「授業」と一致するもの

1月17日からSpring semesterがはじまって、あっという間に1か月が過ぎました。


アラスカの1月、2月は一番寒くなる時期だということを聞いていたので、またマイナス40度の日が何日も続くのかと思っていたんですが、2月の最初の1週間だけマイナス40度の日が続いただけで、そのあとからはそんなに冷こむことがなかったので、寒さで体中が痛くならなくすんでよかったです。

 

今学期、僕が履修しているクラスはWriting 2, Reading, German,intermediate swimming, conditioning swimmingです。スイミングのクラスを今学期は2つ取りました。Fall semesterでスイミングの先生と仲良くなったので、もう一度とりたいと考えていたからです。


Intermediateのクラスでは、お互いにストロークの仕方を教えあったり、ウォーターポロ、メドレーリレー、サーフィスダイビングなどのアクティビティをして、たくさんの友達ができ、そして楽しく授業を受けています。


Conditioningのクラスは、先生が用意してきたトレーニングメニューに従って泳いでいきます。ほぼ毎回の授業でトータル2500ヤード以上の距離を泳ぐメニューが用意されているので、本格的に練習をしたい人はconditioningのクラスをお勧めします。前の学期と違うところは、トレーニングメニューのバリエーションが増えて、自分がフォーカスして鍛えたいポイントにあったメニューをセレクトして、行うことができるようになったところです。


そして、今学期はGermanのクラスをとりました。なぜかというと、僕が将来ドイツに住みたいと考えていたからです。


ドイツ語は大学一年生の時から習い始めたのですが、アメリカの学生と一緒のペースでドイツ語を学んでいくことにはじめは少し不安がありました。1回目の授業の日、そのクラスが前学期からの引続きのクラスだったので、どんなことを今授業でやっているのだろうと思いながら授業に向かいました。


先生が教室に入ってくると、最初からドイツ語だけで話されたので、さっぱり理解できませんでした。先生はドイツ人で、授業内容は教科書を使っているときは英語で説明があるんですが、だいたいはドイツ語で先生が話して、それを聞き取って理解しないといけなくて、大学の時のドイツ語の授業とは全く違って、最初は本当に焦りました。


アメリカで外国語の授業を受けはじめて、ここではドイツ語を話す練習をしていくことが大切だと感じました。クラスの雰囲気はとてもよく、先生もやさしく、とても楽しい授業になっています。今学期のクラスも自分にプラスになるように頑張っていきたいです。



uaf_hirata1.jpg

uaf_hirata2.jpguaf_hirata3.jpg


Spring Semesterがはじまりました!! 報告:UAF 平田

1月17日からSpring semesterがはじまって、あっという間に1か月が過ぎました。


アラスカの1月、2月は一番寒くなる時期だということを聞いていたので、またマイナス40度の日が何日も続くのかと思っていたんですが、2月の最初の1週間だけマイナス40度の日が続いただけで、そのあとからはそんなに冷こむことがなかったので、寒さで体中が痛くならなくすんでよかったです。

 

今学期、僕が履修しているクラスはWriting 2, Reading, German,intermediate swimming, conditioning swimmingです。スイミングのクラスを今学期は2つ取りました。Fall semesterでスイミングの先生と仲良くなったので、もう一度とりたいと考えていたからです。


Intermediateのクラスでは、お互いにストロークの仕方を教えあったり、ウォーターポロ、メドレーリレー、サーフィスダイビングなどのアクティビティをして、たくさんの友達ができ、そして楽しく授業を受けています。


Conditioningのクラスは、先生が用意してきたトレーニングメニューに従って泳いでいきます。ほぼ毎回の授業でトータル2500ヤード以上の距離を泳ぐメニューが用意されているので、本格的に練習をしたい人はconditioningのクラスをお勧めします。前の学期と違うところは、トレーニングメニューのバリエーションが増えて、自分がフォーカスして鍛えたいポイントにあったメニューをセレクトして、行うことができるようになったところです。


