「イベント」と一致するもの

こんにちは★
いや、こんばんわ★
午後5時10分ぐらいには、あっという間に真っ暗ですよ・・・
夜、長いな~笑

 

さて、タイトルの説明を致します!

文部科学省「大学教育・学生支援推進事業」は、
我が国の高等教育の質保証の強化に資することを目的として、各大学における学士力の確保や教育力向上のための取組の中から、達成目標を明確にした効果が見込まれる取組に対して、広く社会に情報提供され、重点的な財政支援が行われるものです。

学生支援推進プログラムは、就職支援の強化など総合的な学生支援をテーマとするものです。

本学の取り組みは
就職活動の長期化を防ぎ学士力を確保するプログラム

就職環境の悪化により就職活動も長期化している中で、授業欠席等の支障が生じています。
そこで!

①「就活日記」システムによる授業と就職活動のスケジュール管理
皆さんお馴染みのCCSのトップ画面に、
毎日の授業情報のカレンダーがあると思いますが、そこに
「就活日記」を組み込むことで、就職支援体制を強化し円滑な就職活動を実現します。
「就活日記」では、就職支援のイベント日程や就職活動のノウハウ等の情報を掲載するとともに、教員及び本学キャリアセンターへの相談機能を高めていきます。

②OB・OGを喝載した企業ガイドブックの作成

③本学主催会社説明会の充実
これは来月から始まりますね!
私服でもOKな会社説明会ですから、気軽に行けて便利ですvv

えっちゃん.gif

 

 

 

 

 

 

 

久々えっちゃん登場!
えっちゃんも喜んでおります!笑

※上記CCSのシステムは今後始動して行くそうなので、もう少しお待ちください。

どうでしょうか?
皆さんお分かり頂けたでしょうか?
私も就活真っ最中の学生として、早くCCSがバージョンアップして欲しいですね!

340社との出逢い

3年生の皆さん、

“メッセナゴヤ2009”というイベントが開催されているのをご存知ですか?

これは、愛知県の企業約340社が自社の取組について紹介する“商談会”です。

各社が最新の技術やサービスを紹介していて、面白いですよ。

もちろん、学生の皆さんも参加可能。

宝探し感覚で、「デラすげェー」って会社を見つけられます。

 

運命的な出逢いが、内定につながるかもっ!

 

≪メッセナゴヤ2009≫

  ■開催期間:11月11日(水)~11月14日(土)

  ■会場:ポートメッセなごや(名古屋港金城埠頭)

  ■主催:愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所

  ■入場無料 

http://www.messenagoya.jp/event.html

 

セトキャリ職員。

メッセナゴヤ2009.jpg

 

10月の中旬くらいからmid-turmのテストがあったため、本格的にテスト勉強をしなければならなくなりました。

私はやはり留学生なので、アメリカの学生より2倍・3倍は勉強するのに時間がかかります。extra creditの課題もやらなきゃいけないし、不安なところも多かったので、同じ授業を取っている友達と確認し合いながら何時間もかけて勉強しました。そのおかげでだいぶ内容を理解することができたのでよかったと思います。テストは大抵multiple choice(マークシート)なのでまだ安心して挑むことができました。しかし、結果は勉強した割に満足いく点数じゃなかったのでとても落ち込みました。私はテストがある度に周りの留学生の友達と点数を比べるのですが、いつも私の方が低くて何度も悔しい思いをしました。でも、その周りのみんなに刺激されて、次こそはもっといい点数取ってやろうと思いました。

 テスト後にはFall Breakがあって4日間休みでした。私はその4日間を使ってフロリダのDisney worldへ行ってきました。車で行ったので片道11時間という長旅でしたが、2日間かけて2か所のパークに行くことができました。Hollywood studioで見たnight showは迫力満点でとても感動しました。東京のDisneyとはアトラクションも違うし、いろんなshowがいっぱいあるので時々Disneyに来ていることを忘れしまうほど新鮮でした。

 

そして、10月と言えばアメリカではとても大きなイベントであるHalloweenがありました。1ヵ月くらい前からもうHalloweenの飾り付けが学内や街中でされていて見ているだけでわくわくしました。友達とコスチュームを探しにモールへ行ったのですが、どれも高くてびっくりしました。でも、かわいいコスチュームがたくさんあったので思い切って買ってしまいました。Halloween当日は友達の家でpartyをしました。100人以上の人が集まり、みんなそれぞれ個性豊かなコスチュームを着ていたので見ているだけでとても面白かったです。コスチュームを着たりHalloween partyに参加したり、日本ではなかなか経験できないことだと思うので参加できてとてもよかったです。

