ホーム > 2025年7月
それが見えたら終わり
皆さんこんにちわ、フライパン🍳です。
幽霊っていると思いますか?
幽霊でなくとも、何か人ならざる者がいるというのは
昔からよく言われてきたことです。
「そんなのいないでしょw」と頭ではわかっていても、暗闇で物音がしたり、
何かが動いたような気がすると、恐ろしい存在がいることを考え恐怖してしまうのが人間というもの。
ですが、いくら恐ろしい存在とはいえ、
触ることのできない幽霊以外ならワンチャン勝てるんじゃないかと
無謀なことを考え始めた今日この頃。
まぁ、無駄話はこのくらいにして、今回は人ならざる者に関する映画の紹介です。
ホラー注意ですよー
夏と言えばホラーらしいですからね。
この映画は、アメリカ、メイン州の田舎町を舞台とした子供たちVS悪魔という
王道ホラーとでもいうのでしょうか。
物語は、主人公の弟、ジョージが排水溝に落としたおもちゃを取ろうとして、
ピエロに引きずりこまれるところから始まります。
そして行方不明となった弟を探すべく、主人公たちは下水道へと侵入しますが、
そこでペニーワイズと呼ばれるピエロ(悪魔)に遭遇します。
悪魔は子供たちの恐怖を手に入れるべく、数十年周期で子どもを襲っていました。
しかも、変身能力持ちです。この能力で本人たちが最も恐れているものに変身して襲い掛かってくる。
そんな悪魔と主人公たちは戦うわけですが...気になる続きは本編でどうぞ。
夏の定番ホラー映画の王道IT(イット)。
この作品は、学情の洋画・ホラー・サスペンスコーナーに配架されています。
気になる方はぜひ。
以上、フライパン🍳でした。ではでは~。
2025年7月28日 学生TA | 個別ページ
夏夜に浮かぶ光
こんにちは、ニコルです😸
蝉鳴くの遅いなーと思っていたのですが、調べてみたところ、
蝉は例年通り、7月中旬からちゃんと鳴き始めていました。
ということは、人間である私のただの勘違いです。
夏が来るのが早いせいで、そろそろ鳴くかな?も早まっていたのですね。
自分中心になって考えた愚かさを感じる日でした。生物や自然はまっすぐで美しいですね。
さてさて、今回もチョークアートを描かせていただきました!!
私は夏の"静"が好きなので、提灯の中にたたずむメーインという構図に決めました。
それがうまく仕上がってくれたおかげで、
花火が打ちあがっていてもどこか寂しげな雰囲気が作り出せました(当社比)
たたずむメーイン、提灯の光、和傘...いろんなモチーフの掛け算でいい作品ができたと思います!
メーインの目には毎度のことながら時間がかかってしまいます・・・。
6回ほど書き直しましたが、奇跡が起き、今の状態に持ってこられました。
メーインを最後まで残していたのでうまくいくか内心大焦りでした😅
絵は計画性の重要度が高まりますね。それも楽しいです。
色のバランスや構図は今までで一番工夫できました!
ぜひぜひ見に来てくださいね✨
2025年7月24日 学生TA | 個別ページ
身に着けよう!~レポートの書き方~
こんにちは、キリマロです🦒
とうとうテスト一週間前になりましたね~😣
皆さん勉強は進んでいますか?
私は今学期テストが2つしかなく、去年より余裕を持って勉強を進められそうです
でも、テストがないからといって、もちろん何もせずに単位が貰えるはずはなく、、、レポートがいっぱい溜まってます🫠
そんなわけで今回は、レポートづくりが捗る本を紹介したいと思います!
レポートづくり、、最初に何をするべきか迷ってしまいますよね
まずは、レポートの構造、つまり「アウトライン」を考えるのが大切です
本文を考える際は、序論・本論・結論で構成を行います
◎序論 動機・問題の背景説明
考察の観点・方法の説明
◎本論 観点に基づいた、事例や情報を使った考察
予想される反論に対する切り返し
◎結論 本論の内容のまとめ・問題の結論
今後の課題の提示
相手に伝えるためには、まず何より自分が内容を理解していないといけません
そのためにも、筋書きであるアウトラインは非常に大切です!