そして、今学期はGermanのクラスをとりました。なぜかというと、僕が将来ドイツに住みたいと考えていたからです。


ドイツ語は大学一年生の時から習い始めたのですが、アメリカの学生と一緒のペースでドイツ語を学んでいくことにはじめは少し不安がありました。1回目の授業の日、そのクラスが前学期からの引続きのクラスだったので、どんなことを今授業でやっているのだろうと思いながら授業に向かいました。


先生が教室に入ってくると、最初からドイツ語だけで話されたので、さっぱり理解できませんでした。先生はドイツ人で、授業内容は教科書を使っているときは英語で説明があるんですが、だいたいはドイツ語で先生が話して、それを聞き取って理解しないといけなくて、大学の時のドイツ語の授業とは全く違って、最初は本当に焦りました。


アメリカで外国語の授業を受けはじめて、ここではドイツ語を話す練習をしていくことが大切だと感じました。クラスの雰囲気はとてもよく、先生もやさしく、とても楽しい授業になっています。今学期のクラスも自分にプラスになるように頑張っていきたいです。



uaf_hirata1.jpg

uaf_hirata2.jpguaf_hirata3.jpg


本格的に授業開始!

みなさん、こんにちは。大学院事務室安東です。

 

さて、大学院では、履修登録期間が終わり、本格的に学修が始まっています。

大学院の学生は社会人が多く、特に経済経営研究科所属の学生は、夜間の講義を

18時15分からみっちり3時間受講することがスタンダードです。

仕事を終えてから勉強する姿勢は、頭が下がります。

 

 大学院事務室のある、さかえサテライトは、名古屋市営地下鉄栄駅から直結しており、

アクセスも良いので、通学にも便利。

 また、繁華街に立地していますので、飲食店もたくさんあります。お買い物にも便利です。

 勉強の合間に少し休憩するのも、いいですね。

 

 

私が留学しているアイオワ州も今月から、だんだんと過ごしやすい気候になり、
最高気温が二桁になるようになりました。

しかし、寒暖の差がとても激しいので、日によっては最低気温が0℃以下になる日も
あります。だからまだ、衣替えは必要ありません。

さて、今月は3つの大きな行事がCoe大学でありました。まずはPresident Ballです。

この式典は大学の教授たちも参加するダンスパーティーです。学校の敷地内の
体育館で開催されました。 Homecomingのパーティーとは違い、教授の方々が
多く出席されるので、よりフォーマルな式典でした。

女の子はロングか膝丈より下のドレス、男の子は襟のあるシャツとジーンズ以外の
パンツを履くのが好まれました。

日本人の生徒たちは、自分でドレスを購入したり、スーツを着ていました。
この式典を通して、いつもお世話になっている教授の方々と挨拶出来て良かったし、
ダンスも楽しく友達と踊れて、私にとって思い出に残る式典でした。


次に、Flunk DayというCoe独自のフェスティバルがありました。
この行事は、この行事を運営している係の生徒とPresident以外はいつ開催されるか
教えてもらえません。もちろん教授、ほとんどの生徒がいつ開催されるか知りません。
だから、開催日にならないと分からないのです。

いざその日がやってくると、朝6時に、生徒たちが今日はFlunk Dayだ!!
と部屋をノックして教えてくれます。私もすぐに目が覚めてしまいましたが、授業が
休みでFlunk Dayだと分かった途端、睡魔が襲い、結局起きたのは11時でした。

しかし、他の生徒たちは、朝からイベントに参加して大騒ぎ、日本ではありえない
光景でとても驚きましたが、面白かったです。外では11時から昼過ぎまで、
たくさん催しがありました。
(私もフェイスペインティングをしてもらいました。)

