「学術情報センター」と一致するもの

【特集紹介】山田悠介

こんにちは、キリマロです🦒

今回は、現在学術情報センターで展示中の特集を紹介したいと思います^^)/

この特集で私が紹介する作家は、若い世代に人気を誇る『山田悠介』です!

IMG_4010.JPG















初めて聞いたという人も、「リアル鬼ごっこ」は知っている人が多いのではないでしょうか?

実写映画やドラマ、ゲーム、漫画にもなった「リアル鬼ごっこ」ですが、その原作者が山田悠介なんです!

少しは、山田悠介に興味を持ってもらえたでしょうか?笑

100万部を超えるベストセラーになった「リアル鬼ごっこ」ですが、

実は山田悠介が20歳の頃に自費出版したものだそうです。

私たちと変わらない年齢の時に、あれほどインパクトがある作品を生み出すのは、流石としか言いようがありませんね...

私は、中学生の時にこの作者の本に出会って以来ずっと彼のファンです!

ついつい前置きが長くなってしまいました。

そんな山田悠介特集からおすすめの本を一冊紹介します☺

今回紹介する本はキリンです🦒

IMG_4011.JPG















え、「リアル鬼ごっこ」じゃないのって思う人もいるかもしれないですが、みんなが知っている作品より、まだ知られていない作品をぜひ読んでもらえたらと思います。

ちなみにキリマロだから「キリン」を選んだわけじないです💦

~本のあらすじ~

天才精子バンクで生まれた二人の兄弟。兄の秀才は偉大な数学者の遺伝子を受け継いで幼い頃から才能を発揮するが、笑うことのない子供だった。「次こそパーフェクトベイビーを」という母親の期待を背負って生まれた弟の麒麟はノーベル賞受賞者の遺伝子を受け継ぎ、容姿も優れていた。ところが麒麟の学力は4歳で突然成長が止まり、母と兄から見放されてしまう。それでもなお、家族の絆を求める麒麟だが、兄弟の前に残酷な運命が立ちはだかる!才能とは何か?幸せは遺伝子が決めるのか?山田悠介が描く、感動と戦慄のサスペンス。

この本は優生学がテーマになっていて、読んだ後は「幸せ」について考えさせられるストーリーです。

実は、この物語に登場する「精子バンク」というのは本当に存在するんです!

日本では法整備があまり進んでおらず、あまりこのような話は広まっていませんが...

時代が進むにつれて、当たり前になってくる世の中になるかもしれないですよね~

もし、この本や山田悠介に興味を持ってくれたなら、ぜひ4階の学術情報センターの特集コーナーに立ち寄ってみてください!

場所は、学情4階入って左手に進み、公務員試験関係書籍の棚の裏です!

安江さんコーナー所在.png

こんにちは。ニコルです😸

今日は、新しいDVDがたくさん届いたので紹介しようと思います!

                                  

   IMG_3999.JPG

米アカデミー賞を受賞したゴジラ-1.0や、ディズニー100周年記念で制作されたウィッシュ

新作映画だけではなく、火垂るの墓塔の上のラプンツェルなどの名作も入荷しました。

今日はこの中から『ウィッシュ』を紹介したいと思います。

                                          

                         

ウィッシュ

ディズニー100周年記念作品「ウィッシュ」 豪華ポストカードセット付きムビチケカード発売決定 : 映画ニュース - 映画.com

【あらすじ】

願いの叶う王国にいる少女アーシャの願いは祖父の願いを叶えること。しかし、すべての願いが王に支配されていることをアーシャは知ってしまう。

願いを取り戻したいという彼女の強い気持ちにより、夜空から舞い降りてきたスター。アーシャは立ち上がり、王国に奇跡を巻き起こす。

                                                 

                                                                              

ディズニー100周年の記念作品ということで、初期の2Dの刺繡っぽさと近年の3Dを上手く掛け合わせた新しい形の作品となりました。

楽曲はどれも素晴らしく、生田絵梨花さん・福山雅治さんの歌唱がとにかく光っており話題にもなりましたね!動物たちが歌いだすところや過去作品のオマージュなどディズニーらしさが詰まった内容でした。

今までの代表作に並ぶような存在感はないように見えますが、100周年という記念をお祝いするのにふさわしい作品です。

自分で夢を叶えるための過程や努力が宝物になる」というメッセージがこのお話の核になっていますが、ストレートな言葉や癖のない表現が「ウィッシュ」の作品の形であり、他と違う良さなのだと私は思います。

                                 

                                               

ディズニーといえば、新エリアのファンタジースプリングスのオープンがありましたね!

