「学情」と一致するもの

仏検対策

こんにちは!

今日は図書の紹介です(^^)/

IMG_1019.JPGのサムネイル画像

『仏検対策 5級問題集』

 

仏検の出題形式にのっとって構成し

最後に模擬試験問題と

5級対策単語集を付けたものになっています!

 

4F学情 語学検定コーナーに置いてあります♪

仏検に興味のある方はぜひ\(^o^)/

 

それでは

また☆★☆

歴史から学ぶ金融問題

こんにちは。

今日は「金融」の話をしたいと思います。

ところで、みなさんは「金融」と聞いてどのようなことを思い浮かべますか。

そもそも、このブログで「金融」といった時点で読むことを躊躇される方もいるかもしれません。が、経済学部の人は避けて通ることができません・・・

そこでご紹介するのが、世界史のなかで「金融」がどのような役割を果たしてきたのか、という通史として書かれた『金融の世界史 バブルと戦争と株式市場』、サブプライム危機がどのような問題で、その時市場や政府がどのような行動をとったのかを書いた 『サブプライム危機 市場と政府はなぜ誤ったか』の2冊です。

 


金融の世界史.jpg

サブプライム危機.jpg

 





 



 







 

 



 

 


共通して言えるのは、歴史を通して学ぶ、ということです。

『サブプライム危機~』の本で、「金融問題を考えるうえで、サブプライム問題ほど適切なケーススタディはない」と言っていますが、サブプライム問題に限らず、経済学は過去の事例から学ぶことが重要だと思います。

社会科学である経済学の問題は、他の科学分野と違って実験することができません。

そして、経済政策は私たちの生活に深く影響しているので、実験的に行われては困るのです。経済学を学ぶ私たちは、こうした歴史を学んで、実際にまた同じような状況が起きた時に気がつけるようになりたいですね。


さて、ここまで本を紹介してきましたが、なぜ4階学情で金融の本かというと、10月のコア6は証券や資産がテーマです。 

経済学部の1、2年生のみなさんはコア6がありますので、本を読むのが難しい人もぜひそちらで頑張ってみて下さい。公式キャラクター、コア博士が解説してくれて、クイズ形式で楽しくできると思います。

生サポーター、myuでした。

大学祭

こんにちは、サーモンです。

10月24日と25日に名古屋キャンパスで大学祭がありました!
図書館は今年も「しおりんBOOKS」として参加しました(*´∇`*)

しおりんBOOKS.png

ビビビ本や古本、雑貨の販売、しおり作り体験をしてました。

IMG_0322.JPG
(ビビビ本の説明はこちら

私と生ハムちゃんは、「しおり作りコーナー」の担当をしてました。
どんなコーナーかというと、しおりサイズに切った画用紙に用意してある消しゴムはんこを押して、オリジナルのしおりを作ろう!といったものです。

今年も図書館スタッフ力作の消しゴムはんこが勢揃いでした(*'ー'*)
(学情ブログに消しゴムはんこの記事があるのでそちらもどうぞ)

しおりんBOOKS2.jpg
小さい子達に大人気でしたが、本学生さんたちも記念にと作っていってくれましたヽ(´▽`)/
しおりんBOOKSに来てくださった皆さま、ありがとうございました!

(学生サポーター・サーモン)

HSK対策テキスト


HSKについて◆


中国語を勉強している方にはお馴染みの試験かと思いますが、

「漢語水平考試(Hanyu Shuiping Kaoshi)」、通称HSKについて、

まずは簡単に試験内容のご紹介から。

 

HSKとは、中国政府が公認する中国語検定で、世界共通基準の資格です。

試験は筆記と口頭があり、級分けは以下のとおり。

・筆記試験: 1 <初級レベル> 6 <上級レベル> 6段階

・口頭試験: 初級、中級、高級の3段階

HSKのウェブページ参照)



◆次回試験日◆


2015126日(日)

*本学の学生さんでこれから申し込む方は、専用のIDとパスワードで

ネット申し込みをすると10%の割引きが可能になったようですね。

(掲示板-教育学習センター参照)


 

◆◇◆ テキストの紹介 ◆◇◆


学情センター4FでもHSK関連の教材を取り扱っています。

日本で出版されたものもありますが、ここでは中国で出版されたものを

ご紹介します。いずれも、級別、レベル別にまとめられています。

もちろん説明もすべて中国語です。

ステップアップの手助けになると思いますので是非活用してください!

