「イベント」と一致するもの

ゴスペル!

 週明けの月曜日はオルガンアワー・・・ではなく、R&E Weekのイベントとして聖歌隊によるゴスペルを中心とした礼拝を行います。
R&E WeekはReformation(宗教改革)とEcumenical(教会の一致)ということで「宗教改革記念日」(10月31日)を含む5日間、Reformation(宗教改革)とEcumenical(教会の一致)をテーマとした特別なチャペルイベントを開催します。火曜日以降は、聖公会、ハリストス正教会、カトリック教会の司祭さんをお招きして、それぞれの伝統に則った儀礼や祈祷を執り行っていただきます。ぜひご参加ください。

詳細は以下の通りです。
日時 2018年10月29日(月)12:40~13:10
場所 <しろとり>チャペル
内容 ゴスペルクワイア(本学 聖歌隊)

大学祭!

 いつもでしたら金曜日の瀬戸キャンパスチャペルアワーのお知らせをしているのですが、明日はプレ大学祭ということでチャペルアワーはございません。
大学祭本番は10月27日(土)と28日(日)です。

IMG_0555.jpg
聖歌隊とトーンチャイムクワイアもイベント出演にむけて追い込み練習中です。
27日(土)12:00~登場するようです。応援のほどよろしくお願いいたします。
昨年は台風により途中で切り上げになってしまった大学祭なので、その分今年の大学祭が盛り上がるといいですね!

R&E Weekのご案内

 今年度、本学では、「宗教改革記念日」(10月31日)を含む5日間、Reformation(宗教改革)とEcumenical(教会の一致)をテーマとした特別なチャペルイベントを開催します。月曜日は、本学聖歌隊による現代的なキリスト教音楽(ゴスペル)を中心とした礼拝を行います。火曜日以降は、聖公会、ハリストス正教会、カトリック教会の司祭さんをお招きして、それぞれの伝統に則った儀礼や祈祷を執り行っていただきます。

詳細は以下の通りです。
10月29日(月)
12:40~13:10 (名古屋)  ゴスペルクワイア
(本学 聖歌隊)
10月30日(火)
12:40~13:10 (名古屋)  ヨセフ 下原 太介 氏
(日本聖公会 名古屋聖マタイ教会)
11月1日(木)
12:40~13:10 (名古屋)  グレゴリイ 伊藤 慶郎 氏
(名古屋ハリストス正教会)
11月2日(金)
13:00~13:30(瀬戸)  ブー・カイン・トゥオン 氏
(カトリック多治見教会)
"分裂と対立"の歴史を歩んできたキリスト教が、新たに"和解と共存"の時代を迎えようとしている今、Reformaiton & Ecumenical Week のチャペルアワーを通じて、様々なキリスト教の在り方を体験し、その中にある"信仰の一致"を肌で感じていただければと願います。

入場無料。学外の方も歓迎いたします。ぜひご家族やお知り合いの方をお誘いあわせの上お越しください。


他の人との繋がり

 明日のチャペルアワーの奨励者はカトリックの方です。今月末にReformation & Ecumenical Week(通称:R & E Week)を予定しているので、明日出席するとその気分が高まっていきそうですね!
ちなみにR&E Weekとは、「宗教改革記念日」(10/31)を含む5日間、Reformation(宗教改革)とEcumenical(教会の一致)をテーマとした特別なチャペルイベントを開催するといったことです。月曜日は、現代的なキリスト教音楽(ゴスペル)を中心とした礼拝を行います。また火曜日以降は、聖公会、ハリストス正教会、カトリック教会の司祭さんをお招きして、伝統的な儀礼や祈祷を執り行っていただきます。宗教改革以来"分裂と対立"の500年を歩んできたキリスト教界が、新たに"和解と共存"の時代を迎えようとしている今、ぜひ皆さんも、様々なキリスト教の形を体験して、その中にある"信仰の一致"を感じ取っていただければと願って行われます。
ぜひそちらもお楽しみに!

