ホーム
>
コア6
コア6展示コーナー
12月のコア6展示コーナーは
1年生『環境保全と経済発展』
2年生『競合と統合の欧州』
となっています(^^)/

4F学情
入口すぐに展示されています♪
気になった方はぜひ(^_-)-☆
それでは
また!!
2016年12月27日 学生TA
| 個別ページ
ワーキングプア問題
学生サポーターのたまちゃんです。
私は先日熊本・大分の震災の募金活動をしました。私が募金に参加した日は募金を募る人が駅前にびっしりいる状態でしたが、たくさんの方が募金に賛同してくれて驚きました。人々の善意が集まると大きな力になることを学びました。
募金活動をする人が数多くいたことで、あらためて生活に困窮している人はほかにもたくさんいることを実感しました。自分たちの募金が終わった後はそれぞれの団体に少しずつ募金をして帰りました。私は学生なので、そんなに大きな額は入れられませんが、今後は募金に立っている人がいたら積極的にお金を入れたいと思いました。
4階「コア6」のコーナーにワーキングプアが特集されていたこともあり、今日は貧困について考えてみたいと思います。
![IMG_0275[1].JPG](http://blog.ngu.ac.jp/gkjblg/assets_c/2016/05/IMG_0275%5B1%5D-thumb-150x112-14740.jpg)
私はたまに単発の派遣アルバイトを行っています。派遣をして初めて日雇いの派遣を本職にしている人がたくさんいることに気がつきました。夢を追いかけるために派遣の仕事を選んだフリーターの方もいました。私の友人も何人かフリーターを続けながらオーディションを受けたり、起業をするための資金をためている人たちがいます。就職活動を続けている人もいます。
でも、その状態が長く続いたら...望まずに非正規雇用を続けていたとしたら。アルバイトだと思っていたことが生活を支え続けるかもしれません。
そんな状態を「ワーキングプア」と呼びます。
『日本型ワーキングプアの本質』
なぜ日本でワーキングプアの問題がこんなに深刻化したのか。 海外での状況はどうなっているのかが詳しく書かれている本です。
年越し派遣村ができた経緯
子どもの貧困
ワーキングプアの状態は自己責任なのか。
非正規雇用問題と正面から向き合い処遇を改善し続けている会社
労働組合を作った人達
いろんな問題に鋭く切り込んでいます。
実は、私が就職活動をした年は震災が起こった年でした。採用は一時中断。教職を取っていた私は教育実習があったため、すべてのスケジュールが白紙になりました。やむなく非正規雇用で働いている友人も知っています。最近では熊本・大分の震災が起こり、何が起こるかわからないなと危機感を感じています。
まずできることは「大学でいろんな経験をすること」ではないでしょうか。
大学に学費を払っている以上、しっかり勉強して、留学制度なども活用して...素敵な人にも苦手な人にも、たくさんの人に会うことがとても大事だと思います。
一生懸命やっていることは、誰かが必ず見てくれている。私はそう信じています。
この本に興味がある方は是非、学術情報センターへ
2016年5月23日 学生TA
| 個別ページ
コア6展示コーナー
こんにちは!
春学期が始まりましたね\(^o^)/
春服をたくさん購入したので
ほどほどに外に出かけて
春らしいことができたらなと思います♪
さて
今日はタイトルにあるコア6展示コーナーについて
紹介したいと思います!

コア6とは
経済学部生が2年次までに学ぶ知識群を
6つの分野に再構成したものです。
経済理論
経済政策
経済事情
経済史
データ処理
法律・制度
という6つの切り口となっており
身近な出来事を題材に24時間アクセス可能なシステムを使って
繰り返し学習することで
自然と経済学の基礎を身に付けることができます。
4月のテーマは
1年生『教育と機会費用』
2年生『喫煙と規制』
となっています(^_-)-☆
興味のある方はぜひ一度チェックしてもらえたらなと思います!
それでは今日はこのあたりで・・・
また☆★☆
2016年4月13日 学生TA
| 個別ページ
コア6≪2月版&3月版≫
こんにちは!
コア6が2月版&3月版になりました\(^o^)/

