「授業」と一致するもの

See you next year

僕が年内のブログは今日が最後です。

今日大学は授業日ではありませんが、学情は開館日。

レポートなどに取り組む学生さんの姿がみられました。


学情の年内開館は今日が最後です。
年末年始は、12月27日(木)~2013年1月7日(月)まで閉館となります。


IMG_4832.jpg


























今年も一年ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いします^^



Christmas Eve

今日はクリスマス・イヴかつ祝日なので

利用者さんは少ないかと思われました。

しかし、授業の空き時間や昼休みは

多くの学生さんが訪問してくれました。

 

主に4年生が多かったため、ピア・サポーターとして

対応した学生さんは少なかったですが、

キャリアセンター内のポスターや資料の整理などができました。

きれいに掲示できれば就活情報も伝わりやすくなると思います。

今後も空き時間を見つけていい環境づくりをしていきます。

 

では、体調にはくれぐれもお気をつけください!

 

Merry Christmas☆

 

中国家庭料理

 授業で中国語会話の練習相手を務めてくれている中国人留学生も一緒に、 ウェイトレス・コック・店長、全て中国人という中国料理

店に行き、メニューには無いものも含めて、 「中国家常菜(Zhong1guo2 jia1chang2cai4)」(中国家庭料理)を注文してみました。

(^o^)v

 中国のほとんどの食堂やレストランにある、お馴染みのメニューです。

中国家庭料理_01.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国家庭料理_02.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↓ 1. 西紅柿炒鶏蛋(xi1hong2shi4 chao3ji1dan4)。"西紅柿"は「トマト」。"鶏蛋"は「鶏卵」。 トマトと卵の炒め物。初めて中国へ

行って、何を食べても口に合わない人でも、これなら大概の日本人の口に合う、ホッとする味です。(^o^)

中国家庭料理_03(西紅柿炒鶏蛋).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↓ 2. 魚香肉絲(yu2xiang1 rou4si1)。「魚」という字がついていますが、使っている肉は豚肉です。"肉絲"は「千切り肉」。

中国家庭料理_04(魚香肉絲).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↓ 3. 宮保鶏丁(gong1bao3 ji1ding1)。"鶏丁"は「鶏肉の賽の目切り」。唐辛子の辛さが結構効いて いて、みんな「辛いけどお

いしい!」と言いながら食べていました。(*^o^*)ピーナツも入っていて、 「ピーナツはお菓子・おつまみ」という感覚がある日本人に

とっては、少し不思議な感じがしますが、 慣れると、時折、ピーナツ入り"宮保鶏丁"が恋しくなります。(^o^)ゞ

中国家庭料理_05(宮保鶏丁).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↓ 4. 水餃(shui3jiao3)。「水餃子」。日本で「餃子」というと大抵は「焼き餃子」ですが、中国の北方で"餃子"というと、大抵は

「水餃子」です。日本の餃子の皮よりかなり厚めの皮で、これも 慣れると、時折、無性に食べたくなります。因みに、中国にも「焼き

餃子」はありますが、"鍋貼(guo1tie1)" といいます。

中国家庭料理_06(水餃).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↓ 5. 米飯(mi3fan4)。「ご飯」。左が"小碗(xiao3wan3)"、右が"中碗(zhong1wan3)"。

中国家庭料理_07(米飯).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↓ 6. 湯(tang1)。「スープ」。

中国家庭料理_08(湯).jpg

雪合戦

12月に入って一気に冷え込んできましたね

瀬戸も雪の降った日には最高気温が4℃までしか上がらずとても寒かったです

そして10日(月)は瀬戸キャンパスに雪が降り積もってました

バスを降りて研究室に向っていると雪合戦をしている下級生が...

3年前を思い出しました

 

まだ1年だったあの頃、英語の授業の前に学科の人たちと雪合戦してました

しかしここは人間健康学科、ほとんどがスポーツ経験者&現役(しかも本格的な人ばかり)の集団です

普通の雪合戦で終わるわけがありません

えぇ...それはもう痛そうな音が響き渡り、悲鳴も聞こえてくるほどの雪合戦でしたよ......

そういう自分も思いっきり雪を固めて投げつけてましたけどね(ちなみに自分は元ハンドボール部なので、シュートフォームでぶつけたりもしました)

疲れてきたら雪を固めずに背中に入れたり顔面にパイ投げのようにぶつけたり...