<チャペルアワー詳細>
日 時  2018年10月12日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸チャペル
奨励者  荒田啓示先生(カトリック神言神学院助祭)
奨励題  「他の人との繋がり」
聖 書  マタイによる福音書7章7~12節


サイレントマイノリティ

 明日からの2日間はキリスト新聞社代表取締役社長の松谷信司氏をお迎えしてのビッグイベントとなります。
ひとまず、明日は名古屋キャンパスしろとりにて2つの行事を予定しています。
講演会は授業があって出られないという学生さんも昼休みのカレッジアワーもありますよ!お楽しみに!


<カレッジアワー詳細>
日 時  2018年9月27日(木)12:40~13:10
場 所  名古屋キャンパスしろとりチャペル
奨励題  「サイレントマイノリティ」
聖 書  マタイによる福音書25章37~40節
奨励者  松谷 信司 氏
1976年福島県生まれ。「Ministry(ミニストリー)」「キリスト新聞」編集長。キリスト新聞社代表取締役社長。
「いのり☆フェスティバル」実行委員会代表。著書に『キリスト教のリアル』(ポプラ社)。


<宗教講演会詳細>
日 時  2018年9月27日(木)13:20~14:50
場 所  希(のぞみ)館 201教室
講演題  「非モテの信徒への手紙」
講演者  松谷 信司 氏


なお、カレッジアワーも宗教講演会も、入場無料です。学生や教職員だけでなく、学外の方もぜひお越しください!

学生協働フェスタ in 東海2018

皆さん、こんにちは!

今回は私たち学生サポーターが9/11(火)に参加してきた「学生協働フェスタ」についての報告をしたいと思います!

CIMG0725.JPG










学生協働フェスタとは大学の図書館の取り組みや事例、悩みを共有したり情報交換をすることで大学間での交流を図ると言うものです。今回の開催会場は中部大学でした。


まず午前中は講演を聴きました。

地域文化や地域住民にとって図書館はどういうものなのか、そして学生協働フェスタそのものの意義など深いお話を聴くことができました。


お昼休憩の時には中部大学の図書館を見学してきました。

図書館はとにかく広くて休憩時間内で周りきることができないぐらいでした。

CIMG0721.JPG









 

本の展示の仕方であったり、置いてある本の種類など大学によって違ったので

とても新鮮で面白かったです。

CIMG0694.JPG











CIMG0681.JPG









 

皆さんも機会があれば他大学の図書館にも行ってみてはいかがでしょうか?


午後からはいよいよ我々サポーターの登場です!

CIMG0728.JPG










他大学に向けて本学の図書館の自慢をできる限りしてきました!

あまり人前で話すことがないのでかなり緊張してしまい、噛んでしまったところもありましたが(笑)

終わり良ければ全て良し!最後まで発表をやりきることができました!


発表の後は大学同士で交流をする機会がありました。

活動状況を報告したり、悩みなどを共有しあいアドバイスを送りあったりとあっという間に時間が過ぎてしまいました。

そして最後にポスターセッションを行いました。

CIMG0664.JPG









 

学生サポーターが一生懸命普段の取り組みについて伝えてくれました!

他大学のポスターも見学しに行くと図書館のキャラクターを作ったり、出張図書館のようなものがあり、それを通して学生だけではなく地域の方々と交流するなど私たちも取り入れていきたいと思うものが多くありました!

女子学生らしいポスターの作り方であったり飾り付けの仕方にもすっかり感心していました(笑)


朝の6:00起床で半分眠い中、始まった今年の学生協働フェスタ。

全ての話や交流が面白くてためになり、気づけばアドレナリン全開で眠気も吹き飛んでいました。こんなことは滅多にないのでもはや感動です。

この感動は他の学生サポーターも感じていたようで、ここで学生協働フェスタに参加した学生サポーターの感想を少し紹介したいと思います。


初めてのイベントで緊張しましたが他の大学の人の話を聞いてとても刺激を受け、これからも頑張っていこうと思いました。(まっくろくろすけ)


他の大学のサポーターの悩みや苦労などを知ることができ、また今後の新しい企画やイベントをしていく上でとても参考になりました。(くうこう)


大学によって展示の仕方や活動をしていることが違ってとても楽しかったです。(タケヒロ)


私自身も今回の学生協働を通して図書館を活性化し、利用してもらうにはまだまだやらなければいけないことがたくさんあるのではないかと思いました。

この学びをそのままにしておくのではなく、しっかり自分の中で整理をして周りに伝えいき、活かしていくことで学生目線の図書館作りをしていきたいです。


改めて学生協働で発表するにあたって多くのサポートをしてくださった職員の皆様、本当にありがとうございました!

