きのうカレッジアワーで奨励を聞いている頃、瀬戸キャンパスのチャペルでは学部長表彰式が執り行われていました。
さわやかな青空のもと、15人の学生さんが表彰をうけました。
人間健康学部の学生(4年生3名)については学部編成上、最後の表彰となり、葛井義憲人間健康学部長からは「人間健康学部の素晴らしい気風を受け継いでいってほしい。」との励ましがありました。

おめでとうございます!!!
梅雨の最中、瀬戸も名古屋も天気に恵まれた表彰式になって良かったですね。
一人一人に豊かな祝福がありますように。
きのうカレッジアワーで奨励を聞いている頃、瀬戸キャンパスのチャペルでは学部長表彰式が執り行われていました。
さわやかな青空のもと、15人の学生さんが表彰をうけました。
人間健康学部の学生(4年生3名)については学部編成上、最後の表彰となり、葛井義憲人間健康学部長からは「人間健康学部の素晴らしい気風を受け継いでいってほしい。」との励ましがありました。

おめでとうございます!!!
梅雨の最中、瀬戸も名古屋も天気に恵まれた表彰式になって良かったですね。
一人一人に豊かな祝福がありますように。
春学期の瀬戸キャンパスのチャペルアワーもいよいよ残り3回です。
特に授業などで出席を勧められている学生さん、残り3回ですよ。
3回だけです。(大切なので3回繰り返しました)
明日6/29(金)瀬戸キャンパスのチャペルで午後1時から始まります。
奨励題は「苦難と希望」
聖書箇所はローマの信徒への手紙5章3~5節
シャキッとした奨励題。聖書箇所もシャキッとしています。
ついでに背筋もシャキッと伸ばして、目もシャキッと開けてお昼のひと時をお過ごしください。
名古屋キャンパスのチャペルにて、礼拝の形で、学部長表彰式が行われました。
1年間、特にがんばって学業に励んだ学生さんをお祝いしました。照れくさくてなのか冷静を装っている学生さんも、目がキラキラしてるのは隠せませんね~みなさんステキな表情でしたよぉ~。ふふふ。
おめでとうございます!!!!!
表彰の後はチャペルの前で記念撮影。の準備で椅子が並んでいる写真↓

学生生活の思い出の一部にチャペルでの光景が加わったら嬉しいです。
明日6月28日(木)は12:40~名古屋キャンパスチャペルにてカレッジアワーです。
教員の奨励が多い中、明日は職員の奨励です!レアです!讃美歌60番も今週でひとまず歌いおさめです。
お楽しみに~。
2012年度第二回 宗教講演会を昨日催しました。
「私たちが今からできる地域貢献」と題して田口誠弘先生からお話していただきました。
まず社会、地域が直面している課題、その課題に大学が取り組むという社会貢献活動の意味を、具体的な例をあげながら丁寧に説明してくださいました。

たくさんのメッセージの中から、特に強く印象に残ったメッセージをご紹介。
「人は一人一人ちがった才能を持っています。それは皆で才能を出し合い、協力してやっていくことを前提に神様が計画され、与えてくださった賜物です。
自分にどんな才能があるか、学生時代に発見し、地域に還元してどんどん磨きをかけてください。知識や才能は使わなければ何の力にもならないけれど、使えば力になり、社会へ出たときに実力になる。
やってもやらなくてもいい、のではなく、やることを期待されて才能が与えられています。積極的に地域貢献を企画、実行していってください。」
やさしく、わかりやすい語りの中身は、とても力強いメッセージでした。

公演内容は学生生活、地域貢献の色々なヒントが詰まっていました。
(レジュメが欲しい方は、キリスト教センターまでお越しください)
講師の田口誠弘先生に感謝し、益々のご活躍をお祈りしています。

2012年度第二回宗教講演会、いよいよ本日午後4時45から始まります。
場所は白鳥学舎 曙館103教室です。
ふるって参加ください!!!!!
----------------
明日のお知らせ
今週の瀬戸キャンパス・チャペルでは、27日(水) 13:00~13:30パイプオルガン演奏がおこなわれます。
テーマは「朝」です。
24日が日本基督教団の創立記念日だったので、一日の始まりの「朝」を、教会の幕開けの朝・・に重ねてみました。朝を賛美するオルガン曲と讃美歌を弾かせていただきます。
尚、学生演奏は次回7月4日(水)におこなわれます。
こちらもどうぞ!!!
明日6/26(火)の12:40からの名古屋キャンパス チャペルアワー奨励題は
「1%を見つめる」

