「イベント」と一致するもの

4団体によるクラブ説明会

club7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月9日の昼休みの時間に、

新入部員募集イベント『4団体によるクラブ説明会』

が、開催されました。

ポスターに書いてあるコメントは、コチラ↓↓

「今さらクラブに入れない・・・と困っているあなた!まだ間に合います!

 4つのクラブの話を聞いて、自分に合ったお気に入りのクラブを見つけよう!」

 

今回は、“マイルポストクラブ”が企画・当日の運営を行い、

“経済学研究会”、“昼コンプロジェクトクラブ”、“i-ris編集部”

あわせて参加していました。

 

どのクラブも気合が入っていて、

プレゼンが素晴らしかった!

相当準備に時間をかけきたんだろうなあと感じました。

それだけ、自分が所属するクラブを愛しているんだろうね。

素敵です。

 

また、個人的に興味を持ったのは、

プレゼン資料をMacの「Keynote」で作成している団体が2つあった点です。

いつも見慣れている「Powerpoint」とは全然違う仕上がりになっていて、

デザイン性に優れており、オシャレでわかりやすかった☆

感動した!

自分も、Keynoteで作ってみたい!

S-プラッツもMacに対応しないといけないですね~。

詳しい学生さん、教えてください。

 

この「クラブ説明会」へ参加した4団体に興味のある学生さん!

S-プラッツでも入部の案内をしますので、

ぜひ気軽に質問してくださいね。

お待ちしています!

 

スタッフ翼。

 

                     ↓≪昼コンプロジェクトクラブ≫↓

club2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               ↓≪経済学研究会≫↓

club3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             ↓≪マイルポストクラブ≫↓

club5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         ↓≪学生がつくる雑誌『i-ris』編集部≫↓

club6.jpg

大学院の紹介⑧ 大学院同窓会について

 

こんにちは。サテライト大澤です。

さて、今日は大学院の同窓会について書いていきたいと思います。

 

そう。本学大学院にも同窓会の組織があるんです。

これは、学部の同窓会とは別組織なんです。

 

先日の公開講演会のあと、名古屋市内のホテルで同窓会(パーティー)が開かれたりと、イベントも行っています。

本学大学院を修了された方ならどなたでも会員の資格はあります。

 

同窓会が立ち上がってからあまり年月が経過していないため、

まだまだイベント数が少なかったりと大きく活動はしていませんが、

これからも事務局がお手伝いして、修了生の方にさまざまなことを還元していきたいと思っています。

 

また、修了生の方でお手伝いいただける方を随時募集しています。

同窓会活動に参加したい。

事務をお手伝いしたい。

そんな方は大学院事務室までぜひご連絡ください。

今月は初雪を観測するくらい(スライトですが)恐ろしいオハイオの冬が近づいてきました。今月で早くも留学して3カ月が経ちました。今月初旬にはK先生のお宅でJapanese clubの皆と日本食をごちそうになりました。また、今月は特にボランティア団体の方々に付近のスーパーへ連れて行ってもらうことが多かったです。そして寮の部屋の中で自炊のような形をとっています。何を食べているのかといいますと、現地のnoodleです。マルちゃんや日清食品のものが売っているので、それをほぼ毎日食べています。前々から言及している通り、ミールプランが少ないので(もうすぐ残額が底をつきそうです…)節約しています。またアメリカの食べ物より太らないことを信じて食しています(笑)また、最近$10のライスクッカ―を購入したので、簡単にご飯を食べることも出来るようになりました!

キャラクター.JPG

皆_n.jpg

今月のメインイベントはやはりThanksgivingです。その間、学校も5日間休みでした。しかしこの期間中は皆、強勢で住んでいる寮を出て行かなければならないのです。ですが私はそのまま延長料金を払ってそのままステイすることに決めました。私はボランティア団体主催のディナーパーティに誘われ、美味しいターキー等のごちそうを頂きました。そこで驚いたことがあったのですが、そのパーティの中に抽選会という企画もあったようで、なんと大型のテレビが当たってしまいました!!今年一番の懸賞運を使い果たしたといった感じです。部屋に運んでもらい、DVDや洋画等を観て早速楽しんでいます。電子レンジも今月友達からお借りしたので…私の部屋の中には家電が全て揃ってしまいました。生活するのに不自由はありません(笑)

