2014年6月アーカイブ

思考力を鍛える

| | トラックバック(0)

問題:ファミリーマートの売り上げを伸ばす企画を考えなさい。

 

という問題が出されたら、あなたはどのように答えますか?

・大学の中にファミリーマートをいれてもらう

・手作りお弁当を採用する

・etc

 

と色々アイデアが浮かぶのではないでしょうか。

 

この問題のように、私たちは日々の生活の中で考えなければならないことが、

山ほどあります。

その時にどのようにして自分なりの解答を出せるか、

つまり考える力がどれほど身についているかが、大変重要になってきます。

 

そもそも思考力がある人に対して、どのようなイメージがありますか?

ダウンタウンの松本人志さん、フットボールアワーの後藤さんみたいに、

その場でパッと的確に答えられる人のイメージでしょうか。

「そこそこいい女か!」とか(えっ

私のイメージは違います。

 

本当に頭がいい人というのは、時間がかかっても、限りなく質の高い解答に

たどり着ける人だと思います。

もしこの問題を上司に出されたとして、「すみません、少し考えさせてください」といって、

市場分析、競合分析、自社分析、コンセプト設計、マーケティング計画など、

ひとつひとつの段階を踏みながらより高い企画を完成させる人こそ

頭がいい人ではないでしょうか。

 

そのために何が必要なのでしょうか。

それは日々の積み重ねです。

本を読んですぐできるものでなければ、練習だけをして出来るものでもありません。

学びながら常に自分で考える習慣を身につけなければならないのです。

 

「自分が社長だったらどうするか」

「そもそもこの企画の目的・趣旨はなにか」

「この問題提起の背景には、何が起こっているのか」

 

そこで今回紹介する本は、思考力を磨くための本、『イシューからはじめよ』です。

この本が訴えているのは、「バリューのある仕事」をしなさい、ということです。

バリューのある仕事を簡単に説明すると、

取り組むべき課題が見極められ、なおかつ解答の質も高い仕事です。

本質をつきとめてから、最高の解決策をみつけなさい、ということです。

内容を説明したいところですが、またブログが長くなるので(汗

 

どうしてこのような本を薦めるのか。

それはぼくの失敗経験を、周りの人にも伝えたいからです。

大学生活で買った本は700冊ぐらいありますが、

身についている本は、あまりありません。

いわゆる「○○代ですべき○○のこと」「人を××する○○の法則」

という本の割合が多かったからです。

無駄、というわけではありません。

ただ、学生生活はせいぜい4年間しかなく、その間に読める本も限られてきます。

また、最近忙しい生活を送ってわかったのですが、本をじっくり読む時間というのは、

学生時代にしかないと思うのです。

時間がある4年間だからこそ、質が高く難しい本に取り組むべきだと思います。

ビジネス書なんて、働き始めてからでも腐るほど読めます。

ただ頭が柔らかく、社会への準備となるこの貴重な期間だからこそ、

質の高い本に取り組むべきです。


物事の本質、真理は何百年たってもかわらないところがあります。

なので表紙がピッカピカで魅力的で、いかにも誘惑してくるビジネス書ではなく、

歴史、宗教、古典などに取り組むことをおすすめします。


【学生サポーター:けんけん】

こんにちは、けんけんです。

最近周りの人と本に関する会話をするのですが、

「どんな本を読んでいいのかわからない」

という声をよく聞きます。

 

けっこう大切なことだと思います。

世の中にはたくさん本があふれていますが、質がバラバラです。

中身のない薄っぺらな本を何冊読んだところで、考察は深まりません。

読むべきは質が高く、自分の関心にあった本を読むべきだと思います。

 

ちなみに探し方の参考として、最近私は古典に挑戦しようと思って探しています。

そんなとき、グーグルで

「古典 経営者」「古典 オススメ」

という風に検索します。

そうすると有名な人が本を紹介していて、だいたいそういう本にはずれはありません。

 

今回紹介する本は、「古典 オススメ」で検索して出てきた本『クアトロ・ラガッツィ』を紹介します。

まだ読み始めたばかりですが(汗

 

とりあえず読んできた部分を説明すると、

16世紀の日本に、ルイス・デ・アルメイダというクリスチャンが来日しました。

彼は貿易で商売をする為にヨーロッパを旅立ち、インド、中国、そして日本を回りました。

稼いだ財産は総額5000クルザドス(病院5つ建てられるほどの財産)。

みごとに商売に成功したルイスさんが、なぜかその稼いだ全財産を、

日本に費やしたのです。

使い道は病院を建てたり、当時は貧相な子どもは親が殺していたのですが、

それを引き取って育てたり。

いったい彼がどうしてそこまでするのか。

 

という感じで始まっていきます。

 

ちなみにこの本を勧めていた人は、ライフネット生命の出口治明さん。

また、その出口さんに勧められて読んだ人の中に、楠木建さんがいます。

楠木さんは『ストーリーとしての競争戦略』という本の著者です。

スト競は学問の本では異例のヒット作であり、

雑誌でも特集され、記事の連載にもつながっているほどの本です。

また楠木さんの書いた『戦略読書日記』にて、『クアトロ・ラガッツィ』が紹介されています。

その冒頭を紹介します。

 

 前章の『直球勝負の会社』の著者、出口治明さんにすすめられて読んだのがこの『クアトロ・ラガッツィ』。確かにとんでもなく面白い。十六世紀の日本に来たヨーロッパのキリスト教宣教師と日本からヨーロッパに向けて旅だった日本宣教師たちの話である。

