「キリスト教 クリスマス」と一致するもの

真夏に!?クリスマスシリーズ その5

 「マニフィカト(ラテン語:Magnificat)」という題名のキリスト教の楽曲が多数あるのですが、これは前回のマリアが神を賛美した言葉がもとになっています。特にカトリックや正教会などで歌われています。


クリスマスシリーズ その5


エリサベトは無事に男の子を出産しました。

ki79.jpg

8日目なり割礼をほどこし名付ける時がきました。
当時の慣習に従い集まった近所の人や親類が父の名からザカリアと名付けようとしましたが、エリサベトは「この子はヨハネと名付けなければいけません。」と言い張りました。

反対する人々は、まだ話すことができないザカリアに尋ねました。ザカリアは「この子の名はヨハネ」と書きました。
すると、ザカリアは口がきけるようになり、神を賛美しました。

ヨハネはすこやかに成長し、のちに荒れ野で暮らすようになりました。


<続く>


予告 真夏にクリスマスシリーズ!?

明日、8月10日~16日は夏季休暇にともない、チャペルの開放もキリスト教センターも当ブログもお休みとさせていただきます。

 さて、いっつもクリスマスの時期はお知らせがたくさんありすぎて、クリスマスについての説明をしっかりとすることもできず・・・ということが続いているので、このさい、真夏だけれど、お知らせの少ないこの時期にクリスマスの出来事をシリーズでご紹介していきます!

というわけで17日からクリスマスシリーズをスタートしますからぜひお楽しみに!

長い季節になりました。

 たった1週間のペンテコステの赤い季節が終わり、一番長い聖霊降臨節(三位一体の季節)になりました。この季節はなんと半年ほど、今年は12月2日までが聖霊降臨節というキリスト教の季節になります。
春夏秋冬の感覚でいくととっても不思議なキリスト教の暦です...1週間と半年ってはばがありすぎですよね...しかもクリスマスの日以外は毎年日程がずれるのです。
この季節のテーマカラーは緑です。というわけでブログも緑に衣替えしましたよ。

ペンテコステとは

 
今度の日曜日にペンテコステというクリスマス、イースターとならぶキリスト教の三大祭りの一つ、大切な日です。
日本語では"聖霊降臨祭"と書きます。読んで字のごとく、聖霊が降ったことを記念する日ですが、聖霊が降るってどんなことなのかまったくピンとこないのではないでしょうか。

どんな出来事があったかというと...
イエスが十字架で死を遂げ、復活し、天へ昇った後、イエスの弟子たちがみんなで家に閉じこもっていました。五旬祭というユダヤのお祭りのころ、弟子たちが祈っていると、天から炎の舌のような聖霊がおりてきました。すると、それまで閉じこもっていた弟子たちが街へ出て行って力強く伝道を開始しました。
これがペンテコステ(聖霊降臨祭)のおおまかな出来事です。
伝道を開始した=教会の誕生日 として大切にされています。

クリスマスのサンタクロース、イースターのタマゴとウサギのようなキャッチ―なかんじと違ってペンテコステは炎とハト、しかも1週間限定の季節ということで他二つよりも浸透していないのが現状ですが、ぜひ覚えてくださいね。

ところでなんで40日?

 受難節は40日間(日曜日を除い)なんですが、いったいこの40日はどこからきたのでしょうか。

ということで、そもそも受難節とアドヴェント(待降節)は準備の期間といわれています。
受難節の後にはイースター、アドヴェントの後はクリスマスがきます。そういった大事なキリスト教の祭りの日には洗礼式が行われます。洗礼を志願した人が式の前に心と体をきよめて、洗礼に向けての準備が必要になります。つまり洗礼のための準備期間で、ついでに(?)すでに洗礼を受けた人も初心に戻って過ごそうという流れで現在のようになってきたといわれています

そこで、話をもとに戻すと、イエス・キリストが福音を伝える活動をする直前に、荒野で40日間断食されたから。というのが一番の理由と考えられています。

他に40日は
・ノアの箱舟のストーリーのなかで40日雨が降り続いた。
・モーセが神から戒めを記した石を受け取るためシナイ山で40日過ごした。
・預言者エリヤは40日歩き続けホレブ山につき、神の言葉を受け取った。

などがあります。ノアは別として何かしら大事なことの準備には40日かかっているとも読めますよね。こういったことから40日間の受難節が定着していったと思われます。

キリスト教の季節はややこしい?