ご飯.JPG

机.JPG

その日の翌日は(ステイしていた理由―)名学に長期留学していたアメリカ人のT君がテネシー州から車でオハイオに遊びに来てくれました!彼と私の友達と3人でhangoutをしました。実は日本にいた時、彼と話すときはあえてずっと日本語で話しかけていましたが、今度は間逆です。ほとんど英語しか話さなかった2日間でした!夜にMichiganにある韓国人が経営するカラオケ屋に行って4時間オールしました!日本曲も思ったより沢山あり、とても楽しかったです!!ストレス発散出来ました(笑)アメリカではスタンドタイプが多いのですが、ここのお店は珍しく個室で日本のようでした。料金は5千円程で…やはり高かったです。ですがそれ以上に良い思い出が出来ました!

カラオケ.JPG

勉学の方事を述べますと、今月は1つ中間試験がありました。国際学の世界地図の暗記テストでは100点中94点を取ることが出来ました。でもエッセイが駄目駄目でした。内容も国際関係学科がするような高度なものなので、まだまだ内容を正確に理解するのは難しいです。フランス語は益々難しくなってきましたが、自分が分からない部分をさらに勉強するので毎回のクイズでは以前よりも良い点数を取ることが出来ています。自分自身に関することではリスニング力は段々ついてきたのではないかなと思います。今月はルームメイトも変えたので、沢山会話が増えて英会話の練習をすることが自然と増えてきたと思います。周囲の人に「あなたの英語は段々上手くなっている思う」と言われた時はこれからももっと頑張ろう!と思いました。私は褒められて伸びる人なので(笑)このまま単語も日常会話集も覚え続けて、沢山練習を積み重ねていきたいと思います!来月は期末試験を乗り越えれば…楽しい冬休みです!!!

今月は初雪を観測するくらい(スライトですが)恐ろしいオハイオの冬が近づいてきました。今月で早くも留学して3カ月が経ちました。今月初旬にはK先生のお宅でJapanese clubの皆と日本食をごちそうになりました。また、今月は特にボランティア団体の方々に付近のスーパーへ連れて行ってもらうことが多かったです。そして寮の部屋の中で自炊のような形をとっています。何を食べているのかといいますと、現地のnoodleです。マルちゃんや日清食品のものが売っているので、それをほぼ毎日食べています。前々から言及している通り、ミールプランが少ないので(もうすぐ残額が底をつきそうです…)節約しています。またアメリカの食べ物より太らないことを信じて食しています(笑)また、最近$10のライスクッカ―を購入したので、簡単にご飯を食べることも出来るようになりました!

キャラクター.JPG

皆_n.jpg

今月のメインイベントはやはりThanksgivingです。その間、学校も5日間休みでした。しかしこの期間中は皆、強勢で住んでいる寮を出て行かなければならないのです。ですが私はそのまま延長料金を払ってそのままステイすることに決めました。私はボランティア団体主催のディナーパーティに誘われ、美味しいターキー等のごちそうを頂きました。そこで驚いたことがあったのですが、そのパーティの中に抽選会という企画もあったようで、なんと大型のテレビが当たってしまいました!!今年一番の懸賞運を使い果たしたといった感じです。部屋に運んでもらい、DVDや洋画等を観て早速楽しんでいます。電子レンジも今月友達からお借りしたので…私の部屋の中には家電が全て揃ってしまいました。生活するのに不自由はありません(笑)

ご飯.JPG

机.JPG

その日の翌日は(ステイしていた理由―)名学に長期留学していたアメリカ人のT君がテネシー州から車でオハイオに遊びに来てくれました!彼と私の友達と3人でhangoutをしました。実は日本にいた時、彼と話すときはあえてずっと日本語で話しかけていましたが、今度は間逆です。ほとんど英語しか話さなかった2日間でした!夜にMichiganにある韓国人が経営するカラオケ屋に行って4時間オールしました!日本曲も思ったより沢山あり、とても楽しかったです!!ストレス発散出来ました(笑)アメリカではスタンドタイプが多いのですが、ここのお店は珍しく個室で日本のようでした。料金は5千円程で…やはり高かったです。ですがそれ以上に良い思い出が出来ました!