 タイトルの「クアトロ・ラガッツィ」とは「四人の少年」のこと。原マルティーノ、中浦ジュリアン、伊東マンショ、千々石ミゲル。日本の授業で習う一五八二年の天正遣欧少年団だ。意味も文脈もわからずに、日本史のテストのために年号と名前を暗記した人も多いだろう。

 歴史ノンフィクションである『クアトロ・ラガッツィ』は、時間的にも空間的にも一見無関係に見える現代日本の企業経営にとって、重要な洞察を与えてくれる。企業経営のグローバル化を考えるうえで、壮大にして格好のケーススタディとして読むことができるからだ。本書が描いている十六世紀の日本に来たカトリック宣教者たちの経験は、グローバル化への挑戦の究極の事例であるといえる。この事例研究から今日の日本企業のグローバル化とその経営について、彼らの成功と失敗の体験から驚くほど多くの示唆が引き出せる。

(引用元:楠木建(2013)『戦略読書日記』,プレジデント社,pp.365-366)

 

この1冊から歴史、宗教、経営、グローバル化など多くのことを学べるのです。

やっぱり多くの本に取り組むより、1冊真剣な本に取り組んだほうが、血肉になります。

『クアトロ・ラガッツィ』は取り組む価値のある1冊ではないでしょうか。

 

追記

『クアトロ・ラガッツィ』と『戦略読書日記』は名古屋の曙館3F図書館で7月から始まる

展示コーナーにて並べられます。

お楽しみに!

あと長いのに最後まで読んでくださった方、やっぱりけんけんのファンなんじゃ(えっ

 

【学生サポーター:けんけん】

 

先日(6/2, 6)、さかえサテライトキャンパスにて、大学院生の方々に図書館ガイダンスを担当させて頂きました。上のスライドはその為に作成したスライドです。
大学院生の方々には、入学時に配付する冊子「大学院履修要項・シラバス」に、図書館の利用法についてご案内させて頂いてます。また、入学直後のオリエンテーションにて簡単に利用法説明を、大学院事務室の方がご案内される、とのこと。
しかし、やはり、26ページにぎっしり書かれた活字をイチから読み通す時間などあまりないでしょうし、26ページの中には、図書館に勤める者には当たり前ながらその他の方々には意味不明となる専門用語が多数記載されています。
いきなりCiNiiとかNACSISとかVPAとか言われても・・って感じになっちゃいますよね。加えて大学独自の表現も幾つか出てきます・・CCSからログインしてマイライブラリをクリック、、なんて書かれても~、ですよね。
原稿を準備する方も最大限の配慮を払っているのですが、やはり原稿だけ読むとなるとこうした専門用語系は理解の壁となってしまいます。
そこで毎年、入学して講義も進み、ちょっと余裕が出た頃かなと思われる6月に、図書館員による大学院生のための図書館ガイダンスを開催してるのです。内容は、サブタイトルにも書かせて頂きました「文献検索の方法」がメイン。
名古屋学院大学には約370,000冊(うち洋書100,000冊)の蔵書があります(雑誌種類は約6,700誌(うち洋雑誌1,700誌)/2013年度の統計)。
日々、多い時には数十冊もの新書も到着し、学生のみなさんの研究・勉強を支える学術情報があるのです。
また、加えて学内でしか利用できないのですが、幾つかの電子ジャーナルも無料で利用できるよう契約しています。
こうした学術情報をもっと利用してもらいたい!利用してもらう為には、名古屋学院大学独特の利用のコツを掴んで頂きたい。
前述しました通り、学内に所蔵している書籍や雑誌を利用(借りる、コピーをする)ことや、大学を通じて他大学に所蔵している図書を借りたりするには、名古屋学院大学の図書館サービス、通称マイライブラリをご利用頂くと非常に便利です。
図書館ガイダンスでは、このマイライブラリの利用法を中心に、資料の貸出・相互貸借・文献複写についてご説明させて頂きました。また、簡単ではありますが名古屋学院大学が機関契約している電子ジャーナルの利用法についても、特に今回対象となりました経済経営研究科の学生さんが利用の恩恵を受けられるであろう「判例秘書」などの法律・判例系データベース利用法についてご説明させて頂きました。
大学院生のみなさん、やはり本業をこなしながら、というお忙しい方が多いものですから、本来は学内でしか利用できないデータベース類、VPN接続という方法でご自宅や職場からもご利用なれますよ(それには申請が必要ですよ)とご案内したところに一番食いつき?が良かったと感じました。そりゃそうですよね、わざわざさかえサテライトに来なければ見れないだなんて・・見たい時に見れる、それが一番ですもんね。

2回に分けて18:30~20:00の90分で実施した図書館ガイダンスには、延べ19名の大学院生さんにお集まり頂き、本当に熱心に利用法を習得すべく聴講頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
ガイダンス中に、事前に用意させて頂いたパソコンを使って、説明済みのサービスについて操作して頂く時間を設けたのですが、その際にもどんどん質問や要望が飛び出して、担当した私としてはあっという間に終わってしまったガイダンスだったと振り返ります。

またガイダンス終了後は、オンラインで用意したアンケートも実施させて頂き、多くの方々にご回答頂きました。概ね良好な評価を頂きつつ、潜在的なニーズを感じたのは、文献検索「後」のプロセスに対するガイダンス実施。
文献を手元に取り寄せた後、当然ですがそれらを整理・管理せねば数ヶ月で資料の山です。そして整理・管理がうまくいった後には、いよいよ論文執筆の際に、過去に読んだ論文から引用していくワケですが、その際注意すべき点(引用形式・著作権の取り扱い、などなど)について体系立った情報が欲しい、というニーズ。文献検索の次は、文献管理と文献引用について。是非今後この部分についても図書館としてサポートしていけたら、と思った次第です。
です、が、早々にこれらのガイダンスを実施するのは諸事情により難しいこともあり、今回このブログでは、文献管理「後」に役立つ書籍を幾つかご紹介したいと思います(ここでやっと本題に笑)。