毎年似たような説明をしていますが、レント、受難節は毎年やってくるので今年も説明していきますよ。
受難節という言葉を使っていますが、これはキリスト教の暦、季節の名前です。
キリスト教(プロテスタント)の暦はおおまかに

1 待降節(アドヴェント) クリスマスを待つ期間 11月末頃~12月24日
2 降誕節 クリスマスの期間 12月25日~
3 受難節(レント) イエス・キリストの受難の期間 2・3月~
4 復活節 イエス・キリストの復活(イースター)の期間 3・4月~
5 聖霊降臨節 聖霊が降ってからの期間 5・6月~

こんな風になっています。クリスマスの12月25日以外は基準となる日が毎年変動になるせいで毎年違います。どんな時に使うかというと、昨日の記事に載せたカレンダーの日曜日の部分を見てください。


「受難節第〇主日」と書いてあります。こういうところで使われることが一番目にする使われ方です。
受難節は第6主日まであります、他に待降節、復活節は第〇主日までというふうに期間が決まっていますが、降誕節と聖霊降臨節は伸び縮みする、いっけんとってもややこしい暦になっています。

クリスチャンだからといって、たとえば今日が誕生日だったとして、誕生日を受難節〇週の〇〇日生まれですというようなことはしないです。

この暦にあわせてその日の礼拝で読む聖書、歌う讃美歌、前奏や後奏などの曲などが決まっている教会もあります。

クリスマス礼拝まであと...

 名古屋キャンパスチャペルでの大学クリスマス礼拝があと1時間後に近づいてきました。
ちゃくちゃくと準備中です。


CIMG4008.jpg

チャペル内

CIMG4017.jpg

このクリスマス礼拝だけでしか経験できないスペシャルな雰囲気を感じていただくべく...

CIMG4015.jpg

特別な式次第。

CIMG4021.jpg

では夕方17時15分から始まる礼拝で皆様をお待ちしております。

<奨 励> 橋口 望先生(日本基督教団 小牧教会牧師)
<奨励題> 「見上げた空には天使」
<日 時> 12月23日(金)17:15~18:15
<場 所> 名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎チャペル
                       名古屋市熱田区熱田西町1-25
<問合せ先>名古屋学院大学キリスト教センター(TEL:052-678-4096)
<参加費> 無料(申込不要)

※当日はチャペル内に東日本大震災義援金箱を設置いたします。

見上げた空には天使

 名古屋キャンパスチャペルにて、12月23日(金)に2016年度大学クリスマス礼拝を実施します。

2015-白鳥校舎-0221.jpg

17時15分から下記の要領で本学学生、教職員をはじめ、近隣にお住まいの方々と、キャンドルを手に主のご降誕をお祝いします。

クリスマスチャペル-0030.jpg

聖書朗読、讃美歌の後、小牧教会牧師 橋口 望先生が「見上げた空には天使」という題でお話しされます。


                                      記


<奨 励> 橋口 望先生(日本基督教団 小牧教会牧師)

<奨励題> 「見上げた空には天使」

<日 時> 12月23日(金)17:15~18:15

<場 所> 名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎チャペル

                       名古屋市熱田区熱田西町1-25

<問合せ先>名古屋学院大学キリスト教センター(TEL:052-678-4096)


<参加費> 無料(申込不要)

 

※当日はチャペル内に東日本大震災義援金箱を設置いたします。


2016大学クリスマス礼拝名古屋.pdf


クリスマスカード

 キリスト教教育主義学校、キリスト教関係団体の皆様から今年もたくさんのクリスマスカードが届いております。

CIMG4000.jpg_effected.png

名古屋キャンパスのキリスト教センター前に飾らせていただいています。
幼稚園の園児さんのクリスマス劇の写真だったり、生徒さんの絵画作品だったり、クリスマスツリーやステンドグラスの写真だったりとどれも素敵なデザインです。