・・・「二兎を追えば一兎も得ず」だから金魚は100匹いてもターゲットは1匹に絞るべし。みたいな話ではないかもしれないです。
聖書箇所は新約聖書ルカによる福音書15章1~7節。
私、ここを読むたびに讃美歌21-200番が頭を流れます。
ちいさ~い~ひつじ~が、い~え~を~はなれ~♪
----------------
さらに明日は待ちに待った宗教講演会もございます!
16:45~18:15
名古屋キャンパス曙館103教室。
ぜひご出席ください。
![]()
本日6/25(月)のオルガンアワーは「愛する神にのみ 依り頼むものは」という讃美歌を中心にプログラムを組んであります。
この讃美歌を基にしたJ.S.バッハとバッハの愛弟子のJ.L.クレプスの曲や、他に「主よ、まことなる神よ、我らをとりたまえ」というD.ブクステフーデの曲などなど。
12時40分から、場所は名古屋キャンパスチャペルです。
宗教講演会がいよいよ来週火曜日と、せまってまいりましたので、詳しいご案内をば。。。

「私たちがいまから出来る地域貢献」と題しての宗教講演会。
6月26日(火)16時45分~18時15分まで。
名古屋キャンパス 白鳥学舎 曙館103教室にて行われます。
講師の先生は、孤独死を防ぐ地域のネットワーク作りなど、様々な活動をされています。
クリスチャンもノンクリスチャンも楽しめて心に残る内容となっております。
ぜひ誘い合ってご出席ください。
![]()
気が付けば春学期の瀬戸のチャペルアワーは明日6/22(金)を入れて残り4回です。寂しい・・・
そんな貴重なチャペルアワーの奨励題、なんと・・・
「ミッション インポッシブル」です。わぉ!
思わず某映画のテーマソングを口ずさんでしまいそうですね。
聖書箇所は(旧約聖書)士師記7章1~7節。
読めば納得、まさにミッション インポッシブル!!
まさかあの▲▲▲を300の●●で×××××するなんてゴニョゴニョゴニョ。
13時から瀬戸キャンパスのチャペルで行われます。
快晴のさわやかな台風一過、とはならずにモヤっとしていますね。
台風のさなか、とあるお客さんがひそかに訪れていたところを激写しました。

そんなお客さんも来るかもしれない?名古屋キャンパスのチャペル。
明日6/21(木)12:40からカレッジアワーです。
明日、6月19日(火)の名古屋キャンパスチャペルアワーの奨励は・・・
「神の国の経済学」だそうです。

いったい どんな経済学???・・・・さっぱり想像出来ないですね。
さて、どのような経済学なのか!?
聖書箇所は、新約聖書 マタイによる福音書20章1~16節(P43)
Comming Soon!
本日6/18の12:40からは名古屋キャンパスのオルガンアワーです。
「Jesu Meine Freude(主なるイエスは わが喜び)」という曲を予定しています。
むしろこの1曲だけしかありません・・・。1曲ですけど、何曲も弾きます。禅問答みたい・・・バッハやヴァルター、クレブスなどの作曲家がこの曲を基にした作品を色々並べてみました。1つのメロディーからどんな編曲のバリエーションがあるか、比べてみてください。
入退場自由です♪
クラッシックの曲は何聴いても同じに聞こえる方、今回はいつも以上に最初から最後まで同じ曲です。
ジャジャジャーン

聖書です。
「マタイによる福音書6章30節」と言われてすぐにどこか見つけられる人、手ぇ~あげて♪
ハーイ!!!って手を挙げても見えない・・・(当たり前)ちなみに上記箇所は今月の聖書箇所です。
チャペルアワーの時に新約聖書△△ページ等とアナウンスがあっても、旧約聖書を開けているところを見かけます。中には探しても見つからずに諦めてしまったり・・・・ああぁ・・・・お待ちになって・・・・。
聖書は前から旧約聖書→新約聖書と配置されいてます。
どんな割合かといえば・・・・