これからの図書館運営において今回のことをしっかり活かして皆さんにより快適に利用してもらえるよう我々サポーターは一層努力していきたいと思いますので、是非図書館にお越しください!

長くなってしまいましたが以上で私たちサポーターの活動報告を終わりにしたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

IMG_1136.JPG

 


 

 

 

 

 

 

 

【学術情報センターサポーター】

マロン

タケヒロ

まっくろくろすけ

くうこう











ゴスペル練習中

 本日の聖歌隊はゴスペルを練習しています。

CIMG4446a.jpg

CIMG4430a.jpg

明日開催される名古屋キリスト教社会館(発達センターあつた)が主催するフェスティバル「あったかカーニバル vol.15」に出演予定なのです。

 「あったかカーニバル vol.15」は多数の飲食店の出店や様々なイベントが行われます。

日時:2018年9月1日(土)16:30-19:00
会場:発達センターあつた(熱田区神宮4-9-12)
http://www.shakaikan.com/group_atuta.html

入場無料/申込不要
主催/問合せ:発達センターあつた(名古屋キリスト教社会館)TEL:052-681-1167
その他:雨天の場合、9月2日(日)に延期

あったかカーニバル2018_03最終.pdf

お近くの方、ぜひお越しください。
お天気になるといいですね。

こんな恋愛がしたい・・・。

はーいこんにちはーこんばんはーみおたです!

いやあ、久しぶりですねえ。笑

あっという間に夏ですねえ、、、。

夏と言えば~花火大会とか~海とか~プールとか~

とにかくイベントたくさん!!

だけど!!!けど!!!だいたいそういうところっていわゆるリア充さんたちがたーくさんいますよね??

うーわーーー恋したーーーい!!!って思いますよね?ねっ?笑

そんな恋もキュンキュンも足りてないそこのあなたに!最高にキュンキュンできちゃうこんな本を見つけちゃいました!!

613onqkckbL._SX360_BO1,204,203,200_.jpg




















じゃん!


いやあ。これはもう。ほんとに。

こんな恋愛がしたい!!!キュンキュンのお手本かよ!!!

みたいなキュンキュン具合です。はい。

意地悪なお医者さんと、振り回される女の子のお話なんですが

もうなんと言っても瑞樹くん(お医者さん)のツンデレ具合にやられます。

すごくすごく意地悪なのにふとしたときに見せる優しい顔は女子のハートをつかんで離しません、、、。

あ、つい熱が入っちゃって興奮気味に紹介してしまいました。笑

説明力のなさからAmazonさんのレビューを拝見させていただいたのですが

「いい本にめぐり合えた」「キュンキュンします」「ピュア中のピュア」

等の声が続出で、もうだんだんなにが言いたいのか分からなくなってきましたが、とにかく一回読んだらはまってしまうこの1冊!

この本は3階図書館にあります!!

是非チェックしてみてくださいね!!

では、みおたでした☺︎
ばあーい☺︎

スポーツ展にお越しを!

皆さん、こんにちは!
学術情報センターサポーターのマロンです!

今回は皆さんにお知らせしたいことがあります。
学生企画展示という展示コーナーでは3ヶ月に一度学生が紹介する本のテーマを考え、本の入れ替えをしています。
そのため7月から新たに展示コーナーの題材が変わるということです。
その名もスポーツ展!

