「授業」と一致するもの

こんな本もたまには・・・。

 ライブラリアンPiです。


朝夕が特に冷え込むようになってきましたね。

もう冬がそこまで来ているなぁと感じるこの頃です。


最近はあまり日本の本を読んでいません。かわりに授業やら何やらで英語の文章ばかり読んでいます。

(理解できているかどうかはさておき。)


さて先日、カナダの友人と話をしていたとき、「何か日本語を学ぶいい本はないか?」という話になりました。

うーん、といろいろ考えた挙句、「そういえば・・・!」と、最近目にした本のことを思い出しました。


その本がこれ。


「正しいF**Kの使い方」


もちろん日本人向けの本で、要はF**Kに代表されるようなslang(スラング)の"正しい"使い方を教えてくれる本です。

分量的にもそれほど多くなく、挿絵も多くあるので、気楽に読める本だと思います。


私はAmazonで購入し、上で述べたカナダの友人に送ってあげました。

ちなみに彼は大喜びでした。


それでままた次回。

(名古屋学生サポーター: Pi)

業界セミナー初日。

こんにちは。

今日のキャリアサポーターは、ほっしー(星野裕子)とゆってぃー(加藤勇斗)でした♡

まだまだ3年生は少ないな~さみしいよ~(暇だよ~)

 

そんな中今日は今年初めての業界セミナーでしたね。

服装も自由だし参加しやすいんじゃないかな?

で、後ろから見てたけどみんな下向いてた!!

この間キャリアデザインの授業に先輩として参加した時に思ったけど、

話を聞いてもらえないってさみしいのよ~モチベーション下がるのよ~

1.メモリまくる

2.前の人の顔見てうなずきまくる

3.椅子にもたれない

そしたら眠くならないから!まじで!

どうせ就活中は礼儀正しくしないといけないんだし、

練習だと思って頑張ってください!

 

では、キャリセンで待ってます。

瀬戸キャンパスで

再度、瀬戸キャンパスに行ってきました。

今回も少しだけ自分にとって懐かしい六合館の下の
池に行ってきました。
(毎回のように写真がうまく撮れませんでしたが・・・)

P_20141118_121046.jpg




















さっそく、鳥さんがあいさつしてくれました。

P_20141118_121423.jpg




















P_20141118_121149.jpg




















所々、葉が色づいていました。名古屋キャンパスとはまた違った
味わいがありますね。

余談ですが、自分は、この景色をみながら、ふとある授業のことを思い出しました。
自分は外語学部だったのですが、必修の演習で、毎週ここに来て
英語の俳句を作る授業がありました、、、。自分にはかなり俳句に関して
抵抗感があり、、なじめない授業だったなと。

ま、良き思い出です。


本題に入ります。
昨日、新着図書の「ドラッカーと論語」を読み終えました。
筆者はドラッカーと「論語」に共通する考えを本の中で、
様々な角度から読み取ろうとしていて面白かったです。

ドラッカー?経営学はとっつきにくいという人にもおすすめです。
ドラッカーと「論語」、両者共に、社会でなにが重要かと
いうことをさし占めしており、最終的には個人的な部分で
重要なことも教えてくれます。

たとえば、本の中で以下のような、論語が出来てきます。
「子曰、不患人之不己知。患不知也」
子曰く「他人に自分が理解されていない」なんてどうでもいいことだ。
「自分を理解しようとしない」ことが問題なのだ。

これをどう解釈しますか。

他にもまだまだ伝えたいことがありますが、、、。
ぜひ読んでみてください。

rongo.jpg











3年生のキャリアデザインに参加しました!!

こんにちは。外国語学部英米語学科4年の渡邊匠(ショウ)です。

本日は、各学部のキャリアサポーターが3年生のキャリアデザインの授業にアドバイザーとして参加させていただきました。

授業内容はGD(グループディスカッション)!!