先日放送されたテレビ番組の独占取材を観ていましたが、感動するものばかりで早く行きたいという気持ちが溢れました。

なかでも、ラプンツェルのランタンフェスティバルはテレビの画面で観ていただけでも泣きそうになってしまいました。ラプンツェルの夢を一緒に観届けられるなんて夢のようですね。

                                         

そんなラプンツェルもDVDコーナーの仲間に新たに加わりました!
                                                    

ここに紹介されている作品は全て、学術情報センター4階の新着コーナーにあります。

気になる作品があればぜひ観てみてくださいね。お待ちしています!

リサイクル展開催中です

5月も半ばを過ぎ、そろそろ新学期にも慣れてきた頃でしょうか。

図書館では現在、学生の皆さんを対象に人気雑誌リサイクル展を開催中です。

5月17日(金)から31日(金)まで、
白鳥:学術情報センター3階
瀬戸:図書館2階
にて実施しています。       

図書館ブラウジングコーナーにある雑誌のバックナンバー(去年分)を
無料でさしあげます。雑誌付録もありますよ!

(雑誌の一例)
AERA/KELLY/キネマ旬報/non-no/Men's non-no/ダ・ヴィンチ/Tarzan
きょうの料理ビギナーズ/日経PC21/Mac Fan/
などなど・・・

先着順なので気になる雑誌がある方はお早めにどうぞ。

(名古屋のスタッフ:かえるまんじゅう)

【新着本】就活の教科書

こんにちは、ニコルです😸

今日は新着本の紹介を引き続き行っていきます。

                                  

効率よく「内定」獲得 就活の教科書これさえあれば。』竹内健登 著

IMG_3957.jpg

 
 
                                                                                                                                                 


  

 

 

  

 

   

 

 
  
                                                                    

3年生のみなさんは、就職に向けてガイダンスなどを受けている時期ですね。

説明を聞いてもわからない部分がある・何がわからないのかわからない、という学生さんもきっといると思います。

そんな悩みを解決させてくれるのがこちらの本。タイトル通り「教科書」そのものでした!

                                                           

私も3年なので一通り読んでみましたが、大事な部分が一目でわかるようにもなっていますし、紙質も柔らかく字が読み進めやすいのであっという間に知識が入りました。

就職活動の流れ~内定の勝ち取り方まで、幅広いことが項目ごとに分かりやすくまとめられています

本書を一通り読んでみて、特に心に刺さったのは「自分の根拠は過去からでしか得られない」という言葉です。

それに関連して、自己分析・モチベーショングラフ・ジョハリの窓・・・などの解説もありました。ピンとくる方も多いのではないでしょうか...?

企業選びのノウハウももちろん書いてありますが、本書ならではの言い回しもポイントですね。

                                                  

就職活動、人生で初めてのことが多くて大変ですよね。いろんな本に就活の大事なことが書かれていますが、一番大事なことは何よりも自分を見失わないことだと考えています。

「こうしなきゃ」「ああしなきゃ」で切羽詰まってしまっても本末転倒です。就職活動は生きていくための活動でもあるので周りを見て急ぐ気持ちもわかりますが、自分の心に耳を傾けることを忘れてしまってはだめですね。

このような本には、「それではいけない!」などと厳しめな言葉が飛び交いがちですが、本書は優しいので安心して読むことができます

本当に「教科書」そのものです!何を目印にしようか悩んでる方はぜひご一読ください。

                             

生きていくために働く選択をしているということの覚悟だけでももうすごいです。

小さなことでも自分を褒めていけたらいいですね。

4階学術情報センターの就職コーナーに所蔵しております。

いつでもお待ちしています!📚

みなさんお久しぶりです!ひつじです🐑

新年度が始まり約1か月ですね!

大学生活への期待に胸を膨らませている新入生の方や、長期の休みが終わってしまって憂鬱な方、非日常的な長期休みを終え、いつもの日常に戻ることが少し楽しみな方など、新年度に対する思いは人それぞれかと思いますが、私は楽しかった春休みが終わってしまったことへの憂鬱が半分、新学期の学生生活への期待が半分といった複雑な気持ちです(笑)

ところでみなさんは春休みをどのように過ごしましたか??