CIMG0574.JPG
























今年は平昌オリンピックやサッカーワールドカップ、そして2年後には東京オリンピックとスポーツのイベントが数多くあるため、それに便乗してスポーツに関する本を集めてみました。
スポーツと言っても1つのスポーツに偏ったものではなく野球やサッカー、スケートそしてクライミングなどいろいろな種類の本があります。

CIMG0567.JPG














なるべくスポーツの分野ごとで本をまとめているので、お目当ての本もすぐに見つけることができると思います。
もし、どの本を選んだらいいか分からないという人でも、サポーターの皆さんが本の宣伝をしているPOPを書いてくれたので、それを参考にして選んでみてもいいかもしれません。
私が個人的におすすめな本は、こちらのスポーツのメンタルに関する本です。

CIMG0575.JPG














スポーツとはただ単に練習をし、試合をするだけではいけません。
練習と言ってもどのように練習するか、そして試合では例え負けてしまってもどうして負けて、この負けを次に生かすためには、そして本番に強くなるためにはどうすればいいかなどがこの本達には書かれています。
これらのことはスポーツに限らず、生きていく上でも大切なことを教えてくれます。皆さんも生きていく上で大切なことをスポーツを通して学んでみましょう。

いままで紹介してきてお分かりのようにスポーツには勝利の喜びがあり、そして敗北した時の悔しさや引退の時の寂しさなど、私達に多くの感動をもたらしてくれます。
さらには、そこから勇気をもらえたり、学べることも数多くあります。
もうすぐ夏休みを迎える今、スポーツをする絶好の機会だとは思いませんか?
皆さんも是非、スポーツ展の本をたくさん読んでスポーツについて知り、実際にスポーツをしてみてはいかがでしょうか。

それではスポーツ展へのお越しをお待ちしています!!

(学生サポーター:マロン)

春学期最後&宗教講演会!!

 明日は瀬戸で春学期最後のカレッジアワーがあり、名古屋では宗教講演会が行われるイベント目白押しの一日です。

<カレッジアワー詳細>
日 時  2018年7月6日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸チャペル
奨励者  木村光伸先生(国際文化学部長)


<宗教講演会詳細>
【講演題】「―『迷い出たダンゴムシのたとえ』がわたしたちを生かす―」
【講 師】 早瀬和人 氏(日本基督教団 宇治教会牧師)
【日 時】 2018年7 月6日(金)
        講演①13:50(第3 限)
       講演②15:35(第4 限)
【会 場】 講演①<しろとり>曙館505 教室
      講演②<しろとり>曙館502 教室
※「宗教講演会」は一般の方、学生・教職員どなたでもご自由に参加いただけます。講演①と②は同内容となる予定ですので、ご都合のよい回に直接会場におこしください。

ぜひご参加ください。

★Bridge★No.43 廣 美里 先生

学生と先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・

HiroS_top.jpg
スポーツ健康学部 廣 美里(ひろ みさと)先生です。

廣先生は、「アダプテッドスポーツ」「スポーツ初級AB」「学校保健Ⅰ・Ⅱ」「スポーツ実技6(ダンス)・9(バレー)」などの科目を担当されています。
妹さんとともにバレーボール全日本女子の強化選手をされていたこともあります!
というわけで、今回はちょっぴりそのお話からスタートです!



■バレーボール全日本女子の強化選手だったと伺いましたが。

 

大分昔の話ですが(笑)もともとは私のファンレターから始まったんです(笑)

 

■ファンレターから?

 

私は、もともと陸上をやっていたんです。
でも、中学生のころ、TVで全日本女子バレーの試合を見た瞬間に、「私が次にやるスポーツはバレーだ!」と思っちゃったんです。
当時、私と同じくらいの身長の選手が、いっぱい活躍していたんです。


それで、高校からバレーを始めて。
体育の教員になると決めたので、周りの勧めもあって、バレーができて、なおかつ体育の先生になれるという理由で筑波大学に進学しました。
インカレで1・2を争う大学だったので、練習も相当しましたし、練習相手も強豪でした。

バレーボールをやると決めたころ、あるチームの選手にファンレターを送っていたら、その選手が自分のチームの監督に「こんな子が名古屋にいるらしいよ」と話してくださったみたいで。返事がくると思わないじゃないですか、ファンレターなんて。なのに、自分がファンレターを送っていた選手のチームの監督さんから手紙が来て...「なんで監督!?」って驚きました(笑)よく読んだら、選手スカウト的な内容で。

私がそのファンレターに「妹もいる」と書いたから、妹も巻き込んで。まぁ妹は怒りますよね、「お姉ちゃん、私に無断で勝手に私のこと書いたの!?」って(笑)


■当時妹さんはバレーをされていたんですか?


