜ばれていました。 

漫画研究会は部員数も多いので、

これからも幅広く活躍されることを、期待しています!

 

≪似顔絵プレゼント≫(名古屋銀行東郊通支店主催)

     日時 : 7月21日(水)・22日(木)・23日(金)

            ①10時~、 ②11時~、 ③13時~、 ④14時~

     場所 : 名古屋銀行 東郊通支店

     

昨日は、多治見で39.4度を記録した猛暑日。

ママチャリで外出するのは気持ちが良いけど、

さすがにこの暑さと日差しには、フラフラっとしました。

毎日自転車で通学している学生さんは、

本当に大変ですね。。。

根性いるわぁ~。

 

スタッフ翼。

manken2.jpg

 

manken3.jpg 

manken4.jpg

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0