2月
1年生『技術革新と景気変動』
2年生『不動産をめぐる諸問題』
3月
1年生『情報の非対称性と契約』
2年生『農業自由化と日本』
というテーマになっています(^_-)
興味のある方はぜひ!
4F学情入口すぐにコア6コーナーとして
対象の図書が展示されています♪
それでは
また☆★☆
2016年2月18日 学生TA
| 個別ページ
経済学のための コア6
これは経済学部の方へのブログになってしまうのですが‥
経済学部の皆様は
経済学の勉強は進んでいますか
経済学を学ぶにはコア6という経済学部生のためのすばらしいものがあるんです。
コア6で学べば、経済学の基礎や土台になるものが身に付き、
またそして様々な場面で、あるいは思いがけないところで活用できてしまいます。(と思います)
僕は経済学部生ですが、1年のころ、コア6になかなか自分から手が付けられず、後回しにしていました。
今思うと少し後悔ではありますが、やはりその頃は経済学に対し手こずっていたみたいです。
2年3年になり、少しずつやるようになってから(成長かもしれない)、徐々に徐々に自分のなかで何かが変わっていく気がしたんです。
結果、2年3年になると成績が上がっていき、講義の理解度も増していくことが分かりました。
年が上がると、授業の内容も難化していくし、なるほどこれはコア6の成果がでているのではないか、経済学に対し取っつきにくさ、複雑さが多少なくなったのではないか、そう感じます。(もちろん経済学という学問がハードでタフなことには変わりないのですが‥)
それは単に勉強したからだけではなく、やり口の問題であり、テニスでいうならば今まではラケットの正しい持ち方を知らずにただ打っていた、というようなことかもしれません。
成績が上がると学生生活の方も波に乗っていくことがわかり、毎日の充実感、コミュニケーション、心の安定、身体の好調さ、愛、幸福感などなど心身ともに健全になって、
それもこれも全部コア6のお陰! と言いたい。
ここまで少々大げさに書いてしまったが、とにかくコア6の効果はそれなりにあるみたいだ。
(´・ω・`)
ぜひやってみて下さい
なおコア6の内容をもっと深く掘り下げたい、より深く学びたい方は
4F学術情報センターに経済学コア6コーナーがあるのでそちらもご利用ください。
学生サポーター あっきィ
2016年2月 8日 学生TA
| 個別ページ
コア6≪12月版≫
こんにちは!
コア6が12月版になりました(^_-)-☆

1年生のテーマ『環境保全と経済発展』
2年生のテーマ『競合路線と欧州事情』
1年生はリニューアルされテーマが新しくなりました\(^o^)/
新着図書も並んでいます♪
興味のある方はぜひ!
それでは
また(^_^)/~
2015年12月21日 学生TA
| 個別ページ
歴史から学ぶ金融問題
こんにちは。
今日は「金融」の話をしたいと思います。
ところで、みなさんは「金融」と聞いてどのようなことを思い浮かべますか。
そもそも、このブログで「金融」といった時点で読むことを躊躇される方もいるかもしれません。が、経済学部の人は避けて通ることができません・・・
そこでご紹介するのが、世界史のなかで「金融」がどのような役割を果たしてきたのか、という通史として書かれた『金融の世界史 バブルと戦争と株式市場』、サブプライム危機がどのような問題で、その時市場や政府がどのような行動をとったのかを書いた 『サブプライム危機 市場と政府はなぜ誤ったか』の2冊です。