「お姉ちゃんがバレーするなら、私もしようかな」くらいのノリですよね(笑)

だから、バレーで苦しい場面になると、よく怒ってました。

「私はバレーする気なかったのに、お姉ちゃんがっ!」って(笑)


■スポーツの得意なご家族なんですね。


うちは、身長が高い家系なんです。

両親が、「うちの子たちは大きくなるから、長身でスポーツができないのはかわいそうだ」という発想だったようで、小さいころからよく運動をしていました。

でも、スポーツは気持ちいいですし、今振り返ったときにスポーツというキーワードで人生を歩んでこられたのは本当に良かったと思っています。

いろんなさわやかな方とも出会えますし。

Hiro-s.jpg

先生は、TULLY'S COFFEEにはまっているとのこと




それでは、そんな廣先生の思いをご紹介★


 どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨んでいらっしゃいますか? 

■どんな気持ちで学生と接していますか?

教職を目指す学生には、中学校や高等学校といった学校現場で教員として働くために大事なことを少しでも伝えられたら、と思っています。

学生は、今までずっと教えられる側..."生徒"の立場でした。しかし、卒業後は立場が180度変わって教える側である教員になります。その時に、ある程度リスクマネジメントできるように、色々な情報提供をしようと心がけています。

実技に関して言えば、自分の携わる競技の特性や面白さについて、少しでも深く理解してほしいと思っています。

どんなスポーツをするにせよ、「ああなりたい!」という憧れがあるから、続けられるんだと思います。ですから、本人にとってそれが本当に面白くて、楽しくて、ずっと続けていきたいと思えるスポーツになってくれたら嬉しいですね。


■スポーツの良さとは?

 

1つの目標に向かってみんなで競いあえるという点で、スポーツは非常にいいコミュニケーションツールです。ルールを共有していれば言葉がいらず、どんな国際感覚でも共にプレーできますし、ルールを少し変更すれば、弱い人でも強い人でも一緒にコラボできるという特性があります。

「できる・できない」、「早い・遅い」、「強い・弱い」に関わらず、そこに集まった人たちがその種目を楽しめるといいよね。


■教える側になって苦労された点は?

 

私は、以前高校の教員をしていました。

女子を教えることが多かったのですが、私がバレーをやっていたことを知っている生徒には「バレーをやってきた先生だからできない子の気持ちがわからないんだよ」という目で見られながらのスタートになることがありました。その垣根をどう崩していくのか、ということは、苦心した点です。


それと、「そんなことはできて当たり前でしょ。」とは絶対に言ってはいけないということです。

先生の一言や一つの事情でスポーツ嫌いになることもありますので、嫌いになるきっかけを絶対に与えないように気をつけますね。もちろん、どれだけ気をつけていてもうまくいかないこともありましたし、失敗ばかりですけれど、それが理想ですよね。

 

■先生のご指導で、学生がやる気を出すきっかけになった例はありますか?

 

やる気がでてきた、という定義が難しいですけれど、スポーツが苦手そうだった学生が、サボることなく授業に参加するようになったのを見ると、嬉しいですよね。

きっかけはわかりません。

後から聞くと、へー、そういうきっかけで?という理由もあって。

「先生のあの言葉がきっかけだったよ。」とか「先生とこういう風にしたとき初めて分かったよ。」とか、色々なパターンがあるので、『これをやればうまくいく』ということはないです。

 

基本的にスポーツを好きになってほしいので、「下手だ」とか「ダメだ」ということを言わないようにしているんです。最後の授業が終わる時に、学生が「よかった」という顔をするのが見たくて、ああでもない、こうでもないと考えながら授業をやっています。

IMG_9385.jpg

いつでも豆が挽けて、おいしいコーヒーが飲めます★


■ゼミはどんな風に運営されていますか?

