「授業」と一致するもの

国際文化学部の人たちへ

 

 

 このブログは、語学力をつけてそれを楽しもうという内容で発信しています。

 

­­­ 今回は、国際文化学部の中国語についてのUPです。

 

と言っても、このブログUPの連絡は学部の人全員に出していますから、今これを見ている人の中には「自分は他の言語を選択した」という人も、いると思います。

 

でも、中国語については、中国語選択者以外の人も履修できる科目があり、少し力を付けると下に書くようなこともできるようになります。

なにしろ、中国語は日本人や日本語ができる人にとっては、「少し会話したり、書いてあることを理解したりできるようになる」くらいは、とても簡単な言語です。

 

 この学部には、他学部に比べて豊富な語学の授業が準備されていますが、今回は、下の科目と、1年生でできることの紹介です。

 

中国語を選択しなかった人も

「コミュニケーション中国語1」(春)樋口先生担当

「コミュニケーション中国語2」(秋) 〃

という科目で、中国語を少しやってみることができます。

(今日の教員紹介の時に、担当の先生からも挙げられていましたね。)

上の科目は、中国語を選択した人には、もちろんお勧めします。

これを履修することで、週3回、中国語に触れることになり、語学力を確実に伸ばすことができます。

 

ところで、中国語は少し習うと、例えば、次のような検定試験で実力を客観的に示せるようにもなり、最近、中国語専攻以外の人の受験が増えている試験もあります。これらの試験は、中国語の授業でも紹介や練習があると思います。

 

 

専門以外で中国語を習った人が受かり易い試験:

 

・「新HSK」の1級(1級が一番易しい級です):

この試験は中国の公の機関が世界中でやっている実力テストで、このところ日本でも受験者数が急伸しています。中国語を少し習った社会人の受験が増えているようで。会社等、実社会での認知度も高まりつつあります。

つまり、中国語を少し習った段階でも、一番簡単な級に合格しておくと、自分が勉強した力を客観的に示すことができます

中国語の授業でも、問題が紹介される予定ですから(日本の検定試験と違って、絵を見て答えたり、なかなか面白い試験です)、中国語の授業を取る人は、ぜひ準備をして受けてみて下さい。1級では、すべての語に発音が表示されるので、発音がまだ自信が無いという人でも受け易いようになっています。

最近、大学からの受験者には割引等の特典があるので、試験前には全学の人向けの連絡(CCS掲示板)がある予定です。

HSKhttp://www.hskj.jp/

 

・「中検(中国語検定試験)」

  中国語の検定試験では日本で一番受験者が多いポピュラーな試験です。ただ、最近は受験者が減少の傾向です。中国語が専攻で無い人が初めに受ける級としては、「準4級」が一番易しい級です。こちらは書店などでも参考書を一番多く目にする試験ですね。

中検:http://www.chuken.gr.jp/

 

 今日は、まじめに、勉強関係の内容のUPとなりました。

また、外国語に関係する歌などのUPをして行きます。

 

 大学へ入学したばかりの皆さんには、これから多くのことを身に付けて行く可能性がありますね。

語学は、自分のできることや自分に見える世界を広げるための力強い味方です。

ぜひ自分の可能性をいろいろ試してみて下さい。

 

    加油Jiāyóu (頑張って!)

 

special seat

via special seat  Flickr - Photo Sharing!

学生やお仕事をされているみなさんの多くは、お昼休みをどの様にお過ごしでしょうか。
ランチタイムですから、美味しいお昼ご飯を食べて、仲間と会話を楽しむ、そんな感じが多いのではないかと思います。
お昼休みの約1時間なんて、食べて喋って、あっという間に終わってしまいますよね。
すると、午後の学習・仕事時間に襲い掛かってくる睡魔との闘いが待ち受けているのではと察します。^^;

眠気を覚まそうと珈琲に頼ったり、授業中や会議中にウトウトしてしまったり・・
何かと午後イチは眠気が勝り、勉強や仕事も非効率になりがちですよね・・心当たり、ないでしょうか?