10月の中旬くらいからmid-turmのテストがあったため、本格的にテスト勉強をしなければならなくなりました。

私はやはり留学生なので、アメリカの学生より2倍・3倍は勉強するのに時間がかかります。extra creditの課題もやらなきゃいけないし、不安なところも多かったので、同じ授業を取っている友達と確認し合いながら何時間もかけて勉強しました。そのおかげでだいぶ内容を理解することができたのでよかったと思います。テストは大抵multiple choice(マークシート)なのでまだ安心して挑むことができました。しかし、結果は勉強した割に満足いく点数じゃなかったのでとても落ち込みました。私はテストがある度に周りの留学生の友達と点数を比べるのですが、いつも私の方が低くて何度も悔しい思いをしました。でも、その周りのみんなに刺激されて、次こそはもっといい点数取ってやろうと思いました。

 テスト後にはFall Breakがあって4日間休みでした。私はその4日間を使ってフロリダのDisney worldへ行ってきました。車で行ったので片道11時間という長旅でしたが、2日間かけて2か所のパークに行くことができました。Hollywood studioで見たnight showは迫力満点でとても感動しました。東京のDisneyとはアトラクションも違うし、いろんなshowがいっぱいあるので時々Disneyに来ていることを忘れしまうほど新鮮でした。

 

そして、10月と言えばアメリカではとても大きなイベントであるHalloweenがありました。1ヵ月くらい前からもうHalloweenの飾り付けが学内や街中でされていて見ているだけでわくわくしました。友達とコスチュームを探しにモールへ行ったのですが、どれも高くてびっくりしました。でも、かわいいコスチュームがたくさんあったので思い切って買ってしまいました。Halloween当日は友達の家でpartyをしました。100人以上の人が集まり、みんなそれぞれ個性豊かなコスチュームを着ていたので見ているだけでとても面白かったです。コスチュームを着たりHalloween partyに参加したり、日本ではなかなか経験できないことだと思うので参加できてとてもよかったです。

授業では、エッセイ、パラグラフを書く宿題や小テストが多いですが、少しずつ慣れてきた気がします。講義中に聞き取れないところはたくさんあるので、友達に説明してもらったり、授業後に先生に聞きに行ったりしていました。12月にfinal projectとしてプレゼンテーションがあるクラスがあり、それに向けてのエッセイを書き始めました。ディスカッションではまだまだ発言できなかったので、これからの課題にしたいと思います。

 

10/17に、毎年行われているInternational Friendship Dayというイベントに参加しました。アラスカに住んでいる日本人の方々や、UAFで日本語を教えている日本人の先生と一緒に日本のブースを出し、着物を着てファッションショーに出たりよさこいを踊ったりしました。他にもいろいろな国のブースが出ていて、ダンスや楽器の演奏などのパフォーマンスをしていたり、それぞれの国の名物を売っていたりしました。貴重な体験ができて楽しかったです。ハロウィンには仮装をして、友達の家に集まってパーティーをしました。寮でも、たくさんの子供たちがtrick or treatをしに来ていたり、ホラーハウスやダンスパーティーが開かれていたり、夜遅くまでとても賑やかでした。数日前から学校内でいろいろなイベントが行われていて、ルームメイトと一緒に部屋でジャックオーランタンを作ったりもしました。前日の30日にもクラブに仮装をして行って、DVDを観たりケーキを食べたりしました。

ハロウィンの夜にはマイナス20度にもなり、とても寒かったです。これからもっと寒くなるので、体調には気をつけたいと思います。

授業では、エッセイ、パラグラフを書く宿題や小テストが多いですが、少しずつ慣れてきた気がします。講義中に聞き取れないところはたくさんあるので、友達に説明してもらったり、授業後に先生に聞きに行ったりしていました。12月にfinal projectとしてプレゼンテーションがあるクラスがあり、それに向けてのエッセイを書き始めました。ディスカッションではまだまだ発言できなかったので、これからの課題にしたいと思います。

 