なかには噴水のつららを雪玉に混ぜてた人がいたような......

 

そんな愉快な雪合戦から3年、再び雪合戦でハッスルしている姿を見ていたら疼いてきたので翌日に友達に投げつけときました

反省はしてる(と思う)けど後悔はしていない

 

誰か雪合戦に詳しい人いませんかね...

もしルールブックや戦術の本があったら読んでみたいです!

 

(また雪合戦がしたい瀬戸の学生スタッフ サン)

ハーバード白熱教室

みなさん、こんにちはー(´・ω・`)

学術情報センターのすすむです。

今日は、雪がふぶいてましたねー

寒いですが、今日も僕はTシャツとダウンの2アイテムで

おしゃれに着飾ってきましたぞ(・´з`・)

 

さて、今回紹介するDVDはこちら!

IMG_4752.jpg

ハーバード白熱教室

アメリカの名門、ハーバード大学で最も人気のある授業。

サンデル教授の「JUSTICE」。

門外不出の原則を覆し、初めて公開されるハーバードの授業。

 

海で漂流し飢えに苦しむ船乗りたちは、瀕死の少年を殺し、彼の肉で命をつないだ......。彼らの行為は道徳的に許されるのか? 莫大な寄付金と引き換えに資産家の子弟を大学に入学させるのは、正しいと言えるのか?ハーバード大学の人気教授マイケル・サンデルは、鋭い問いかけで現代社会の中にひそむ「正義」の問題を取り出し、刺激的な議論を繰り広げる。

 

絶対に見る価値あり!!

館内利用なのでメディアコーナーでの利用になりますが、ぜひ見てほしい!

ちなみにメディアコーナーはこんな感じになりました。

 

IMG_4751.jpg

素敵ですね。

ではこの辺で、またね(^O^)/

「第78回中検」速報2

 学科生の皆さん、「第78回中検」速報2です。

 

 

 今回は、4級と3級の問題をちょっと見てみましょう。

 

 

☆ 4級を受験した皆さん、筆記 前半は、また「4つの中から他と異なるものを選ぶ」(この

 ブログの11/23記事参照)に戻っていますね。

  ラッキーでした。

 

 他は、普段、検定対策の授業などで勉強していると、割に予測可能な問題だったと思いますが、どうでしたか?

 

  の(2)のよう数量補語の問題が、3級だけでなく、4級の問題でも出題されるのが普通になってきていますから、次に4級を受験する人たちも、ひととおりできるようにしておきましょう の(2)では、「十数年」という時の"多duō"の位置も問題の要素になっていますね。

 

    我学习十多年了。

 

となります。

 

 

☆ 3級では、次のようなところはできたでしょうか?

 

筆記 の(1)、やはり数量補語の問題ですが、11/23の記事に挙げたうちの

「目的語が代名詞の場合」になりますから、目的語が先に来て、

 

  我等了他两个小时。

 

 となります。

 

 

・次のような離合詞の問題はどうでしたか?

 

   の(8)は"帮忙"が離合詞ですから、「あなたの手伝いをする」は、

 

    帮你的忙

 

 となりますね。

 

  ま の(10"问好"(...によろしく言う)は、「先生によろしく言う」ですから、

 

    问老师好

 

 ということになります。

 

 離合詞は、下記のページ(学内ネットワークで閲覧可能)にもまとめています。

http://www.inside.ngu.ac.jp/~a8917/hp/Hanyu-Xuexi/Katati_1101.htm

 

 では、また次の検定へ向けて勉強しましょう。

 

 次のブログでは、皆さんからよく質問がある参考書について取り上げる予定です。

 

 好好儿学习!

 

イベントが続きます!

みなさん、ご無沙汰しております!

 

 

 

ここ最近は、ESCのお手伝いする各学部のイベントが盛り沢山で、てんやわんやのESCです。

 

(ブログの更新が滞っていても、許してね・・・。)

 

 

数あるイベントの中でも、

 

12月5日の催し物は、皆さんもご存じですよね?

 

 

 

そう、卒業研究発表会です!!

 

卒業研究といえば、大学4年間の集大成です。

 

先輩、あるいはお友達を応援するとともに、

 

あなた自身の実りとするために、

 

是非、参加してくださいね!