本日は、そんな午後の時間を有意義に効率良く過ごす為のティップスをご紹介します。


御題は、「仮眠」。


仮眠。・・でも、午後の授業中や会議中にとる仮眠ではありません(それは居眠りですね笑)。。

お昼休みの1/3の時間を使って、午後の活動の為にとる積極的仮眠。
今風の言葉で表すと、「パワーナップ」です。

「パワーナップ(Power nap)」とは、短時間の積極的仮眠を意味します。
Napとは昼寝、という意味ですが、パワーアップ(Power up)を文字った造語が「パワーナップ(Power nap)」になります。

そう、短時間の昼寝を積極的に取って、午後にパワーアップして勉強や仕事しましょう、という仮眠術のことなのです。

いつも健康で元気に活躍し、勉強や仕事で成果をあげている、いわゆる「できる人」は、仮眠すなわちパワーナップをとっています。
パワーナップをとって午後のパフォーマンスを向上させ、勉強や仕事を効率的に終わらせ、趣味やスポーツなどの時間を確保し、早寝早起きして時間を有意義に過ごす・・そんなライフスタイルを取り入れている人ほどパワーナップの有効性に気づいている、というのです。

そして、積極的にパワーナップを推奨する企業もあります。
わたしたちの生活に欠かすことのできない検索エンジンGoogleやメールアプリGmailなどを提供するグーグル社は、社員たちが気兼ねなくパワーナップをとれるよう、「エナギー・ポッド(Energy pods」という仮眠アイテムを社内に設置しています。
0x600.jpg

via MetroNap EnergyPod - In Photos: The Most Outrageous Workplace Luxuries - Forbes

写真のような円形の仮眠スペースで、20分間(一般的なパワーナップの推奨時間)の仮眠がとれるタイマーが設定され、さらにはノイズキャンセリング機能付で音楽を聴けるなど、至れり尽くせりなパワーナップ環境。
その他、ナイキ(Nike)やピザハットなど多数の企業が社員用に静かな仮眠部屋を用意してパワーナップを推奨しているようです。

グーグル社のエナギー・ポッドや、職場に仮眠用ベッド常設、なんて贅沢な環境はなかなか求められませんが、最近はこんな商品も発売されていて、パワーナップ信仰者である私は勿論購入して愛用中。^^
2500_12.jpg

via OSTRICHPILLOW | AssistOn

これはパワーナップだけでなく、旅行、特に海外旅行の時にはかなり重宝するので、機内持ち込みマストアイテムにしています。

こんな枕だけでも十分質の良い仮眠を取ることができるのですが、更なるパワーナップを追求する私は、こんな商品まで購入してしまう始末。
その名も、デジタル耳栓。
table-01.jpg
via 声は聞こえて、騒音だけをカット!!「デジタル耳せん」MM1000| KING JIM


これがまた素晴らしいんです、特に機内では。飛行機音がものすごく遮断されるので、これなしでは機内で過ごせないくらい重宝。勿論、パワーナップ時には枕と耳栓で完璧仮眠。

ところがこのパワーナップ、寝すぎてしまうと午後の活動に支障が出てしまうのです。
推奨されているのは、約20分。
20分ですっきりきちんと起きるべく、私のiPhoneにはパワーナップアプリ「Sleep Cycle power nap」がインストールされています。
screen568x568.jpeg

via Sleep Cycle power nap on the App Store on iTunes

因みに夜の睡眠(メジャースリープ)でも質の良さを追求する私は、上記のアプリ開発元が別途出しているSleep Cycle alarm clockも愛用していて、毎晩の眠りのリズムをチェックしながら日中の活動を調整する徹底振り(例えば、運動が足りないな、とか、お酒呑み過ぎだな、など)。

アプリで睡眠時間を管理し、枕と耳栓でパワーナップ環境を整え、さぁ午後は気持ちよく仕事をスタート!としたいところですが、やはり仮眠後はなんとなくスタートダッシュが遅れがちな気分。。
そんな問題を解消するのが、珈琲一杯、という結論なのです。

Coffee in the morning

via Coffee in the morning  Flickr - Photo Sharing!


ポイントは、珈琲を飲むタイミング。

珈琲に入っているカフェインは、飲んだ後に脳に作業して覚醒効果が表れるまでに、量にもよりますが15~30分かかると言われています。
これを踏まえ、正しいパワーナッパーによるカフェインの使い方は、仮眠後ではなく、珈琲を飲んでからすぐにパワーナップに入るのがよい、ということになるのです。

 

どうです?パワーナップ。興味が沸いてきたんじゃぁないですか?