名古屋学院大学では、論文執筆に役立つ書籍を「学習サポート」というカテゴリに分け、その専用図書コーナーを設けています。
冊子「大学院履修要項・シラバス」(30頁)や今回スライド最後の方でも記載をしていますが、以下の様な書籍がいっぱいいっぱい所蔵されています。

4495865110_01__SCMZZZZZZZ_.jpgのサムネイル画像
評価される博士・修士・卒業論文の書き方・考え方
新堀聰著
東京 : 同文館出版, 2002.6

4888488681_01__SCMZZZZZZZ_.jpg
大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方
吉田健正著
第2版
京都 : ナカニシヤ出版, 2004.4


その他いっぱい学習サポート図書取り揃えています。
是非、マイライブラリの検索ボックスに「論文執筆」「論文の書き方」「論文作成」といったキーワードを入力して、所蔵してあるキャンパスから取り寄せてご一読ください!

文献管理について個人的におススメな一冊はこちら。

4780908434_01__SCMZZZZZZZ_.jpg
超!文献管理ソリューション : PubMed/医中誌検索からクラウド活用まで
讃岐美智義著
東京 : 学研メディカル秀潤社
東京 : 学研マーケティング (発売), 2011.6

ナゼおすすめか、と言いますと、過去エントリ参照を。^^

文献管理と論文執筆にオススメの一冊「理系のためのクラウド知的生産術」、と併せてご利用頂きたい文献管理サービス Mendeley


ということで、大学院生向けガイダンス報告を兼ねての学習サポートコーナー図書ご紹介でした!

(瀬戸のスタッフ りんたろうジュニア)

Obasan

| | トラックバック(0)

新米librarian Piです。

 

今回は最近読み始めた小説の紹介をしたいと思います。

 

obasan-proj-jpg.jpg

そのタイトルに驚かれるかも知れませんが、その名もObasanです。

(別におばさんを批評する本ではありません・・・。)

 

本の中身はタイトルとは裏腹に非常にシリアスです。(以下アマゾンの商品説明より)

五歳の少女ナオミの家族に忍び寄る戦争の影...。第二次大戦のさ中「敵国人」として苛酷な運命を強いられた、日系カナダ人の迫害の真相とは。詩情溢れる豊かな描写で、歴史の闇に封印されたもうひとつの悲劇を、静かに、そして鮮烈に告白する自伝的長篇。

 

著者のジョイ・コガワ(Joy Kogawa)は日系カナダ人の小説家であり、この小説は彼女の自伝でもあります。

 

日本が先の大戦の真っ只中にあった頃、海外に住む日本人の境遇はどのようなものだったのか・・・。

そこから見えてくるものとは何なのか・・・。

 

この小説の魅力はまさにそんなことを考えさせられる点にあるように思います。

 

それではまた次回。

(名古屋のサポーター: Pi)

夏の日、残像(´・ω・`;)

| | トラックバック(0)

みなさんこんにちわ

毎日がお門違いカシスオレンジです(*´・ω・)ノ

 

いやぁ~

最近駅で、浴衣姿を見かけましたヾ(  ̄▽)ゞ

あ~れ~もうそんなに、夏がきてるのかと驚嘆し

あと残すところ、冷やし中華と素麺が食卓に並ぶことを待つばかりです。

なにあともあれ、浴衣は美しいものです。ルンルン((´I `*))♪

みなさんは、祭に行かれますか?

私は、行けたら行きたいかなーと思っております。

 

さてさてオススメの本を紹介しましょう。

 

4103014741_01__SCMZZZZZZZ_.jpg

      『満願』

         米沢穂信著

 

内容紹介

人生を賭けた激しい願いが、6つの謎を呼び起こす。期待の若手が放つミステリの至芸!

人を殺め、静かに刑期を終えた妻の本当の動機とは――。驚愕の結末で唸らせる表題作はじめ

交番勤務の警官や在外ビジネスマン、フリーライターなど、切実に生きる人々が遭遇する6つの奇妙な事件。

入念に磨き上げられた流麗な文章と精緻なロジック。「日常の謎」の名手が描く、王道的ミステリの新たな傑作誕生!

(amazon)

 

はい、でました\(^ ^)/

『氷菓』『インシテミル』で有名な米沢さんの短編集です。

 

どの話も全て、ダークでホラーなミステリーで満ちており

日常的な些細な謎が、波紋のように大きくなり

謎が解けた頃には、もうどうしようもなく

助からなくなっておりました。

人間の闇の部分がとても描かれていると感じます。

 

「夜警」、「死人宿」、「柘榴」、「万灯」、「関守」、「満願」の短編集の中でも

個人的に「死人宿」、「柘榴」、「関守」の話が面白くオススメですO(≧∇≦)O

 

初夏の日に少し涼みたい人は、ぜひご一読を

 

 

学生サポーター:カシスオレンジ

 

数学っておもしろい!

| | トラックバック(0)

新米librarian Piです。

 

今回は数学について書いてみたいと思います。


といっても私はいわゆる文化系であり、数学の知識やうんちくはほとんどありません。

高校の勉強でも、数学というもの自体に興味が持てませんでした。

 

しかしふとしたことから、イギリスの国営放送局BBCで放映された番組を見て、初めて「数学っておもしろい!」と思うようになったのです。

そこでは、マーカス・デュ・ソートイ (Marcus du Sautoy)氏というオックスフォード大学の数学者が「素数」の魅力について語っていました。

marcus du sautoy1.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像


(素数って聞いたことはあるけど・・・。)

(難しそう・・・。)

(もう無理・・・。)


いやいや、まだ早い!!