10/17に、毎年行われているInternational Friendship Dayというイベントに参加しました。アラスカに住んでいる日本人の方々や、UAFで日本語を教えている日本人の先生と一緒に日本のブースを出し、着物を着てファッションショーに出たりよさこいを踊ったりしました。他にもいろいろな国のブースが出ていて、ダンスや楽器の演奏などのパフォーマンスをしていたり、それぞれの国の名物を売っていたりしました。貴重な体験ができて楽しかったです。ハロウィンには仮装をして、友達の家に集まってパーティーをしました。寮でも、たくさんの子供たちがtrick or treatをしに来ていたり、ホラーハウスやダンスパーティーが開かれていたり、夜遅くまでとても賑やかでした。数日前から学校内でいろいろなイベントが行われていて、ルームメイトと一緒に部屋でジャックオーランタンを作ったりもしました。前日の30日にもクラブに仮装をして行って、DVDを観たりケーキを食べたりしました。

ハロウィンの夜にはマイナス20度にもなり、とても寒かったです。これからもっと寒くなるので、体調には気をつけたいと思います。

★クリスマス祭開催★

 

IMG_0555.jpg

ハロウィンも終わって、今年の残すイベントといえば・・・

そう!クリスマス!!

 

白鳥学舎3F図書館では来月24日までクリスマス祭を開催★

クリスマスに関する図書の展示があり、フロアにはツリーも登場☆

イルミネーションがとってもキレイなんです♪

ぜひ一度皆さんの目で確認してみてください!!

 

☆★ご来館をお待ちしています☆★

 

IMG_0552.jpg

 

10月はたくさんのイベントがあり、楽しく過ごせた月でした。まず楽しかったこととしては、10月8日に雪が積もったことです。雪だるまも作りました。とても寒かったけど、10月に雪を見るなんて初めてだったので本当に興奮しました。最近は穏やかな日が続いていますが寒いです。

 次のイベントとして“Thanks Giving Day”です。カナダではアメリカより早くて10月13日でした。3回ほど食事会がありとても楽しく同時に文化も学ぶことができ、留学して良かったと再び思いました。

もう一つのイベントとしては”Halloween“です。私も魔女?に仮装して友人と出かけました。バスの中電車の中あちらこちらでたくさんの仮装者を見ることができさすがカナダだなあとつくづく思いました。

 もうひとついい思い出として11月2日に日本語のクラスに参加させていただきますた。私は2年生から日本語教員養成コースに入っています。ですので大変貴重なものでした。学生の前で日本語と英語でNGUについてや日本について話させていただきました。みんな真剣に聞いてくれましたし、たくさん質問してくれて大変うれしかったです。その後授業も一緒に受け、楽しい時間でした。昨日モロー先生からコメントをいただきました。“日本に興味を持っている学生がいたら、ぜひ名古屋学院を勧めてください”と。今週の金曜日に再び日本語の先生と会います。その時に少しでもそのことを話せたらと思います。4月からNGUに来る学生が決まった、もしくわ興味がある学生がいたら、私はNGUの魅力をしっかり伝えたいと思っています。それも交換留学生としての役目だと思っています。  実は日本語の授業でたくさんの友達ができました。彼ら彼女らにとって、日本人の学生は結構珍しいようです。なぜならMacEwanには日本人が非常に少ないからです。日本からの交換留学生は私だけと聞き驚きました。

 これからも充実した留学生活を送ります。特に風邪などに注意したいです。

10月はたくさんのイベントがあり、楽しく過ごせた月でした。まず楽しかったこととしては、10月8日に雪が積もったことです。雪だるまも作りました。とても寒かったけど、10月に雪を見るなんて初めてだったので本当に興奮しました。最近は穏やかな日が続いていますが寒いです。

 次のイベントとして“Thanks Giving Day”です。カナダではアメリカより早くて10月13日でした。3回ほど食事会がありとても楽しく同時に文化も学ぶことができ、留学して良かったと再び思いました。

もう一つのイベントとしては”Halloween“です。私も魔女?に仮装して友人と出かけました。バスの中電車の中あちらこちらでたくさんの仮装者を見ることができさすがカナダだなあとつくづく思いました。

