学術情報センター利用案内・お知らせ
■開館時間・案内■ 開校期間
学情センター
授業開講日・試験週間 8:45~20:00(土日閉館)
長期休暇期間 平日 8:45~17:00(土日祝および大学休業日は閉館)
詳しい開館時間は図書館ホームページをご確認ください。
※パソコン相談コーナーは現在【予約優先制】です
■注意事項■
教室・学情内は飲食禁止です。 学情4Fはふたのついた飲み物のみ許可しています。
携帯電話、トランプ、ゲーム、遊戯など他の学生の迷惑となる行為は禁止です。
■information■
「学術情報センター」とは「図書館」と「情報教育センター」を合わせた総称です。
最新情報
巨人の方の上に立つ
こんばんは、学生サポーターのメガネです。
今回は新着DVDの中からおすすめの1作、「青天の霹靂」をご紹介しようと思います!
まずこの作品の特徴をあげるなら、劇団ひとりワールド全開のところでしょう。
原案となった小説から、映画の脚本、監督、そして演者としても劇団ひとりが携わっています。
最近は劇団ひとりの新作「浅草キッド」も公開されました!こちらもぜひチェックしてみてください!
浅草のさえないマジシャン、轟晴夫。39歳。
生まれてすぐ母親に捨てられ、父親とは音信不通。
20年続けたマジシャンでも大成せず、後輩に抜かれる日々。
そんな中、父親の訃報が届き、自分の人生に一体どんな意味があったのか、自身の存在価値を信じられなくなってしまう。
そうして呆然と河川敷に佇んでいると、突然、青空のもと、一撃の稲妻が晴夫に直撃する。
次に気が付いた時、晴夫は40年前の浅草にいた。
この物語は、主人公が何もかもうまくいかず、生きていく、ただそれだけのことがこんなにも難しいのかと痛感するところから始まります。
そして、絶望の淵に立たされた時、唐突に過去へと飛ばされます。過去では自身の両親の若かりし頃に出会い、ついには自分の出生の真実にも知ることになります。
僕は昔から伝記が好きでした。その中でも好きだったのはガリレオ・ガリレイでした。彼の晩年は悲しい結末を迎えますが、本を閉じ、図書館の窓から外を見渡せば地平線がみえます。いつも見えていたあのどこまでも続く道が、本当に途切れることなく地球の裏側までつながっているんだと思うと、なんだかこれまでとは異なった感覚を抱きます。
伝記の良いところは事実かどうかはさておき、偉人たちの素直な感情を創造できる点だと思っています。
同じ町、同じ道、同じ景色でも、自分の気持ちや持っている情報次第で見え方は人さまざまです。仮に、これまで通り、夢はかなわず、年下に追い抜かれていったとしても、それでもなお自分らしくいられることを楽しく感じられたら楽しんじゃないかなと僕は思います。
今日と変わらない明日を楽しみたい方は是非「青天の霹靂」、観てみてくださいね~!
(学生サポーター メガネ)
2022年6月30日 学生TA | 個別ページ
新着DVD速報
こんにちは、ラムネです!
なんと!!もう梅雨が明けてしまいましたね。
既に夏の暑さに参っております(・_・;)早急に今後の暑さ対策を考えなければ...!
さて、梅雨明けとともに学情4Fには新着DVDが仲間入りです。
今回は以下の7作品!!!
・青天の霹靂
・護られなかった者たちへ
・サマーフィルムにのって
・竜とそばかすの姫
・DREAM HOUSE
・スパイダーマン ~ノー・ウェイ・ホーム~
・クルエラ
ちなみに、私が気になるのは、『クルエラ』です。
皆さん、1961年に公開されたディズニー映画『101匹わんちゃん』をご存じですか??
クルエラは、この作品に登場する、変わりもので非情な悪女。彼女は毛皮が大好きで、ダルメシアンの子犬たちの毛皮で特製のコートを作ろうとたくらみます。目的のためには手段を選ばない性格で、手下を使い、99匹ものダルメシアン犬を集めるのでした。
今回の『クルエラ』では、ディズニー史上最も悪名高き彼女の誕生秘話が収められています。
なぜ1人の少女はそのように変貌してしまったのか?!
舞台はパンクムーブメントが吹き荒れる70年代のロンドン。
悪役となった彼女の過去とは――
ぜひ学情4Fメディアコーナーでご覧あれ!!!
(学生サポーター ラムネ)
2022年6月29日 学生TA | 個別ページ
学生の皆さんに重要なお知らせ
こんにちは、学生サポーターのカポノです。
最近、名古屋学院大学ではパソコン紛失の問い合わせが増えております。
特に名古屋キャンパスしろとりでは、パソコンを置いたまま
「コンビニへご飯を買いに行こう」や「少しお手洗いへ行こう」
といったケースでもパソコンが紛失しているそうです。
大学は高校とは違います。自分の持ち物はしっかり管理しましょう🔓
そこで僕、この度なんとCMを作成させていただけることになりました!
