名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ):名古屋学院大学(NGU)学術情報センターの愉快な毎日を綴っているブログです。 学情のイベントやお知らせなど随時紹介します。

ホーム > 図書紹介 > 身に着けよう!~レポートの書き方~

身に着けよう!~レポートの書き方~

こんにちは、キリマロです🦒

とうとうテスト一週間前になりましたね~😣

皆さん勉強は進んでいますか?

私は今学期テストが2つしかなく、去年より余裕を持って勉強を進められそうです

でも、テストがないからといって、もちろん何もせずに単位が貰えるはずはなく、、、レポートがいっぱい溜まってます🫠

そんなわけで今回は、レポートづくりが捗る本を紹介したいと思います!

プロセスで学ぶ 大学生のレポート・論文作成

9784823412905.webp



























レポートづくり、、最初に何をするべきか迷ってしまいますよね

まずは、レポートの構造、つまり「アウトライン」を考えるのが大切です

本文を考える際は、序論・本論・結論で構成を行います

◎序論  動機・問題の背景説明

     考察の観点・方法の説明

◎本論  観点に基づいた、事例や情報を使った考察

     予想される反論に対する切り返し

◎結論  本論の内容のまとめ・問題の結論

     今後の課題の提示

相手に伝えるためには、まず何より自分が内容を理解していないといけません

そのためにも、筋書きであるアウトラインは非常に大切です!

また、格段にレポートが書きやすくなる予感がしますよね✨

私がこの本を読んでもう一つ使ってみたいと思ったのが、生成系AIの活用方法です👾

生成系AIの使用の前提として、もちろん自分が主体的に考えることが必要です

AIにすべて書かせたレポートはもちろん大学で認められないですからね!

そこで、活用方法としては、「自己文章の推敲のため」「翻訳の補助のため」が挙げられます

正確な情報を生成することにはまだ使えないので、参考程度に使用するのがちょうどよさそうですね🤔

この本にはレポートの書き方をサポートしてくれる内容が盛りだくさんです!

レポート課題が苦手な方、ぜひこの本をお供にして書いてみてはいかがですか?

2025年7月22日 学生TA |


Categories

新着情報

他ブログ新着記事(4768)

月別アーカイブ

アーカイブ

蔵書検索

他のブログも覗く

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コメント

最近のコメント

Entry Tag

大学公式HPへ