そんなアナタにオススメの一冊がコチラ。

脳と体の疲れをとる仮眠術 (青春新書インテリジェンス) 新書

powernap.jpg

 

本書には、次の様なパワーナップのためのティップスが満載。

・朝の二度寝はしない
・メジャースリープは6.5~7.5時間が適当(これに、プラスPower napであることは言うまでもありません)
・夜のアルコール摂取はほどほどに
・横になって仮眠してはいけない
・ホワイトノイズをとろう

環境を整えたり、毎日のリズムに取り込んだりするのは大変かも知れませんが、いざやり始めてみればその効果に驚くのではないかと思っています。

ぜひ、楽しいパワーナップライフを!!

 

 


(ば)

営業は苦手!?

みなさんは図書館の仕事ってどんな
イメージを持っていますか?

カウンターに座って本の貸出返却をしてる人
時々、本棚に本を並べたりしている人
図書館で何か食べてたり、すこーし友達と楽しくしゃべってると叱りにくる人

目に映る図書館員の姿は
そんなところなのかなと思います。

 

でも実際働いてみると...

本の重さとの勝負!な体育会系の仕事
パソコンやデータベースを駆使する理系的な仕事
企画展示やイベント運営的な仕事
緻密なミスチェックを繰り返し行う管理的な仕事
人と接するカウンタサービス・営業的な仕事

などなど...

多岐にわたる仕事が隠れています。
(いや、ほんと。しかもこれだけじゃないってのが実際で泣)

授業にお邪魔して図書館の使い方講座などをさせていただいたり...
みなさまの目に映るのは最後の
営業的な仕事の部分といった感じでしょうか。

ええ?図書館で営業?って思うかもしれませんね。
「人と接する」という意味では、営業的な仕事もあるよっていえるかもです。

 

今日はそんなお仕事上、特に営業についての考え方を
心理学的な視点で捉えてみた本をご紹介します。

営業系心理学.png


マンガでわかる営業に向かない...と思っている人のための営業系心理学

 

就職したけど営業に向いてない...
悩みを抱える主人公があるきっかけから

営業に「人付き合い」は必要ない!「人と接する」と考えてみよう!

そんな心理学の講義を聞いて、
考え方を変えていく、そんなお話です。

マンガですし、さらっと読めちゃいます。

就職活動中で、営業職志望の人も、
いや、営業職は無理っ!!...って人も
読んでみると考えが変わるかも??

 

図書館にあるのできてみてね!

(名古屋のスタッフ:るん)

日経BP杯とスケジュール
 2015年1月10日(土),商学部の3年生ゼミを対象としたゼミ対抗の研究発表会が行われました。この発表会は日本経済新聞社(日経)の出版子会社である日経BP社の冠を頂き,優秀作品に対して同社から賞状やトロフィーが贈られます。当日は,『日経ビジネス』誌編集部長の西頭恒明氏と日経BPマーケティング社の小泉正明氏にご来学いただき,研究報告に対する講評や励ましを頂戴しました。
 さて,当日のスケジュールは午前中が予選,午後は日経BP社の西頭部長の基調講演,そして予選を勝ち残った6チームによる決勝戦,その後に懇親会と続きます。決勝戦の成績発表はこの懇親会の中で行われました。

発表会の様子
 午前の予選では,20チームが4つの分科会に分かれて研究成果を発表し,投票により決勝戦に進む6チームを選びます。商学部の先生によれば,各チームは中間発表会(昨年11月)を経験していること,その際に指摘された問題点や検討課題は今回の発表までに解決・克服しているはず,とのことでした。先生たちにとっては,2か月間にどれほど研究が進化したのかという点も興味の種だろうと思います。
 私自身は都合により午後の決勝戦の報告を聞いただけですが,いずれも力作・労作揃いという印象でした。商学部は学部全体で学生たちに高度な情報処理スキルを習得させようと取り組んでいることもあって,いずれもパワーポイントの上級テクニックを駆使したプレゼンでした。
 研究内容や成果のレベルは,そのまま卒業論文になるような立派な代物ばかりです。文献調査にとどまらず,自ら現地に足を運んで調査を重ね,現状分析を深めているもの。個別具体的な企業の視点から,市場調査(アンケート調査)を行い損益計算のシミュレーションを踏まえて市場参入の是非を論ずるもの。地方自治体の行政組織と連携しながら,地域の課題克服を目指した提案とその実験,等々。私自身,いくつかの報告には思わず「ほほぉ~」と声をあげてしまいました。