 

 

 

 

↓↓今後の各種イベントはこちら↓↓

 

【研究発表会】

 

12月5日(水)●  

 

経済学部卒業研究発表会 公開審査会  1430~ 翼館クラインホール

 

外国語学部卒業研究発表会       1400~ 曙504教室

(外国語学部では、発表会後に学部長特別表彰もあります)

 

12月22日(土)

 

商学部ゼミ対抗研究発表大会 本大会  1000~ 曙館5階(?)

(3年生がグループ研究の発表をします)

 

 

【その他イベント】

 

12月5日(水)

 

中国ビジネスセミナー         9101040 曙504教室

(中国コミュニケーション学科の主催ですが、どの学部の方でも参加できます。

「海外ビジネスの魅力」を、起業した先輩から直に聴けるチャンス!!

1限に授業のない方は是非参加してくださいね!)

 

12月12日(水)

 

外国語学部ビジネス研修 トヨタ自動車工場見学

大至急申し込みしてね!!

 

 

 

 

それぞれ、CCSの掲示板に案内していますので、詳細はそちらを見てみてくださいね。

 

 

チョッパー子

11/25中検受験へ向けて

 さって11/25(日)は、第78回中検がありますね。

最近の出題で気づいた事などを、今回は3、4級の範囲を中心に、送っておきます。

 

☆ 4級の声調問題:

 筆記問題初めの声調問題が、前回の77回から又以前の形式(「指定の語と声調の組み合わせが同じものを4つの選択肢から選ぶ」)に戻っています。76回までしばらくの間は、「4つの中から他と異なるものを選ぶ」の形で、わりあい簡単だったのですが、次の78回も77回と同じ出題形式だと、正答を出す難度が高めになります。

 

 ピンインのアルファベットは覚えていても、声調は自信が持てないことが多いですね。普段から声調を意識して発音練習したり、覚えたりしましょう。

 

☆ 文型の出題範囲の拡大:

 何回分か問題を見ていると、「( / 4級)  だとだいたいこの範囲」のような見当が付くのですが、時々、範囲が少し拡大された、と言ってよいか、これまで出なかった形が入っていることがあります。下記のようなものを、授業などでまだ見たことのない人は、知っておいてください。

 

· 外面有人找你。

         「有」の謙語文。 "外面有人"(外に人がいる)と"人找你"(((その))人があなたを訪ねて来ている)が、「人」という語の部分(この部分が「謙語」です)で重なってつながっている形です。

 

・動作の回数

   "我吃过一次日本菜。"(私は日本料理を一度食べたことがある。)のような形は、「回数+目的語」の順番のおなじみの形で、中検でも頻出ですね。

 ただし、目的語が代名詞の場合や、人名・地名・人の呼び方(呼称)の場合は、少し違うので注意が必要です。(詳しくは、下記の「中国語の形」ページへ。学内ネットワークの範囲なので、学外からは見られません。)

 http://www.inside.ngu.ac.jp/~a8917/hp/Hanyu-Xuexi/Katati_1101.htm#数量補語

 

では、また。 

あさって受験の皆さん、頑張って来て下さいね。  

加油Jiāyóu !

 

こんにちは。

 

キャリアセンターでは本日、キャリアデザイン3bの
授業内で「就職ガイダンス」を1限から3限まで
各教室(全9クラス)で行いました。

 いよいよ3年生の就職活動解禁となる12月を前に、
本学の就職状況の説明や今後のスケジュールの確認と
それに向けての準備、求人の探し方などについて
ガイダンスを行いました。

 就職活動開始を前に、全学を挙げて学生の機運を高める
べく、学長とキャリアセンター長が各教室を
回り、学生に激励を行っていただきました。
これは本学にとっても初の試みで、全学を挙げて学生の
就職活動を盛り上げていくという意味合いもあります。

 また、3~4限の「就職情報サイトによる登録説明会」では
主要な就職情報サイトを運営するリクナビ、マイナビ、
日経就職ナビの担当者より12月から始まるエントリーの
仕方や企業検索、企業研究の仕方などサイトの詳しい説明を
していただきました。