CIMG4002.jpg_effected.png

近くを通られた時にはぜひご覧ください。

イエスのすすめ

界人口の内の23億人まで信者を広げているキリスト教
ハロウィンやクリスマスのように日本にも一応影響が広がっています
本来的な意味ではほとんど根付いていませんね
 
イタリアの服を着こなし、スイスの時計をして、英国のロックを聴きながら、
ドイツの車を乗り回し、スペインサッカーを楽しみ
ハリウッドを観たり、あるいはロシア文学をたしなんだり、
そして中華を食べ、愛を語るためにフランス語の勉強をし、
ポルトガルのワインを味わい、
時々日本人であることを思い出すために神社へ行き
休暇には南国でバカンスをし
最後はインドネシアのコーヒーでしめる...
例えばこれがグローバリズムですね

 実は
急速に広まるグローバリゼーションの背景にはキリスト教が深くかかわっているのです
それはキリスト教的な価値観、思想、文化などが普遍性を持っているからと考えられます
つまり
今の世界のあり方を根本から理解するにはキリスト教について知っておく必要があるのです
そのためにはやはり本です
 
キリスト教や神学などの宗教関連の書籍は、その歴史から考えても膨大な量がありそうですが、本学においてもキリスト教主義の大学ですから、いろんな本が図書館に入ってきます
ではその中からいくつか、面白い、勉強になると思ったものをお知らせします
 
 
81UB-LGCLUL.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像


これはキリスト教神学を学問として、教養として学ぶのではなく
その前の、そもそも「信じる」ってなんだろう
この科学の時代になぜ神を信じるのだろうか
というような初歩的な疑問に答えるものです
 
ではキリスト教を学問として、あるいは神学としてとらえるものがこちら
41BEIek5MLL.jpg
神学部出身の元外交官で今は主に作家として活動してる特殊な経歴の持ち主
佐藤優さん
この人の本の全体に言えることですが
その人生で得てきたものが生き生きと、そして書物としてしっかりと書かれています
 
そしてもう少し深く掘り下げたものが
71KtwBEBEiL.jpg
だったり
あるいは
31DZHdQI5gL.jpg
です
 神学部生として過ごしたことが、彼の人生の礎となっているようです
勉強したり本を読んだりしなくては、と煽動される凄い本ですね

他にも佐藤優氏の書物はどれも面白く、
国際政治や地政学的な政治に関する本、ビジネスパーソン向けの本、
教養のための本と幅広く書いています
どれも一定の質が保たれているので
気になったものを一冊手に取ってみてみるといいと思います

 それから学問、教養としてではなく
実際に教会に携わる人からみたキリスト教について書かれたものが
51r8av5srbL.jpg
最近入ってきたものです
日本においては圧倒的マイノリティな立場にある神父や牧師さんが現実を語っています
 
そろそろ2017年がやってきますが、来年は記念の年だそうです
ルターの宗教改革からちょうど500年になります
キリスト教を、ことばの宗教としてみたルターの思想です
この機会に読んでおくのも良いでしょう


 そして最後にこちら
41E+w8IxIQL.jpg
これはもう単純に読み物として群を抜いて面白いのです
社会学者二人の著者の鋭い目で、この世界中に行き渡るキリスト教を解こうとするものですが
一文一文追うごとに核心に迫る感じがあり、たしかな手ごたえをつかめます
これはもう名著です

これらの本すべてそうですが特にこちらは非クリスチャンにとってのキリスト教への理解のための案内書だと考えてください


 いつものように長くなってしまいましたが、
とにかくたくさんのキリスト教関連の本があるのでいろいろ読んでみて理解を深めてみてください

ヨハネによる福音書14章6節にある通り
イエスは道であり、真理であり、命であるのです


学生サポーター あっきイ
 

大学クリスマス礼拝って?

 寒さと暗さが増していよいよクリスマスが近づいてきたという感じですね。
さて、キリスト教センターでは色々とクリスマス行事を行っておりますが、今回は大学クリスマス礼拝について少しご紹介していこうと思います。

2015-白鳥校舎-0221.jpg

(↑名古屋キャンパスチャペル)
日が暮れた後の暗い時間、それぞれ手に持ったキャンドルに火を灯して礼拝をします。

クリスマスチャペル-0030.jpg

(↑名古屋キャンパスチャペル)
礼拝もチャペルアワーとちがって1時間です。
クリスマスの出来事が書かれた聖書を読み、「きよしこの夜」や「もろびとこぞりて」などの有名なクリスマスの讃美歌を歌い、クリスマスメッセージを聴きます。

