「キリスト教」と一致するもの

幸せってなんだろう?

ここ数日ワードと格闘していました...文字を大きくしたらはみ出るし...文字の間隔を狭めるには...ナニナニ?フォントのつーるぼっくす?なんだそれー?どこー!?そこー!!?
次はここをいじりたいんだけどそれには...〇■◎▼×■を◆△〇◎して...ニホンゴなのかコレ...。
っと、まぁ、そんな感じです。

慣れない用語は難しいですね。
キリスト教の用語も慣れないとさっぱりですよね。
でもわかりやすーい普通の文章でも内容に「?」となってしまうことが聖書にはしばしば出てきます。
明日6月20日(金)のチャペルアワーの奨励題なんてその典型ですよ。

題:「悲しむことが幸い?」

ほら、きました。
どういうことなの?と「?」と思った方はぜひご出席ください。
13時から瀬戸キャンパスチャペルで行われます。

学生サークル支援

CIMG2727.jpg

名古屋キャンパスのチャペルは、クラブハウスや合宿所(友愛)の隣に位置しています。そのため、キリスト教センターに会議室の貸し出しや、様々な用事のためクラブ関係の学生さんが多数出入りしています。キリスト教センターではそんなサークルの学生さんへの積極的な支援を行っています。文化系の学生さんがよく来室されるのですが、最近は剣道部の学生さんも来られるようになりました。写真は、そんな剣道部のみなさんからキリスト教センターにいただいた面タオルです。このタオルを見た私は感動し、副部長を引き受け、たまに稽古を学生さんたちとしています。最近私が知っている本学の卒業生の方が剣道八段に合格され新聞に掲載されました。めったに受かるものではありません。驚きました。おめでとうございます。
トナリの上司(仮)より

6月13日(金)は13時より瀬戸キャンパスチャペルアワーです。
ぜひお越しください。

小ネタ!よく見てくださいね。

ペンテコステの次の日曜日、6月15日は三位一体(さ
んみいったいさい)と呼ばれる日です。また出た、ヘン
テコなキリスト教用語!!これは3つの神、父なる神、
子なる神、聖霊なる神が1つの神です、という日なので
す。ところで気が付きました?よく見て...この左端をた
てに読むと「ペンテコステ」です!以上小ネタでした。

まじめ(?)なブログ

今度の日曜日が"ぺんてこすて"ですよー。

ぺんてこすて

またまた登場しましたよ、聞きなれないキリスト教のコトバ!
"ぺんてこすて"を変換したところ"ペンてこ捨て"ってなりましたー。


そうそう、"ぺんてこすて"とは ペン と てこ を 捨てるキリスト教のお祭りです。

 

 

違います。

 

 

そんなわけありませんよー。

ペンはともかくてこって...てこの原理のてこか!そうか!そうかじゃないですね。まるっきり間違っているんですよー。

"ペンテコステ"とカタカナで一発変換して欲しかった...。
"くりすます"だったら栗巣枡なんて変換せずにクリスマスって変換されるのに...、そう、ペンテコステはまだまだマイナーなんです。

 

キリスト教の三大祭りの一つ、大切な日です。
日本語では"聖霊降臨祭"と書きます。読んで字のごとく、聖霊が降臨したことを記念する日なんですが...まったくピンとこないのでクリスマスやイースターとちがってマイナーなままです...。

どんな出来事があったかというと...

 

ことは約2000年前、イエスが十字架で死を遂げ、復活し、天へ昇った後に起きました。
イエスの弟子たちは、イエスのことを伝道したいのに、自分たちもイエスと同じように捕まって処刑されるのではないかと、みんなで家に閉じこもっていました。五旬祭というユダヤのお祭りのころ、弟子たちが祈っていると、天から炎の舌のような聖霊がおりてきました。すると、それまで閉じこもっていた弟子たちが街へ出て行って力強く伝道を開始しました。

 

これがペンテコステ(聖霊降臨祭)のおおまかな出来事です。
伝道を開始した=教会の誕生日 として大切にされています。
時期はイースターから50日目と決まっているので2014年は6月8日(日)になります。
ブログのTop画像も来週ペンテコステ使用に変更しますよー。
それでは今回はこの辺で。

時間の有効活用

あっという間に一週間がたちますね。
今週初めに採血でヘロヘロになっていたのに今はすっかり元気ですし(体重測定でヒー!となったくせにいっぱい食べていますから...)、時間が経つのは早いのでボンヤリ過ごしたらもったいないですよね。
ということで、時間の有効活用のオススメです。

明日5月16日(金)13:00~13:30は瀬戸キャンパスチャペルでチャペルアワーが行われます。
日本基督教団 高蔵寺ニュータウン教会 牧師の岩淵正樹先生をお招きしてメッセージを語っていただきます。