最近の就職活動ではGDを選考に取り入れている会社が多く、会社によっては面接以上に大切にしている会社もあります。

3年生は今日が初めてのGDの実戦でした。

声も小さく、下を向いて喋る、時間内にうまく意見をまとめられないなどまだまだ練習が必要な様子でした。

しかし、先生やキャリアサポーターの意見を真剣に聞く姿を見て、少しだけ就活を意識している学生が増えたかな??と感じました。

まだまだキャリアセンターを訪れてくる生徒さんは少ないです。

自分が将来どんな仕事がしたいかわからないといった意見をよく聞きます。

何か少しでも就活でわからないことがあったら是非キャリアセンターに来てください!!

本日も晴天なり。

こんにちは、就活サポーターの市川(Hiro)と吉田です。

 

吉田は今日が初めての勤務でした!!

今日はHiroが利用者さんにマジックを披露していました。

わたくし吉田は人に披露できるような小ネタを持っていないので

社会人になってより人脈が広がる前に何か習得したいと考えています。

 

そんなこんなで、今日は3連休の最終日ですね><

みなさんどこかお出かけされましたかね?

日中は暖かくてお昼寝したくなりました。

 

また明日から授業の方も多いと思うので

たくさんの方がキャリアセンターに足を運んでくれる

ことを願っています(*^_^*)

 

皆さんと沢山お話しできることを楽しみにしています☆

10月25、26日 学祭名古屋キャンパス

こんにちは!!!!

瀬戸キャンパスの図書館で寒い寒いと言いながらバイトをしているかまかまです♪

 

ここ最近急激に寒くなりましたよね、、、寒すぎてかわいいリラックマのひざ掛けを使って授業受けたり、図書館で勉強していたりします笑

よく周りに女子か!!ってツッコミされます、、、だって寒いもん!!!!!!!!!

風邪をひきやすい時期なので、体調管理には気を付けましょう!!

 

さてさて、本題です。

10月25、26日に名古屋キャンパスで行われた学祭に行ってきました!

なぜ瀬戸キャンパスに通っている人が名古屋キャンパスの学祭に行ったかって?

実は、僕名古屋キャンパスにある吹奏楽部に入部しているんです笑

瀬戸キャンパスに吹奏楽部がないので、吹奏楽がやりたいがために、名古屋キャンパスに通っています!

 

学祭で二日間、music cafeにて吹奏楽の演奏をしました!!!!

もう二日間あっという間に過ぎました。演奏してて楽しかったし、演奏の合間に吹奏楽部の友達と学内まわったりしてほんとにあっという間だったんです。それほど楽しかったんです。特に二日目は、コスプレをして演奏だったので余計楽しかったです!

アナと雪の女王やラプンツェルなどのディズニー系のコスプレしたり、高校の時の制服を着たりしている方が多かったです笑

僕はというと、白衣着ていました。周りに本業か!!!って言われました笑(僕のいる学部がリハ学部)

 

演奏はアナと雪の女王やアルカディア、コパカバーナ、最近流行りのようかい体操などを演奏しました!

セドナっていう曲も演奏したのですが、この曲が一番心に残っています笑

良い曲なので、皆さんぜひ聴いてみてください♪

 

この二日間で、音楽の素晴らしさ、僕がどれだけ音楽が好きなのか、そして名古屋学院大学吹奏楽部の良さを身に染みて感じました!

 

宣伝ですが、吹奏楽部は本当に良いところで、入ってて良かったって思える場所なので、是非入ってください笑

 

(学生サポーター かまかま)

 

オールドスクール(* ̄ω ̄)ノ

みなさんこんにちはヽ(*゚∀゚*)ノ
最近のマイブームは、シチュエーションに合わせて脳内でBGMを流す
カシスオレンジです。

いやぁ~(´ω`)
光陰矢の如し、秋はすぐに冬に変わりますね~
光陰矢の如しと言うのは、ああ光陰というのは、矢の如しだなぁと言う意味で
なぜか言いたくなるフレーズですね。

矢の如しと言えば、私も気付けば4年生です。
そうですね~
本日は、その集大成としてヽ(・∀・)ノ
講義中に、先生が紹介した映画を
記憶を頼りに、紹介したいと思います。


41BWDZK7S4L.jpg

        『アラビアのロレンス』
      誰よりもアラビアを愛した男の物語・・・            
                          世界史にて