 

-語彙-

1.JPGのサムネイル画像

       -模試-       -ヒヤリング-  -口頭試験-


2.JPGのサムネイル画像 3.JPGのサムネイル画像


【ご参考】 ~就職活動で中国語の能力をアピールしたいあなたへ~

HSKのウェブページで「多くの企業・公共機関様で採用や社内人事評価に

ご利用いただいています」と紹介されていますが、特に中国と関わりのある

企業では知名度は非常に高いです。

実際に中国語を使って仕事をする際には、各業界で必要な知識を修得する必要が

あり、自分自身が継続して勉強することに加え、OJT

実務をこなしながら必要なことを身につけていくことになります。

HSKの資格取得はその土台ができていることのアピールになりますので、

受験されるみなさん、がんばってください!!

 

 

★ 最新入荷情報 ★

 

『動詞・形容詞から引く中国語補語 用例20000

 ⇒補語の用法を実用的な用例から学べる1冊です。

 

Business Chinese 101』 ※付属CD

⇒中国で出版されたもので、挨拶から、オフィス内で、取引先で、出張先で...

など様々なビジネスシーンで使える基本表現を学べる1冊です。


4.JPGのサムネイル画像


(名古屋のスタッフ:K)


情報共有のためのExcelマナー

こんにちは。
10月に入ってますます涼しく、秋らしくなってきましたね。
最近は風の強い日が多いですが、そのぶん雲は飛ばされていって、残った空がきれいです。


さてさて、みなさんは卒業論文に向けて先生に見てもらうときや、グループで研究するときなど情報を共有することがありますよね?
そんなとき、そのデータがうまく見れなくて、いちいち「これどういうこと?」なんて、直接会っていればまだしもメールの場合はとても面倒です。

「これ見といてね」「了解!」
の一往復で済むところが、
「見といてね」「これどういうこと?」「それは・・・」・・・

といったように、その分何度もやりとりをしなくてはなりません。
自分がされるのも嫌ですが、相手にしてしまったらもっと大変。
それが先生だったら、面倒どころか失礼になっちゃいますよね。


そこで!
今日ご紹介するのは、『迷惑をかけないExcel 業務効率を上げる正しい使い方』です。


51p8xhXHT+L._SX350_BO1,204,203,200_.jpg



























本書では、Excelを活用するために5つの原則をあげています。
ケーススタディを交えた学習に加えて、既に作ってしまったブックについても、改善法が載っていてとっても便利。

これで、快適な情報共有のための「誰にでもわかる」、「扱いやすいデータ」になるはずです。
ビジネスシーン向けの本なので、今後もきっと役立つと思います。
4F学情の情報系の新着コーナーにあります(10/2時点)ので、ぜひ一度手にとってみて下さい。
学生サポーター、myuでした。

週末に学情メンバーでリレーマラソンに参加してきました!!
両足とお腹があり得ないくらい筋肉痛で
よちよちペンギン歩きのまめこです。

今日はこんな本をご紹介したく執筆中ですよ。

英語で楽しむプリンセス・ストーリー.jpg















ディズニー映画にもなっている
・美女と野獣
・シンデレラ
・眠れる森の美女
の3作品が英語で読めちゃう1冊です。

文法や単語は中学校で習ったものばかり!
日本語訳もすぐに確認できる!
なので英語本初心者さんにもオススメです。

朗読CDが付属しているという嬉しい特典つき♪
シャドーイングに挑戦してみるのもアリですね。

ちなみにまめこは美女と野獣のお話が大好きです。
(もちろんディズニーver.だけではなく原作も大好きです。)
スラスラ読めてしまうのでブログを書く前に思わず読み入ってしまいました(笑)

本学では来年度の交換留学希望者を募集し始めたようですね。
さぁさぁ、夢を追う学生さん!勉強頑張って!!