 もうひとついい思い出として11月2日に日本語のクラスに参加させていただきますた。私は2年生から日本語教員養成コースに入っています。ですので大変貴重なものでした。学生の前で日本語と英語でNGUについてや日本について話させていただきました。みんな真剣に聞いてくれましたし、たくさん質問してくれて大変うれしかったです。その後授業も一緒に受け、楽しい時間でした。昨日モロー先生からコメントをいただきました。“日本に興味を持っている学生がいたら、ぜひ名古屋学院を勧めてください”と。今週の金曜日に再び日本語の先生と会います。その時に少しでもそのことを話せたらと思います。4月からNGUに来る学生が決まった、もしくわ興味がある学生がいたら、私はNGUの魅力をしっかり伝えたいと思っています。それも交換留学生としての役目だと思っています。  実は日本語の授業でたくさんの友達ができました。彼ら彼女らにとって、日本人の学生は結構珍しいようです。なぜならMacEwanには日本人が非常に少ないからです。日本からの交換留学生は私だけと聞き驚きました。

 これからも充実した留学生活を送ります。特に風邪などに注意したいです。

そろそろ防寒具の準備を!!

(*゚∀゚)っこんばんは!

今日は一段と寒いですね~(。´Д⊂) ウワァァァン!

学生さんの中ではコートを着ている人がちらほら……

私はチャリ通なので、手袋をはめてきました(-ω- ) グッドアイデア!

11月か~……

11月って何かイベントありました?

・文化の日

・勤労感謝の日

ぐらいかな?(共に授業があるけど・・・)

12月は……

・クリスマスイブ゚o。o゚【*´ω`】人【-ω-*】゚o。o゚

・クリスマス(^∇^*)ノ⌒☆

・大みそか(。´∇`)ノ

( ゚∀゚)人(゚∀゚ )クリスマスっ!と言えば

近々、学術情報センター内3階図書館にてクリスマスフェアー(仮)のコーナーを設置します!

是非②遊びに来て下さい♪

 

ノリノリがっくん .gif 

 

ずっと、ずっと、CONTINUE♪

昨日、名古屋学院大学学生自治会主催の

学生のつどい“MESSAGE FES”があったので、

セトキャリ職員もライブに参加してきました。

 

ライブ出演者は、

セトキャリ職員もファンの【西野カナ】

長崎出身、ジャマイカ育ちの熱い男【九州男】

そして、地元名古屋をこよなく愛する、塾長【SEAMO】

という豪華ラインアップ。

さらに、シークレットで【HOME MADE 家族】や【AYUSE KOZUE】も出演!

盛り上がらないはずがありませんよね。

瀬戸キャンパスの学生も多く見かけましたが、大満足だったのではないでしょうか!?

 

今回のイベントは、学祭の一環としての”MESSAGE FES”だったためか、

塾長SEAMOの学生に対する熱い想いがビンビン伝わってきました。

その魂を一番感じたのが、ライブ最後の曲「CONTINUE」です。

歌詞の一部を、ここに記します。塾長、感動をありがとう!!!

 

夢に向かって頑張っている学生の皆さん、諦めずに続けてください!

 

  ♪負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね

     どんな夢でもかなえる魔法 それは続けること

       苦しみ 悲しみ その先に見える光 自分の道

         ずっとずっと ずっとずっと ずっとずっと コンティニュー♪

 

セトキャリ職員。

P1010258.JPG

 

 

大祭1日目

eiiti 8301.jpg一年に一度のイベント

 大学祭が行われました♪

各サークルや、学生有志さんのお店が立ち並ぶメインストリートはこの様にごっちゃになってましたv(>_<)

在学生はもとより、地域のお年寄りさんや家族連れのお客さんが沢山いらして、大学祭の雰囲気や美味しい一品料理に舌鼓をうたれたのでないでしょうか?

このカメラマンの前を行く、ペンギンさんと看板さんは昼コンの演奏時間・開催場所のイベント告知しています。看板はホワイトボードを貼っていて、

演奏毎にお知らせ出来るようにちょっと工夫した一品であったりします♪

ホームカミングデーにて

eiiti 8310.jpgども、昼コンですv(>_<*)

 さてホームカミングデーとは

10/31、大学祭初日と時(と場所)を同じくして行われたもう一つのイベント「ホームカミングデー」。学祭を隅々まで堪能された方でも、この企画までは参加する事が出来なかったのではないでしょうか?