私は春休み中に新しく始めたアルバイトで慌ただしい日々を送りながらも、3回ほど旅行に行くことができました!

滋賀県、草津温泉、東京、どこもとてもいい所でした😸

旅行に行く際は「旅のしおり」などを全く作らない行き当たりばったりタイプなのですが、どの旅も終わり際に「完璧な一日(Perfect day)だった」と考えてしまうくらい充実した行事になりました^^

つなげ方がかなり雑ですが💦、「Perfect day」つながりで、今回は私が2023年に鑑賞した映画の中で最も心打たれた映画「PERFECT DAYS」を紹介します!!

12月に学術情報センターに所蔵されている映画「すばらしき世界」をブログで紹介した際にも少しだけ話題に挙げたのですが、2度映画館で鑑賞することができました。

『すばらしき世界』ブログはこちらをクリック!

320.jpg

あらすじ>>>

東京・渋谷でトイレ清掃員として働く平山(役所広司)は、静かに淡々とした日々を生きていた。同じ時間に目覚め、同じように支度をし
同じように働いた。
その毎日は同じことの繰り返しに見えるかもしれないが、同じ日は1日としてなく、男は毎日を新しい日として生きていた。
その生き方は美しくすらあった。
男は木々を愛していた。木々がつくる木漏れ日に目を細めた。そんな男の日々に思いがけない出来事がおきる。それが男の過去を小さく揺らした。

<PERFECT DAYS公式より引用>

この作品について感想を書くとき、一番最初に話題に挙げたいのはやはり役所広司さんの圧巻の演技力です。カンヌ国際映画祭 男優賞を受賞したのもうなずける圧巻の演技で一気に物語に引き込まれてしまいました。

毎日同じ時間に目覚め、同じように働く平山の日々は他の人から見ると単調でつまらないもののように思えるのですが、関わる人々とのやり取りや木々の実りなど、少しの変化が彼にとってはその時しかない新しいものであり、日々変化に溢れた生活を送っています。

日々忙しく生きる現代人が見逃しがちな小さな美しさを見つけカメラに収める。誰かが気づかず踏んでしまいそうな木の芽生えに感動を覚える。

彼が毎日フィルムカメラに収める木漏れ日(木々の葉の間を漏れてさす日の光)が映し出す地面の模様も一見同じようにみえて同じ模様の日は無いのです。

学校やアルバイトなど同じような毎日で生活がつまらないと感じてしまいがちな私たちも、物事の捉え方や生活の中で目を向ける先を少し変えることができれば、見えてくる景色が変わってくるかもしれませんね。

映画界の巨匠ヴィム・ヴェンダースが監督を務め、日本を代表する俳優である役所広司さんが主役を務めた映画「PERFECT DAYS」ぜひ一度映画館で視聴してみてください!

学術情報センターではヴィム・ヴェンダース監督作品『ベルリン天使の詩』や役所広司さんの出演映画が多数所蔵されております!ぜひ一度足を運んでみてください!

AIは人類の希望?それとも...

こんにちは~、キリマロです🦒

最近暖かくなって来ましたね~

暖かいを越えて暑いと感じることもありますが、頑張って過ごしていきましょう!

さて、今回は初めての映画紹介をさせて頂こうと思います。皆さん「ミーガン」という映画をご存じですか?

映画公開当初は、ミーガンダンスが話題になったと思うので知っている方もいるかもしれませんね!

ミーガン.png






















この写真に写っているブロンドヘアの女の子が、AIであるミーガンです。とても可愛いらしいですよね。

このミーガンは、おもちゃ会社の優れた研究者であるジェマの手によって開発されました。子供にとって最高の友達であり、親にとって最大の協力者であるようにプログラムされた、

まるで人間のようなAIです。ある日、両親を亡くし一人になった姪のケネディを引き取ることになったジェマは、ミーガンに対し「あらゆる出来事からケネディを守るように」と指示

をするが、それが想像を絶する事態を招くことに...。

AIの行き過ぎた愛情と狂気を描く、制御不能のサイコ・スリラー作品です!