名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆

ヒガンバナといえば・・・

こんにちは。
最近、朝や夕方はだいぶ涼しくなってきましたね。
ひんやりした空気に、夏とは違う「秋っぽい」匂いがして・・・そういえば、ハローワークの横では彼岸花も見ました。
もう秋なんですね。

ところで、私の中では彼岸花といえば、思い浮かぶのは「ごんぎつね」。
小学校での劇「ごんぎつね」では、確か彼岸花が出てくるシーンに出たのですが、それででしょうか。
「ごんぎつね」は誰もが知っている名作ですが、絵本は色々な人のものが出ていますよね。きっと思い浮かべる「ごん」は人によって違うんだろうなと思います。
私が思い浮かべるのは、黒井健さんの作画の「ごん」です。
「ごん」のやわらかそうな毛、同じく新美南吉の「手ぶくろを買いに」でも、子どもの手や赤い手袋などが印象的で、新美南吉の世界がそのまま描かれているように思います。

今日、本当に久しぶりに「ごんぎつね」を読んでみました。
やっぱり悲しいお話でしたが、それでも今だからこそ感じることがあったりして・・・きっと新美南吉の童話は大人になっても読みたいお話ですね。3階図書館にもありますので、ぜひどうぞ。


「ごんぎつね」のほかに、「手袋を買いに」「おじいさんのランプ」など14編が収録された『新美南吉童話集』。ポプラ社の百年文庫のシリーズには、新美南吉の「噓」が収録された『』。
4階学情には多読本で、『IBCオーディオブックス-やさしい英語を聴いて読む-ごんぎつね・手袋を買いに』もありますので、英語の勉強中の方はこちらもどうぞ。
 
niimi.jpg
 
boku.gif
 
 gon.jpg
 
 
学生サポーター、myuでした。


こんにちは。
新学期が始まりましたね。
夏休みから一転、4階学情センターは学生さんでいっぱいです。
さっそく新着DVD、4作品をご紹介します。

アメリカ軍で最も強いとされたクリス・カイルの自叙伝を実写化した「アメリカンスナイパー」。4度に渡るイラク戦争への出征を通して心身蝕まれていく・・・衝撃作です。

アメリカンスナイパー.jpg

















三浦しをんのベストセラー小説『神去なあなあ日常』を映画化した「Wood Job!:ウッジョブ!」。「ウォーターボーイズ」や「スウィングガールズ」の矢口監督らしい青春ドラマです。

ウッジョブ!.jpg

















50年代フランスを舞台にした「タイピスト!」は、不器用な主人公・ローズがタイプライターの早打ち世界大会で優勝を目指して奮闘します。
オシャレでかわいいファッション、インテリアにも注目です。

 タイピスト!.jpg



















ニューヨークの街を守るため、4人組(4匹組?)のカメの忍者が活躍する「ミュータントタートルズ」。アメコミならではのスピード感や爽快感が楽しい作品です。

ニンジャタートルズ.jpg





















そして、
期間限定!普段は瀬戸でしか観れないあの作品が、一時的に白鳥に移動しています!
対象DVDは、下記の10作品です。

「トランスフォーマー」「トランスフォーマー:リベンジ」「陽だまりの彼女」「100回泣くこと」「LIFE!:ライフ」「X-MEN:フューチャー&パスト」「闇金ウシジマくん:part2」「そこのみにて光輝く」「キャプテンハーロック」「メアリーと秘密の王国」

期間は半年程度を予定しています。館内利用のみですが、この機会にぜひご利用ください。
学生サポーター、myuでした。


Time flies とは正にこのこと

う゛~・・・ちょっと仕事に行き詰ってきたまめこです。
愚痴っぽくならないように気を付けますのでお付き合い下さい。

さて、もう8月も終わり、朝から小学生の声が響き渡るようになりましたね。
なんだか現実世界に戻された気分です(笑)

夏休み中も週に2~3日はこうしてカウンターに座っていますが・・・
静かですね~(♯´з`♯)
時たま1階ラウンジからちびっこの声が聞こえてきたり・・・
ここが大学内であるということを忘れてしまいそうです。