51E+28my8rL.jpg

         『ホテル・ルワンダ』
       実際に起きた民族紛争を考える・・・
                     国際関係論にて

51HD0EN1SFL.jpg

        『トゥルーマン・ショウ』
       もし、人生が台本通りだったら・・・
                     心理学にて
51fKobgGJHL.jpg

         『狙った恋の落とし方』 
               中国の恋愛観とは・・・
                                 現代中国事情にて

71NghOD5IoL._SL1000_.jpg

              『薔薇の名前』
      名前の無い薔薇に秘められた意味とは・・・                   
                        英語意味論にて
51JKWtVd1AL.jpg

         『サウンド・オブ・ミュージック』
        八亀先生の先生たる所以
                        実用英語にて



いかがでしたか?
なかなかの時代を感じさせる名画の数々です。

今、思い返せば
たくさんの映画が授業で紹介されていました。
というか
自分の記憶にあるということは
案外ちゃんと授業を聞いていました。
ともあれ
さすが4年間といった所です。

光陰矢の如し、少年老い易く、学なり難しです。
振り返ると時間というのは、いつも短く感じます
後悔とは、しなくてもするので
今できることを
一瞬一瞬大切にしていって下さい。


そんな講義で聞いた方、気になる方は
ぜひ一度ご覧ください

英語教育

みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

「英語教育」という雑誌を、みなさんはご存知ですか?

中学校や高校の英語教員の方は、おそらく一度はご覧になったことがあるかもしれません。

なぜなら、この雑誌の英訳は、「The English Teacher's Magagine」となっているからです。

20141112_英語教育表紙.jpg.jpg

 

英語という教科の効果的な指導法やとりくみなどが紹介されています。

また、イギリス文化や文学、英語圏の民俗、言語にまつわる研究なども紹介されています。

 

20141112_英語教育広告.jpg

 

12月号に、本学大学院の紹介ページ(広告)を載せていただきました。

本学の通信制大学院は、修士(英語学)が取得できる大学院です。

お手元にあるかたはぜひ、ご覧になってくださいね。

 

また、本学の外国語学部新多了准教授のお名前も発見。

20141112_新多先生記事.jpg.jpg

 

大学の先生方は、普段授業をこなしながら、あいまに研究され、内容を発表し、現在の教育に生かすべく奮闘されているのだなあ、と

しみじみしたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日新サポーター紹介♪

どうも!新キャリアサポーターの久保田と鈴木です!

今日もサポーター二人の自己紹介をしたいと思います(^o^)

 

みなさんこんにちは!

外国語学部中国コミュニケーション学科4年の久保田真子です(^^)

先日、キャリアデザインの授業で話をしていたあの人です(笑)

中コミ唯一のサポーターなので中コミの皆さん遊びに来てください!!

わたしは、商社・アパレル・物流など業界を絞らず就活をしていたので、この業界に興味あるかも!と思ったら気軽に声をかけてくださいね☆

キャリアセンターで待ってます!♪♪

 

経済学部経済学科4年の鈴木秀行です。

新キャリアサポーターには3人の鈴木が存在しておりそのうちの1人です。

覚えるのが大変だと思うので「ひで」って呼んでください!

自分も業界絞らず就活をしてきました。どんなことでも気軽に聞いてください!

皆さん宜しくお願いします。

 

ネタ出し講座がまだまだ予約受付中です。就活が本格的に始まる前に履歴書や自己分析を

進めよう!

 

また、明日7日は4年生向けの最後の合同企業説明会です!!!!!