うん~旧3:新1の割合ですかね?
旧約聖書はイエス・キリストが生まれる前、
新約聖書はイエス・キリストが生まれてからのことが書かれています。
さて、イエス・キリストが生まれる前を英語で書くと"Before Christ" 略してBC、つまり紀元前。
何気なく使っている西暦はキリスト教と非常に深いつながりがあるんですね~。
新約聖書は(新)△△、旧約聖書は(旧)▲▲とページ数が表記してあるので、落ち着いて見ればばっちり開けますよ~。
開くことを諦めたアナタ、次は諦めずにチャレンジしてください。
以上、パッと目的の聖書箇所を開こう初級編でした。
予感が的中し、昨日は雨粒を感じながらの帰り道となりました・・・傘をさすほどの雨でもなかったので、試合に負けても勝負には勝った気がします!
明日6月15日(金)13時からは瀬戸キャンパスチャペルアワーです。
聖書箇所 旧約聖書 コヘレトの言葉1章2~7節
奨励題「風は吹き、川は流れる」

コヘレトの言葉は聖書のなかでも格言集の要素が濃い箇所になっています。
すごく面白いですよ。
衝撃的な格言が満載なんです!
どのぐらい衝撃的かというと、10代半ば、落ち込んでいる時に読んだところ、さらに深~く落ち込んだ思い出が・・・。
あ、本当に本当にすごく面白いです。大好きです。
もしチャペルアワーに参加できなくても、一読の価値有!!!お勧めです。
どちらかといえば晴れ属性の私。
大切な日や一人旅は大概晴れ。
でも晴れを信じて傘を持たずに出かけると雨に降られるんです・・・帰り道は雨になりそうな予感・・・。

明日は木曜日
木曜日といえばカレッジアワー
カレッジアワーといえば教職員の話
教職員の話といえば真面目で小難しい話をする・・・・・・・ことは滅多にありません。
どんな話が出るのかドキドキわくわくします。明日の奨励は外国語学部の先生ですよ~。
明日(6/13)13:00から、瀬戸チャペル演奏で、学生さんが自作のオリジナルソングを演奏します!
自分で作詞、作曲をして、ピアノで弾き語り、素敵ですよね。
ぜひお聴きください!!!
オルガンの曲目は「こどもと花」をテーマにしたプログラムです♪
お楽しみに!

明日(6/12)の12:40から
名古屋キャンパスチャペルアワーです。
聖書箇所はマタイによる福音書22章36~40節
奨励題がなんと・・・・・「オハコ」
オハコといえば5月30日のブログ題・・・そんなわけで、オハコ再び!!?の巻でした。
うわっ、きれーい!
すごーい!
天井がたかーい!
結婚式もやるんですか?
中ってとても静かですね!
チャペルのドアを開けて中に入られた方々はよくそんな声を出しておられます。
名古屋学院大学さんには東北がとても助けられています!
これは先週チャペルの談話室でキリスト教主義学校関係者のある会議があったとき、チャペルに到着してすぐ言われた東北学院大学から来られた先生の声でした。本学からは多くの学生さんが昨年より地震と津波の被害に合われた被災地に出かけて活動を行っています。
チャペルには、毎日、学内だけでなく地域の方々や、会議等のために遠くからも大勢の来訪者があります。学生さんたちの活躍の声はうれしいです。

本日12:40から名古屋キャンパスで行うオルガンアワーのプログラム作成中の図。
こどもの日、花の日にちなんで可愛い曲が多めな予定です。
突然ですが、ここでクイズ!
まずはこちら↓をご覧ください。

左が5月のチャペル、右が本日のチャペルの写真。
ものすごーく劇的に変わったところがあります(※写真のアングルではありません)
どこでしょうか?
わかりましたか?
ふふふ、正解は~
「チャペルの前の花壇の花が、パンジーから日々草に変わった」でした!!!!!

ちょっと難しすぎましたか?
この花はテレビでも紹介されてますが、環境問題に取り組むボランティアサークル「EARTH」の学生さんと、聖テレジア幼稚園の園児さんたちが一緒に花を植えてくださったのです!