しかし秋学期スタートまでのカウントダウンが始まっております!
長いと思っていた夏休みも終わりが近いです!!
はいはい、皆さん!授業が始まりますよーっ。
休みモードから切り替えなくちゃですよー。
新学期が始まるとすぐに敬老の日ですよーっ。


新学期スタートまでにもっと学情を利用しやすい空間にすべく、
本の配置や見出しを変えてみようと日々奮闘中です。
(そう、それで行き詰ってしまったのですょ。)
改めて使いやすそうな本を発見したり、
自分が留学中にお世話になっていた本に出会ったり、
色んなことを考えながら黙々と作業を進めております。

もちろん、利用者である皆さんからのご意見もお待ちしていますょ。


あと少しで学食が通常営業になる~。
モスバーガーも営業を再開する~。
コンビニがやっと1日中使えるようになる~。

学情もまた忙しくなりそうですね!!

さ~て今日ももう少し頑張らないと。
まめこ、お仕事に戻りまーす。

朝晩が涼しく秋を感じられるようになってきましたので
そんなイラストでお別れです。

09h01.gif



























名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆

ごあいさつ。

こんにちはです(´●_`*)

みなさま夏休みは楽しんでいますか?
わたしは8月はずっとバタバタバタ・・・。
9月は少しだけのんびりできたらな。と思っています。

そして、栞輪ブログでもご報告させていただきましたが、
このたび学術情報センターを卒業することとなりました。

わたしの学情生活は4階からスタートしました。
パソコンのことなんてまったくわからず、右も左もわからないわたしを
いつも暖かく見守ってくださった職員の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

学情で働いた2年間とっても楽しかったです!!
パソコンのこと、本の貸出、ポスター作成、消しゴムはんこ作り。
どれも楽しいことばかりでしたーーー!

そして、大好きな映画に囲まれてアルバイトできたことも本当に幸せでした。
ブログを書くのも、POPを書くのも、ポスターを作るのもとっても楽しかったです。

ポスターを作ったり、POPを書いたり、、、
こういうことが好きという新しい自分を発見することもできました。
それに、学生さんが話しかけてきてくれたときもとても嬉しかったです。

周りの方々に恵まれて、わたしは本当に幸せ者です。
9月からは気持ちを新しくしてがんばってきます!!
2年間たくさんお世話になりました。
本当にありがとうございました。

ぺちゃ

学情の掃除しました!

今日は半期に一度の学情掃除デーです!
今回もサポーターの皆さんにガッツリ掃除してもらいましたよー

メディアコーナーのホコリをとったり
082001.jpg





















学情4階や特別教室のパソコンを拭いたり

082002.jpg




















もちろん本棚の掃除も念入りに、、

082003.jpg






















学生の皆さんも学情をきれいに使用してくださいね!

ごあいさつ。

こんにちはー!ぺちゃですヾ|`・、●・|ノ
今年の夏は短かったですね。
まだまだ暑い日が続きますが、朝と夜はすごしやすい。

ところで。ところで。学情ブログでもご報告させていただきましたが、
このたび学術情報センターを卒業することになりました。
9月からは新しい場所に旅立ちますーーー。

学情での2年間、感謝の気持ちでいっぱいです!

おすすめ本や展示を作ったり、ブログを書いたり。
いろんなイベントに参加したり。ポスターを作ったり。

図書館でのお仕事はどれもすべてが初めての体験で、すごく楽しいことばかりでした。
改めて本の楽しさ、図書館って本当にいいところ。と実感できる時間をいただきました。

いつも本当に与えてもらってばかりで、
少しも貢献できなかったことが心残りであります。
もっともっと図書館にいて、ずっと働いていたいと思ってしまいます(´・ω・`)

ただ、この2年間でほんの少しでも、
図書館って楽しい場所だよ。
ということを誰かに伝えることができていたなら嬉しいです。

なにより、いつもお優しい職員の方々に囲まれてアルバイトできたことはわたしの宝物です。
もう今みたいに図書館に来れないなんて寂しい気持ちがたくさん湧いてきますが、
その気持ちをバネにして9月からもがんばっていきたいです。
またお仕事の合い間を縫って、図書館に帰ってきたいとおもいます。

最後になりましたが、2年間ブログを読んでくださってありがとうございました。
みなさまお世話になりました。
本当にありがとうございます。

(名古屋のサポーター ぺちゃ)

春学期を終えて

みなさんこんにちは。

ついに春学期が終わりを迎えました。

みなさんはどのように過ごしましたか?