共通して言えるのは、歴史を通して学ぶ、ということです。
『サブプライム危機~』の本で、「金融問題を考えるうえで、サブプライム問題ほど適切なケーススタディはない」と言っていますが、サブプライム問題に限らず、経済学は過去の事例から学ぶことが重要だと思います。
社会科学である経済学の問題は、他の科学分野と違って実験することができません。
そして、経済政策は私たちの生活に深く影響しているので、実験的に行われては困るのです。経済学を学ぶ私たちは、こうした歴史を学んで、実際にまた同じような状況が起きた時に気がつけるようになりたいですね。
さて、ここまで本を紹介してきましたが、なぜ4階学情で金融の本かというと、10月のコア6は証券や資産がテーマです。
経済学部の1、2年生のみなさんはコア6がありますので、本を読むのが難しい人もぜひそちらで頑張ってみて下さい。公式キャラクター、コア博士が解説してくれて、クイズ形式で楽しくできると思います。
学生サポーター、myuでした。
2015年11月12日 学生TA
| 個別ページ
コア6展示《6月版》
こんにちは!
今日は雨でした。。
これから傘をさすことが多くなりそうなので
新しい傘を買って気分転換をしたい‥!
と、思ったんですが
ビニール傘で十分かな、、という自分が勝っていて
今のところ行動に移すことができずです。
またそのうちに、、
と思っている間に梅雨が明けるでしょう(゜-゜)
さて
コア6の展示について。。
6月バージョンになりました(>_<)!
1年生のテーマが
『為替と国際経済』
2年生のテーマが
『開発途上国と貿易』
となっています♪
興味のある方はぜひ\(^o^)/
それでは
また☆★☆
2015年6月19日 学生TA
| 個別ページ
ラインスタンプできました!!
今日はお知らせがあります!
なんと、経済学部コア6でお馴染みのあのキャラクター・・・
コア博士がラインスタンプになりました!!
大学で友だちに連絡するのに・・・
学食で・・・
日常生活でも使えます。
このほかにもまだまだありますよ。
2015年5月28日 学生TA
| 個別ページ
コア6展示《5月版》
こんにちは!
コア6が5月版になりました(^o^)
1年生のテーマが
『ものづくりと歴史のまち熱田』
2年生のテーマが
『市場機能とイベント効果』
となっています♪
今年度から1年生のテーマが変わり
並べてある本も少しリニューアルしました(^_-)
コア6展示コーナーは
4F学情の入り口から左に進むとすぐ見えます!
興味のある方はぜひ\(^o^)/
それでは
また☆★☆
2015年5月20日 学生TA
| 個別ページ
コア6展示コーナー
こんにちは!
最近暖かいですね!
ちょーどイイ気温なので
散歩にでも行きたくなっちゃう感じですね♪
しかし
過ごしやすいのはゴールデンウィークあたりまでですかね。。
それを過ぎるともう暑くなっているのかな、と‥
うーん
なんだか春服の寿命って短いような気がします(@_@)
まーでも暑くなるまでに
春らしいことをたくさん出来たらなと思います↑
さて
そろそろ
タイトルにある
コア6展示コーナーについて、、、紹介したいと思います!
コア6とは、、、
経済学部生が2年次までに学ぶ知識群を
6つの分野に再構成したものです。
経済理論
経済政策
経済事情
経済史
データ処理
法律・制度
という6つの切り口となっており
身近な出来事を題材に
24時間アクセス可能なシステムを使って
繰り返し学習することで
自然と経済学の基礎を身につけることができます。
今回写真で紹介した
コア6コーナーでは
4月のテーマに関する図書が展示されています♪
1年生のテーマが
『教育と機会費用』
2年生のテーマが
『エネルギーと装置産業』
となっています(>_<)
経済学部生の方だけでなく
コア6に興味を持っていただけたら
ぜひ一度コア6展示コーナーを
チェックしてもらえたらなと思います(^_-)
それでは
今日はこのあたりで、、、
また☆★☆
2015年4月30日 学生TA
| 個別ページ
世界の資源情勢は今?
みなさんこんにちは♪元理系のHoonです。
今回は最近とても気になっていた各国の資源について知りたいなと思っていたら、、、
なんとコア6参考図書コーナーにあるではありませんか!
この本は2008年に出版された図書ですが、世界の基本的な情勢を知るには十分です!
世界的に見て日本が置かれている状態は一体どうなっているのか、
果たして日本はどれほどの資源を消費している国家であるのかなど、
読み進めるほどに理解が深まっていきます。
図解でとても簡潔に分かりやすく説明されているので読むのも苦になりません!
結論を言ってしまえば、資源は限られているので、新たな技術革新を生み出さなければなりません。
その新たな技術を生み出す原動力があなたにもあるかもしれません。
ぜひともこの本で世界における資源問題について概要を知って、
解決策を考えるきっかけにしてもらいたいと願っています。。。
知識はお金よりも価値のあるものですから、
学術情報センターにきてたくさんの価値を生み出して行ってください♪
2015年4月28日 学生TA
| 個別ページ
コア6《11月版》 OPEN
こんにちは!
コア6展示コーナーが
11月版になりました\(^o^)/
11月の
1年生のテーマは
『金融と金利』
2年生のテーマは
『年金制度と地域ブランド』
となっています(^_-)
興味のある方は
2014年11月11日 学生TA
| 個別ページ