少人数教育
 学生たちの研究をここまで高めていくのには,指導された先生方が相当の時間と労力を費やしたに違いありません。懇親会での会話,審査結果の発表に沸き立つ学生と教員の姿。そうした様子に学生と教員との一体感が伝わってきました。
 教育とは,つまるところ学生と教員との協同作業であり,そこに強い信頼関係がなければ,大きな成果は期待できない。よく言われるように,教育の手法や小道具を形ばかり真似しても,使い手の情熱や魂が入らなければ効果は上がらない,ということでしょう。
 かつて,日本の大学はどこでもマスプロ教育が常態化していました。収容人数が1,000人を超える大教室を複数抱える大学も珍しくありませんでした。しかしいまどき,そんな大学は珍しいでしょう。現在,名古屋学院大学で「最も大きな教室」のサイズは,収容人数が280人です。ゼミに限らず,講義科目でも少人数で行う授業が増えてきました。少人数の方が教育効果が高いと考えられているからです。
 しかしそれでも,私たちは改めて次のことを自問しなくてはなりません。ゼミや少人数クラスの授業の中で,私たち教員は学生と一対一で真剣に向き合い,顔が見える教育をやっているだろうか? 学生と信頼関係をしっかり築き上げているだろうか? 少人数クラスに見合った目配せが本当にできているのか? 期待通りの成果が得られているのだろうか?
 学生たちと真剣に向き合う商学部の先生たちの姿を見て,そんな思いに駆られました。研究発表会に参加された学生のみなさん,教員のみなさん,お疲れ様でした。

受賞チーム
 なお,最終成績は以下の通りでした。
【グランプリ】
○未来ガジェット研究所(三輪ゼミ)「東南アジアにおけるクールジャパン」
【準グランプリ】
○ヘルメス(濱ゼミ)「家庭用A3プリンターの認知~ブラザー社製品の普及に向けて~」
○Team T(伊藤ゼミ)「SNSを利用した減災まちづくり―大学生が進める災害対策プロジェクト―」
○アンビシャス(濱ゼミ)「成熟期・衰退期における戦略―カルビーの鮮度管理を例に―」
○MKW(佐伯ゼミ)「愛知県の起業支援制度」
○オラクル(濱ゼミ)「小さな結婚式の名古屋進出」
【奨励賞(日経ビジネス賞)】
○金のなる木(清水ゼミ)「軽自動車の女性ユーザー開拓を目指した販売促進戦略の提案」
○ゴジラ(山口ゼミ)「"ペンギン男子"を如何に飛込ませるか」
○ポイフル(佐伯ゼミ)「コメダ珈琲とスターバックスから学ぶホスピタリティ」
○Team I伊藤ゼミ)「コンテンツツーリズムをもちいた地域活性化」
○レーヴ(濱ゼミ)「青果物卸売業の存在意義~生き残る方向性~」
○もしもしファミリー(上田ゼミ)「スーパー銭湯―スーパー銭湯のマーケティング―」

修士論文提出期日を過ぎて・・・

みなさんこんにちは。

大学院事務室安東です。

 

1月12日(月)は成人の日で、大学(学部)の授業はありませんでしたが、

大学院は、通常通り授業日であり、そして2014年度秋学期の修士論文提出締切日でした。

 

3月に修了を予定している院生たちが、修士論文提出にやってきました。

締切は14時。

ギリギリのところで、「表紙」がなかったり、「中表紙」を忘れていたりと、バタバタした院生もいましたが、

なんとか、期限内に提出されました。

 

次年度以降、修士論文を提出される方は、表紙や中表紙は事前に準備できるものですので、

ギリギリであわてることのないよう、早い段階で作成しておいてくださいね!

様式がわからない場合は、事務局にご相談ください。

 

そして、修士論文の最終試験が1月末から2月にかけて行われます。

修士論文の内容を主査と副査に説明し、質問にも答えなくてはならない口頭試問です。

 

無事に終われば、晴れて修了確定です!

 

修了予定者のみなさん、あとすこしですよ!