このフェスティバルは朝から始まり、夕方には終わっていました。先ほどでも
言ったように、日本では体験できない事が出来て、とても良かったです。

coe_shimizu1.jpg

coe_shimizu2.jpgcoe_shimizu3.jpg

そして最後に、Flunk Dayと同じ日にInternational Club(I-Club)の最後の集まりが
ありました。

私はこのクラブを通して10か国以上の生徒と関わることができたのと、私たち生徒に
たくさんの機会を与えてくれました。 カヌートリップ、シカゴトリップ、カルチャーショー、
インターナショナルバンクェットとたくさん活動がありましたが、どれも私にとって
大切な思い出です。そして、心からメンバーのみんなに感謝したいです。

Coeで生活できるのも、残り少なくなってきました。あと数週間、思う存分楽しんで
悔いの残らないように過ごしたいです。

coe_shimizu4.jpg




私が留学しているアイオワ州も今月から、だんだんと過ごしやすい気候になり、
最高気温が二桁になるようになりました。

しかし、寒暖の差がとても激しいので、日によっては最低気温が0℃以下になる日も
あります。だからまだ、衣替えは必要ありません。

さて、今月は3つの大きな行事がCoe大学でありました。まずはPresident Ballです。

この式典は大学の教授たちも参加するダンスパーティーです。学校の敷地内の
体育館で開催されました。 Homecomingのパーティーとは違い、教授の方々が
多く出席されるので、よりフォーマルな式典でした。

女の子はロングか膝丈より下のドレス、男の子は襟のあるシャツとジーンズ以外の
パンツを履くのが好まれました。

日本人の生徒たちは、自分でドレスを購入したり、スーツを着ていました。
この式典を通して、いつもお世話になっている教授の方々と挨拶出来て良かったし、
ダンスも楽しく友達と踊れて、私にとって思い出に残る式典でした。


次に、Flunk DayというCoe独自のフェスティバルがありました。
この行事は、この行事を運営している係の生徒とPresident以外はいつ開催されるか
教えてもらえません。もちろん教授、ほとんどの生徒がいつ開催されるか知りません。
だから、開催日にならないと分からないのです。

いざその日がやってくると、朝6時に、生徒たちが今日はFlunk Dayだ!!
と部屋をノックして教えてくれます。私もすぐに目が覚めてしまいましたが、授業が
休みでFlunk Dayだと分かった途端、睡魔が襲い、結局起きたのは11時でした。

しかし、他の生徒たちは、朝からイベントに参加して大騒ぎ、日本ではありえない
光景でとても驚きましたが、面白かったです。外では11時から昼過ぎまで、
たくさん催しがありました。
(私もフェイスペインティングをしてもらいました。)

このフェスティバルは朝から始まり、夕方には終わっていました。先ほどでも
言ったように、日本では体験できない事が出来て、とても良かったです。

coe_shimizu1.jpg

coe_shimizu2.jpgcoe_shimizu3.jpg

そして最後に、Flunk Dayと同じ日にInternational Club(I-Club)の最後の集まりが
ありました。

私はこのクラブを通して10か国以上の生徒と関わることができたのと、私たち生徒に
たくさんの機会を与えてくれました。 カヌートリップ、シカゴトリップ、カルチャーショー、
インターナショナルバンクェットとたくさん活動がありましたが、どれも私にとって
大切な思い出です。そして、心からメンバーのみんなに感謝したいです。

Coeで生活できるのも、残り少なくなってきました。あと数週間、思う存分楽しんで
悔いの残らないように過ごしたいです。

coe_shimizu4.jpg




祝★ご入学

新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

 

4月になり、新一年生のみなさんを迎え、いよいよ授業が始まりました。

 

今年は法学部も新設され、学舎の中を歩くと、学生さんの人数が増えているのが

 

目に見えて分かります。

 

 

 

まだまだ、教育学習センター(ESC)をよく知らないという人も多いはず。

 

そこで今回は、ESCの中でも、季節や期間によって変化のあるコーナーを、

 

ちょっとだけご紹介します!