また、格段にレポートが書きやすくなる予感がしますよね✨
私がこの本を読んでもう一つ使ってみたいと思ったのが、生成系AIの活用方法です👾
生成系AIの使用の前提として、もちろん自分が主体的に考えることが必要です
AIにすべて書かせたレポートはもちろん大学で認められないですからね!
そこで、活用方法としては、「自己文章の推敲のため」「翻訳の補助のため」が挙げられます
正確な情報を生成することにはまだ使えないので、参考程度に使用するのがちょうどよさそうですね🤔
この本にはレポートの書き方をサポートしてくれる内容が盛りだくさんです!
レポート課題が苦手な方、ぜひこの本をお供にして書いてみてはいかがですか?
2025年7月22日 学生TA | 個別ページ
入れ替わってる~⁈
皆さんこんにちわ、フライパンです。
今回は、前に次回予告をしたのにも関わらず、その存在をまるっきり忘れ、
気が付けば、今学期が終わりかけていたDVDの紹介です。
図らずも、紹介するにはピッタリの時期になりました。
君の名は。
この作品2016年公開なので、もう9年も前の作品なんですね。
てっきり5年くらい前かなぁと思ってDVDを観てみたらそこには2016年度作品の文字が。
時の流れとは早いものです。
そんなことは良いとして、
この作品は、田舎町に住む女子高生と、東京に住む男子高校生の身体が入れ替わるという
摩訶不思議な体験から始まる物語です。
この体験が夢か現実かもわからないところから、勝手にバスケをしたり、
顔に落書きをしたりされたりしながらも
二人が出会い、多くの人を救うためになんやかんやする。
キャッチフレーズの
「美しく壮大な世界ですれ違う、二人の物語」を見事に表現していると思います。
世界中で大ヒットを飛ばしたこの作品は、学情メディアコーナの、
アニメ・その他エリアに配架されています。
気になる方はぜひ。
以上、フライパンでした。ではまた。
2025年7月21日 学生TA | 個別ページ
ネコとネズミがケンカして
皆さんこんにちわ、フライパン🍳です。
夏って暑いですよね。特に最近はほんとに命の危機を感じます。
暑すぎて電車の冷房が壊れるなんてことも起きているようです/(^o^)\
やばいですね。
朝のあの満員電車で冷房OFFなんてことになったらどうなるんでしょうか...
考えたくもないですね。
嫌なことは考えずに、今回もDVD紹介をします。
7/11日現在Twitterでバズっているものです。
トムとジェリー
私だけではないと信じたいですが、
あの画像はトムとジェリーシリーズの「かわいい逃亡者」という回で
ジェリーが魚を盗んで「逃亡者」に渡そうとした際に、トムに見つかってしまい
ごまかすために魚に扮して踊る、といったシーンの一コマなんです。
なんで魚が陸で二足歩行して踊っているんだという疑問は一旦おいておき、
こういった明らかに無理がある行動をキャラがとる、いわゆるギャグ要素は、
非常にトムとジェリーらしい面白い場面だと思います。
学情には現在、2本のトムとジェリーシリーズのDVDがありますが、
この回はネズミのポップがついている「3」と書かれている方に収録されています。
私の特集コーナーに配架されているので、話題のシーンだけではなく
他のシーン、他の話もぜひ観てみてください。
以上、フライパン🍳でした。ではまた。
2025年7月14日 学生TA | 個別ページ
青色のかわいいエイリアンのお話
皆さんこんにちわ、フライパン🍳です。
テストが近づいてきましたが、どうお過ごしでしょうか?