ぜひ皆さんのご参加お待ちしております。

 

スポーツの秋

○○の秋といえば(食欲は年中衰えないから割愛)スポーツの秋!
私ともっとも縁遠いと思いきや、なんと今スポーツの秋を満喫しているのです。
週末にチャリティランに本学教職員有志でチームを組み出走するのです!昨年も参加しましたが記録更新するべく(?)仕事後にトレーニングをしました。白鳥学舎から川沿いを宮の渡し公園へそして北上して瓶屋橋で引き返すコースを走りました。屋形船とすれ違ったり、中央卸売市場の裏側を垣間見たり、普段いる場所の近くにはこんな風景があったなんてと新鮮な発見がいっぱいあります。

新鮮な発見といえば、カレッジアワーです。授業では見られない先生たちの意外な一面がチャペルに来ると発見できるかもしれませんよ!!?
10月30日(木)12時40分から白鳥学舎チャペルにて行われます。チャペルの秋も満喫してくださいね。

 

今回は、前回の★Bridge★でご紹介した榎澤幸広先生の授業「現代社会と法律」にお邪魔してきました!

 

 

「現代社会と法律」は、履修者250人を超える、大型授業です。

しかし、そんな大人数にもかかわらず、私語がありません。

Bridge★でのお話にもありましたが、真面目に勉強している人のために、

私語厳禁が徹底されているのです!

みんな授業が始まった瞬間から、先生の話に集中しています。

 

 

この授業では、まず初めに、前回の授業の簡単なまとめを行います。

まとめは全員がそれぞれに行い、任意で、前に立って発表してもらう形式でした。

多くの人の前でのプレゼンは良い経験になりますね!

 


授業で使用する資料を配布する間、タイ・コンケン大学への短期留学の紹介がありました。


先生ご自身の中国留学の体験をもとに、語学力向上や日本文化の良い点・悪い点の発見が

あったこと、スイカの屋台の方と仲良くなり、その際に友好関係を築くために工夫された点

など、コミュニケーション力アップのヒントがたくさん詰まったお話を伺うことができました!


「法律の授業で留学のススメ?」と思われるかもしれませんが、これが後々効いてくるのですよ~!


 

さて、資料も学生さんの手に渡り、いよいよ今回のテーマに沿って問題を検討していきます。



今回のテーマは《なぜ、法律が必要なのか?》

先生の作ったお話をもとに、法律の必要性について考えていきます。

 


お話は、あなたが船の難破で、無人島に辿り着くところから始まります。

食料はたくさんありそうですが、人は誰もいなさそうです。



ここで第一問。



①あなたはここで、どのように生活しますか?



制限時間は5分なので、みんな、静かに集中して考えます。



制限時間の後は、周りの人と意見交換をします。

自分の考えを周囲にいる人達と共有し、比べてみると、

自分と似た考え方や、異なる考え方、いろいろな考え方に出会うことができます。



食料は豊富そうなので、当面無人島で生活していくという意見、

すぐにSOSを出すという意見、

イカダなどを作って島を脱出するという意見・・・


みんな色々な意見を持っていましたが、

他人からの制限を受けず、"何でも自由にできる生活"であるという点が問題①のポイントです。

 

さて、お話は進み、次の問題です。

数か月後、島に新たに2人の人間が流れ着いてきました。

幸い同じ言葉を話し、同じような文化を持つ人たちでした。



あなたは彼らとどのな生活をしますか?





ここで再び5分のシンキングタイムです。

今度はどのような意見が出たのでしょうか?



再び周囲の人と意見交換タイム★

榎澤先生は、学生さんたちがどんなことを書いたのか、教室内を回って見ていきます。



その後、この検討問題2では、榎澤先生の目に留まった学生さんに意見を発表してもらいました。



新たな仲間と協力しあうという人、お互いに距離をとって生活していくという人・・・

わずか数人に聞いただけでも、意見は様々です。



さて、新たなメンバーが加わった無人島には、"他人との関係"が発生しました

3人という少人数ではありますが、"社会"が生まれたわけです


"社会"は英語で"society"ですが、福沢諭吉がこの英単語を初めに訳した時には、

"人間交際"と訳したのだそうです。人と人との関係を築くこと、という意味合いの

単語なのだそうです。

 

さて、人が人との関係を築こうとするときは、お互いが仲良くしていくためにルール(法律)が必要になります。

法律というと、悪人を罰するのが目的のような気がしてしまいますが、

本来は、みんなが仲良くするために考えられたものなんですね。

このことは、この授業の中だけでも、先生は何度も繰り返していました。


法律の本来の存在意義、重要事項ですね!!