カラオケ.JPG

勉学の方事を述べますと、今月は1つ中間試験がありました。国際学の世界地図の暗記テストでは100点中94点を取ることが出来ました。でもエッセイが駄目駄目でした。内容も国際関係学科がするような高度なものなので、まだまだ内容を正確に理解するのは難しいです。フランス語は益々難しくなってきましたが、自分が分からない部分をさらに勉強するので毎回のクイズでは以前よりも良い点数を取ることが出来ています。自分自身に関することではリスニング力は段々ついてきたのではないかなと思います。今月はルームメイトも変えたので、沢山会話が増えて英会話の練習をすることが自然と増えてきたと思います。周囲の人に「あなたの英語は段々上手くなっている思う」と言われた時はこれからももっと頑張ろう!と思いました。私は褒められて伸びる人なので(笑)このまま単語も日常会話集も覚え続けて、沢山練習を積み重ねていきたいと思います!来月は期末試験を乗り越えれば…楽しい冬休みです!!!

ガリガリ結果報告~!

こんにちは★

学情入口に「雪だるまさん」が登場ですっ!
セリフが毎日変わるのでお楽しみに。
ちなみに今日は、
「おでんが食べたいな~」で、
解けるんじゃ?!と突っ込んであげてくださいw

それとまだ本題にいかず、
S-プラッツのブログから…TAのOくんが載ってます!笑
ビックリするほどの爽やかな笑顔でw
カウンターにいる時もこれぐらいの笑顔を振りまいて下さいよww

 

やっと本題!←

栞輪しおりんのブログや図書館HPにも『ガリガリ絵はんこ』のこと載ってますが、
ここでは私目線で結果報告しまーすっ!!

IMG_1461.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各自でデザインを考えて石に画期的?!な方法で写しだし、
石ハンコ専用の道具たちでガリガリします。
石がビックリするほど削りやすいんですよ!

そして中央にいるのが今回の先生、いや「ガリガリはんこ部」カキノジン部長ですっ!
部長はとにかく面白くて、
メガネは自作オリジナルのカラスなんですw
カラスの目が光っていて、「これダイヤなんだ!」
と真顔でジョークをいうユニークな部長w

きっと、はんこの生徒さんたちは
部長の人柄でファンになる人も多いんじゃないでしょうか。

 

出来上がりに近づいたら1人1人試し印をして、確かめます。
なかなか出来ちゃうもんですw

完成したら部長が参加者1人1人にポストカードを作って下さいましたっ!

IMG_1506.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑これ図書館TAのOくんの作品なんですが、
部長がネコのハンコでネコの形に…!!!
かわいいーーーっ!センスが流石です。
これ貰ったら嬉しいですよね★

私も年賀状にいっぱいハンコを使うつもりです!

IMG_1524.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1つ作ると2つ3つと作りたくなります!
またやりたいな~

今年は図書館やS-プラッツなどイベントが沢山ありますね。
今後も増えるらしいです!
羨ましいな~私はあと4か月で卒業なので…泣

もう現地では吐息が白くなり始めました。それに伴い…自転車で買い出しに行くこともなくなりました(笑) 今月は特に沢山の出来事がありました。まず日本に来学した留学生の内の1人が日本へ長期留学をすることになったのでそのFarewell partyでキャンプファイヤーをしました。今月の半ばには4日間の秋休みがあったので同じ寮に住んでいる香港人の友達と3人でボストンへ旅行しに行ってきました!全て自分たちで航空券等を手配しました。まず、1日目は早起きをしたにもかかわらず飛行機に乗り遅れてしまい急遽、空港付近のデトロイトのホテルで1泊しました。時間を有意義に使うためにタクシー観光をしました。ショッピングや映画を観る事ができたので楽しむことが出来ました。2日目は無事にボストンに到着し、チャイナタウンやダウンタウンへ行って観光を楽しみました。食べ物も様々で喫茶店のモーニングでパンケーキを食し、海鮮物が有名な町なのでロブスターも食べました。食が豊かでとても幸せでした!3日目には憧れのHarvard大学へ行きました。建物は何もかもが大きくてアッと驚かされました。本当の“アメリカンな街”を観ることが出来た気がします。ボーリンググリーンはアメリカではまれな程、田舎で結構安全な場所なので、BGだけでアメリカを体感したことにはならないなと思いました。それほどボストンという町は美しかったです。最終日は午後まで本場のボストン美術館へ行ってきました。ボストンは地下鉄の設備がとても充実しているので、1人で美術館までぶらり旅をしてきました。日本の物や庭園もあり、芸術作品にとても感動しました。元々、私は美術に興味があったのでとても楽しむことが出来ました。本当に「行って良かった!」と思いました。ホテルでの予約トラブル等他にも色々と大変なことがありましたが…日本人がいなかったために沢山英語の練習が出来、良い思い出を作ることが出来ました。