メッセージの題は「神の鍛錬」です。

聖書はヘブライ人への手紙12章11節

チャペルの中でパイプオルガンの奏楽、聖書朗読、讃美歌を歌い、メッセージに耳を傾ける、キリスト教主義教育の本学ならではの時間です。

お昼休みの有効活用にぜひお越しください。

宗教講演会を開催しました。

5月8日(木)に第一回宗教講演会13:20~14:50第二回宗教講演会15:05~16:35を日比野学舎 301教室にて開催しました。第一回、第二回ともに本学学生を中心に80名を超える方にご来場いただきました。

CIMG2669.jpg

「みんなで生きる~人々のいのちと向き合って」と題して公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)総主事の大江浩先生にご講演いただきました。

CIMG2673.jpg

このブログで講演内容を全て紹介しきることはできませんが、少しだけご紹介したいと思います。

 

―アジア、アフリカの人々の保健医療を支えるために派遣された医療従事者は人の命を助けたいという思いで臨んでいますが、衛生状態が悪い、栄養状態が悪いために本来守られるべき命が失われる現実に直面します。人の健康を守るためには、背景にある社会的問題と向き合わなければいけません。経済的な貧困、社会的な貧困のために子ども、女性、お年寄り、障害を持った人、マイノリティとして迫害される人、弱い立場におかれた人が苦しんでいます。しかし一方でそこには、持たない人がより持たない人と分かち合っている姿を見ることができます。奪い合うことからは戦争が生まれるけれど、分かち合うことから平和が生まれます。私たちは「微力」ではあっても「無力」ではありません。「知る」ということから始まります。「なんでそんなことが起こっているのか」と疑問を持つことからつながりが生まれます。一人ひとりができることは必ずあります。―

 

人と分かち合う、人に寄り添う、そのような隣人を愛する心を学ぶ機会となりました。

 

最後に、とても心に残った言葉を...

―人間には人間の苦しみを負いきれません。傷ついた人の話を聞くことは傷つきます。限界を思い知ることがあります。けれどもその人間の苦しみを丸ごと抱きとめてくださる神様がいるから寄り添うことができます。―

いつも見守って

明日は金曜日ということで...瀬戸キャンパスチャペルアワーの日ですね。

メッセージをくださるのは日本基督教団 豊明新生教会牧師の河合佐紀先生です。

題は「いつも見守ってくださる神様」です。

日時は5月9日(金)13:00~13:30です。皆様をお待ちしています。

河合先生が昨年度チャペルアワーでお話してくださった内容は麥粒No.122に掲載されています。こちらもご覧ください。

 

ところで、なんと...、
こ、の、記、事、で、500件目!!!
そして明日でこのブログは2周年!!!

これからもキリスト教センターブログであれやこれや発信してまいりたいと思います。

3回!!!

いよいよ明日は大江浩先生のお話を聞く機会が3回もあります!!!

大江浩先生は日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)の総主事としてご活躍されています。日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)は集まった使用済み切手などで得た資金をもとに、アジア・アフリカの国の人の健康をまもる仕事をしている公益社団法人です。

すでに数回お知らせしている宗教講演会に加えて...カレッジアワーでもお話してくださいます!!!

<カレッジアワー>
日時:5月8日(木)12:40~13:10
場所:白鳥学舎 チャペル


<2014年度第一回、第二回宗教講演会>
演題:「みんなで生きる~人々のいのちと向き合って」
講師:大江 浩 先生
公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)総主事
日時:5月8日(木)
    ① 13:20~14:50
    ② 15:05~16:35
    ※①と②は同一の内容となります。
場所:日比野学舎 301教室


カレッジアワー、宗教講演会ともに、どなたでもご参加いただけます。
ぜひご出席ください。

GW明け

皆さま充実したGWを過ごせましたか?
大学の休業日にともないブログをお休みしておりましたが、本日から再スタートです。もうすぐ記事が500件になりますし、張り切っていきますよー。
オルガンアワー、チャペルアワー、カレッジアワーも毎週ありますが、明後日、5月8日(木)には宗教講演会が開催されます。

 

2014年度第一回、第二回宗教講演会のご案内。

演題:「みんなで生きる~人々のいのちと向き合って」
講師:大江 浩 先生
公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)総主事

日時:5月8日(木)
    ① 13:20~14:50
    ② 15:05~16:35
    ※①と②は同一の内容となります。

場所:日比野学舎 301教室

どなたでもご参加いただけます。
ぜひご出席ください。

切手集め

使用済みの切手を集めたことはありませんか?
日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)は集まった使用済み切手などで得た資金をもとに、アジア・アフリカの国の人の健康をまもる仕事をしている公益社団法人です。

5月8日に行う宗教講演会ではJOCSの総主事、大江浩先生を講師としてお招きします。
「みんなで生きる~人々のいのちと向き合って」と題して講演されます。詳細は下記をご参照ください。


           記

2014年度第一回、第二回宗教講演会のご案内。

演題:「みんなで生きる~人々のいのちと向き合って」
講師:大江 浩 先生
公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)総主事

日時:5月8日(木)
    ① 13:20~14:50
    ② 15:05~16:35
    ※①と②は同一の内容となります。

場所:日比野学舎 301教室

どなたでもご参加いただけます。
ぜひご出席ください。

ハッピーイースター!