驚くシーンはいくつかありますが、ホラー要素はほぼ無いので、ホラーが苦手な人でも十分楽しめると思います!

観終わった後は、AIが発展していく時代を生きる、今の私たちにとっても他人事ではないような気がしてしまいました。

少し考えさせられる映画でもあります。

そんな「ミーガン」は、4階にある学術情報センターのDVDコーナーで観ることができます!

デスクトップPC以外にテレビでも観ることができますよ~!(^▽^)

「ミーガン」に興味を持ってくれた方は、ぜひお時間がある時に足を運んでください!

(学生サポーター キリマロ)

【新着DVD】スラムダンク

こんにちは、ニコルです😸

今日は新着のDVDを紹介します。

THE FIRST SLAM DUNK

映画『THE FIRST SLAM DUNK』

【あらすじ】

インターハイにて、山王工業高校との試合に臨む湘北高校バスケットボール部。メンバーそれぞれが積み重ねてきた成果、背負っている過去、さまざまな思いが、コート上で激しくぶつかり合う。

                                                  

                                                                

線画のみの秀逸なオープニングからスタートしたスラムダンク。

前情報を一切入れず、映画を観た原作ファンの方々はここで胸を鷲掴みにされましたね。

映画では、山王戦が描かれることになりました。山王戦はアニメ化がされなかったので、原作ファンにとっては待望の映像化ということになります。

本映画では、宮城リョータがメインのキャラクターですが、試合中は他の湘北メンバーの過去も点描されます。

つまり、原作未読の人でもキャラクターが理解でき、原作ファンには名場面集のような喜びを感じられます。湘北高校に対する山王高校のメンバーはあまり深く掘り下げられていないですが、バスケ強豪校という情報が見え、鑑賞者は自然と湘北側に感情移入する仕組みになっています

                                                       

                                                               

人気絶頂の中で連載を終えたスラムダンクですが、作者・井上雄彦は映画の制作オファーを断り続けていたそうです。5年にわたるアプローチをプロデューサーがかけたところ、再現したいものがこの映像なら落とし込めるのではないかと見通し了承しました。

作者自身のスラムダンクに対する敬意。ファンの期待を裏切りたくはない・期待に応えたいというアーティストとしての洗練された風格に痺れました。

まだ鑑賞されていない方はこの機会にぜひ観てほしい作品。

スラムダンクのすごさ、スポーツの楽しさ、異次元のアートワーク、音楽、躍動感が同時に襲い掛かってくるのできっとハマります。

                                        

ただ映画を公開するだけではなく、ビジネス面でもぬかりない努力が垣間見えました。

・全国の映画館協力のもと、朝・昼・夜で上映を分け、足を運びやすくさせたこと

・学生のための映画料金値下げ

特に、学生のための値下げはポスターが良い。泣きます。

                                     

                                            

驚きの2022年公開映画・・・2023年の8月まで映画館で上映していたために最近のことのように感じています。

THE FIRST SLAM DANKは、日本だけでなく世界中を虜にした作品です。

きっと、「映画館でまた観たい。」と思わせてくれるはずですよ。

                                           

                                           

DVDはデスクトップPCで手続き不要で観られるようにもなりました!

ぜひ、4階学術情報センターの新着コーナーをチェックしてみてくださいね。

初めまして!

初めまして、こんにちは!

4月から学術情報センターで学生サポーターをさせて頂くウサギです🐇

まだ何をやるにも新鮮で慣れておらず、貸出・返却の際あたふたしてしまいますが暖かく見守っていただけると幸いです。

改めまして新入生の皆さん、ご入学おめでとうございますm(__)m

入学したばかりで、新しい環境になりまだ慣れないと思いますが大学生活一緒に楽しみましょう😊

IMG_3889.JPG
















さて、今日は初めて本の紹介をさせていただきます!

チョコレート検定という不思議な検定本を見つけたので、ご紹介します(^^)

皆さんはチョコレートに検定があることご存知ですか❔私はチョコレートをよく食べますが、チョコレートに検定があることは知りませんでした😲

私たちにとって身近な存在であるチョコレートですが、チョコレートには知られざる奥深い歴史があることをご存知でしょうか?

