生成AIアプリ完全入門
皆さんこんにちは、フライパン🍳です。
みなさん、生成AI、使ってますか?
ChatGPTを始めとするAIの進化は凄まじいもので、
人間と大差ない受け答えができるレベルにまで進化しています。
分からないことがあったらコピー&ペーストすると、一瞬で答えを出してくれます。
私も講義で分からないことがあると、Copilot君に聞いています。優秀ですよね彼。
完璧に見える生成AIですが、欠点もたくさんあります。
先ほどCopilotに旅行のルートを出してもらいましたが、
存在しない列車を表示して、長野の山奥で野宿させようとしてきました。危ない。
さらに、非常に細かな点まで指示しないと、
思い通りのことを生成してくれないといったような問題もあります。
とはいえ、前者はともかくとして、後者に関してはすでに対策が進んでいるようです。
それがAIをアプリにするというものです。
Difyで作る生成AIアプリ完全入門
生成AIアプリとは、ChatGPTなどとAIチャットサービスが抱える
「自由に指示できるが、指示内容を明確にしないと期待したものが出力されない」
という問題を解決するべく作られた、
「特定の処理に特化させたAIアプリ」のことです。
よくわかりませんが、通常の業務効率化システムに、さらにAIを投入したもの
という認識でよさそうです。間違っていたらすいません...
AIアプリを作るには専門的なプログラムの知識が必要ですが、
今回紹介しているこの「Dify」を使えば、プログラムの知識は必要なく、
視覚的な方法で簡単にAIアプリを作れるようです。
Difyがあれば、要点を入力するだけで、自動でメールを作ってくれるアプリや、
企画書レビュー、チャットボットなども作れてしまうようです。
なかなかおもしろそうだと思いませんか?
流行の最先端を行く生成AIをさらに強化する方法が載っているこの一冊。
当面の間は、学情のゲートを通って正面にある新着本コーナーに配架されます。
興味のある方はぜひ。
以上、フライパン🍳でした。みなさん、良い夏休みを~
2025年8月 4日 学生TA | 個別ページ
最近のコメント