正門.JPG

美術館.JPG 町並み.JPG

その次の週はアメリカ人の友達の誕生日会でミシガン州へ再び行ってきました。車で約5時間の長旅でしたが…その人の別荘ではアメリカの食事をごちそうになり、ファージという有名なチョコレート店に行ってみんなとお話したり楽しい時間を過ごすことが出来ました。今月は買い物を始め、色々な所へ行ったので休む暇もないくらい充実した毎日を過ごしています。今月末はアメリカの大きなイベント、ハロウィンがありました。私は高校の時の制服を持ってきたので、子どもたちにお菓子を配るというボランティア活動で着ました。英語が大好きになった頃の初心に戻れた気がします。特にアメリカなので外見なんて気にしません(笑)。他にもパンプキンカービングを初めて体験したり、ホラー映画を友人と観たり、寮のみんなとクラブにも行きました。みんな華やかなコスチュームを着て踊っていたので見ていてとても面白かったです。特に日本語クラブのパーティがとても楽しく、私は魔女のコスチュームを現地の“ハロウィンシティ”で購入し、イベントに参加しました。日本ではこういった大きなパーティ等、派手な事をしたことがなかったのでとても盛り上がることが出来ました!

制服.JPG

魔女.JPG

新しいルームメイトの子は現地で4年間通う予定の中国人のとても優しい女の子です。私よりはるかに上手く英語を話すので、アジア人同士、良い関係が築けそうです!その子はとても私に興味を持ってくれているので(笑)これから沢山英会話を練習できそうで楽しみです!やはり私にはもっと英語を話す機会が必要なので、コミュニケーションを取るためにルームメイトも必要な事に後から気がつきました。

勉学の事を述べますと、「月進一歩」といった感じです。日本から感じていたことなのですが、私は文法が苦手な傾向があるので…単語がポンと出ても文章構成が上手くいかず“ただ伝えられる英語”だけになってしまいがちで困っています。もっと文法を勉強して“正確に伝えられる英語”を話せるようにならなくてはいけないと思いました。授業では今まで履修していた社会学をドロップしました。中間試験で悪い点数を取ってしまったため、他の授業に追いつかなければならない・成績を上げるために単位数を減らしました。その件に関してはドロップしないでおこうかとても悩みましたが…「あなたは単位数を取りすぎだと思うし、頑張りすぎよ」と川野先生のアドバイスを元に決断しました。そのおかげで他の授業にも手が回るようになり、その結果、より英会話の練習や英検の単語・会話練習の勉強もできるようになり良かったと思います。最近、リスニング学習にプラスして時間に余裕があるときは現地で買ったDVDをリラックスしながら観ています。日本に居た時にも海外ドラマを見ることが好きだったので楽しみながら観ています。ですが以前と比べるとアメリカ人が話す英語のセリフもよりスムーズに聞き取れるようになった気がします。自分でもビックリするくらいスッと耳に入ってくる感じです。来学期の履修登録も始まったので、自分の目標に向けてこれからも毎日前進していきたいと思います!!