この本では、チョコレートの歴史やチョコレートの主原料カカオ豆などチョコレートについて様々な知識が得られるのが特徴です。

この中でも、特に興味深かったのが日本のチョコレートの歴史です。実際に読んでみたのですが、普段何気なく口にしているチョコレートについて知れ楽しかったです😊チョコレートが好きな方ならどなたでも受験できるので、興味がある方はぜひ(^O^)/

                   
 これからも色んな本を紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします!

(学生サポーター ウサギ)

Photoshopを始めたい人へ

こんにちは、ニコルです😸

今日は4階の学術情報センターに届いた新着図書をご紹介!

⇩新着本たち

me-in図書.png

                                                           

この中でも私がおすすめする本は・・・

                                                            

イラストですっきりわかる!Photoshopイシクラユカ

イラストですっきりわかる! Photoshop

Photoshopとは、アドビ社が販売している画像編集ソフトのことです。

合成や色の調整、対象物の色の変更や移動などが簡単にできてしまいます。

特にカメラやグラフィックデザインを趣味としている人は、一度は触ってみたいですよね。

                                        

機能が多すぎて難しそう💀

多くが思うであろうその難点をイラストや優しい口調と共に解説してくれているのが本書です!

お絵かきアプリは使っているものの、Photoshopは滅多にいじらない私でも面白く・わかりやすく読み進めることができました。

試しに作ってみました!

名称未設定 1.png

                                        

                                                                                             

                                                                                                    

                                                               

                                          

                                                                                  

                                                                                                           

クリスマス礼拝で私が撮影した写真とメーインぬいを組み合わせてみました🎄

影と光!この二点に注目すれば合成自体はらくらくです。

反省点はメーインの境界線をぼかすこと・・・

あと、メーインだけがこちらを向いてるところですかね(笑)

                                           

このような画像が簡単に作成できる現代。情報の精査が益々必要になるのではないかと思います。

見た目に騙されない方法は、自分が使ってみるといった手段もあります。

いろんな場面で大活躍するPhotoshopの入門本。ぜひ利用してみてください!

学術情報センター4階でお待ちしております!

【新着DVD】怪物

こんにちは、ニコルです😸

新入生のみなさんはご入学おめでとうございます!🌸

学術情報センターにある魅力を積極的に発信していこうと思いますので、たくさん来てね!

                

今回紹介する新着DVDは・・・

                                        

怪物

怪物 : 作品情報 - 映画.com

【あらすじ】

大きな湖のある郊外の町を舞台に、息子を愛するシングルマザー、生徒思いの小学校教師、孫を亡くしたばかりの校長、そして無邪気な二人の子どもたちという登場人物のそれぞれの視点から、学校で起きた"事件"を描き出す。 彼らの主張は食い違い、次第に社会やメディアを巻き込み大ごとになっていく。

                           

昨年公開された数ある映画の中で、私にとっては一番の作品です。

複数の視点で描かれたことによって、観客の感情を随時揺さぶる構造。

話しが進んでいくと「怪物」が一体何を表すのかが明瞭になっていきます。

                                                          

ラストはいろいろな考え方があると思いますが、私はダムが決壊したほどの涙を流しましたし、明かりが点灯してからもすぐには座席から立てない状態でした。

映画そのものが面白く見ごたえがあるのはもちろんなのですが、

「物事は多方面から見るとこんなにも違って見えるのだな」といった客観的な発見にもつながりました。

映画は、自分ではないものになれる。或いは、自分ではないものの感じ方を視覚で知れる唯一の場だと考えています。

『怪物』を観てその意識がより高まりました。

                                                          

世界中の人々がひとつの考えに縛られることなく人生を楽しめたらいいですね。

あくまでも私の感想なので堅苦しくならずに、ひとつのエンタメとして鑑賞するのもいいことです。

一度は観てほしい作品なのでぜひこの機会に!


〇配役について

日本アカデミー賞、みなさんは観ましたか?

安藤サクラさん、見事に2冠!!素晴らしかったですね!!!!!

小学生役をこなした黒川想矢くん・柊木陽太くんも新人俳優賞を受賞していましたね!!

正直、異様なほどに「子ども」の演技が上手くて怖くなります。あんな逸材を二人も見つける是枝監督、すごいですね.......

怪物は韓国でも人気があるそうなのですが、この二人が鑑賞者から黄色い歓声を浴びていて目を見開きました。

将来が楽しみですね。

そして音楽は坂本龍一さんです。

                                       

                                    

人は誰しも怪物を飼っている。

この言葉が、現代社会に対する教訓のようにも思えます。

素晴らしい作品をありがとう、と伝えたいです。

DVDはデスクトップPCで手続き不要で観られるようにもなりました!