 解禁まで残り10日に迫り、学生さんの表情からもいよいよ

始まるんだという意識がみてとれ、キャリアセンターでも

日々、3年生の就職相談が増えてきています。

このモチベーションを持続してもらえるようキャリアセンターでは

キャリア・就職支援に全力で力を注いでいきます。

 

グッド★ウィング。

CIMG1650s-.jpg



1年生の中国語授業に中国人留学生ゲストを招待

 1年生の中国語の授業に、北京語言大学からの中国人留学生をゲストとして招き、中国語の会話練習の相手をしてもらいました。

 

(^o^)v

 

 留学生の子に対し、一人ずつ順番に、聞きたいことを中国語で文を作って言い、中国語で返って来た文を、みんなで聞き取って

 

味を考える、という形式で行ないました。

 

 出だしはお互いにやや緊張気味で、少し硬い雰囲気でしたが、たまたま昨日が留学生の子の誕生日だったと聞き、みんなで

 

Happy Birthday to Youの中国語版「祝你生日快楽(zhu4 ni3 sheng1ri4 kuai4le4)」を歌って盛り上がった辺りから、さすが若者同

 

士、あっという間に打ち解け合い、知らない単語だけ僕がちょこちょこ手助けしたら、どんどんお喋りできて、「教えたことが、思ってい

 

以上に身についているなあ。」と感心させられました。(^o^)

 

 授業の最後には、留学生の子から、「みんな、発音上手いね。」と、お褒めの言葉も頂戴しました。よかったね、みんな。(*^o^*)

 

 授業後は、一緒にランチを食べながら、中国語・日本語を交えてお喋りの続きをし、お互いに、教科書に載っていないような、若者

 

の流行り言葉を教え合ったりもして、盛り上がりました。

 

 1年生たちは、留学生の子と友達になって、「行きたければ1年生の秋から留学に行けたのに、行かなかったけど、自分も早く留学

 

行きたくなった。」「もっと勉強して、もっといっぱい話したくなった。」など、モチベーションがグンと上がったようです。

 

 もはや、彼らにとって、中国語の勉強は、「机に向かってする勉強」というより、「中国人の友達と、よりスムースにコミュニケー

 

ンを取るための道具を磨くこと」になったのですね。(^o^)

 

121025_中国語基礎01_教室.jpg

121025_中国語基礎02_レストラン.jpg

講演テーマ「人生と仕事」

 10月17日は、本学OBで、P1040499.JPG

日進乳業株式会社

代表取締役社長の水野光(みずのこう)氏

を特別講師にお招きしての

「キャリアデザイン3b」の授業が行われました。

 講義テーマは「人生と仕事」

これから企業研究を始める学生さんも多いと

思いますが、大変為になる内容のお話しだった

と思います!!

P1040500.JPG

 終了後には、何人もの学生さんが

直接社長さんに質問をしていました(^_^)

 企業の仕組み判ったり、

働く事の大変伝わったのでは

ないでしょうか?

 

 

 日進乳業様より『沢山のお菓子』を頂きました(^O^)

キャリアセンターに置いて皆さんに食べてもらっています!

3年生向けのポスター資料就活本も増えています。

気軽に遊びに来てください(●^o^●)

 

瀬戸キャリアラ

 

 

あっという間に10月です。

 

履修登録変更期間も終わり、授業が本格的に始まりましたね!

 

ESCには、学生さんたちが続々と訪れています。

 

日本語表現とキャリアデザインの授業関連テストを実施しています。

 

一日1枚、溜めずに取り組みましょう。

 

 

 

 

キャリアデザインのテスト

 

その週の授業が終わってから2週間以内に受験しましょう!

 

満点になるまで帰れませんから、時間の確保をしてきてください(!)

 

まずは、授業での解説を聞き逃さないように頑張って!

 

 

 

それでもやっぱり「満点なんて無理!」という方に朗報です。

 

 

ESCには、"ピアサポーター"と呼ばれる、

 

テストの問題の解き方を解説してくれるボランティアの学生さんたちがいます↓↓↓↓

 

IMG_2179.jpg

 

IMG_2180.jpg 

分からない所を徹底的に教えてくれますので、安心してテストを受けに来てくださいね。

 

 

日本語表現のテスト★★★★

 

級が上がるごとに、どんどん難しくなっていきます

 

合格点がありますから、予習をしっかりしてから来てくださいね。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

どちらのテストも、11しか受けられません

 

 

 

「後でまとめてやろう・・・」

 

「まだまだ期限まで時間があるし・・・」

 

 

と考えているあなた!