簡単に説明すると、

素数とは2, 3, 5, 7, 11, 13, 17......と続いていく数字で、 1 とその数字以外に約数(割り切る数)を持たない数字のことです。

(例えば24という数字は1, 24という数字以外に、2, 3, 4, 6, 8, 12といった数字で割れますよね。でも17という数字は1と17でしか割ることができません。これが素数です。)

 

素数。英語ではprime number(s)といいます。

 直訳すれば「もっとも重要な数字」・・・・。

そう、この素数とは一見不可解に見えて、実は世界にある様々な事象を解き明かす、根本となる(素となる)数字なのである。と彼は言います。

http://www.youtube.com/watch?v=5RAtFSEkFho

上記のYouTubeリンクから、番組の内容を確認することができます。

 

しかしこの教授の本当の魅力は、数学の知識云々よりも、その話し方が非常に興味深く感じられるという点にあります。

一度聞けば、先生の虜になることでしょう。数学にも絶対興味が湧くはずです。

 

追記: 先日は教育実習先の学校で、物理の先生からオイラーの公式についても色々と教えてもらいました。

近いうちにこの本も改めて読んでみたいなと感じています。

 41BCdErs2dL__SL500_AA300_.jpg

博士の愛した数式

 

それではまた次回。

(名古屋のサポーター: Pi)

世界一のプロゲーマー

| | トラックバック(0)

ゲームはやめなさい!

そんな時間があるなら勉強かスポーツをしなさい!

そういうのがきっと普通だし、ぼくが親になっても多分言うと思います。

ゲームなんてしていても、何にもならないと思っていましたから。

でもゲームで世界一に上り詰めるところまで行くなら、話が変わってきます。

 

今回紹介する本は、『勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』です。

著者は梅原大吾さん。

ストリートファイターと呼ばれるゲームで彼にかなう人は世界でもほぼいません。

 

所詮ゲームだろ、なんてバカにしている人ほど読んでもらいたい1冊です。

2004年にアメリカで開催された大会、参加者4000人、観客7000人の中で、

準決勝、アメリカ最強といわれるジャスティン・ウォンを相手に

繰り広げられた梅原さんの試合は、「背水の逆転劇」「37秒の奇跡」と呼ばれ、

その様子を撮影した動画は、世界で2000万回再生されました。

 ゲームでここまで人を熱狂させることが出来るんです!!

 

そんな梅原さんに学びたいことは、これと決めたことをやり続けることです。

最近ちまたでは「スピリチュアル」や「自分探し」といった言葉が浸透しています。

手相を占ったり、占星術で自分がどんな道を歩んでいけばいいのか見つけたり。

でもそんなことにはまっている時は、フラフラしている状態なのです。

これ!と決めて、やり続けるからこそ、成長していくのです。

 

将来はきっとこれだ、でもあれもやりたい、これじゃないかな、なんて

迷っているうちは、前進していきません。

腰をすえて、やり続けていく力がどこかで必要だと思います。

 

そう、たとえゲームでも、本気でやり続けたら世界一に。

 

 【学生サポーター:けんけん】

銃・病原菌・鉄

| | トラックバック(0)

新米ライブラリアン Piです。

 

今回は私の好きな本の紹介をしたいと思います。

 

銃・病原菌・鉄。

オリジナルのタイトルは「Guns, Germs, and Steel」です。

413DMEQB3TL__SL500_AA300_.jpg

 

これらは、ヨーロッパ起源の人種が世界を支配する過程で持っていた三大要素であると著者のジャレド・ダイヤモンド(Jared Diamond)氏は指摘します。

 

jared-diamond.jpg

 (ジャレド・ダイヤモンド氏)

 

世の中はなぜ白人優位の社会なのか・・・。同じような条件でスタートしたはずの人間が、今では一部の人種が圧倒的優位を誇っているのはなぜか・・・。

そんな疑問に答えてくれるのが、本書だと思います。

 

もちろん著者の意見が全てだとは思いません。それでも、一つの視点として本書は中々興味深いものです。

 

日本語訳も草思社より上下巻に分かれて出ています。(学校で借りられます!)

上巻: 銃・病原菌・鉄 : 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎

下巻: 銃・病原菌・鉄 : 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎

 

オリジナルの洋書もアマゾンなどで購入可能です。比較的読みやすいかと思います。英語の勉強にもなりますよ。 

 

それではまた次回。

名古屋学生サポーター: Pi

 

美人の日本語

| | トラックバック(0)

みなさんこんにちは。ViViです。

 

今回はこれ面白そうだなあと思ったので紹介したいとします(@^o^@)

 

 

1097.jpg

 

『美人の日本語』   山下景子著

 

この本は夢を与えてくれる言葉、心を和ませてくれる言葉、季節を感じさせてくれる言葉。

口にするだけで綺麗になる365日の言葉が詰まった一冊です。

すでに読みましたが、全然分からない漢字がいくつか。。笑

でも意味を理解すれば面白い! 日本語の素晴らしさに再認識しました。

人の名前にもありそうな言葉がいくつかありました。

普段あまり使わない綺麗な言葉がいくつか載っていますが、使う人は

ああこの人はお上品だなって思います。笑

自分はお上品ではないということではありませんが。笑

男女関係無しに使う人には憧れがありますね。

私も綺麗な日本語をもっと学んで、たくさん使える女性になりたいと思います。

 

 

 

著者はこう言っています。

「日本語には、美しい言葉がたくさんあります。

言葉には、言霊といって、魂があると信じられました。

美しい言葉の切れ端を、たくさん心に集めるだけで、魂が輝きだすかもしれませんね。

誰かに伝えたい言葉、自分の心にそっとしまっておきたい言葉、みんなで味わいたい言葉....。

そんな言の葉を、ひとつずつあなたのもとにお届けします。」 と。

 

 

 

(名古屋学生サポーター  ViVi)

 

 

 

 

 

 

 

ドミノ

| | トラックバック(0)

皆さん、こんにちは!名古屋学生サポーターのsukeです!