ぜひ、4階学術情報センターの新着コーナーをチェックしてみてくださいね。

はじめまして~!

こんにちは、今日から学術情報センターで学生サポーターをさせて頂くキリマロです!

ブログを書くのは初めてですので、至らない所もありますがどうぞお付き合いください😊

改めまして、一年生の皆さまご入学おめでとうございます!🌸

初めての大学生活はどうですか?

初めてのことばかりで大変だと思いますが、段々慣れてくると過ごしやすくなってきますよ~

一緒にキャンパスライフを充実させていきましょう!💪

ところで、皆さんは長い春休み何をして過ごしていましたか?

私は、家で映画を観あさっていました~

夢中になると時間が過ぎていくのはあっという間ですよね...

私は、春休み中にハリーポッターの全作品を見直してみました。

やはり、子供の時に観た時より面白さが100倍変わりました!

魔法の世界はいくつになっても憧れちゃうな~(*ノωノ)

これまでにも、本や映画をたくさんみてきました。

いろんなジャンルを皆さんに少しずつでも紹介していけたらと思っています!

これからどうぞよろしくお願いします😊

(学生サポーター キリマロ)

「原作、読んでみる?」展 開催中です♪

こんにちは。

春がやってきましたね。

あたたかい気候になるのはうれしいけれど

いろいろな新しいことがたくさんはじまって

生活のリズムに慣れるまで体がしんどかったり、

なんだか気疲れしちゃうなあ、という時は

ぜひ図書館で過ごしてみてはいかがですか?

気分をリフレッシュしたり、ほっと一息できると思いますよ。

 

そんな安らぎ空間の曙館3F図書館では、

現在、映画やドラマ化された原作本を取り揃えた

「原作、読んでみる?」展を開催しています。

「原作読んでみる」展示用表紙画像.jpg

名作から受賞作、最近公開されたばかりの映画まで

ヒューマン・ミステリー・ラブストーリーと数々の作品を集めました。

CIMG1582.JPG

CIMG1601.JPG

                                         

                                         

                                       

                                      

                                     

                                                                                                                                       

                                                                     好きな映画の原作本を読むのもよし。

原作本を読んでから、映像を観るのもよし。

おこのみで楽しんでくださいネ。

ご来館をお待ちしております。

                

◆企画展示「原作、読んでみる?」

◆場所:名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり

    曙館3階 学術情報センター(図書館)

◆期間:2024. Spring & Summer

 

(なごやのスタッフ :春)

2023年度DVD年間視聴ランキングベスト10!

こんにちは!ひつじです🐑

今回は、学術情報センター4階 DVDコーナーに所蔵されているDVD作品の中から、2023年度皆さんに多く観られたDVD作品TOP10を発表しようと思います!

新作から旧作、名作からマニアックな作品まで、沢山の作品が揃っている学術情報センターの中で皆さんに最も視聴された作品は一体どの作品なのでしょうか!

とても気になります😸

まずは10位から4位までの発表です🐑

10位:死刑にいたる病

9位:ダンジョンズ&ドラゴンズ : アウトローたちの誇り

8位:アベンジャーズ

7位:ハリー・ポッターと賢者の石

6位:マレフィセント

5位:リトル・マーメイド (実写版)

4位:すずめの戸締まり : Suzume スタンダード・エディション

10位~4位はこのようなラインナップになりました!

2023話題作の「リトルマーメイド」や、2022年の話題作である「死刑にいたる病」、「すずめの戸締まり」などはもちろん、大人気映画シリーズの第一作目として知られる「ハリー・ポッターと賢者の石」や「アベンジャーズ」など、幅広いジャンルの作品がランクインしました!

続いて3位~1位の発表です!

実写版「リトルマーメイド」や「すずめの戸締まり」などの話題作を抑え、名古屋学院大学のDVDコーナーで最も視聴された作品はどの作品なのか!!!

3位:流浪の月

2位:母性

1位:ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

凪良ゆうさんの本屋大賞受賞作である同名小説を原作とした映画、「流浪の月」が3位にランクインしました!