もう現地では吐息が白くなり始めました。それに伴い…自転車で買い出しに行くこともなくなりました(笑) 今月は特に沢山の出来事がありました。まず日本に来学した留学生の内の1人が日本へ長期留学をすることになったのでそのFarewell partyでキャンプファイヤーをしました。今月の半ばには4日間の秋休みがあったので同じ寮に住んでいる香港人の友達と3人でボストンへ旅行しに行ってきました!全て自分たちで航空券等を手配しました。まず、1日目は早起きをしたにもかかわらず飛行機に乗り遅れてしまい急遽、空港付近のデトロイトのホテルで1泊しました。時間を有意義に使うためにタクシー観光をしました。ショッピングや映画を観る事ができたので楽しむことが出来ました。2日目は無事にボストンに到着し、チャイナタウンやダウンタウンへ行って観光を楽しみました。食べ物も様々で喫茶店のモーニングでパンケーキを食し、海鮮物が有名な町なのでロブスターも食べました。食が豊かでとても幸せでした!3日目には憧れのHarvard大学へ行きました。建物は何もかもが大きくてアッと驚かされました。本当の“アメリカンな街”を観ることが出来た気がします。ボーリンググリーンはアメリカではまれな程、田舎で結構安全な場所なので、BGだけでアメリカを体感したことにはならないなと思いました。それほどボストンという町は美しかったです。最終日は午後まで本場のボストン美術館へ行ってきました。ボストンは地下鉄の設備がとても充実しているので、1人で美術館までぶらり旅をしてきました。日本の物や庭園もあり、芸術作品にとても感動しました。元々、私は美術に興味があったのでとても楽しむことが出来ました。本当に「行って良かった!」と思いました。ホテルでの予約トラブル等他にも色々と大変なことがありましたが…日本人がいなかったために沢山英語の練習が出来、良い思い出を作ることが出来ました。

正門.JPG

美術館.JPG 町並み.JPG

その次の週はアメリカ人の友達の誕生日会でミシガン州へ再び行ってきました。車で約5時間の長旅でしたが…その人の別荘ではアメリカの食事をごちそうになり、ファージという有名なチョコレート店に行ってみんなとお話したり楽しい時間を過ごすことが出来ました。今月は買い物を始め、色々な所へ行ったので休む暇もないくらい充実した毎日を過ごしています。今月末はアメリカの大きなイベント、ハロウィンがありました。私は高校の時の制服を持ってきたので、子どもたちにお菓子を配るというボランティア活動で着ました。英語が大好きになった頃の初心に戻れた気がします。特にアメリカなので外見なんて気にしません(笑)。他にもパンプキンカービングを初めて体験したり、ホラー映画を友人と観たり、寮のみんなとクラブにも行きました。みんな華やかなコスチュームを着て踊っていたので見ていてとても面白かったです。特に日本語クラブのパーティがとても楽しく、私は魔女のコスチュームを現地の“ハロウィンシティ”で購入し、イベントに参加しました。日本ではこういった大きなパーティ等、派手な事をしたことがなかったのでとても盛り上がることが出来ました!

制服.JPG

魔女.JPG

新しいルームメイトの子は現地で4年間通う予定の中国人のとても優しい女の子です。私よりはるかに上手く英語を話すので、アジア人同士、良い関係が築けそうです!その子はとても私に興味を持ってくれているので(笑)これから沢山英会話を練習できそうで楽しみです!やはり私にはもっと英語を話す機会が必要なので、コミュニケーションを取るためにルームメイトも必要な事に後から気がつきました。

勉学の事を述べますと、「月進一歩」といった感じです。日本から感じていたことなのですが、私は文法が苦手な傾向があるので…単語がポンと出ても文章構成が上手くいかず“ただ伝えられる英語”だけになってしまいがちで困っています。もっと文法を勉強して“正確に伝えられる英語”を話せるようにならなくてはいけないと思いました。授業では今まで履修していた社会学をドロップしました。中間試験で悪い点数を取ってしまったため、他の授業に追いつかなければならない・成績を上げるために単位数を減らしました。その件に関してはドロップしないでおこうかとても悩みましたが…「あなたは単位数を取りすぎだと思うし、頑張りすぎよ」と川野先生のアドバイスを元に決断しました。そのおかげで他の授業にも手が回るようになり、その結果、より英会話の練習や英検の単語・会話練習の勉強もできるようになり良かったと思います。最近、リスニング学習にプラスして時間に余裕があるときは現地で買ったDVDをリラックスしながら観ています。日本に居た時にも海外ドラマを見ることが好きだったので楽しみながら観ています。ですが以前と比べるとアメリカ人が話す英語のセリフもよりスムーズに聞き取れるようになった気がします。自分でもビックリするくらいスッと耳に入ってくる感じです。来学期の履修登録も始まったので、自分の目標に向けてこれからも毎日前進していきたいと思います!!