応援しています。

 

 

 

 

 

 

TOEIC対策(2)

過去のブログ記事を見ていたら、TOEIC結果報告というタイトルを
見つけたので、なにかTOEICについて書きたくなりました。

TOEICって就職や自分の英語力を客観的に判断する上で
有効な資格ですよね。まぁあくまで英語は道具ですが、、、。

自分もTOEICを数年に一度は受けています。最近の結果は・・・。
まぁあまり著しくない結果なので、それはさておき、
TOEICの点数をどう伸ばすか。おすすめの本を数冊、紹介します。
(前にも同じようなことを書いたかもしれませんが、、、)

(1)TOEIC公式問題集

TOEICの自分の現時点でのレベルを知るうえで、TOEIC公式問題集は
便利です。
また、TOEICを攻略する上で、時間配分が重要になってきます。
問題が時間ないにできなくて色塗りをすることにならないことも
重要だったり、、、。

公式問題集によって難易度が違うので、徐々に問題に慣れていくの
もいいかもしれません。

toeic.jpg

































(2)新TOEICテスト直前の技術

授業で教科書として使っている先生もいる本です。
TOEICの点数に直に結びつく、テクニックがたくさん書かれて
いておすすめです。

robert.jpg




































他にもいろいろおすすめの勉強方法がありますが、
今日はここまでにしておきます、、、。



就活レベルアップ講座

 先週は『名古屋で9年ぶりに大雪!』積雪23cmの観測となり、公共交通機関に

遅延が出たり、高速道路が通行止めになるなど混乱がありましたね(@_@;)

瀬戸キャンパスの様子です P1070086.JPG↓ →

 P1070082.JPG

 

 

 

 

 

 

 

さて、

選考直前に「対策しておけば良かった(-_-;)

と後悔する学生さんも大勢いるとの事!

そこで、キャリアデザイン3bの授業終了後就活レベルアップ講座』

5回にわたり、開催しました。写真1.jpeg

【筆記試験対策①・②】

写真3.jpeg

 

 

 

 

写真2.jpeg

 

 

【企業研究】

【履歴書・エントリーシート対策】

【スーツ着こなし・メイクアップ講座】

の内容でした。

P1070063.JPG

P1070065.JPG

 

 

P1070069.JPGP1070079.JPG

 

 

 

 

 

 

毎回、20名ほどの学生さんが参加され、

自分の苦手の克服や、レベルアップをはかりました(*^_^*)

 

瀬戸キャリアラ

スポーツ健康学部卒業生を講師としてお招き

 キャリアデザイン1bの授業で、今年3月に卒業され、株式会社コパン

インストラクター職に就き活躍中の石井敬大さん講師としてお招きして

『私のキャリア』をテーマとして、ご自身の仕事内容や、学生時代の話しをして

いただきました。

P1070022.JPGのサムネイル画像社会人となって1年も経っていない石井さん

ですが、1年生の学生さんからは、

☆半年余りで、あんな素敵になった先輩を

 見て、すごいと思った!

☆授業でプレゼンを行った事があったが

 上手く出来ず...先輩はわかり易く発表

 されていて、すごいと思った!

☆仕事をする事に対し、勇気と希望をもらった!

など、他にも色々と感想を頂きましたが、P1070019.JPG

皆さん真剣に先輩の話しに耳を傾けて

いました。

 

P1070017.JPGのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 スポーツ健康学部の学生さんは、スポーツ関係の仕事に興味のある方も

多いので、先輩の生の声は、とてもためになったと思います。

 講演後に「スポーツクラブでアルバイトをしているが、今度エアロビクスの

インストラクターを初めて行う事になった。上手くやるにはどのようにすれば

よいか」という質問があり、

 ●事前準備を万全にして、自信を持って臨むこと。

 ●自信の無さは相手にすぐ伝わってしまい、相手の信頼をなくしてしまう。

 ●アルバイトであってもインストラクターを務めるなら、責任を持ってやる事

  を忘れないでください。

と回答をいただきました。

 授業を終え、キャリアデザインの先生が、「今回の企画は大成功だった!