それもそのはず、この"ホームカミングデー"とは名古屋学院の先生方やOB・OGの方が参加出来る同窓会の一種だからなのです。(勿体ぶってすみません)

このイベントでは、OGの山口さんと吹奏楽部の有志の皆さんが演奏して下さいました。私が言うのも何なんですが・・・やはり生で聞く演奏は良いですよ♪(もしこの記事を読んで生演奏に興味を持って頂けたなら偶数週、金曜日のお昼時間に1Fロビーにて行っているミニコンサートへどうぞv(>_<)スタッフ一同御立寄りお待ちしています。)

 

!明日は名学大祭!

 

口笛がっくん.gif

 

 

 

ふんふんふ~ん♪明日、明後日は名学大祭~♪

模擬店もたくさんあるし、食べまくり飲みまくり楽しみまくり~♪

めざせ全店制覇~♪

コンサートやダンスなどのイベントも盛りだくさんでほんと楽しみだなぁ~。

 

 

 

 

明日が大学祭ということで、がっくんもノリノリのようですね。

みなさんこんばんは。金曜の夜いかがお過ごしでしょうか。

学術情報センターです。

上にも書いてあると思いますが、明日、明後日は我が名古屋学院大学の

名学大祭

です。

30以上の模擬店や有名アーティストによるコンサート、トークショーなど楽しいイベントばかりです。

ぜひぜひ、来てみてください。(`・ω・´)

ではでは、また明日名学大祭でっ!

アディオス!アミーゴ!

 

あっという間の10月。折り返し地点に到達した!!!

 

10月は頭にジャパニーズナイトがあり忙しかった。このジャパニーズナイト、台風の影響で宣伝ができず観客が来ないことが懸念されていたが、たくさんの人が訪れた。何よりもうれしかったことが、アテネオ・デ・マニラ大学(NGUと協定校のフィリピン名門私立大学)の友達が十数人来てくれたことだ。アテネオ大学で知り合った日本人の方々からもたくさんいい刺激をいただいている。フィリピン大学とアテネオ大学のフィリピン人も違うが、両大学にいる日本人もまた違うような気がする。たくさんの人に出逢え、たくさんの刺激を頂けることは本当にすてきなことだ。

このイベントで私は照明音響担当だった。イベント当日レンタルショップは一人の男性をずっと居させてくれた。だが雇っている側と雇われている側の彼らは見ているだけでも感じ取れる格差があった。イベントが終わってから彼の所に終わったことを伝えに行くと私が発する前にMom, I’m hungly. と言われた。物乞いも売り子もたくさんいるが、それでも私達が借りた照明器具を見守るために来てくれた方、いつも以上に身近に感じたような気がする。その日は観客用のカレーを御馳走することができたが、魚をあげるより、魚の釣り方を教えなければならない。かといって彼は仕事を得ながらも満足な食にはあり付けないのだろう。開発の学部でよく問題になる話だろうが、100年以上続く名門アテネオ大学、フィリピン大学が立地する中、何も変わらないと言われ続けるのは文化や性格のためだけなのだろうか。

 

 ファイナルペーパーはENG1の授業で3~5枚、台風ONDOYについて。ENG10 では3~5枚のreaction paperとdefinicion paper, 15~20枚のconcept paperを提出した。私の受けたクラスは最終のスピーチやプレゼンはなかったが、他のクラスはあり、また違った忙しさのようだった。ペーパーをもっとうまくかけるようになりたいが、最初の頃に提出したものよりもまともになったと感じた。教授たちにも本当に感謝だ。何度も間違いを繰り返していたけど、それでも最後まで私をクラスにおていくれたし、フィリピン人と対等に接してくれた。クラスで円をつくり話し合った時も理解しようと、してくれている様子が伝わり本当にうれしかった。

 明日は後期の仮登録、先週来たNGUの先輩とシラバスを見てきたが、フィリピン大学は本当にたくさんの授業があり、決めるのに一苦労だ。興味や関心だけではついて行くことが難しい分、少しでもよい刺激や学びが得られるようモチベーションを高く持ちたい。

 セメスターブレイクは多くのことを、特にフィリピン語をもう少し学べるよう取り組む。フィリピンでは幼稚園から英語教育が始まるそうだが、数学や理科、所謂国語(フィリピン語)以外の授業の教科書や講義は英語で行うことが多いと教えてもらった。後期中に幼稚園や小学校を見学させてもらう。たくさんの状況を活かして多くのことを感じたい。

 

 

P1010151.JPG
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0