 

6月になってますます暑くなってきましたね!

 

リュックなんかを背負ってると汗だくって人もいるんじゃないでしょうか(笑)

 

さて、今回も僕のオススメの小説をご紹介したいと思います!

 

なんと登場人物が28人も出てくるんです!!!(笑)

 

ドミノ / 恩田陸

ドミノ.png

 

 

恩田陸さんといえば、代表作は「夜のピクニック」ですが、

こちらのドミノは隠れた名作だと思うのでご紹介させていただきます!!!

 

 

舞台は東京駅です。

冒頭掲載にも東京駅の地図が載っています。

東京駅って行ったことある人はわかると思いますが、

とても人が多く、出口の数も名古屋駅と比べると半端じゃないです。

案内板をしっかりみないと迷ってしまうぐらいゴチャゴチャしてます。

 

 

そんな東京駅を舞台に、まったく関わりのない28人(正確には27人と1匹)が

お互いの日常を送っていたのですが、ゆっくりと絡み合っていき、

最終的にはドタバタな爆発事件にまで巻き込まれていきます。

 

 

まさにタイトルの通り、ドミノ倒しが起こっているかのようなスピード感があり、

登場人物28人の多さなんて関係なしのテンポの良い物語になってます!

 

 

自分のした行為が、他人にちょっとした影響を与えている

そんなことに気づかされるような作品になっています!

 

 

僕は文庫本で読んだので単行本はどうかは分かりませんが、

冒頭のページでも「人生における偶然は、必然である」と書いてあります。

 

 

人生においてマグレとかたまたまなんてなくて、

起きるべくして起こっている出来事なのかもしれませんね。

 

 

ジェットコースターに乗っている気分になれる小説です。

ご興味のある方は是非読んでみて下さい!!!!

 

 

 

 

(名古屋学生サポーター suke)  

みなさんこんにちは( ω)

毎日が不思議の国カシスオレンジです(`・)

 

 

いやぁ~ 『瀬戸キャンまるごとツアー』行って参りました。

 

正直ブログでお伝えできないほど、大満足な1日でした。ヽ(≧▽≦)

 

先のブログにも書いてある通り

 

パイプオルガンの生演奏

 

迷いそうな図書館書庫

 

おいしいご飯

 

焼き上がりが楽しみな陶芸体験

 

などなど、もりだくさんに瀬戸を満喫しておりました。

 

そして、なにより見渡す限りの絶景で、最高でした。(°□°)

 DSC_0959.jpg

DSC_0951.jpg

 

終りがけに留学生の方が、

「こっちのキャンパスがいい」と呟いており

この景色ならそれもそうだなぁ~としみじみ感じました。

 

私が少し心残りだったことは、瀬戸のサポーターさん方ともっとお話がしたかったです

 

この度は、瀬戸で貴重な体験ができました。

 

職員の方々、サポーターの皆様ありがとうございました。

また、機会があれば

四季折々の瀬戸を見に行きたいと思います。

 

今回、参加して頂いた方々も大変ありがとうございました。

これからも

本屋さんツアーなど開催する予定なので

時間があったら

是非、ご参加の方をよろしくお願いします。

梅雨入りました!

| | トラックバック(0)

こんにちはー\(^o^)/

法学部図書室のすすむですー♪

 

じめじめ・・・じーめじめー

 

・・・

 

はい、名古屋は気象庁から梅雨入りの発表がありましたね(^_^.)

これから雨と湿気との戦いの日々になります。

みなさん対策はお済みですか?(^・^)

 

わたしは、普段からバイクを利用しますので

・カッパ常備

・リュック完全防水

・ヘルメットは雨の侵入を防ぐものを使用

 

あと、困るのは洗濯物ですねー。

生乾きは嫌だなー(ーー;)

 

さて、ここで気になるのは梅雨明け情報ですよね!!

予想では、エルニーニョ現象の影響で例年よりも遅いそうです。

問題なのは、6月よりも7月の降水量がハンパないってことです。

ザーザーのドシャブリでベチャベチャ・・・

梅雨明けは8月に入ってからみたいですねー(~o~)

 

誰かエルニーニョを追い出してくださいよー

 

ところでエルニーニョ現象ってなんだ?

 

―検索しました―

エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象です。

(気象庁HPより)

http://www.tenki.jp/forecaster/diary/kimuken/2014/05/23/11511.html参照

 

どうやら、追い出せないみたいだ。

 

それでは、みなさん!

今年も根気よく梅雨を乗り切りましょう\(^o^)/

またね!

Kiwiの独り言

| | トラックバック(0)

Kia Ora!

どうも、最近気温差についていけないKiwiです。笑

今日はちょっと最近の私について書こうかと思います。

 

 

 

えー、実は私今年の8月からアメリカに留学することになりました!

 

でも舞い上がっているのも束の間...

手続きやら事前学習の課題がえぐいわで正直留学の選抜試験の勉強をしているときより辛いです(;_;)

 

もういやだ!

もう面倒くさいから全部投げ出してしまえ!!