 

 

 

 

★学習コーナー★

 

ESCの廊下側のガラス面には、学習コーナーがあります。

 

分野は決まっておらず、その時々に応じて、ささやかな問題を出しています。

 

2~4週間に1回の割合で、内容が変わっていますよ!

 

ちょっとでも、あなたの学びのきっかけになるといいな、と思って問題を作っています。

 

 

 

 

【今回の問題】

 

みなさん、「生徒」「学生」の違いって、わかりますか?

 

大学生は、「生徒」でしょうか、「学生」でしょうか?

 

 

答えは、ESCの学習コーナーを見てみて下さいね!

 

 

 

 

 

2012年度ESC貸出図書ランキング★

 

ESCでは、本の貸し出しも行っています。

 

今回は、2012年度の図書の貸し出し数から、人気ランキングを作ってみました。

 

外から見られるように置いてあるので、廊下を通る時にのぞいてみてね。

 

もちろん、展示してある本も、貸し出ししています!

 

IMG_3013.jpg 

 

ESC(教育学習センター)は、在学生のみなさんなら、開室中いつでも

 

利用できますので、気軽に訪れて下さいね。

 

開室時間は、9001700です★

 

お待ちしています!

 

 

チョッパー子

新年度春学期始まりました

 新年度春学期が始まりました。

☆近況報告(就活ここまで進みました)

☆相談(就活なかなか動けていないのです)

☆就活証明(就活で授業を欠席しました)など...

  キャリアセンターにて、状況把握して、

それに対して、エントリー先の紹介や、

状況に応じて、アドバイスをしています。

 就活生の学生さんは授業との両立で、忙しくなるかと思います。

体調管理も大切です!疲れてしまう時もあと思います!

『リフレッシュ』も交ながら、桜.PNGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

この一年を実りの有る年にしましょう。

(●^o^●)

 

 

瀬戸キャリアラ

 

 

 

 

この間冬休みが終わったばかりなのに、もう2月も下旬、
あと2週間待つと、1週間の春休みです。最近は毎日気温差が激しいです。
(-40度かと思うと、次の日には-20度に上がったり、、)

風がある日は-20度前後でもとても寒く感じ、特に夜は、アパートの暖房はあまり効きが良くないので、厚着をして過ごしています。


前学期のアパートメイトだった2人はそれぞれ帰郷してしまったので、私とルームメイトが話し合って、それぞれお互いの部屋を持つべく荷物を大移動したのですが、何の知らせもなく2月の中旬に、別の寮から新しいアパートメイトが2人引っ越して来ました。家具や荷物をまた全て元に戻さなくてはいけなくなりとても大変でした。

新しいアパートメイトの2人は、私と生活スタイルが逆なので就寝するときに隣の部屋で騒いでいたりして少し大変です。また2人とも気が強い性格なのでほんの少し不安ですが、前学期のようにまた賑やかになるのだと思うと楽しみでもあります。

授業の方は、前学期に比べて自分も成長できているのかなと思えるようになりました。人前で話をするのに緊張はしますが、ほとんど抵抗がなくなり、どうやったらもっと上手くプレゼンできるか、などと発表方法を考え工夫する事が楽しく感じます。グループディスカッションでは、失敗を恐れなくなりました。少々的外れな意見でも、自分の思ったことや感じたことを、周りから求められたり聞かれる前にどんどん自分から積極的に発言できるようになってきました。

前学期よりも各授業で、"参加している"と感じることができて嬉しいです。上手く伝えられない時も、私の意図を読み取ろうとしてくれたり、フォローしてくれるクラスメイトもいて嬉しいです。その反面、今までよりも自分がアクティブになったので前学期にさほど感じなかった偏見や見下された感じも時々あります。少し辛かったですが母親からの言葉に励まされ、また頑張っています。

"日本にいたって無視や笑われたりすることはある。それが海外で、異なった文化や価値観を持った人を相手にするのだからなおさらあっても仕方がない。せっかくここに来て、普通ならなかなかできない経験をしているのだから、どんな事も自分の為に前向きに生かしていくべきだ"
と思います。