また、2位にも同じく小説が原作の映画作品、「母性」がランクイン!

そして1位は、、、2023年4月に公開され、世界的な大ヒットを収めた「スーパーマリオブラザーズ・ムービー」でした~㊗㊗㊗

これはだれもが納得の1位ですね^^

どれも気になる作品ばかりでした😸

学術情報センターではこれらの作品が無料で視聴可能なので、ランキングの中に気になる作品があったり、まだ観れてないよ~って方、ぜひ学術情報センターへ足を運んでみてください!!! ランキングコーナーも設置しています👍

20232023年度DVDランキングポスター.jpg













ranking.png

【新着DVD】ディズニー マイエレメント

こんにちは!ニコルです😸

2024年になって初めてのブログとなります!今年もどうぞよろしくお願いします🐉

                                      

1月の新着DVDがたくさん届いたので、今回はその中からひと作品紹介してみます。

マイエレメント

マイ・エレメントを視聴 | Disney+(ディズニープラス)

【あらすじ】

火・水・土・風のエレメント(元素)が共に暮らすエレメント・シティ。 様々なエレメントたちが共に暮らすエレメント・シティで、アツくなりやすくて家族思いな火の女の子エンバーと涙もろくて心やさしい水の青年ウェイドが出会う。その気になればお互いを消せる性質を持ち、全てが正反対の意外なふたり。近くて遠い 正反対のふたりの出会いがどんな奇跡の化学反応を起こすのか?

                                              

昨年の夏に公開された映画ですが、短い予告が発表されたときからとても気になっていた作品でした。実際に鑑賞したら映像も美しく、世界観も唯一無二で面白かったです!
                                                        

火・水・土・風・・・の元素の中でもは少しばかり厄介なのかなと思います。

意図せず木を燃やしてしまったり、小さなであれば風で簡単に消えてしまったり、、、

人間には必要な元素でも、自然界においてはメリットがあまりありません。邪魔者扱いされるといった要素が、この世界での格差となって表現されています。そんな元素を、本作ではエンバーという女の子が担っていました。

川口春奈さんが演じるエンバーは、最初こそ癇癪を起しやすい血の気が多いキャラクターでしたが、ウェイドとの出会いによって少しずつ変化していきます。

玉森裕太さんが演じるウェイドは、本当にかっこよくて涙もろいのに自分の信念はちゃんと持っていてとっても好きなキャラクターです。

この、正反対なふたりだからこそ、惹かれあったのではないでしょうか。

のふたつをフォーカスした作品でしたが他の元素ももっと深掘りしてほしい...!想像力も搔き立てられる映画でした。

エンバーの成長が私の中での見どころです。ぜひご覧ください!

                                       

                                      

DVDはデスクトップPCで手続き不要で観られるようにもなりました!

ぜひ、4階学術情報センターの新着コーナーをチェックしてみてくださいね。

パソコンの仕組みを知ろう!

こんにちは!ひつじです🐑

現代社会では必需品ともいえるパソコンなどのコンピューターですが、ほとんど毎日触れるにもかかわらず、それらのしくみや壊れた際の対処法などを知っている人ってかなり少ないのではないでしょうか。万が一故障してしまったりした際に、慌てないためにもほんの少しでもパソコンなどの機器への理解を深めておく必要があるのかもしれません。

ということで今回は最近新たに学術情報センターに仲間入りした新着本のなかからおすすめの一冊を紹介しようと思います。

今回私が紹介するのは理解するほどおもしろい!パソコンのしくみがよくわかる本です!

2024011001.jpg

「パソコンのしくみ」と聞くと難しい本だと感じる方もいるかもしれません。

しかしこの本は、「パソコンが壊れた場合の対処法」や「購入時の注意点」など、私のようなパソコン初心者が普段からパソコンに対して抱きがちな疑問や、ウイルスや情報漏洩対策の方法などの発展的な知識がQ&A形式で解説されており、普段から読んで知識をつけることはもちろん、何か気になることがある際には辞書のような使い方もできるのが魅力的ですね😸

少し目を通してみたのですが、図や文体が簡潔ですらすらと読み進めることができました^^

みなさんもこの本でパソコンマスターを目指しましょう~

この本の他にも沢山の新着本が入荷しましたので是非学術情報センターまで足を運んでみてください!

IMG_3753.JPG

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.904.0