時間有意義に使うのは非常に難しいものです。

これから夏休みになりますが、

夏休みこそがチャンスでもあり、ピンチでもあるわけです。

時間の使い方を究める良い機会でもあります。

夏休みを上手く使うも台無しにするもあなた次第です。


さて、学情を振り返ると、

皆さん自分の成長のために頑張っている姿をよく見かけました。

学生らしい大変たくましい姿でした。

そういう方々はみているこっちが応援したくなっちゃいます♪

しかしながら、同時に非常に残念な光景もよく目にすることになりました。

おかげさまで私達TAは決まったお仕事をさせていただいたわけですが、

やはり愉快なものではありませんでした。

これらは全部、みなさん一人一人が意識して、

マナーを守っていただくだけで済んだ話ばかりだからです。


私たちはもう大学に入った以上、

誰かに依存するだけの存在から卒業しなければならないはずです。

もう一度、自分の生き方を振り返ってみませんか?

この記事が良い機会となることを望むばかりです。




(名古屋の学生サポーター:Hoon)

英会話

お久しぶりです、サーモンです。
今日はオープンキャンパスのスタッフとして学情にいます。
たくさんの高校生さんが学情を見に来てくれて嬉しいです(v´∀`)ハ(´∀`v)

さて、今回ご紹介する本は、『ひとおしッ!:勇気を出す英会話』です。

ひとおしッ.jpg
この3か月間、漠然と英語を話せるようになりたくて英会話を習っていました。
授業中先生と話してて、ちょっとしたことも言えなくて無言になってしまったり、今考えると全然違うことを言ってたりしました(´-ω-`;)
その原因として、言いたいことを表わす単語・フレーズが出てこないことでした。

この本では、場面場面に合ったフレーズが紹介されています。
見開きで1フレーズ、その他にも+αのフレーズや上達ポイントが載っています。
章ごとに、「あるある」と言いたくなるような漫画もついています。
興味がある人は是非一度手に取ってみてください(●´∀`)ノ

ラテン語にふれる

こんにちは。
最近、学情では日本語検定の本がよく貸し出されています。
授業で使うのでしょうか??
改めて日本語を学んだら、きっとたくさん間違いがあることに思い知らされることでしょう・・・
こうしてブログを書いていると、間違えていることもあるかも(いや、間違いだらけかも?)しれませんが、そこは目をつぶって頂けると幸いです。


さてさて、日本語検定は自主的ではないかもしれませんが、
皆さんは語学を学ぼうとするとき、どうしてその言語を学びたいと思うのでしょうか

旅行に行きたいから?人と喋りたいから?
映画や音楽を理解したいから・・・?

きっと色んな理由でその言語を学び始めると思います。
でも、その理由にはその言語を使う国や文化について、何かしらの知識を持っていることが共通しているのではないでしょうか。
それは漠然としたイメージだったり、その国の一面でしかなかったりするかもしれません。


それでは、その言語を使う国や文化について知る機会がなかったら・・・?


というわけで、今回ご紹介するのは「ラテン語のはなし 通読できるラテン語文法」。
ラテン語を学ぶ前に、まずラテン語について知るための本です。

ラテン語のはなし.jpg
































まさに、知る機会のあまりない言語です。
でも、ラテン語は色々な分野に影響を与えた言語で、学術世界では未だ権威ある言語なのですね。国や重要な人の碑に用いられるらしいとのことで驚きです。


4F新着図書コーナーにありますので、ぜひ一度手に取ってみて下さい。
読み終えた時には、ラテン語が学びたくなっているかも。
学生サポーター、myuでした。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0