 

私のゼミは、将来教員になりたい学生や、スポーツの中でも特に球技に興味がある学生が多いです。コミュニケーションをとりながら、議論してお互いに高め合っていけるゼミになればいいなと思っています。気軽に研究室に集まって気軽に話せるような機会を大事にしたいですね。

 

ゼミの時間は、なるべくゼミ生同士コミュニケーションがとれるようにしています。

スポーツイベントをみんなで見に行くこともあるんです。キリンカップ(サッカー)やバレーの試合を見に行ったこともあります。

せっかくなので、大学の中だけでスポーツをするのではなく、スポーツ観戦から得られるものがあるといいと考えています。スポーツの生観戦は楽しいですから、みんなはしゃぎますね。

 

■球技に興味がある学生が多いという事ですが、球技は団体競技ですよね?

どのように研究ご指導されるのでしょうか?

 

例えば、ゲーム内容の分析は研究方法の1つですね。

勝つチームのデータを分析して、勝ち負けにどんな傾向があるか、どんな技術が優れていると勝率が高いのか...そういったことをビデオなどの資料から分析するんです。最近では、インターネット上にも参考になる映像が沢山ありますし、球技は戦術研究をすると面白いですね。

 

また、体育の教員になりたい学生もいるので、中高生の運動部活動について、教員の多忙化や行き過ぎた指導による体罰などの問題をどのように是正して言ったらいいのか?というところに焦点を絞って研究してみたりします。


■先生のご研究について教えてください。

 

私は、スポーツをする学生が主体的に・自主的に活動することが、自信を持っていいパフォーマンスをする近道だと思っています。よいパフォーマンスをするために、メンタル面を含めて、周囲がどのように選手のサポートしたらいいのか、といったことを研究しています。

 

スポーツにも色々な弊害がありますし、やればやるほど体にも心にもストレスが溜まることがあります。でも、スポーツをすることによって、自己肯定感や自尊心を育むことはとても大切ですし、スポーツを通じて素晴らしい人が育ってくれたらいいという思いが常に私の中あるから、この研究をしているのだと思います。

 

 

■今名学生に伝えたいことは?

 

ルールや競技の特性は大事ですね。体育の教員になりたい学生は、そういったところを分かって卒業してもらいたいですね。

 

せっかく名古屋学院大学のスポーツ健康学部を卒業するので、スポーツと一生涯関わることができるための学びをしてほしいと思います。

 

私は今、バレーボール協会の事務局長をしています。運営にあたって、多方面の様々な方たちにお手伝いをしてもらっています。300人くらいでしょうか。月~金曜日はお仕事を頑張って、土日は各種の試合で審判をしてくださったり、会場へ行ってコートを作ってくださったり、小学校に出向いて指導してくださったり、様々な形で協力してくださるんです。

 

スポーツを共通項として、社会人としての仕事とは違う場所で競技の運営・普及に携わり、楽しい出会いと繋がりがうまれているんです。

 

本学の学生たちも、最初はプレイヤーかもしれません。でも、将来的に支える側・育成する側と形を変えて、そのスポーツに生涯たずさわっていける、そんな風になってほしいですね。


 お薦め本 

 

「スラムダンク勝利学」

辻秀一著 集英社インターナショナル

 

漫画の中には、スポーツ指導のエキスがある!

「この本を読んでから本家のスラムダンクを読んだら、めちゃくちゃ感動して、

良くできているなと思いました。スラムダンクは名作!」

ということで、この一冊をご紹介いただきました。

 

 今日の一枚 

今日の一枚は、"先生のはまっているもの"

IMG_9382.jpg

TULLY'S COFFEE にはまっているという廣先生。

IMG_9381.jpg


年初めに売り出される福袋には、干支の絵の描かれたマグカップが入っているのだそうです。

シンプルで優しい色合いがかわいい♪

お勧めはピッコロバンビーノとハウスブレンド。

なかなか店舗が無いのが残念とのこと。もっと店舗が増えるといいですね。

 

 

できることもできないことも全部含めて、自分が今すべきことに全力で向き合ってこられた先生お話は、とても面白くて、聞いていて清々しく、かっこいいです。先生は学生のみなさんに伝えたいことをご自分で体現なさっているな、と感じました。

 

廣先生のように、自分が一生携われるものに出会いたい学生のみなさん。先生の研究室の扉をたたいてみてはいかがでしょうか。

 

 

次回の★Bridge★も、お楽しみに!