TAくろのパーフェクト工作教室(仮称)

師走(12月)です!!

 

みなさんこんにちは、今年の目標を全くできていない…黒い人です(´・ω・`)

もうすぐクリスマス年末正月と、いろいろ慌しくも楽しいイベントが目白押しですが皆さんはいかがお過ごしですか?

黒い人は、毎年恒例となりましたシングルベル&アルバイトですw

寂しさは峠を越えましたが、せつなさは残るので、人として大切な何かを壊してなにか作って発散してみました。

これが…

雪だるま  

こうなって…

 

雪だるま

 (注意)まんじゅではありません

 

1つ増えて…

雪だるま2

(注意)重なったまんじゅうではありません。

 

こうです!!

 

雪だるま3

 

サンタに続き雪だるま登場です♪ 

~今日の雪だるまさん~

 

雪だるま

おでんをご所望ですw

布製ですが、たぶん溶けます(笑) 

 

発案…職員のKさん

材料協力…カウンターのIさん&学術情報センター

詰めたリした人…学情TAの黒い人

材料

Iさんがくれた布

学情にあったプチプチなど

備品のバケツ

夢と希望とやる気と根気

2時間くらいの制作時間

 

そんな感じで、今日も学情は平和ですw

では、よい週末を~♪

学情にサンタ現る。

こんばんは★学術情報センターです(●´ω`人´ε`●)

今日も風邪を引いているTAのNです(´;ω;`)ウゥゥ

いつになったら治るのやら…

 

もう12月なのですね~

イベントがたくさんありますね~

学情はクリスマス仕様になってます~

20101202.jpg

これは入口のところです★

サンタさんがめちゃ可愛いです(ノ★´з`)ノ・*:..。o○。+゜

日々、TAがどこかしらかわいくしてます♪

私もそろそろ自分の部屋をクリスマス仕様にしなければ!

実はクリスマス大好き人間なのです(ノ∀≦。)ノ

ツリーとかくつ下とかサンタさんを飾る予定です( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

クリスマスといえば、ニューヨークにあるロックフェラーセンター前のツリーが有名ですよね~

いつか行ってみたいです!誰かと…笑

 

今日も学情は静かです~

明日は金曜日!頑張って行きましょー

明日からは12月。

こんばんは。

今日も学術情報センター内図書館からお送りします★

 

いきなりですが

みなさん、風邪には気をつけましょう~!

実はですね・・・私、先週の水曜日から風邪を引いてしまいまして、毎日大変なのです(涙)

マスク様とティッシュ様にはかなりお世話になっております(;´Д`A ``

今年の風邪は長引くらしく、なかなか治らないそうですよ...

こうしてブログを書いている間も、風邪と戦ってます!!!

 

そんな中、紹介する本は

『こびとづかん』という絵本です♪

 

こびとづかん.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと不思議な絵ですが

みてるだけで笑顔になれる本です

内容の説明はアマゾンから引用させていただきます~

みんなはコビトを見たことがありますか? 昆虫でも植物でもない不思議な生きもののこと。世の中にはいろんなコビトが生息しているんだって。ぼくはコビトを探しにいくことにした...。大自然・秘密のファンタジー絵本。
 
残念ながら、図書館には入ってないので書店にダッシュです!
 
 
 
 
 
明日から12月ですね~
クリスマスに忘年会に・・・
イベントがたくさんあるので楽しみです★
それまでに風邪を治さないといけないですね(笑) 
 
(学生★まめこ)

≪瀬戸=名古屋ハイク≫開催しました!