アラスカにいられるのも、あと3か月もないと思うと今からもうとても寂しくなりますが、残りの生活も精一杯充実させたいです。また日本に帰国したら、名古屋学院大学で学生TAとして働けたらいいなとも思っています。


uaf_yoshida2.jpg
uaf_yoshida3.jpguaf_yoshida4.jpg
uaf_yoshida6.jpgのサムネイル画像






この間冬休みが終わったばかりなのに、もう2月も下旬、
あと2週間待つと、1週間の春休みです。最近は毎日気温差が激しいです。
(-40度かと思うと、次の日には-20度に上がったり、、)

風がある日は-20度前後でもとても寒く感じ、特に夜は、アパートの暖房はあまり効きが良くないので、厚着をして過ごしています。


前学期のアパートメイトだった2人はそれぞれ帰郷してしまったので、私とルームメイトが話し合って、それぞれお互いの部屋を持つべく荷物を大移動したのですが、何の知らせもなく2月の中旬に、別の寮から新しいアパートメイトが2人引っ越して来ました。家具や荷物をまた全て元に戻さなくてはいけなくなりとても大変でした。

新しいアパートメイトの2人は、私と生活スタイルが逆なので就寝するときに隣の部屋で騒いでいたりして少し大変です。また2人とも気が強い性格なのでほんの少し不安ですが、前学期のようにまた賑やかになるのだと思うと楽しみでもあります。

授業の方は、前学期に比べて自分も成長できているのかなと思えるようになりました。人前で話をするのに緊張はしますが、ほとんど抵抗がなくなり、どうやったらもっと上手くプレゼンできるか、などと発表方法を考え工夫する事が楽しく感じます。グループディスカッションでは、失敗を恐れなくなりました。少々的外れな意見でも、自分の思ったことや感じたことを、周りから求められたり聞かれる前にどんどん自分から積極的に発言できるようになってきました。

前学期よりも各授業で、"参加している"と感じることができて嬉しいです。上手く伝えられない時も、私の意図を読み取ろうとしてくれたり、フォローしてくれるクラスメイトもいて嬉しいです。その反面、今までよりも自分がアクティブになったので前学期にさほど感じなかった偏見や見下された感じも時々あります。少し辛かったですが母親からの言葉に励まされ、また頑張っています。

"日本にいたって無視や笑われたりすることはある。それが海外で、異なった文化や価値観を持った人を相手にするのだからなおさらあっても仕方がない。せっかくここに来て、普通ならなかなかできない経験をしているのだから、どんな事も自分の為に前向きに生かしていくべきだ"
と思います。

アラスカにいられるのも、あと3か月もないと思うと今からもうとても寂しくなりますが、残りの生活も精一杯充実させたいです。また日本に帰国したら、名古屋学院大学で学生TAとして働けたらいいなとも思っています。


uaf_yoshida2.jpg
uaf_yoshida3.jpguaf_yoshida4.jpg
uaf_yoshida6.jpgのサムネイル画像






みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

4月6日(土)に新入生に向けてのガイダンス&ウェルカムパーティを開催いたしました。

(通信制大学院の方は、同時にスクーリングも実施)

 

2年間の流れ、履修の方法、授業の進め方などを詳しく説明。みなさん、真剣に聞かれています。

 

ガイダンス(通信)1.JPG

上の写真は、通信制 外国語学研究科(英語学専攻)のみなさん。

 

ガイダンス(通学)1.JPG

こちらは、通学制(経済学専攻、経営政策専攻、英語学専攻、国際文化協力専攻)のガイダンスの様子。

 

お昼から夕方にかけてみっちりとガイダンスを聞いたあと、ウェルカムパーティが開催されました。

 

パーティの様子3.JPG

 

パーティの様子1.JPG

 

教員と学生、学生同士の親交も深まったようです。

 

新入生のみなさん、修了に向けて、がんばりましょう!!

新年度春学期の授業が始まりました!