赤白ピンクでとっても華やか。
やっぱり花っていいですね~。
さて、こどもと花といえば、プロテスタントの教会には毎年6月の第二日曜日に「こどもの日、花の日」という礼拝があります。この行事の由来は、アメリカで、こどもたちが神様に感謝の気持ちを表すことを覚えてほしいと願った牧師が、花を飾って礼拝をしたことだそうです。
礼拝の中で「こどもの祝福式」がおこなわれ、こどもたちは礼拝の後、お世話になっている人や施設に感謝の花を贈る。そういう事もするそうです。
なんと明後日の6月10日はこどもの日花の日!
せっかくなので、お世話になっている人にあらためて日ごろの感謝の気持ちをもてる、そんな週末をお過ごしください。
6月になりスーツ姿の学生さんをちらほら見かけます。
大学はインターンシップや会社説明会など、学生さんの就職支援を行っています、ぜひ活用してくださいね(就職支援について詳しくはキャリアセンターへ!)
学生生活は「生き方」について考える機会が多いのではないでしょうか。
みなさんは名古屋学院大学に入る前に、どんな勉強をしに、どんな大学に入るかを考えましたよね。そして実際に入学してからは、どんな学びをし、卒業後はどんな道へ進むのかを考えていることと思います。
人生の節目ともいえる時期。いろいろな事を思い考える時には、不思議と自分の気持ちや考えをぴったりと表してくれる言葉との出会いがあります。
それは、先生、友だちや家族との会話であったり、授業の内容、たまたま読んだ本、なんとなく見たテレビからかもしれません。大学生活でたくさんの言葉との出会いをしてください。
明日、6月8日(金)13:00からの瀬戸チャペルアワーの予告です。
聖書箇所 マルコによる福音書13章32~37節
奨励題「生き方を誰が決めるのか」
キリスト教主義学校である名古屋学院大学ならではの聖書の言葉との出会いの場です。
どんな出会いがあるかお楽しみに。
SEISHOを読む
KIKAIが
ARIMASU
42回
本学で実施しているチャペルアワーとカレッジアワーでは毎回お話を聞く前に聖書が読まれます。
春学期は名古屋キャンパスと瀬戸キャンパスでチャペルアワーが28回、カレッジアワーが名古屋キャンパスで14回あります。
つまり・・・聖書を読む機会が前期だけで42回あるのです。
世界文化の源流の一つともいえるキリスト教の聖典にいっぱい触れておくとこれから生きるうえできっと大きなチカラになるでしょう!
明日は名古屋キャンパスチャペルでカレッジアワーがあります。
12時40分~13時10分までです。
瀬戸キャンパスには白鳥がゆったりと泳ぐ池があります。池のまわりには森や花々が生き生きとと息づいています。今はクローバーがたくさん咲いています。

さて、このクローバーですが、三つ葉が主流ですね。
この三つ葉に象徴されるのが神様を表す「三位一体」です。皆さん聞いたことがおありですか?
つまり、三枚の葉がバランスよく合体してクローバーが表現されているように、神様も、御父と御父がこの世につかわしたキリスト、そして霊である聖霊。父と子と聖霊。この3つが1つの神様を表しているというのです。

難しいですねー!
さあ、6月6日(水)のお昼のオルガン演奏では「三位一体」の記念日に歌われる讃美歌と「子どものいる風景」と題して、こどもをうたった讃美歌を弾かせていただきます。
6月10日は多くのプロテスタントの教会で子供祝福式が行われます。
子どもを大切にする世界であってほしいものですね・・・・。
「真ん中に出なさい」
急に言われたらドキドキしませんか?
これは明日のチャペルアワーの奨励題です。
聖書箇所はルカによる福音書6章6節~11節
12:40から名古屋キャンパスのチャペルで行われます。
・・・あの、奨励題が「真ん中に出なさい」だからといって(たぶん)みなさまを急に真ん中に立たせるようなことはございませんので怯えずに安心してお越しください。
コバコ・・・・コ・・・・コッ・・・・・・ココ・・コバコ・・・・小箱・・・小箱って・・・・ん?ちっさい箱?
コバコを漢字はやめて、数字に置き換えると・・・・5 8 5
585から唐突に5を引くと580・・・
そう580!!!(オハコ→オオバコ→コバコでブログ題のリレーは無理があったもよう)
チャペルで使う『讃美歌21』にはなんと580もの曲が載っているのです。あと5曲多ければコバコだったのに・・・全くこだわる必要ないんですけど・・・ね。しかしながら580曲もあると、クリスチャンでも全部の曲を歌ったことがある人は滅多にいないです。
そんな訳でチャペルアワーだけでは歌うどころか、聞くこともないかもしれない讃美歌を、オルガンアワーで演奏しています。
来週月曜12:40~の名古屋のチャペルでのオルガンアワーでは三位一体の讃美歌、その中でもアジアで作られた讃美歌を中心にプログラムを組んでいます。
ふらりと気楽にお立ち寄りください。
それでは良い週末を!!!