最終問題では、無人島だと思っていた島に、先住民族がいることがわかります。

この島に関する知恵をたくさん持っているようですが、言葉や文化が全く違います。



③あなたは彼らとどのような生活をしますか?





さて、本日最後のシンキングタイム&意見交換です。

先住民族に生活の知恵を教えてもらう、協力しあって生活する、

あるいは、彼らとは別々に暮らすなど、ここでもさまざまな方向性の回答がありました。


どのような形にしろ、

諍いなく生活していくためには、お互いの事情を考慮したルールが必要になりそうです


また、法律のもう一つの役割は、

諍いが起こり、憎しみの連鎖と復讐が繰り返されることを防ぐことなのだとか。


なるほどです。



検討問題③では、社会がより複雑になり、多文化・多言語状態になりました。

社会が複雑になればなるほど、ルールも複雑になってきます。


「法律って難しいな。」

「なんでこんなに膨大で細かいことまで書くのかな?」


そう思われるかもしれませんが、「言った・言わない」で争いにならないように、

言葉や文化が違えば違うほど、文書にして細かくルールを示しておく必要がある

のだそうです。

 

ほんの短い1文にも、争いを避けるための知恵が詰まっており、

それが積み重なったものが現在の法律なのですね。


 

 

お互いの言語や文化を理解しようとする相互努力は、歴史のいたるところで繰り返されてきました。

 

さて、学生のみなさんは、言語や文化の相互理解の手段として、どのような手段があると思いますか?


その一つの形が、留学ですよね。


チョッパー子はここで、冒頭で先生からあった"留学のススメ"にピリリと説得力が加わったなぁ~と感じました★

 


なぜ、法律が必要か?答えが示されたところで、今回の授業はここで終了。


学生さんたちは、今日の検討問題3題に対する自分の意見と、

今日の授業で得たこと学んだことを3点以上書き出したレポートを提出して帰ります。


 

退出時も徹底されているのが、私語厳禁のルールです。


これはもちろん、まだ真剣にレポートを書いている人のため。

"まじめに勉強をしている人を大切にする"という先生の姿勢が、

最後の最後まで貫かれています。

 


授業を受けてみると、法律というものが、歴史的背景や、文化の違いなどを考慮し、

この国に住む人たちが仲良く共存していくためのルールだということが非常に分かりやすく

体験できました。


重要な部分は、説明の中で何度も視点を変え言葉を変えくり返し出てくるので、

しっかり覚えられますね★

 


どの学部の学生さんにもお薦めできる内容で、

早く次の授業が聞きたい!とワクワクするような授業でした♪

 

 

チョッパー子

キャリアデザイン3b 特別講師をお招きして

 今回は特別講師をお招きして【キャリアデザイン3b】の授業が行われました。

  本学OBで、日進乳業、ニッシン・ドルチェ代表取締役社長

水野光(みずのこう)氏による『人生と仕事』をテーマに講演を

していただきました。

P1060642.JPG 

 ☆会社紹介(DVD)

 ☆「与えられる人生」から「与える人生」へ

 ☆天命時限爆弾

 ☆逆算思考のすすめ

 ☆多角思考のすすめ

 ☆私の生き方を決める

 ☆企業が求める人材とは

 ☆どんな企業を選べばいいのか

 ☆人生と仕事

P1060648.JPG『ビジネスとは』

『仕事の方向性・考え方』

『時間の使い方』

と、学生さんには少し厳しかった

内容もあったかもしれませんが、

わかり易くお話しいただき、

人生の先輩大学の先輩として

生の声は大変貴重な指針となった

と思います。

 

P1060661.JPG

 

 

 

 

 

 

  

11月からは、3年生の学生さんを対象に

【就活スタート個人面談】が始まります。

本格的に就活がスタートする前の準備は大切です。

ただ今予約受付中です!!