おはようございます。

 

2013年度が始まりました。

みなさん新たな気持ちで学業その他に取り組んでいこうと頑張っていらっしゃることと思います。

キャリアセンターでは今年度もこのブログを通じて、学内外のイベント情報や就職支援の状況などを

発信していこうと考えております。よろしくお願いします。

 

さて、本日(4/8)からいよいよ春学期の授業がスタートしました。

新入生の方は大きな希望を持ちながらも、同時に不安もあるでしょうし、

わからないことも多くて戸惑っていらっしゃるかもしれません。

ぜひ、先生、職員、先輩など頼りにしてください。きっと助けになりますよ。

 

新4年生の多くの方は就職活動の企業説明会、選考の真っ只中で、

各地を飛び回り、選考の結果に一喜一憂していることかと思います。

大学生活(授業)と就職活動の両立はかなりたいへんなものだと思います。

ただ、原則としては大学の授業を優先してください。

就職活動で選考等の日程をどうしても変更できない場合は、

事前に「欠席届」(教務課・学生課にあります)を担当教科の先生に提出してください。

また、事後にはキャリアセンターに来て「就職活動に関する証明」に記入し、

キャリアセンター職員の捺印後、担当教科の先生に提出してください。

 

では、今年度もたくさんの学生さんの来課をお待ちしています。

 

グッド★ウィング。

 

 

入学式を執り行いました(4月1日)

こんにちは、大学院事務室安東です。

 

春になりました。

 

4月1日に入学式が名古屋国際会議場にて執り行われました。

 

20130401_入学式.JPG

 

大学院生の授業は4月8日から始まります。

新入生は4月6日にガイダンスがあり、大学院の学修についてのレクチャーを受けます。

その日は歓迎パーティもありますので、新入生の方はお楽しみに。

 

ぜひ、有意義な大学院生活をお過ごしいただきたいです。

大学院事務室では、院生のみなさんがより充実した学修ができるよう、かげながらサポートをしたいと思っております。

 

 

冬休みは思いっきりリフレッシュすることができました。

映画を観に行ったり、初めてプロアイスホッケーの試合を観戦しました。
1月15日にフェアバンクスに戻ってきて、新学期の準備をし、2日後から新学期の授業が始まります。待ち遠しかった分、新しい授業に期待が膨らんでいます。

この学期では、引き続きAmerican Sign Languageのクラスを選択し、その他Writingの授業を多めに履修しました。少し大変になるかもしれませんが、Beginning of RockclimbingとZumbaのレクレーションの授業が息抜きと適度な運動になっているので、今学期も前学期以上に頑張りたいと思います!!


今学期の履修登録は冬休みの間中という事もあって、時間に余裕があったのですが、エラーの問題で上手くクラス選択ができず、何度もアドバイザーのEricaさんの元へ訪ねました。また、各クラスの先生に直接話をすることもあり、とても大変でしたが、paymentも履修もdeadlineぎりぎりでなんとか終えることができました。

前学期は一番安いミールプランを取っていて、ほとんど使う機会が無くて終盤に使い切るのが大変だったので今学期は、ミールプランを一切取りませんでした。ですので、食事にも一層気を遣って自炊を頑張りたいと思います。

Cutlerに住む人はミールプランよりも、すべて自炊で生活した方が安くなると思います。
寮に住んでいる人は、一番高いミールプランに入ったりしますが、結構使いきれないという声を聞いたり、今学期から別のミールプランに変えようか検討している人もいました。


話は変わるのですが、週末には初めてチナ温泉に行きました。
(下の写真はイメージです。実際は雪景色です。)

温泉.jpg
車で片道1時間ほどでした。日本人観光客が結構いて、友人に観光客の会話を通訳したりして遊んでいました。
硫黄のにおいが少ししましたが、観光地なだけに楽しむことができました。日没が早いので、温泉に浸かりながら沢山の星を眺めることができました。