コア6《10月版》 OPEN
こんにちは♪
最近、朝晩と気温が低めですね。。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
気をつけなければ、と思います(@_@)
個人的には夜寝て、朝起きた時に
のどをやられることが多いので
寝る前にうがいをすることと
寒いと思って途中で起きた時
すぐに一枚着れるように
長袖を枕元に置いてあります、、
寝るとき半袖で寝てて
朝方寒いなと思っても
面倒だからそのまま我慢して寝ていると
割と高確率で自分は体調を崩してしまいます(*_*)
体調が悪いとホントになんにもやる気になれなくなっちゃうので、、
自分で気づいている事はしっかりと対策をとれる
そんな大人になりたいです(願望)
さて
そろそろタイトルにあるコア6展示について。。。
コア6展示コーナーが
10月版に変わりました!
10月の
1年生のテーマは
『技術革新と景気変動』
2年生のテーマは
『個人資産と地域ブランド』
となっています(>_<)
興味のある方は
ぜひコア6展示コーナーまで!
それでは
また☆★☆
2014年10月10日 学生TA
| 個別ページ
コア6展示コーナー!
こんにちは!
コア6展示コーナーが5月バージョンになりました(^^)/
5月のテーマは
1年生が
『地域経済と就業構造』
2年生が
『市場機能とイベント効果』
となっています(>_<)
1年生のテーマは地域経済ということで
地元名古屋についての本も並べられています!
名古屋
NAGOYA
と本のタイトルにあるだけで
なんだか興味がわいてくるような。。
2年生のテーマについては
スポーツと経済を絡めたものや
空港のデザインについてのものなどが並んでいます、、
経済ってホントにいろんなことに結びついているんだなと。
そして
どんなこともそうですけど
理論って大事だなと思います(@_@。
理論を気にせず結果を出せてる人は
きっと天性の才能があるんでしょうね
そんなわけで
コア6展示コーナー5月バージョンについてのブログでした!
それでは
また☆★☆
2014年5月22日 学生TA
| 個別ページ
コア6展示コーナー
コア6展示コーナーが
4月版になりました!
4月のテーマは
1年生が
『教育と機会費用』
2年生が
『エネルギーと装置産業』
となっています(>_<)
そもそもコア6とは。。。
と思う方もいらっしゃるかと思います、、、
コア6とは
経済学部生が2年次までに学ぶ知識群を
6つの分野に再構成したものです。
経済理論
経済政策
経済事情
経済史
データ処理
法律・制度
という6つの切り口となっており
身近な出来事を題材に
24時間アクセス可能なシステムを使って
繰り返し学習することで
自然と経済学の基礎を身につけることができます。
今回写真で紹介した
コア6コーナーでは
4月のテーマに関する図書が展示されています♪
経済学部生の方だけでなく
コア6に興味を持っていただけたら
ぜひ一度コア6展示コーナーを
チェックしてもらえたらなと思います(^^)/
他にもたくさんオススメしたいコーナーがあるので
このブログをとおして少しずつ紹介していけたらなと思います。。
それでは
また☆★☆
2014年4月15日 学生TA
| 個別ページ
コア6《12月版》 OPEN!
こんにちは♪
もう12月、、、
2013年も残りわずかですね(@_@)
そして、今の季節
外に出るとどこもかしこも
全力でクリスマスモードに入っていますね(゜-゜)
そんなこんなで
コア6展示コーナーも12月版になりました!
12月なのですぐ側にツリーも飾ってあります(^_-)
今月の1年生のテーマは
『貯蓄と期待値』
2年生のテーマは
『競合路線と欧州事情』
です(^^)/
今回のテーマに興味をお持ちの方は
ぜひぜひコア6展示コーナーまで(>_<)!
それでは☆★☆
2013年12月11日 学生TA
| 個別ページ
コア6《11月版》 OPEN!
コア6展示コーナーが
11月の
1年生のテーマは
『金融と金利』
2年生のテーマは
『年金制度と地域ブランド』
となっています(>_<)
2013年11月13日 学生TA
| 個別ページ
コア6《10月版》 OPEN!
コア6展示コーナーが
10月版になりました!
10月の
1年生のテーマは
『技術革新と景気変動』
2年生のテーマは
『個人資産と地域ブランド』
となっています(^^)/
興味のある方は
ぜひコア6展示コーナーまで(^_-)
2013年10月14日 学生TA
| 個別ページ
コア6展示。。。
コア6の展示が変わりました♪
今月のテーマは
1年生
『銀行と信用』
2年生
『商店街と資本集積』
となっています!
すぐに10月になってしまいますが
今回のテーマに興味のある方は
ぜひコア6展示コーナーへ(^^)/
それでは
また☆★☆
2013年9月24日 学生TA
| 個別ページ
白鳥にあって瀬戸にないもの
今日は白鳥担当の日です。ティーでございます(#^.^#)
白鳥に戻ってきて、あることに気づきました。
瀬戸ではなかったアレが白鳥にある!!
さて、ここで問題です。
ブログのタイトルにもなっていますが
【白鳥にあって瀬戸にはないものは一体なんでしょうか?】
白鳥の方は当たり前すぎて、意外と気づきにくいかもしれません。
ヒントは、経済学です!!
もうお分かりですね?
コア博士です(*^^)v
何か物足りないと思っていたら、白鳥ではおなじみになっていたこの方でした!!