1年生にとっても大変良かったと思います!」と満面の笑みで話されていた

のが印象的でした(*^_^*)

  

 瀬戸キャリアラ

  

 

 

税理士試験の合格発表

みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

先週12月12日に、税理士試験の合格発表がありました。

受験者には、結果が郵送で送られます。

 

本学の院生も、受験している方は、合格した!!と喜びの声を伝えてくれています。

 

日中は、社会人として仕事をこなしながら、また、普段の授業の予習、復習、レポートなどもこなしながら、

税理士試験の勉強をして、合格するのは、本当に大変なことだと思います。

特に2年生は、修士論文執筆のまっただなか。

税理士試験は例年8月に実施されており、本学大学院の「修士論文中間発表会」と日にちが近いこともあって、

修士論文の中間発表の準備もしつつ、税理士試験の勉強もする、という非常にハードなスケジュールになっています。

 

税理士試験の合格率は科目によって多少違いますが、14%程度。

そんななか、合格の報告を聞くと、本当にすごいなあ、と。

事務室一同、喜びに包まれて、院生の頑張りに敬服しています。

そして、院生の頑張りをみて、私たちも頑張ろうと改めて思ったりもしています。

 

税理士試験を一部科目合格した方は、本学大学院の修士論文を合格することで、

税理士試験科目免除が受けられ、晴れて税理士になることができます。

 

今回の合格で、あとは修士論文だけ!という形になった院生もいます。

 

また、今回合格できなかった方も、次年度の受験に向けて、すでに動き出しています。

 

次年度(第65回)の予定も、国税庁ホームページにて発表されていました。

受験日は、8月18日~20日を予定しているようです。

 

応援することしかできませんが、みなさん、応援してます!!

 

 

 

 

 

 

地域政策事例研究「常滑のやきもの散歩道」

みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

今日は、「まちづくり」や「地域活性化」に興味のある方にもってこい!の授業をご紹介します。

 

その名も、「地域政策事例研究」。経済学専攻の授業科目です。

 

今回は、この科目のフィールドワークに密着しました。

ターゲットは、「常滑」。

常滑焼で有名なこの町のまちづくりを先生の説明とともに街歩き。

 

授業担当の井澤知旦先生より今日のルートを説明。

20141214_井澤先生説明.jpg

 

のぼりがまをみたり・・・

20141214_のぼりがま.jpg

 

いまはもう使われていなくても、街並み保存として煙突が残されています。

煙突から生える木が、使われていない時間の長さを象徴しているかのよう。

このような煙突がたくさんありました。

20141214_煙突から木.jpg

 

やきもの散歩道は、観光客の方が街並みをうまくまわれるように整えられています。

有名な土管坂もきっちりチェックしましたよ!

観光地化されていなかったときのものと、整備するために作られたものとでは、どこかしら風情が違ったりしているのも

よく見るとわかります。

 

常滑に行かれたことのない方は、ぜひ行ってみてくださいね。ゆっくり散歩するのもいいですよ~

 

 

常滑のシンボル、大きな招き猫の前で記念撮影。

20141214_猫の前で.jpg

 

 

イナックスライブミュージアムで、タイルの歴史についても触れることができました。

 

こんなタイルでつくった絵や

20141214_ひまわり.jpg

 

こんな絵も・・・・・アートです。

20141214_タイル女人.jpg

 

大きな煙突の前でも集合写真。

20141214_集合写真.jpg

 

実際に場所を訪れて、地域の課題を発見し、課題解決の方法を探るこの授業。

興味ある方はぜひ大学院へ。

1科目だけを受講する「科目等履修生制度」もありますよ。

 

 

 

 

 

 

英語教育 1月号

みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

20141212_英語教育表紙.JPG

 

英語教育1月号に、本学の広告を載せてもらいました。

 

20141211_英語教育広告面.JPG

 

来週末、20日(土)に説明会がありますので、ぜひ来てくださいね。

 

20141211_英語教育(新多先生部分).JPG

 

そうそう、本学外国語学部の新多了先生が、12月号に引き続き、ご出稿されていました。

新多先生には、次年度より大学院の授業もご担当いただくことに決まりましたよ!!

先生、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

今日はメーカー企業の説明会

こんばんわ!!!

本日はメーカーさんの説明会がありました!

トヨタ紡織さん、カリモクさん、フジパンさん、がいらしてくださいました。

本当に多くの学生さんが来ていてましたね!

 

まだまだ意識ができないとは思いますが、企業の方への質問など積極的にしてくださいね。

今後の就活にすごく生きます!!!!!!