11月27日(土)に、

≪ 第1回 瀬戸=名古屋ハイク ≫

~瀬戸⇒名古屋キャンパス間35キロを結ぶウォーキングイベント~

を開催しました!

hike0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その名の通り、

瀬戸キャンパスから名古屋キャンパスまでの35キロを、

ひたすら歩くイベントです!

そんな一見クレイジーなハイクに、初めての開催にも関わらず、

31名の学生&教職員が参加してくれました。

 

27日は、日差しがまぶしいくらいの青空。

開会式、準備体操、「がんばろうコール」を経て、

みんな元気いっぱいでスタート。

 

途中、パルティせと、渋川福祉センター、名古屋高校、金城学院中学、さかえサテライト

を通り、ゴールの名古屋キャンパス翼館へ向かいました。

 

昼食会場の渋川福祉センターでは、

『お笑いライブ対決 瀬戸vs名古屋』を開催。

このライブのためだけに、両キャンパスの学生が駆けつけてくれました。

(下の写真のとおり、正統派漫才とモノマネでした)

この2組の爆笑ステージからパワーをもらって、矢田川河川敷をウォーキング。

川沿いのとても気持ちよい道。

小学生から「がんばってー」と励まされつつ、

楽しく会話しながら歩きました。

 

後半は、どの学生も足裏のマメや筋肉痛と戦いながら、

限界を超えた次元で、必死の歩行。。。

その分、ゴールしたときの達成感は、ハンパなかった~~~

仲間同士で、思わず抱き合っている学生さんもいました。

 

最後は、学生部長の小林先生からありがたいお言葉をいただき、お開きに。

みんな、地下鉄の駅まで歩けず、車で迎えに来てもらっていましたね。

ズタボロ。過酷だった。。。

 

だけど、みんなが手をとりあって歩く姿に感動しました!

イイ顔してた。一体感があった。

 

今は「しばらく歩きたくない!」と思っているかもしれませんが・・・

ジワジワと、喜び、達成感、自信へと変化してきてくれたら、嬉しいな。

来年も、ぜひみんなで35キロを完歩しましょう☆

もちろん、スタッフ翼も歩きます!

 

お疲れ様でした

 

スタッフ翼。

  hike0.2.jpg hike0.3.jpg     hike0.4.jpg 

hike1.jpg

hike2.jpg

 

 

hike2.2.jpg

 

 

hike3.jpg

 

 

hike4.jpg

 

 

hike5.jpg

 

 

hike6.jpg

 

 

hike7.jpg

 

 

hike8.jpg

 

 

hike9.jpg

 

 

hike10.jpg

 

 

hike11.jpg

 

 

hike12.jpg

 

 

hike13.jpg

 

 

hike14.jpg

 

 

hike15.jpg

 

 

hike16.jpg

 

 

hike17.jpg

 

hike18.jpg 

hike19.jpg

 

 

hike20.jpg

 

 

hike21.jpg

 

 

hike22.jpg

 

 

hike23.jpg

 

 

hike24.jpg 

 

ご参考に!

こんばんは★

Xmasまで1ヶ月切りましたねっ!
私はイヴにもここのTAに入ってるので、
見かけたら「メリークリスマス!」と声掛けて下さい…笑

 

来週の水曜に図書館イベント教室の
『ガリガリ絵はんこづくり』
が開催されますっ!!

参加される方は、
自分の彫りたいハンコのデザインを当日までに
考えて描いたものをお持ちいただくのですが、

デザインが思いつかないっ!って方、
図書館入口や、カウンターにハンコの見本が沢山置いてあるので、
参考までにご覧ください★
IMG_1420.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



左にハンコ、右にがりがり絵はんこの本です。(カウンターにて)

IMG_1418.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




ここにもハンコの見本があり、デザインの見本の冊子がお持ち帰りできます!(図書館入口)

IMG_1419.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣に2週間前に開催して作成した豆本も展示してます★

 

ハンコ作り楽しみだな~w
まだまだ皆さんの参加お待ちしております!
図書館でも学情でも申し込み可能ですので。

そろそろ年賀状の時期ですし、
上手く出来たら年賀状に使いますw

瀬戸=名古屋ハイク

 

おはようございます。サテライト大澤です。

今日は、大学院とは異なり、他部署のイベントを紹介したいと思います。

 

来る11月27日(土)、

S-プラッツ(学生支援推進センター)が主催する「瀬戸=名古屋ハイク」がおこなわれます!