瀬戸はコア博士の存在を知らない方もいるかも知れませんね・・・。
実は、私の名札にコア博士がいたりするので、相談コーナーに来ることがありましたら、見つけてみてください♪
隠れコア博士がいます!!(いや、けっこう堂々としてるかな?)
次は、白鳥にはなくて瀬戸にはあるものを取り上げたいと思います。
2013年8月28日 部員
| 個別ページ
毎月10日は...
コア6のオープン日だよ~!
コア6コーナーの引き継ぎ中...心が折れそうです。
ダイエットは継続中、黒い人です。
現在、ススムくん・イヴちゃんを中心に、黒い人が担当してきたコア6コーナー関係の引き継ぎを行っています。
コア6コーナー6月版からデビューしていますので、今後ともよろしくお願いします♪
と、いうわけで本日6月10日オープンの、経済学部コア6 6月版の紹介です!
経済学部コア6 6月版
コア6 6月版のテーマは、
1年生 為替と北米事情
2年生 発展途上国と貿易
です!!
北米とは、平たく言うと北アメリカ大陸の事で、国としてはアメリカ合衆国・カナダ・メキシコ合衆国のあたりを指します。
(ただ、日本では単に北米というと、アメリカ合衆国と、カナダのみをさすことが多いので注意が必要です)
アメリカ経済は、世界に大きな影響力を持っており、近年では住宅バブルがはじけ、低所得者向けに行っていた金融商品が焦げ付いたことで起こったサブプライムローン問題や、大手投資銀行だったリーマン・ブラザーズの経営破たんで生じたリーマンショックにより、金融不安に拍車をかけ、景気はさらに冷え込みました。日本では、輸出産業に大打撃があり、特に自動車産業なんかは新卒の採用事業を途中で打ち切るなどの問題も起きました。(黒い人はその犠牲になったのだ(泣))
6月の参考図書には、リーマンショック関係の書籍が、多数含まれているので、他学部の学生さんも、ぜひ覗いてほしいコーナーです。
また、貿易つながりですが、発展途上国との貿易を公平公正に行い、諸問題を解決しようとする活動である、フェアトレードが、2年生向けの問題となっています。
発展途上国と言えば、世界銀行に「中国は発展途上国」と、認定されているようですが、フェアトレードでは東南アジアやアフリカ・中南米等の国々と、コーヒーやバナナ、手工芸品等を適正な価格で取引しています。
日本にも、さまざまな団体があるほか、名古屋学院大学でもフェアトレード・コーヒーが飲めるカフェを運営している部活があるので、気になる人は日比野学舎へ行ってみましょう♪
4年生の人は、そろそろ内定が出揃ったかな?
3年生の人は、今からでも間に合うのでこのコーナーで知識を得てね!
黒い人でした♪
2013年6月10日 学生TA
| 個別ページ
褒章式をしました!
コア博士はカワイイ!
異論は認めません。絶対に!
コア博士love!
黒い人です。
突然ですが、今日はコア博士とコア6について、少し説明します。
―コア博士とは―
コア博士は、経済学部1・2年生向けの学習システム。コア6の、マスコットキャラクターです。
―コア6とは―
コア6は、経済学を学ぶ上で必ず必要な知識・1年生&2年生で必ず学ぶ知識を、
① 経 済 理 論
② 経 済 政 策
③ 経 済 事 業
④ 経 済 史
⑤ データ処理
⑥ 法律・制度
の、6つの分野(コア)に再構成し、身近なテーマに合わせて作成された問題を解きながら勉強する、名古屋学院大学独自のシステムです。
コア6は、CCSの自学自習のように、PC・スマートフォン・携帯電話などから、24時間どこでも取り組めます。
―博士の生みの親―
学情4Fにいらっしゃいます。
―がっくん&えっちゃんとの違い―
がっくん&えっちゃんは、学術情報センター4Fのマスコットキャラクター。(エンピツと色エンピツのカップル)
コア博士は、コア6コーナーのマスコットキャラクター。(フクロウ)
コア博士
がっくん
えっちゃん
そんなコア6ですが、自学自習のように頑張った人は褒めてもらえます。
だれに?
勿論偉い人に!
と、いうわけでがんばった皆さんの姿をご覧いただきましょう!
5月23日に、昨年度コア6を頑張って行てくれた学生さんへの褒章式が行われたので、紹介します♪
コア6褒章式
(2013年5月23日)
伊澤先生のお話からスタート
こんなに多くの学生さんが来てくれました!
皆さん、1年で50Pを獲得した努力家さんです。
その年で、最も成績の良かった学生さん2名に、代表で伊澤先生より表彰されました。
今回の式に参加できなかった学生さんは、後日手渡しで商品を受け取っていましたよ~♪
ちなみに、コア6を頑張ってくれた学生さんには、これらの賞品がもらえます♪
25POINT(対象・1年生)
コア博士 オリジナルストラップ
50POINT(対象・1年生&2年生)
経済学部オリジナルUSBメモリー
75POINT(対象・2年生)
コア博士 オリジナルマウス
100POINT(対象・2年生)
名古屋学院大学 金メダル
コア博士のUSBマウスは、他学部の学生さんからも好評です♪
コア6を2年間頑張れば、必ずもらえます!
がんばったら頑張っただけの成果が得られるのはよくないですか?
現3年生の学生さん。
お疲れ様でした!
現1年生・2年生の学生さん。
今からやればだいじょうV!!
在学中に有ったらよかったのにと、常々思ています。
黒い人でした!
2013年5月24日 学生TA
| 個別ページ
カレンダー配布決定!
こんにちは、黒い人です。
学術情報センターのマスコットキャラクターといえば、おなじみのがっくんとえっちゃんです・・・