 

 

チョッパー子

本屋さんツアーが開催されました。

みなさん、こんにちは。

タケヒロです。

 

6月2日土曜日と、6月13日水曜日の2日間にかけて、本屋さんツアーが開催されました。

 

本屋さんツアーとは、図書館が春と秋に一回ずつの計、年に2回開催しているイベントで、

実際に、大きな本屋さんに赴き、図書館に置いて欲しいと思う、自分の好きな本を選ぶことができるという企画です。

 

今回は、栄にある丸善さんにお邪魔しました。

地下1階から地上7階まであり、非常に大きな書店さんです。

 

普通本屋さんと聞くと、1フロアに様々なコナー、分野の本が置かれている光景を想像しますが、

丸善さんは1フロアに2~3分野ほど置かれており、それが7階まで続くと言う、蔵書数が大変多い書店です。

今回初めて伺ったのですが、あまりの大きさにびっくりしました。

 

CIMG0536.JPG

 

まずは、丸善の方から概要を説明してもらいました。

 

 

CIMG0540.JPG

 

CIMG0556.JPG

 

上は今回参加してくださった方々との集合写真です。

問題です。私はどこにいるでしょうか!?

 

 

CIMG0560.JPG

 

CIMG0543.JPG

 

選定中の様子です。

広くて、気付いたら一人になってたりします。

 

CIMG0541.JPG

 

CIMG0545.JPG

 

とても楽しい時間でした。

今回選んだ本は、9月ごろ、図書館に並ぶ予定です。

 

また秋学期にも開催される予定ですので、

よろしければ、是非参加してみてください。

 

 

学生サポーター タケヒロ

 

こんにちは!

学生支援センター<S-プラッツ>です。

NGU生のみなさん、もうS-プラッツTwitterはフォローしてくれていますか?


S-プラッツでは、下記のようなNGU生にとってお得な情報を続々ツイート中です!

 

★新着アルバイト情報

★ボランティア情報(謝礼や謝金がある場合も有)

★ブラックバイト対策情報

★クラブ・サークルの援助金に関する情報

★クラブ・サークルで利用できる合宿所や宿泊施設情報

★学部イベントに関する情報

★その他学内情報

★NGU生がお得に入れる美術館・博物館の情報

★検定に関する情報

★国内ワーキングホリデー情報

★ナゴヤドーム野球観戦学生お得情報

★スポーツクラブ学生体験に関するお得情報

 

 

などなど。

この他にもいろいろな情報を提供中ですので、是非フォローしてね!

 

 

スタッフ希

人気雑誌がもらえちゃう!?

皆さん、こんにちは!
学術情報センターサポーターのマロンです!

皆さんは今月の29日(火)まであるイベントが開かれていることをご存知でしょうか?
それは人気雑誌リサイクル展というものです。
IMG_2729.JPG

















ここでは昨年のものにはなりますが、スポーツや語学など様々な雑誌が揃えられています。
そして私には縁の遠いものですが人気オシャレ雑誌も数多く揃えられています。

IMG_2728.JPG

















これは今の段階であるものなのでもしかしたら人気のあるものは早いうちに無くなってしまうかもしれません!
なので皆さんも欲しい雑誌や気になる雑誌があったら見に行きましょう!
見たりもらったり、全てがタダです!タダより素晴らしいものはありません!

私もスポーツが好きなのでスポーツ雑誌をあまったらもらっちゃおうかなと考えてます(笑)

こんなチャンス、中々ないと思うので是非チェックしてみてください!! 
もう一度言いますが5月29日(火)までです!お見逃しなく!

学生支援センター<S-プラッツ>のTwitterをご存知ですか?

 

NGU生のみなさん、こんにちは!

学生支援センター<S-プラッツ>です。

 

S-プラッツでは、Twitter で、

アルバイトやクラブ・サークル活動や、

学内外のイベント&取組情報、

NGU生が無料で観覧できる美・博物館の情報、

いま大学で起こっている出来事など、

みなさんがキャンパスライフをさらに楽しく・充実して過ごすための情報を随時配信中です!

 

是非フォローしてくださいね。

 

 

スタッフ希。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0