本学には「名古屋キャンパス」「瀬戸キャンパス」がありますが、瀬戸キャンパスを出発し名古屋キャンパスまで

その間約35キロを歩こうというイベントです。(大学院のあるさかえサテライトも経由しますよ)

 

なぜ歩くのか。そこに道があるからだ。

 

キャッチフレーズじゃないですけど、フロンティアスピリットをくすぐる(?)面白そうなイベントですよね。

このイベントに学生さん、教職員計約30名が参加します。

道中励ましあいながら、ゴールを目指します。

 

さてさて、なぜこのイベントを取り上げたのかというと・・・

じつは、私も参加するんです。すごく面白そうだったんで。

 

またこのイベントには大学院生も参加できるんですよ。

社会人の方が多かったり、土曜日は授業日だしで、参加はなかなか難しいかもしれませんが。

しかし、来年もまたこういったイベントをおこなうそうなので、今回参加できなかった学部生の方や大学院生の方

ぜひ参加いただけたらと思います。

 

当日の歩く道中、時間はたっぷりあります。

学部生の皆さん。「大学院ってどうなん?」って聞いていただけたら、たくさんお答えします。

 

それでは参加される皆さん。当日はよろしくお願いします!

公開講演会について②

 

こんにちは。サテライト大澤です。

いよいよ、あさって日曜日に『公開講演会』が開催となります。

 

『公開講演会』は初めてのイベントにもかかわらず、非常にたくさんの方から出席するとのご連絡をいただきました。

講演会をよりよいものにするためにも、現在事務局は準備をしています。

 

なお、事前に出欠のご連絡をいただいていない方でもご出席いただけます。

ご都合の良い方はぜひご出席ください!

 

 

また週明けには、公開講演会の様子を書いていきたいと思います。

4年生による内定者報告会を開催しました。

 

CIMG0927s-.jpgこんにちは。

 

本日15:00~から4年生10名による内定者報告会を開催しました。

毎年、これから就職活動本番を迎える3年生を対象に開催しているイベントで、

今年度は150人を超える3年生が参加してくれました。

150人と聞くと多いように感じますが、全体の3年生の学生数からすると

 

かなり少ないんです、、、。

 

告知はかなりしてたので、もう少し来てくれると良かったんですが、

まだまだ3年生は就職活動に対する意識が低いのかな・・・と思わざるを得ません。。

 

まあそんな中、参加して現4年生による「生の話」を聞けた学生さんはとても有意義な

時間となったのではないでしょうか。

 

実際に一番身近な先輩のホットな就活体験記。

就職イベントや就職対策本などではわからない情報や伝わりにくい話まで幅広く聴くことが

できたと思います。業界によって様々な選考方法があり、求められる人物像が異なるという面で、

業界別での今後の動き方なども参考になったと思います。

 

今日の内定者報告会の中で、一番印象的だったのはアパレル業界に就職が内定している

経済学部M君が話した以下の内容。

「自分自身は就職活動の中で悔いが残っていることがある。それは自分自身にフィルターを

かけていたこと。どうせ大手なんか受けても・・どうせウチの大学なんて・・・と初めからハードルを下げて

設定し、それなりの就職活動しかしなかった。でも実際、選考の場面では大手企業でも進んで行けたし、

有名大学からの学生と比べても、自分が見劣りしてるとは思わなかった。だからみなさんは自分自身で

フィルターをかけないで精一杯、後悔しないような就職活動をしてほしい。」

と話していました。

 

この言葉にはとても心を打たれました

 

頑張れば必ず報われるとはいいません。

頑張れば必ず大手企業に入社できるとはいいません。

 

しかし、前もってフィルターをかけておくことはナンセンスだということ。

自分がこれだけしかできない、これくらいの人間だと思ってしまえば、

そこで自分の可能性を閉ざしてしまうことになること。

とても深イイコトバをいただきました。

 

3年生のみなさん!自分自身を信じて、後悔するならしてからしよう!!

 

グッド☆ウィング。

CIMG0936s-.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0937s-.jpg

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0