がっくん

えっちゃん
が、今日スポットを当てるのは、経済学部のみなさんにはおなじみのコア博士です。

コア博士

コア博士USBマウス
最近、貸出と返却のパソコンで使用しているコア博士マウスを見た学生さんからよく、
「かわいい!」
「ほしい!」
といった、うれしい言葉をいただきますが・・・・・・実はこれ、コア6にがんばって取り組んだ一部の学生さんへの景品なんです・・・。
コア6は、経済学部の1~2年生向けの学習プログラムなので、3年生以上の経済学部生さんや、他学部の学生さんはコア6に取り組むことが出来ません。
つまり、経済学部の1~2年生以外の学生さんは、手に入れるチャンスがないのです・・・。もちろん、コア6担当の黒い人も、コア6が誕生する前に卒業しているので持っていません。
「でもコア博士グッズがほしいよ!」
というコア博士ファンの皆さん。
この記事を読んだら、早めに学術情報センター4階のカウンターへお越しください。
今ならなんと!
2013年度 コア6カレンダー
を、先着でプレゼントしています!

2013年度 コア6カレンダー
このカレンダーは優れもので、名古屋学院大学の学年暦にあわせてあるため、一目で大学のスケジュールにあわせた予定管理が可能です!

2013年度 コア6カレンダー
(4月)
もちろんコア6カレンダーなので中身はコア博士でいっぱい!
コア6の月次問題のオープンは、コア博士のアイコン(公式)が使用され、毎月のテーマもちゃんと書いてあります。
写真は4月のみですが、毎月のテーマにあわせて変わる博士のイラストは、見ていて癒されますね。
このカレンダーは、数に限りがありますので、気になったらすぐに、学術情報センター4階のカウンターへお越しください♪
2013年4月23日 学生TA
| 個別ページ
今日は何の日?(´・ω・`)
Windows XPが発売された日らしいです(`・ω・´)
こんにちは、黒い人です(゜_゜)
ちなみに昨日はボジョレーヌーボーの解禁日で、今日は某有名作品「Q」の公開初日だそうです(`・ω・´)
映画はDVDが出ているので、ちょっと補完しておこうと思います(゜-゜)Q
そういえば昨日15日、幻の深海イカと呼ばれる「ユウレイイカ」というイカが定置網に生きたままかかったため、神奈川県の新江の島水族館で公開されているそうですQ
基本的に深海に住む生物は、水圧等の問題で観察や調査がなかなかできないそうで、このイカもその生態ははっきりしていないそうですQ
ちなみにシーラカンスも深海に生息しているんですよ~Q
さすがに神奈川は遠いけど、一度見てみたいものですね(`・ω・´)
さて、コア6コーナーが新しくなりましたよ(・´з`・)
コア6コーナー 1年生&2年生(11月)オープン
今回、2年生の資料がほとんど貸出中だったので、残っているものも早めになくなっちゃうかもしれませんQ
早めに借りに来てくださいね~(`・ω・´)
そういえば、後輩ちゃんが誕生日だったなぁ(´・ω・`)
黒い人でした(・´з`・) Q
2012年11月16日 学生TA
| 個別ページ
SBが、世界企業に!?(゚Д゚)
まずは足元を固めるべきではないでしょうか?(´・ω・`)
こんにちは、黒い人です(`・ω・´)
万事がそうです。まずは足元を固める!
だいたい、いろいろ・・・・・・(茸派・黒い人が取り乱しているので検閲)
で、勉強も就活も建築とおなじです。
地固めが大事!!(`・ω・´)
1に基礎、2に基礎、3&4が基礎で、5に組立(応用)(`・ω・´)
そんなわけで経済学部&経済学に興味のある皆さんにお知らせです(´∀`)
コア6 10月&コア6コーナー(10月・9月)がオープン
コア6 一年生10月のテーマ
『技術革新と景気変動』
コア6 二年生10月のテーマ
『個人資産と地域ブランド』
コア6参考図書コーナー 10月・9月
オープン自体は10日でしたが、既に2冊借りられています(´∀`)(10月15日11時現在)
興味がある方は、今すぐゴーです(`・ω・´)
実は、2年生のテーマは黒い人の研究内容に近いですww
黒い人は、月曜と金曜のお昼と木曜の夜に居ます(・´з`・)
黒い人でした(´∀`)
2012年10月15日 学生TA
| 個別ページ
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)ノД`)・゚・。━━━!!!!!
Kindleが近日、日本で発売です(゚∀゚)
忘れ去られたガラパさんは、5.5inで4000円台...(´;ω;`)
こんにちは、イギリスで出た判決が面白すぎると思う、黒い人です。
面白すぎる判決というのは、韓・サムスンvs米・Appleの訴訟です。
各国でAppleがサムスンを訴えたり、逆にAppleがサムスンに訴えられたりしていますが、先日イギリス高等法院で、
「Galaxy(Galaxy tab)は、Apple(i Pad)のデザインが持っている、控えめで徹底したシンプルさがなく、それほどクールではない。」
という理由で、サムスンによる特許侵害を認めないという判決を出しました。
でも要するに...
「確かに正面から見ると似てるか所はあるけど、Galaxyはダサいから。i Padのマネじゃないよ。」
って言っているようなもので...サムスンとしては良いのか悪いのか(´・ω・`)
おまけに、Appleに対して
「Appleは、訴訟でサムスンの悪くなったイメージを改善するために、『Galaxy tabはアップル製品をマネしてないよ』という旨の広告をしなさい。」
と、言う命令をしています。
判事が、「クール(カッコいい)じゃないよ」っていう理由で判決を出しているのに、イメージ改善のために広告を出しなさいとは...
John Bullは凄いですね。上げて落とすを見事に実践しているかのようなことをしでかしてくれています。
そしてある意味三方一両損。
サムスンは、「Galaxyはi Padのまねをしていない。」という判例を手にしましたが、公の場で「かっこよくない」と、言われ。
Appleは、「i Padはカッコいいよ」と公の場で判事に言ってもらいましたが、裁判に負け広告を出さないといけない羽目に...
裁判所は、「ユーモアのある判事がいる」と、一部で話題になりましたが、人によっては「なにふざけてるの?」とか陰口を叩かれることでしょう。
因みに私は、ガラパさんをドヤ顔で世に送り出したSHARPのスマートフォンを使っています(゚∀゚)
今思えば、もう少し待ってエクスぺリアを買えばよかったなぁ...とか思います(・_・;)
さらに面白いニュースが!!
東京に有料喫煙所ができたニュースです(`・ω・´)
黒い人は、現在煙草を吸っていませんが、実は〇年間吸い続けていたスモーカーでした(´∀`)
多い時は一日1箱~1.5箱ほど吸っていましたが、分煙化が進められるにつれて喫煙可能なスペースがどんどん無くなったんですよ(´・ω・`)
無料喫煙所は人が多いし道路沿いにあるとあまり意味ないし。なにより夏は暑い冬は寒い、雨が降ると使えないところにあるなどなどつらかったのを覚えています。
今回できた有料喫煙所は、一回50円・一日100円・一週間500円・一か月1800円の料金体系(ICカード対応)で、冷房&wi-fi&電源付き。ドリンクは70円~で、吸い殻や空気清浄も最新で。という設備になっています。
例えば、自分の車でコーヒーを飲みながら煙草を吸うとして、出費は缶コーヒー120円+少しのガソリン代でも、車はタバコ臭くなるし掃除は自分でしないといけないし、何だか虚しくなるしとあまりいいことが思いつきませんが、有料喫煙所なら最新の空気清浄技術で服ににおいが付きにくいし、煙草の消火や掃除全自動。電源もエアコンもあってと、同じ120円なら喫煙所の方がよくないですか?(´∀`)
Kindel等の電子書籍リーダー
i Pad等のタブレット端末
有料喫煙所
これらは商品のジャンルや用途は違いますが、どれも素晴らしいアイデアです(・´з`・)
でも商品化にはお金が絡みます。
どれだけ素晴らしいアイデアがあっても、それが=お金にならないと、企業は力を貸してくれません(´・ω・`)
じゃあどうやってお金になるか見るの?
経済学の出番ですね(`・ω・´)
経済学の基礎が学べる「コア6」
参考図書コーナーの本を読むだけでも十分知識を得ることが可能です(・´з`・)
テーマはテスト月(7月&1月)以外は毎月更新されるので、是非!学術情報センター4階入口付近のコア6コーナーへ足を運んでみてください♪
他の学部の学生さんも大歓迎ですよ~(´∀`)
とちゅうで疲れたため最後は駆け足(´・ω・`)
黒い人でした(・´з`・)
2012年7月19日 学生TA
| 個別ページ
【コア6コーナー】 朝から雨でしたね(´・ω・`) 【リニューアル】