昨日(4月20日)がイースターということで、今朝からブログのTop画像はイースター使用に変えてみました。

top17s.jpg
ポイント1:イースターのテーマカラーの白!キリスト教の暦では典礼色といって、季節に合わせて決められたテーマカラーがあるんですよ。
ポイント2:イースターといえばヒヨコ。
ポイント3:"Happy Easter!"はかかせませんよね。

ということで、イースターおめでとうございます。
復活の主イエス・キリストの恵みがいつも皆さんのうえにありますように。

 

さてさて、4月22日(火)の名古屋キャンパスチャペルアワーでは上野教会牧師の高田恵嗣先生から「神のまなざし」と題してメッセージをいただきます。
時間は12:40~13:10です。
お待ちしています。

宗教講演会のご案内

2014年度第一回、第二回宗教講演会のご案内。

演題:「みんなで生きる~人々のいのちと向き合って」
講師:大江 浩 先生
公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)総主事

日時:5月8日(木)
    ① 13:20~14:50
    ② 15:05~16:35

場所:日比野学舎 301教室

ぜひお越しください。

2014年度チャペル行事のご案内

2014年度のチャペル行事が明日から始まります。

 

新入生歓迎チャペルアワー

4月8日(火)12:40~

名古屋キャンパスチャペル

奨励:髙見伊三男宗教部長

奨励題「愛がなければ」

聖書:コリントの信徒への手紙一 12章31節b~13章13節

 

チャペル行事については下記をご参照ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□

キリスト教主義大学である本学では、多くの学生に世界の大きな文化の源流の一つとも言えるキリスト教に少しでも触れてほしいと願い、チャペル行事を開催しています。

チャペルアワーでは本学キリスト者教職員、近隣教会牧師等により、聖書に基づいたお話がなされます。

カレッジアワーは教職員によるメッセージをお話しする時間で、どちらも一般の方のご参加が可能です。

オルガンアワー(名古屋キャンパスチャペル)、パイプオルガンアワー(瀬戸キャンパスチャペル)は讃美歌を中心にキリスト教音楽に耳を傾ける時間です。入場無料、入退場自由となっています。一般の方もご自由にご参加ください。

今年度春学期は下記のように開催します。
 

<チャペルアワー>

【名古屋キャンパス】
毎週火曜日  12:40~13:10
開催期間   4月8日~7月22日(4月29日除く)
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル

【瀬戸キャンパス】
毎週金曜日  13:00~13:30
開催期間   4月11日~7月25日(5月2日除く)
場  所   瀬戸キャンパス チャペル


<カレッジアワー>

※名古屋キャンパスのみ
毎週木曜日  12:40~13:10
開催期間   4月10日~7月24日(5月1日除く)
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル

<オルガンアワー>

※名古屋キャンパスのみ
毎週月曜日  12:40~13:10
開催期間   4月14日~7月28日(5月5日除く)
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル

<パイプオルガンアワー>

※瀬戸キャンパスのみ
毎月第三水曜日 13:00~13:30
なお4月のみ第四水曜日開催期間   4月23日~7月16日
場  所   瀬戸キャンパス チャペル

■□■□■□■□■□■□■□■□

皆様のご出席をお待ちしています。

春三番

今日は、突然強い風が吹いて、「ゴー、ゴー」という隙間を通りぬける音がキリスト教センターの事務室に、何度も聞こえてきた。廊下に出て、ガラス越しに外へ目をやると、木の葉やゴミが、あっちへ、こっちへと転げ回っている。

CIMG2609a.jpg

「春一番?」と思ったが、「三番目」くらいじゃないかと思いなおした。野球でいうなら三番バッター。一番いいところでボールを打つ。三番目の春風は、何を打ちに来たのだろう。桜の花だとしたら、カラ振りをしてもらいたいものだ。


聖書には風のことが聖霊にたとえられている。

風も聖霊も目には見えないが、多くの場合、人を心地よくさせてくれる。聖霊がみなさんにカラ振りしないで、確実に皆さんに当り、恵みと、平安を賜りますようにと祈りたい。

トナリの上司(仮名)より

入学式

新入生の皆さんご入学おめでとうございます。

CIMG2527.jpg

本学はキリスト教主義大学ですので、入学式も礼拝形式で行われます。多くの方が初めての体験でとまどったことと思います。これは信者になりなさい、ということではありません。本学の創立者が「敬神愛人」を実践していく人を育てたい、そういう教育をしたいという強い気持ちを受け継いでいるからです。

新入生の皆さんの学生生活が神様に祝福されたものとなるよう心を合わせ祈る時となりました。

CIMG2528.jpg

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0