 

 

甘い!!

 

 

きっちりやるには、時間がかかるものです。

 

ギリギリ駆け込みでテストを受けても、不合格だとまたやりなおし。

 

期限に間に合わなくなる可能性もあります。

 

何よりも、

 

焦って詰め込んだのでは、身につきませんよ!

 

すぐ忘れますよ!

 

折角苦労しても意味がない!

 

 

 

 

どちらのテストも、

 

基礎学力の強化日常生活で必要な知識

 

ぎっしり詰まっていることを知ってほしい!

 

だからこそ、SPIなどの、就職試験にも出題されるのです。

 

 

 

 

せっかく、買わなくても手に入る教材と、

 

分からなかったら教えてくれる人がいるのです。

 

是非、この機会を最大限に生かして、

 

ついさっきまで出来なかった事が、今は出来る

 

ようになって帰って下さいね!

 

そして、また繰り返しやってみることも大事。

 

 

 

 

 

あなたの学びの努力が、大きな実を結びますように。

 

 

 

チョッパー子

秋学期start★!

こんにちは!

 

ついに夏休みも終わってしまいましたね(*_*)

皆さん、今年の夏休みは

どうでしたか?(*^_^*)

私は去年より充実した夏休みが過ごせました♪

 

 

秋学期が始まってもう一週間が過ぎてしまいました。

秋学期の目標は

『その日のことはその日のうちに』

授業の内容とか難しくなってくるので

少しずつやっていかないと

覚えられませんね(>_<)

秋学期も図書館に来るのが多くなりそうです(*^_^*)

 

そしてもう一つは

『お弁当を作る!』 (笑)

朝作るのが面倒で作るのをあきらめていた

1年と2年の春学期。

そろそろ頑張り始めようかと・・・。

レシピ本でも買えばやる気が出るのではないかと

買ってみたのがこれ。

 

9784072817377.jpg

 

 

 

 

 

 

土曜日に作りおきして冷凍、

そして朝つめるだけ!

朝の大切な時間を有効に使えますね♪

みなさんお弁当作って

女子力UP目指しましょう♪(笑)

 

 

だんだん涼しくなってきました。

みなさん体調に気をつけて下さいね★

 

 

【瀬戸の学生サポーター★ちい】

今日で・・・

 

こんにちは(●^o^●)

先週から後期の授業が始まりましたね!!

 

今日は模試を受けるため、凄く久しぶりに

1限の時間に学校に来ました。

 

 

昼間はまだ暑い日もありますが・・・

最近は家ではクーラーなしで過ごせるぐらい涼しく

なってきて、もう秋だなぁーと感じます☆

瀬戸キャンパスの夜は寒いです・・・(笑)

 

 

実は私今日で図書館のバイトに入るのが最後なんです(>_<)!!

今まで一年間お世話になりました<(_ _)>

 

 

あと大学生活も数ヶ月ですが、勉強や卒論などで図書館をたくさん

利用していきたいと思います(*^_^*)

 

後期も頑張ろーう(^^)/

 

瀬戸の学生サポーター☆M・T

 

 

 

 

【3年生対象】9月度就職ガイダンスを行いました。

こんにちは。

 

 キャリアセンターではキャリアデザイン3b初回の
授業で、9月度就職ガイダンスを実施しました。

主な内容は以下のとおりです。
・就職環境と状況
・NGUの就職状況
・企業の求める人材
・就職活動とは
・公務員志望者に向けて
・就職活動スケジュールとそれまでの準備について
・本学の就職支援プログラム
・企業検索の方法
・CCSキャリア就職画面の説明
・進路・就職登録カードの記入
・キャリアセンター利用について

 多くの3年生が熱心に職員の就職ガイダンスに耳を
傾けていました。
 実質的には12月スタートの就職活動ですが、
3年生はそれまでの2か月間で自己分析や業界・企業研究など、
過去の振り返り、自らの視野や選択肢を広げる活動を
行っていきます。

 また、キャリアセンターでは10月から各ゼミを担当者が
回り、個人面談を順次行いフォローしていきます。


CIMG1538s-.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グッド★ウィング。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0