今は(15:30頃)雨止んでます...(´・ω・`) ナゼ...
こんにちは、「こんなことならバイクで近くまで行きたかった!」と、絶賛後悔中の学情TA・黒い人です(´・ω・`)
あ、名古屋キャンパスはバイク・車での通学は禁止されています。徒歩・電車・自転車でお越しくださいね?
もちろん黒い人はいつも電車です(・´з`・)
今日も、もちろん電車です。例外はありません(`・ω・´)
さてさて、今日は土曜日ですので、学校は基本的にお休みです(・´з`・)
ではなぜ、黒い人が休みの日に大学にいるのでしょうか!?
それは、学術情報センターが、土曜日は10時から夕方5時まで開館しているからです(`・ω・´)
これから資格を取ろうとしている方がたくさんみえると思いますが、土曜日&長期休みは10時~17時まで開館しておりますので、どうぞよろしくお願いします♪
そして、1・2年生の経済学部生さんにはおなじみのコア6。
その問題を解く上で役立ち、また勉強にも役立つ参考図書のコーナーが、3月分と4月分に切り替わりました!!(・´з`・)
ちょっとだけ変わりました(・´з`・)
判るかなぁ~?w
現3年生の学生さんからスタートしたコア6。
4月のテーマは、「教育と機会費用」(1年生) と、「エネルギーと装置産業」(2年生) です。
新1&2年生の学生さんはもちろんのこと、卒業論文にもってこいな本も就活対策の一般教養を身につけるのに良い本が多数ありますので、是非遊びに来てくださいね♪(´∀`)
お昼を食べすぎて眠い...('A`)
黒い人がお送りしました(・´з`・)
2012年4月14日 学生TA
| 個別ページ
★経済学コア6参考図書★
CCS(キャンパス・コミュニケーション・システム)の
「自学自習」で経済学の主要分野を学ぶ、「経済学コア6」。
12月のテーマとなっています、
「〈1年生〉貯蓄と期待値」、「〈2年生〉競合路線と欧州事情」の
参考図書は学術情報センター4階に配架されています。
学習の参考に、ぜひご利用ください☆
2012年1月25日 学生TA
| 個別ページ
経済学コア6 2年生6月分オープン!
経済学コア6演習の2年生6月分が、遅ればせながらオープンしました!!
6月のテーマは、【開発国と貿易】
外国との取引を行う際に必要な知識や為替に関する問題など、
意外と身近なところから関心を持って学習できる設問が出題されます。
本学の日比野学舎1階の学生によるお店「マイルポスト」や
翼館1階で営業されているコーヒーショップ「ホヌコペ」でも使用されている
【フェアトレードコーヒー】の仕組みとは?
そもそもフェアトレードって何?というかたもこの機会に学んでみましょう!
CCSメニューバーの「コア6演習」をクリックしてチャレンジしてみてください。
(経済学部の2年生が対象です)

2011年8月 5日 管理者
| 個別ページ
第2回コア6ガイダンス
みなさんこんにちは。ジャンボです。
今回は恩師である笠井先生のゼミにお邪魔させていただき、コア6ガイダンスを行いました。
2回目ということで1回目ほど緊張はしませんでしたが、やっぱり緊張はしちゃいますね。

みんなが真剣に聞いてくれてるところをパシャリと撮っちゃいました。
ガイダンス中に学生さんからコア6に関しての質問などもあったりで、興味を持ってもらえてよかったです。
1回目よりはわかりやすく喋れたかな?と思います。
説明するのって難しいですね。上手に説明できる人がうらやましいです。
ジャンボも上手に説明できるように、もっと精進していきます!
2011年6月13日 学生TA
| 個別ページ
ジャンボ、教壇に立つ
みなさんこんにちは。4階学情TAのジャンボです。
梅雨が続きますね。金土日は晴れるようですが、月曜日からまた雨のようです。
今日は、昨日私が担当したガイダンスの風景などを紹介しちゃいます。
私が担当したガイダンスは、コア6ガイダンスという、経済学部新1年生を対象としたガイダンスです。
名城先生のゼミにお邪魔し、コア6ってなんぞやという、ガイダンスをおこないました。