 

なんて萎えることもしばしばあるのですが、そんなとき私の周りの色んな方が励ましてくれました。

 

ゼミの先生から言われた一言。

 

「ほんまに出来る奴はどんだけしんどくても中途半端なことはせーへん。

ほんまに出来る奴は絶対に人を失望させたりはしない。」

 

なるほど。実際私も先生の言うような出来る奴は周りに何人もいるのですごくよくわかります。それを聞いて気が引き締まりました。

 

他にも。私は子どもの頃滋賀にいたのですが、その頃の小学校の友達と先日会ったときもみんな私の病みきった心を癒してくれました(笑)

 その子達とは約10年ぶりの再会だったんですが、つい昨日会ったような感覚で話せて嬉しかったです。

 

やっぱり持つべきものは友ですね!

学力うんぬんより、どんな人と関わるかの方が大事だよな...と最近感じています。

みんなのおかげでもうしばらくの間こんな毎日と闘えそうです。感謝ですね。

 

 

 

なーんていう、Kiwiの独り言でした!

今日も厳しい一日と前向きに格闘して参ります!!笑

 

 

 

(名古屋の学生サポーター Kiwi )

Day Dream Believer(Г・ω・)г

| | トラックバック(0)

みなさんこんにちは

毎日が半熟カシスオレンジです(*・∀・*)

 

 

 

いやぁ~ほぼ夏ですね(・Д・`)

最近のカシスオレンジは、滋賀に行ったり、三重に行ったり

ちょろっと県外に出て行ったりなにかとアクティブに、ぼんやり過ごしております

 

 

さてさて久しぶりにオススメ本の紹介をします。

 

 

51czOFbmP9L__SL500_AA300_.jpg

 

        『夢を売る男』  百田尚樹著

 

あらすじ

敏腕編集者・牛河原勘治の働く丸栄社には、本の出版を夢見る人間が集まってくる。

自らの輝かしい人生の記録を残したい団塊世代の男、スティーブ・ジョブズのような大物になりたいフリーター

ベストセラー作家になってママ友たちを見返してやりたい主婦......。

牛河原が彼らに持ちかけるジョイント・プレス方式とは――。

「知っているか? 現代では、夢を見るには金がいるんだ」

現代人のふくれあがった自意識といびつな欲望を鋭く切り取った問題作。

 

はい、でました(`・∀・´)ノ

『永遠の0(ゼロ)』でおなじみの百田尚樹さんの作品で

限りなくグレーな出版社のお話です。

 

出版業界の腹黒い部分が

ところせましと書かれておりますが

見所は、なんといっても

主人公の牛河原勘治の交渉術です。

本を共同で出版させるようとする

変幻自在のやり口は

読んでいて関心させられます。

 

序盤は、出版を持ちかけ利益をせしめる

やり方に少々嫌悪感を覚えますが

読了後、「自分は夢を売るお手伝いをしている」牛河原の言い分に

不思議と納得させられ。

なんだかんだ最後にホロリとさせられます。

 

ブラックコメディが読みたい方はぜひご一読を

 

 

それでは、今日は涼しい図書館から

(名古屋の学生サポーター カシスオレンジ)

瀬戸キャンパスツアー

| | トラックバック(0)

どーもお久しぶりです(*^^*)/

ViViです。

 IMG_1174.JPG

5月31日に瀬戸キャンパスツアーに参加しました(^0^)/

蒸し暑かったですが、教会でのパイプオルガン演奏体験や図書館見学、そしてろくろ体験、絵付け体験も行いました。

たくさんの留学生も参加していたので彼らとのいい時間も過ごせました。

瀬戸キャンパスはすごく広くて、自然がたくさんあり、毛虫の多さに驚きました。(笑)

白鳥も居たことにびっくり。。。

でも名古屋キャンパスとは違う環境を楽しめることが出来ました!

校舎から景色を一望出来る場所がありましたが、

本当に緑豊かな場所だったので、ちょっと住んでみたいかも。。。って思ったり(笑)

 IMG_7492.JPG

まず私達は教会へ行き、パイプオルガン演奏を聴きました。

音楽好きな私には最高な時間でしたね。。

パイプオルガンというちょっと変わった音でもテンションMAXでしたから。。

。。。というより心が和みました(笑)

もしまた教会を訪れる機会があったら、また聴いてみたいです。

IMG_7405.JPG 

次に瀬戸キャンパスの図書館を見学しました。 広くて本の多さにびっくりしました。

どこへ行っても本がずらりと並んであり、途中本棚との通路の間に階段があったり。。。

私にとってまさに迷路そのものみたいでした。(笑)

 IMG_7455.JPG   IMG_1225.JPG

午後からはろくろと絵付け体験をしました。

ろくろでは指導してくれる先生や生徒さん達も見え、実際に私達に披露してくれました。

私も体験してみたかったなー(@^-^@)

実際に私が体験出来たのは絵付けの方だったんですが、みんなのを色々と観察をしてみると、みなさん上手に出来上がりましたね。

コップに絵付けをしましたが、もちろん描いたのはリラックマ(笑) あとI love Rilakkumaとも

書きました(笑) 出来上がりが楽しみです(^^)

 IMG_7586.JPG   IMG_7642.JPG

IMG_7734.JPG       

このツアーのおかげでいろんな人との交流が出来ましたね。

また一つ忘れることの出来ない、いい思い出が出来ました。

楽しかったです。

ありがとうございました。それではまた。

 

(名古屋学生サポーター  ViVi)

 

 

 

 

 

 

 

職業は武装解除

| | トラックバック(0)

けんけんです。

あ、マザーテレサとかアドラーの人だ!って思い出してくださった方は、

もうすでにファンですね(えっ

 