瀬戸クリスマスチャペル-0029.jpg

(↑瀬戸キャンパスチャペル)
クリスマスの本当の喜びを知るひと時です。


<名古屋キャンパス 大学クリスマス礼拝>
【奨 励】 橋口 望先生(日本基督教団 小牧教会牧師)
【日 時】 12月23日(金)17:15~18:15
【場 所】 名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎チャペル
【参加費】 無料(申込不要)

<瀬戸キャンパス 大学クリスマス礼拝>
【奨 励】 文 禎顥先生(経済学部准教授)
【日 時】 12月25日(日)17:00~
【場 所】名古屋学院大学瀬戸キャンパスチャペル(瀬戸市上品野町1350)
【参加費】  無料(申込不要)※駐車場有


パストラーレ=羊飼いの曲

 パストラーレというのは、イタリア語で羊飼いを意味するパストーレがもとになっている曲で、羊飼いが羊の世話をしているのどかな光景を表現している曲です。
日本語では田園風景というように訳されていることが多くあります。
キリスト教で羊飼いといえば、イエス・キリストが生まれたことを最初に知らされた場面が有名なので、パストラーレは(キリスト教では)クリスマスの曲になります。
次回のオルガンアワーでは、このパストラーレを中心に羊飼いに関係する曲や、ノエル等を予定しています。ぜひお越しください。

<オルガンアワー詳細>
日時 2016年12月12日(月)12:40~13:10
場所 名古屋キャンパスチャペル

カレッジアワーとクリスマスカードの展示

明日のカレッジアワーのメッセンジャーは国際センターの職員さんに担っていただきます。
皆様お楽しみに!

日時 2016年12月8日(木)12:40~13:10
場所 名古屋キャンパスチャペル

名古屋キャンパスチャペルでは毎年恒例となりましたキリスト教学校から届いたクリスマスカードの展示をしています。
お越しの際にはぜひご覧ください!

【名古屋キャンパス】大学クリスマス礼拝のご案内

  名古屋キャンパスチャペルにて、12月23日(金)に2016年度大学クリスマス礼拝を実施します。

17時15分から下記の要領で本学学生、教職員をはじめ、近隣にお住まいの方々と、キャンドルを手に主のご降誕をお祝いします。

聖書朗読、讃美歌の後、小牧教会牧師 橋口 望先生がお話しされます。


                                      記


<奨 励> 橋口 望先生(日本基督教団 小牧教会牧師)

<日 時> 12月23日(金)17:15~18:15

<場 所> 名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎チャペル

                       名古屋市熱田区熱田西町1-25

<問合せ先>名古屋学院大学キリスト教センター(TEL:052-678-4096)


<参加費> 無料(申込不要)

 

※当日はチャペル内に東日本大震災義援金箱を設置いたします。


2016大学クリスマス礼拝名古屋.pdf


2016年度クリスマス行事

キリスト教センターのクリスマス行事をざっとご紹介いたします。

★両キャンパスでのクリスマスツリー点灯
 11月28日(月)~

★クリスマス絵本の展示
 11月28日(月)~
 名古屋キャンパスチャペル エントランスホール

★瀬戸キャンパス クリスマスチャペルアワー
 12月16日(金)13:00~13:30
 瀬戸キャンパスチャペル
 奨励 文 禎顥先生(経済学部准教授)

★名古屋キャンパス クリスマスチャペルアワー
 12月20日(火)12:40~13:10
 名古屋キャンパスチャペル
 奨励 髙見伊三男先生(宗教部長)

★大学クリスマス礼拝
 12月23日(金)17:15~18:15
 名古屋キャンパスチャペル
 奨励 橋口 望先生(日本基督教団 小牧教会牧師)

★大学クリスマス礼拝
 12月25日(日)17:00~18:00
 瀬戸キャンパスチャペル
 奨励 文 禎顥先生(経済学部准教授)

★第61回NGUチャペルコンサート
 12月25日(日)18:00開演
 瀬戸キャンパスチャペル
 ピアノ 神野すなほ 氏
 演奏曲/プッチーニ=広瀬正憲:2つの演奏会用パラフレーズ
 私のお父さん・誰も寝てはならぬ ほか

いずれも入場無料、予約不要、一般の方にもご参加いただけます。
ぜひミッションスクールならではのクリスマス行事にご参加ください。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0