  

 3年生向け業界研究本や資料も増えてきています。

気軽にキャリアセンターに足を運んでください。

 

瀬戸キャリアラ

 

みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

名古屋学院大学は、2014年に創立50周年を迎えます。

今年度は、50周年記念事業として各学部、各部署でさまざまなイベントや講演会を

実施しています。

 

大学院では、10月19日(日)に、記念講演会を実施いたしました。

 

経済経営研究科では、

大阪大学大学院高等司法研究科教授の 谷口勢津夫氏をお迎えし、

租税法律主義の「創造的」展開

~税法における「法に基づく法創造」試論~

と題した講演会。

20141019_谷口先生全体図.jpg

修了生や、在学生など30名以上が参加いたしました。

 

 

外国語学研究科では、

明海大学副学長、そして慶應義塾大学の名誉教授でもある大津由紀雄氏をお迎えし、

小学校英語の教科化と「英語の授業は英語で」は同根の過ち

~言語認知科学の視点から考える~

と題した講演会。

20141019_大津先生全体図.jpg

小学校、中学校、高校で英語を教える教員のみなさんや、大学の教員の方々など、70名以上の参加がありました。

 

 

講演会終了後は、簡単な懇談会を設け、講師への質問もたくさん出ており、有意義な時間となりました。

この講演会参加者によるネットワークが生まれ、独自の研究会などが生まれたらいいなあと考えています。

 

 

こちらは、経済経営研究科の講演会終了後の懇談会の様子です。

(外国語学研究科のほうは、撮影を失念しました・・・が、30名近くの方が懇談会まで残ってくださいました)

20141019_谷口先生懇親会.jpg.jpg

 

大学や大学院をひとつのプラットフォームとして、みなさんの興味のある分野などの研究会や勉強会などができたらいいなあと

思っています。

 

 

無意識という物語

皆様こんにちわ!

 

今日は私の大学時代の恩師が書いた本をご紹介したいと思います。

 

じゃん。

無意識という物語.jpg

 

「無意識という物語:近代日本と「心」の行方」 

一柳廣孝著

 

内容はといいますと...

日本ではどのような過程で、心理学という学問やフロイトの精神分析、

「無意識」という概念が受け入れられてきたか、そして

その歴史が、文学や社会現象にどのように影響を与え、表象されてきたか

といった感じです。

 

あ!なんとかまとめてるようにみえる(笑)

でも、もっともっといろんな要素が入っていて

きっともう少し適切な説明もあるかと思うのですが、

さすが先生の論文集だけありまして、

いかんせん私の頭ではなかなか難しい本でございます(泣)

 

本は難しいですが、ご本人はユーモアたっぷりの

素敵な先生です。現在は横浜で教鞭をとっておられますが、

名古屋に居られた時にホントにお世話になりまして、

授業もすっごく面白かったのです!!

 

先生のご専門のジャンルもなんていうか独特で、

日本近代文学なんですが、

催眠術とか、千里眼とか、こっくりさんとか、妖怪とか、霊とか...

(ご興味ある方はググってみましょう♪ 笑)

とにかく好奇心をいっぱいくすぐってもらいました。

 

私が授業で全く意見がまとまらず、へたな発表をしていた時には

「要するに、お前が言いたいのはこういう事だろう?」と

あっさりまとめてくださって、その明晰さに

「そう!そうなんです!」と何度感動したかしれません。

(私の発表の底の浅さはともあれ...)

 

卒業してン十年たちますが、こうして先生の活躍を

本を通して感じられるのはすごくうれしく思います。

 

本を見つけた時は即買いしましたよ!!

先生、見てますか~!? (笑)

 

【名古屋のスタッフ:るん】

みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

先週末から今週頭にかけて、日本列島に台風が接近し、

大学院の授業も月曜は休講になりました。

 

そんななか、週末の10月11日、台風がくる前に、

経済学専攻の修士論文中間発表会を開催いたしました。

 

発表者となる院生だけでなく、1年生の院生もほとんど参加しました。

また、経済学専攻教員のほとんどが集合し、さまざまな角度からアドバイスを行いました。

 

20141011_全体図.jpg

 

発表者は、プロジェクターなども使用し、自身の研究内容を発表。

教員からのアドバイスをメモしながら、今後に向けてさらに意欲が高まったようです。

 

さあ、残り3ヵ月!

みなさん、頑張ってくださいね!!

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0