ここ最近、前に出て話す機会がなく、ひさしぶりですごく緊張しながらしゃべってました。

ゼミの学生さんが真剣に聞いている様子がわかりますね!
名城ゼミの学生さんが真剣に聞いていてくれたおかげで、トラブルが起こることなく無事に終わることができました。
来週も、ジャンボは教壇に立つので、がんばりますよ!
2011年6月 3日 学生TA
| 個別ページ
経済学コア6褒賞式開催!
4月27日に2011年度第1回経済学コア6褒賞式が開催されました。
褒賞式では、学長と学部長から、一定以上の優秀な成績を
収めた学生さんを対象に、褒賞状と褒賞品が贈られました。

対象となった約60名の学生さんには、過去にこのブログでも登場した、あのマスコットキャラのストラップと
ブレスレット型オリジナルUSBメモリが成績に応じて贈られました。
http://blog.ngu.ac.jp/gkjblg/2010/10/post-320.html

経済学コア6は、2年間かけての学習となっています。
今回は、昨年1年間に対する褒賞式でしたので、
今後も継続的に努力を続けて、今年度が終わるころには
立派な経済学部生として成長していることでしょう!
2011年5月 3日 管理者
| 個別ページ
経済学コア6、2年生5月のテーマは・・・
経済学部の学生さんにはおなじみの経済学コア6.
2年生向けの5月のテーマは「開発国と貿易」です!
このテーマの中ではフェアトレードについて、考えさせられる問題が
いくつか出題されます。
そこで今回のテーマ動画を担当する経済学部長の伊沢先生とともに、
フェアトレードといえばここでしょうと、マイルポストにて動画の撮影に来ました。
フェアトレードコーヒーを飲みながらの優雅な時を過ごしながら、
この一杯のコーヒーを生産するまでにかかる、多くの労力や
その仕組みがどのように成り立っているのか?
一緒にコーヒーを飲みながら考えてみてはどうでしょうか?
今回撮影したテーマ動画は、5月10日ごろ公開の、CCS内経済学コア6で視聴できます。
(経済学部の2年生が対象です)
2011年4月30日 管理者
| 個別ページ
コア6 9月のテーマ
コア6の9月のテーマに沿った書籍が学情4階入り口に並びました
8月のテーマに沿った書籍も並んでいますよ
どしどし借りて下さい
2010年9月13日 部員
| 個別ページ
学情内に観光地が・・・!!
みなさん、こんにちは☆
学術情報センターです。
今日はみなさんにお知らせです。
4F学術情報センター内 コア6コーナーに観光地ができましたよ♪
ぜひ学術情報センターに来て、それを見てみてくださいね!(^^)/
写真もどうぞ☆
コア6コーナーは続々と本が揃ってきています。
今は4~6月のテーマに関する本が置かれています。
興味を持った分野・テーマがあったらぜひ!
4F学情センターのコア6コーナーで気になる本をチェックしてみましょう♪
経済学コア6の詳細はこちら↓
http://www.ngu.jp/gp/about/outline.html
それから、【コア6】6月のテーマですが、
今月は6月14日(月)のオープンになります。
楽しみにしていてくださいね~♪
2010年6月 9日 cr6
| 個別ページ
コア6って知ってる?
みなさんこんばんは。明日は待ちに待った土曜日ですね。
金曜の夜、いかがお過ごしでしょうか。学術情報センターです。
突然ですが、コア6って知っていますか?
コア6演習とは、経済学部1年生の皆さんが取り組むもので、CCSトップページの青いバーに「コア6演習」というタブが出現しており、そこから取り組むことができます。
そこには、毎月のテーマに沿った経済学の問題があり、その問題を解いて勉強していくのですが
なんと4階の学術情報センター入ってすぐの正面に、コア6特設コーナーが新しくできることになりました!
このコーナーでは、コア6の月々のテーマに沿った本や、そのテーマについて大学院生がチョイスしたものなどが集められ
みなさんのコア6についての勉強をサポートしてくれます!
後少しでコーナーが完成すると思うので完成したら是非見ていってください!

2010年6月 4日 学生TA
| 個別ページ
経済学コア6演習に取り組もう!!
http://www.ngu.jp/gp/ ←詳細
経済学部の1年生の皆さんには、CCSトップページの青いバーに「コア6演習」というタブが出現していると思います。
こちらをクリックし、毎月のテーマに沿った経済学の問題を解いていく事になります。
毎月、テーマ担当の先生から学習のポイント動画が提供されますので、そちらを見て
学習してゆきましょう!!全問制覇すると、なんと!!!!!!・・・・・
2010年5月11日 管理者
| 個別ページ
最近のコメント
匿名 on モテキ!!: 4周年バナーグッジョ
匿名 on 春ですよーー!: 学術情報センター(図
匿名 on 在校生 履修登録開始3/26 10:00~: 履修登録初日の恒例と
ジャンボ on あばばばばぁ( ゚д゚ ): 何とか無事に終わった
オオモリ on あばばばばぁ( ゚д゚ ): 大学祭楽しみにしてま
黒い人 on オープンキャンパス!!(・´з`・): トマト…×寄りの△
ふみゅ on 第3回全国大学対抗タイピング大会決勝!!: ついに優勝したんです
ジャンボ on オープンキャンパス!!(・´з`・): トマトジュース〇 ト
匿名 on 学情開館日のお知らせ: Firefoxのバー