 

これからどんどん寒くなってきますが、授業後にはキャリアセンターに顔を出してエントリーまでに準備してくださいね!(^^)!

アパレル業界セミナー

みなさんこんにちは!!お元気ですか?

 

今日はアパレルの業界セミナーがありました。

 

参加した人は、気になる企業はありましたか?

あえて厳しく言いますが、参加していない人は周りより少し出遅れていると思います。

業界セミナーは企業の方とお話ができる数少ないチャンスです。ひとつひとつがチャンスなので、出来るだけ多くの

セミナーに参加して頂きたいです。

12月17日のキャリアの授業で、1月14日の「就活Cafe」の案内をします。

1月14日の「就活Cafe」は3年生のみなさんにはぜひ参加していただきたいです!!

先輩の話を聞く機会は限られているので、内容は秘密なんですけど、参加してください!

なんと、、、、、、、、、、、、お菓子もあります!!今もうドンキに行って買い出ししてますよ~!

今ならリクエスト聞きますので是非お待ちしています(笑)

いつもキャリヤセンターでは皆さんのことをお待ちしてマース!!

 

では今日もお疲れ様でした。

 

 

Christmas Present From Abroad

みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

20141209_お菓子.JPG

 

大学院の授業を担当してくださっている先生からの贈り物。

海外のかわいらしいお菓子をいただだきました。

 

海外のお菓子のパッケージは、日本のとはまた違った趣のあるものが多いですよね。

 

クリスマスが近づいてきた~!!って感じが一気に押し寄せてきました。

先生、ありがとうございます!!!

 

さて、みなさんは、どんなクリスマスを過ごしますか?

本学は、キリスト教主義の大学で、キャンパスにはチャペルがあります。

クリスマスの飾り付けやリース作り、クリスマス礼拝、チャペルコンサートなど、

クリスマスの催しがいっぱいです。

 

みなさんも、クリスマス、お正月とわくわくする時期ですよね。

 

・・・とはいえ、1月に修士論文を提出される方は、ラストスパートです!

体調管理をして、大事な時期に体を壊さないようにしっかりと栄養と休養をとってくださいね。

 

大学院事務室一同、かげながら応援しています!!

 

 

 

 

内定者報告会

キャリアデザイン3bの授業にて『内定者報告会』を行いました。

スポーツ健康学部の4年生4名の学生さんに、就活における体験談を話してもらいました。

P1060997.JPG

Q.就活が思うように進まず、心が萎えてしまったら...

 A.なかなか内定が貰えず落ち込む事もあるが、会社は「ここひとつ」ではない

   「次から次へと有るんだ!!」と思った。

 A.身体を動かし「リフレッシュ」してみた。 など。。。

☆就活は自分ひとりだけでなく、周りの人々も頑張っているので、

何かあったら、キャリアセンターやキャリアカウンセラーにも頼ってください。

Q.自分の長所の見つけ方

 A.周囲の人たちに「私の長所何だと思う?」と聞いてみた。

 A.自分が行動して「ありがとう」と言われた時、何故お礼を言われたのか?

   を考えてみる。

 A.Webにて「自己分析ツール」を活用してみた。 など。。。

☆企業としては、この長所をどう活かして、活躍してくれるのかを見ています。

自分が取組んでいる事、実体験を強みにしてください。

Q.アピールポイント

 A.一番長く続けている事。

 A.アルバイトの経験で得られた事。

 A.部活・アルバイト先の人生の先輩に聞いてみた。  など。。。

☆アルバイトで色々な年代の人たちとのコミュニケーションをとる事で、自分が成長出来た

経験をアピールする事はおすすめです。

Q.面接について

 A.今までの就職試験の傾向を調べて、先輩に話しを聞いてみた。

 A.テーマが分かっていたので、事前に備えた。

 A.テーマが当日まで分からなかった。

☆面接については、企業によってさまざまですが、話したい事を丸暗記するのでは

なく、伝えたい要点を覚えて話すようにすると良いです。 

 P1060996.JPG

 

授業終了後、3年生からの感想は、

「生の声が聞けて、大変ためになった。具体的な話しで、想像し易かった」

「筆記対策も大事だと分かった」

「先輩から、就活体験を聞けた事で、気が引き締まった」と、

今後の就活に向けて、取り組む気持ちが高まる機会になったと思います。

 

瀬戸キャリアラ

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0