私は、二年生になり、授業がそれなりに難しくなり、危機感を持っています。
正直授業をなめていたところはありましたが、ここまでとは思いませんでした。
もうエイリアンでもなんでもいいからテストを無くしてくれないかと思う今日この頃です。
では今回は、最近実写が公開されたディズニー映画の紹介です。
リロ アンド スティッチ
ハワイのカウアイ島に住むリロは姉の何と二人きりで暮らしていました。
そんなリロが初めて会った友達スティッチは壊すことしか知らないエイリアンでした。
とんでもないトラブルばかり起こすスティッチですが、リロはそれでも語りかけます。
リロの言葉がスティッチに届いたとき、彼(?)の中に初めての気持ちが芽生え始めたのでした...
というのが本作のあらすじです。
スティッチかわいいですよね。最初見たときはなんか得体のしれない生物だなぁと思いましたが、
観ているとだんだんかわいく見えてきますね( ^ω^)
少し前に実写版が公開されたこの作品は、学情のメディアコーナー、
ディズニー・ピクサーコーナーに配架されています。
2002年製作の本作もぜひご覧ください。
なお館外貸し出しはできませんので、学情内のデスクトップPCか
DVD視聴コーナーをご利用ください。
以上、フライパンでした。ではまた。
2025年7月11日 学生TA | 個別ページ
自分を"選ばせる"技術
こんにちは、キリマロです🦒
先週の金曜からくら寿司でなんと、、ちいかわコラボが開催されているんです!!
私はちいかわの中でもうさぎ🐰が大好きなので、もちろん初日のお昼に予約して行きました🤗
平日とは思えないほど混んでいて、ちいかわの影響力を見せつけられました、、、
25日から始まる第三弾のコラボでは、寿司皿がもらえるので、みなさんぜひぜひ足を運んでください!
私は今月寿司生活になりそうです。
さて、関係のない話は置いておいて、、
今回は就活についての新着本が入りました!
就活を始めた私にとってとてもタイムリーな本でした(笑)
エントリーシート(ES)とは、自分のガクチカや強みをアピールする企業との最初の接点であり、いわば「自分の分身」です
就活をしていて、大企業はインターンシップの選考としてESの提出があるところが多いと感じます🤔
がむしゃらに書いても人採用担当者に自分の良さは伝えきれないですよね、、
この本では、ESの書き方のステップやポイントがまとめられているので、実際に読んでみて勉強になりました!
たとえば、「主体性で書かれていないか」
ガクチカを書いていると、自分が経験したことを書きだすため、どうしても自分視点で書きがちですよね
でも、ESを読むのは採用担当者のため、文には客観性が大切になります
その客観性を作り出すために、私が読んでいて効果的だと思ったのは、「数字や結果を明確に記すこと」です!
例として、2つの文章を比べてみましょう!
・提案した企画により、参加者が増えました
・提案した企画により、参加者が前年度より1.5倍増加しました
下の文章の方が、数字を入れることで具体的になったし、相手に「伝わる」内容ですよね
このように、ESの精度を磨けるようなポイントをたくさん紹介している本です!
ESの書き方が分からないときにはもちろん、ESを書いて見直しを行う時、本に書かれているポイントと自分のを見比べるのもよさそうだと感じました
ESに悩んでいる方、この機会に本を活用しながら書いてみてはいかがですか?
2025年7月 3日 学生TA | 個別ページ
最近のコメント
匿名 on モテキ!!: 4周年バナーグッジョ
匿名 on 春ですよーー!: 学術情報センター(図
匿名 on 在校生 履修登録開始3/26 10:00~: 履修登録初日の恒例と
ジャンボ on あばばばばぁ( ゚д゚ ): 何とか無事に終わった
オオモリ on あばばばばぁ( ゚д゚ ): 大学祭楽しみにしてま
黒い人 on オープンキャンパス!!(・´з`・): トマト…×寄りの△
ふみゅ on 第3回全国大学対抗タイピング大会決勝!!: ついに優勝したんです
ジャンボ on オープンキャンパス!!(・´з`・): トマトジュース〇 ト
匿名 on 学情開館日のお知らせ: Firefoxのバー