機会があれば帰国までにまた行きたいと思いました。冬休みの間はアンカレッジに1ヵ月いた分、向こうの気温に慣れてしまったせいか、こちらに戻ってきてしばらくして風邪をこじらせてしまいました。
体調管理に気を付けて、温かくして過ごして、早く体調を万全に戻したいと思います。


uaf1.JPGuaf2.JPG



冬休みは思いっきりリフレッシュすることができました。

映画を観に行ったり、初めてプロアイスホッケーの試合を観戦しました。
1月15日にフェアバンクスに戻ってきて、新学期の準備をし、2日後から新学期の授業が始まります。待ち遠しかった分、新しい授業に期待が膨らんでいます。

この学期では、引き続きAmerican Sign Languageのクラスを選択し、その他Writingの授業を多めに履修しました。少し大変になるかもしれませんが、Beginning of RockclimbingとZumbaのレクレーションの授業が息抜きと適度な運動になっているので、今学期も前学期以上に頑張りたいと思います!!


今学期の履修登録は冬休みの間中という事もあって、時間に余裕があったのですが、エラーの問題で上手くクラス選択ができず、何度もアドバイザーのEricaさんの元へ訪ねました。また、各クラスの先生に直接話をすることもあり、とても大変でしたが、paymentも履修もdeadlineぎりぎりでなんとか終えることができました。

前学期は一番安いミールプランを取っていて、ほとんど使う機会が無くて終盤に使い切るのが大変だったので今学期は、ミールプランを一切取りませんでした。ですので、食事にも一層気を遣って自炊を頑張りたいと思います。

Cutlerに住む人はミールプランよりも、すべて自炊で生活した方が安くなると思います。
寮に住んでいる人は、一番高いミールプランに入ったりしますが、結構使いきれないという声を聞いたり、今学期から別のミールプランに変えようか検討している人もいました。


話は変わるのですが、週末には初めてチナ温泉に行きました。
(下の写真はイメージです。実際は雪景色です。)

温泉.jpg
車で片道1時間ほどでした。日本人観光客が結構いて、友人に観光客の会話を通訳したりして遊んでいました。
硫黄のにおいが少ししましたが、観光地なだけに楽しむことができました。日没が早いので、温泉に浸かりながら沢山の星を眺めることができました。

機会があれば帰国までにまた行きたいと思いました。冬休みの間はアンカレッジに1ヵ月いた分、向こうの気温に慣れてしまったせいか、こちらに戻ってきてしばらくして風邪をこじらせてしまいました。
体調管理に気を付けて、温かくして過ごして、早く体調を万全に戻したいと思います。


uaf1.JPGuaf2.JPG



就活状況

  瀬戸キャンパスの『桜の満開』はまだの様ですね。

P1050070.JPG 

  今日は、新四年生の健康診断が行われ、

キャリアセンターに沢山の学生さんが顔を出して

くれました。

P1050078.JPG 

皆さんに就活の状況を

お聞きしましたが、

順調に進んでいる印象

を受けました(●^o^●)

 

P1050079.JPGまだまだ就活は

行っていくと思いますが、

エントリーシート・履歴書の添削・

模擬面接などの予約希望がありましたら、

キャリアセンターまでお越しください。

(午前中でしたら、総合事務部にて対応しています)

 

 また、新学期になり授業が始まりますが、

『就職活動で授業を欠席するとき』は、キャリアセンターにて

就職活動で欠席したことを証明します。(本学に公欠制度がありません)

(証明できるのは4年生のみです。P1050076.JPG

3年生は授業を優先してください。)

「授業欠席届」の用紙に記入して、事前に先生に

提出をしてください。

就職活動後、キャリアセンターで「就職活動に関する

証明(願)」を発行します。

「授業欠席届」と「就職活動に関する証明(願)」を

速やかに先生に提出してください。

 

☆「就職活動に関する証明(願)」は実際に就職活動を行った後

 の発行となります。

 

瀬戸キャリアラ

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0