そんなけんけんですが、

この前金山駅のエントランスを通過するとき、

「国連UNHCR」という団体が、寄付を募っているところに遭遇しました。

知っていますか?国連UNHCR。

ぼくもそのとき初めて知りました。

 

世界の途上国に出向き、食料をくばったり、

テントを張ったり、教育を受ける所をつくる活動をしている団体だそうです。

ざっくりと金山駅で活動内容を紹介してもらったんですが、

そのときに、紛争地で配っている食べ物を見させてもらいました。


衝撃でした。


スマートフォンぐらいの大きさの銀色の袋に、

何かの塊がはいっているんです。


同じ時代に生きていて、食べるものがこんなに違うのか、なんて。

もういても立ってもいられませんでした。

 

さて、今回紹介する本は、国連UNHCRとは関係ないのですが、

日本紛争予防センターの瀬谷ルミ子さんの本『職業は武装解除』という本です。

紛争が終われば、その地に平和が戻るわけではありません。

武器が取り上げられれば、兵士は仕事がなくなり、お金がもらえない生活に戻ります。

ましてや、兵士の中には、小学生ぐらいの年齢の子どもがいて、

そんな子たちが、村を焼き討ちにしたり、親や先生を殺したり。

すぐに平和が訪れるなんて幻想です。

紛争が終わった後でも、悲惨な戦いは続いていくのです。

その中で活動の様子を瀬谷さんご自身が書かれている1冊です。

 

この本の中で、印象に残ったフレーズを紹介します。

 

 

世界の紛争だけでなく、日本社会も、私たちの人生も、同じだと思う。

行動しなければ、何も変わらない―。

どの紛争も、「あのとき他のシナリオを選んでいれば、あのときに誰かが行動を起こしていれば、声を上げていれば、違う結果になっていたかもしれない」と、後から振り返ってみれば、はっきりとわかる分岐点がある。

いまの自分の状況、日本の復興、世界の紛争地の現状。何かがおかしい、何かを変える必要があると思うのであれば、まず、私たち一人ひとりが持つ「自由に行動できる権利」の使い方を考えてみて欲しい。

瀬谷ルミ子『職業は武装解除』朝日新聞出版 2011年 p5,6



何かがおかしいと思うなら、

何かを変える必要があると思うのであれば、

行動すべきだ、と。


同じ時代に生まれ、同じ体を持ち、同じ命をもつ。

でも生まれた環境の違い、それだけで人生・運命が大きく決まる。

不平等。


すぐに大きなことはできないかもしれません。

でも小さな行動を何万回も繰り返せば、世界は絶対変えられる。

そう思って毎月寄付することにしました。

ちょっとしたことからはじめてみませんか。


 

【学生サポーター けんけん】

2014本屋さんツアー

| | トラックバック(0)

こんにちはViViです。

今日は2014年度第1回本屋さんツアーの宣伝をしたいと思います(@^o^@)

今日は宣伝だけですが、本の紹介も次回から進めていきます!

もっとスピードアップしなければ(;><)

 

 

 

本屋さんツアーポスター.PNG

 

:集合場所は9時50分に栄地下クリスタル広場 docomo前

:印鑑は忘れずに持ってきてください(図書カード受領時に必要なため)

:昼食はこちらで用意します

:丸善で本を選んだ後、栄サテライトに移動して、オススメ本のpopを作成します

:交通費代わりに図書カード500円分支給いたします

 

 

 

申し込み方法は、学情センターで申込用紙を配布いたします

参加したい方、是非参加してください(^o^)/

 

それでは、また

(名古屋学生サポーター  ViVi)

愛すべき人々?

| | トラックバック(0)

大学の読書ブログで紹介しても良いのかなぁ~?と少々思ったのですが、

面白そうだったのでこちらを紹介。

 

酔って記憶をなくします  <石原たきび編>

 

酔っ払いたちの失敗談&武勇伝集です。

自分もたまには飲みますが、自分の酔っ払い具合なんてかわいらしいものです。笑

友人・知人にも

'帰り道に側溝にはまり、翌朝目覚めたら周りに枯葉が散乱していた'

  (掃除めんどくさそう・・・)

'敷布団の下に寝ていた'

  (寝苦しくなかったんだろうか・・・?)

'会計を済ませたのに、もう一度お金を払おうとした'

  (私がもらっちゃえば良かった!?)

等々、かわいらしい人々がいます。

強烈なエピソードもありますが、えげつなくてここには書けない・・・。汗

 

お酒は適度に飲めば楽しいものです。

無理強いはいけません。

ノリでハチャメチャな飲み方をしてもいけません。

あ、当然分かっているかと思いますが一応念のために

未成年者の飲酒はいけません!!

(一応ね、大学のブログだから言っとかないとね・・・。^_^; )

 

新歓コンパや追いコン、打ち上げ、

卒業後には社会人として、お付き合いなどで飲む機会も出てくるかと思いますが、

お酒で失敗したとしても、笑い話で済ませられる程度にしておきましょうね。

私も気を付けよ・・・。(-_-)

 

 

(瀬戸のスタッフ : かりんとう)

瀬戸キャンまるごとツアー!

| | トラックバック(0)

こんにちは!

学術情報センターのぺちゃです、おじゃまします!

 

先日の5月31日、「瀬戸キャンまるごとツアー」が開催されました!

30人を超える方々が参加してくださいました。

 

当日の瀬戸キャンパス到着後は、まずチャペルでパイプオルガンの演奏を聴きました。

聴く場所によって音が違うそうです。。

近い席で聞いたり遠い席で聞いたり、立って聞いてみたりとしました。。

とっても素敵な演奏をありがとうございました。

P5312783.jpg

 

図書館ツアーでは、名古屋キャンパスの何倍もの蔵書がある図書館を見学です。

瀬戸キャンパスには29万冊近くの蔵書があるそうです。

P5312811.jpg

 

これは赤毛のアン(洋書)の初版本です。

瀬戸キャンパスには洋書もたくさんあるので、留学生の方々は要チェックだと思います。

P5312821.jpg

P5312826.jpg

 

瀬戸キャンパス内の施設を見学。。

プールや体育館など、新しくなっているそうです☆

P5312872.jpg

 

陶芸館では、先生のご指導のもと何人かがろくろ体験です!

この粘土をこねる作業、、とっても難しいそうです、、。

P5312863.jpg

P5312878.jpg

 

その後は、1人ずつ陶器に絵付けしました。

みなさん真剣です。。

同じ陶器でも個性豊かな色んな作品になっていましたー。

どれも、とっても素敵な作品が仕上がっていました!

完成品が楽しみですね。

P5312894.jpg

 

お天気も晴天で、緑いっぱいの瀬戸キャンパスを存分に楽しむことができました。

P5312844.jpg

日常生活じゃ体験できないことが盛りだくさんの1日でしたーー!

みなさん笑顔で過ごしてくださって、リア充な1日を体験できたと思います!

機会があれば、また行きたいですーーー!

 

ではでは、今日はこの辺で。

 

(名古屋のサポーター ぺちゃ)

こんにちは、けんけんです。

アルバイトに入る日数が多いこともあり、ブログを書く回数が比較的多い気がします。

べ、別にブログを書くのが楽しいとかじゃないですからね!

いや、楽しいんですが、本も紹介したくて、文章を書きたくて...

つまり、その、入る回数とかじゃなくて、単にブログ書くのが好きなんです(照)

好きです、ブログ。

 

さてさて、今西暦何年かわかりますか?

2014年に決まってますよねー。

人類史としてはどうなんでしょう、何千年前ぐらいから始まっているのかな?

 

ちなみに人類が誕生してから、何が変わって、何が変わらないかとか考えたことありますか?

 

私たち人類は、農業、工業、そして情報に革命を起こしてきて、

モノの供給力を莫大に拡大させてきました。

今でも食料問題とかあるものの、何千年前と比べて大きな変化ですよね。

 

では逆に、人類誕生から変わらないことはなんでしょうか。

おそらくそれは、平和に対する憧れだと思うんです。

争いが無くて、誰もが尊い存在で、手を取り合えて...

そんな世界を人類はいつも夢見てきたんじゃないでしょうか。

 

でも悲しいかな、人は弱い存在で、欲に弱く、強く生きていくことは難しい。

権力に屈し、暴力に屈し、財力に屈し。。。

 

でもそんな混沌な世の中で、強く生きていく12人の女性がいました。

今回紹介する本は、ノーベル平和賞を受賞した12人の女性を紹介する本です。

本の名前は『ピース・ウーマン

4862760449_01__SCMZZZZZZZ_.jpg

彼女たちの勇気は、いったいどこから来るのでしょう。

はっきり言ってこの中にいる数人、命狙われています。

それでも自分の命をかけて立ち向かう強さ、本当に感動します。

ぜひ読んでみてください。

最後に、この本の最初に登場する、ベルタ・フォン・ズットナーさんの言葉を紹介して終わります。

 

「不正行為に屈してはいけない―一度これを肝に銘ずれば他に選択肢はなくなるだろう。沈黙は侮蔑を表現すると見せかけて、名誉を汚す行為である。迫害を受けた人が自ら立ち上がらなくてはならないのと同じく、不正を目にした者はこれに決起しなければならない。傍観者の沈黙もまた罪である。被害者と同じく彼らもまた恐れによって沈黙する。......厄介事に巻き込まれるな。―どれほど高貴で控えめな態度に見えたところで沈黙はこうした恐れそのものだ。」

 

【学生サポーター けんけん】

新米librarianのPiです。

 

先日、翼館で開催されたビブリオバトルに参加してきました。

紹介したのは『アマゾン・ドット・コムの光と影』という本です。

 4795843422.jpg

 

私がこの本を最初に読んだのは今から約7年前のことです。

当時amazonといえば、名前こそ広く知られていましたが、日本での利用者は今日のように多くなかったように思います。

アマゾン?聞いたことはあるけど、大丈夫?信頼できる?

私自身そんな風に思っていたのを覚えています。

当時は、多くの人がネットでの買い物という行為そのものに抵抗があったのではないでしょうか。 

 

しかしそれも今は昔...。

アマゾンの勢いは留まることを知らず、そのワンクリックという利便性から、様々な人が今日では利用しています。

送料も無料で、商品もすぐに届く、こんなに便利なことはありません。 

 

ここで文字通り"本題"に戻ります。

「アマゾン・ドット・コムの光と影」 

みなさんが今見ているのはアマゾンのまさしく「光」の部分です。

今日アマゾンは多くの雑誌で「成功のビジネスモデル」として語られるようになりました。

 

しかし「光」がでれば、かならず出来るのが「影」です。

では、アマゾンに存在する「影」の部分とは一体何なのでしょうか。

そして、その「影」を目の当たりにしたとき、果たしてあなたはその事実をどう捉えるのでしょうか。

 

本書が問いかけているのはまさしくその点だと思います。

続きが気になる方は、是非この本を読んでみて下さい。

 

ちなみにこの本、皮肉にもアマゾンで購入できます。

 

面白いことにこの本のユニクロ版もあります。

7ae19ec5a204a2dc9af13f0011c911c7.jpg

 『ユニクロ帝国の光と影

興味がある方はこちらも読んでみるといいかも知れませんね。

 

それではまた次回。

(名古屋のサポーター: Pi)

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