皆さん、「え?カポノってこの前ブログ書き始めたばかりの一年生じゃん!」
って思いました?思いましたよね、
だって実際にその話を聞いた時、僕も驚きましたもん(笑)
たったの15秒間のCMを作成したのですが、思っていたよりもだいぶ苦戦しました!
今回僕がCMを作成するのに使用したのは「Adobe Premiere Pro」というパソコンのソフトです!
Adobeと聞くと最近YouTubeのCMで二宮和也さんがけん玉の魅力を伝えたい!というようなCMがよく流れてきますが、それの動画版?みたいなソフトです。
この写真は実際に僕が作業していた画面のスクリーンショットなのですが、難しそうですよね💦
このソフト本当は沢山の機能が備わっている素晴らしい物なんですが、初心者の僕には難しすぎて文字を入力して、画像を張っただけなので全機能の1割くらいしか使いこなせていない気がしました(笑)
しかし、こんなの他の場所では絶対にできない体験だったと思うのですごく楽しかったです!!
僕の作ったCMは名古屋キャンパスの日比野と大宝のデジタルサイネージ(電光掲示板みたいなやつ)で放送されるみたいです!いつから流れるかはまだ分からないので分かり次第また報告しますね!
何事も試しにやってみるって大切だし、やってみると案外楽しいことで溢れているのだと実感しました✨
少し気になった方に朗報なんですが実はこのソフト、皆さんも使えるんです!
学術情報センターにある「デスクトップPC席 AdobeCC ホームページビルダー」と書いてある濃い赤のパソコンにはAdobeが入っているので誰でも自由に使うことができます!
少し時間のある時に"試しに"使ってみると新たな楽しみを発見できるかもしれませんね(`・ω・´)b
2022年6月28日 学生TA | 個別ページ
本屋さんツアー体験談!
こんにちは、学生サポーターのメガネです。
今回は以前参加した「本屋さんツアー」の体験談を綴らせていただこうと思います!
実は私、本屋さんツアーは去年もオンラインで参加しており、今回が2回目だったりします。
ただ、今回は前回と異なり実際に本屋さんへ出向き、陳列された商品から選ぶということで、前回とはまた違った楽しみ方ができました。
参加している様子は栞輪ブログから見ることができるので、ぜひ見てみてください!
今回は実際に私メガネが選書してきたうちの一冊、『社会学の名著50冊が1冊でざっと学べる』をご紹介しようと思います!
突然ですが、皆さんは"社会学"と聞いて、どのようなものを思い浮かべますか?多くの人は何となく社会のことをやってるんだろうなぁぐらいで、具体的な研究対象はあまり思い浮かばないかもしれません。
実際、社会学の領域は広く、社会調査という統計などを扱う理系チックな部分もあれば、社会心理学という分野もあります。結果としてその領域の広さが社会学とは何なのかを分かりにくくしてしまっている点も多いと思います。
しかし、もちろん一つの学問としてある以上、偉大なる先人たちの著作も数多くあり、道に迷ったときは、先人に聞くが吉です!
今回はそんな偉人たちの名著50冊をなんと1冊にまとめた『社会学の名著50冊がざっと1冊で学べる』をご紹介します!
この本では、まずそもそも社会学ってどんな学問なのかについて『〈子供〉の誕生』などをもとに"社会学っぽい"考え方を提示していきます。
その後もデュルケームの『自殺論』やブルデューの『ディスタンクシオン』など歴史的名著を分かりやすく解説しています!
この本では特に"社会学っぽい考え方"とはどういったものなのかに焦点を当てています。
たまに人と話している時に、理系っぽい話し方だなぁって感じる人いませんか?
理系ぽっさがあるように社会学っぽさも実はあるんです!
ただ、そうしたボヤっとした概要というのは一つのことを極めていくよりも、とりあえず数をこなしていくことで見つけていくことのほうが多いと思います。
"社会学っぽさ"を知りたいあなたにぜひおすすめの一冊です!
※なお、本屋さんツアーで選書した本は現在配架準備中です。貸出可能になるまでしばらくお待ちください。
(学生サポーター メガネ)
2022年6月27日 学生TA | 個別ページ
自分以外の人生、歩んでみない?
こんにちは、学生サポーターのメガネです。
今回は新しく作った特集コーナー『Fictionにだって価値はある』の
紹介をさせて頂こうと思います!
私は個人的に小説が好きなのですが、その理由の一つは自分とは異なる他人の心情を覗くことが出来るからです。人が違えば、同じ状況になった時でも感じ方は全く異なります。自分が普段感じないようなことを感じ、自分だったら気にするようなことが頭にない。これは人とただ話をしているだけではわからないことだと思います。
小説にはそうした他人の人生を疑似体験ができるところに価値があると思います。
今回選んだ本は主に
今回の特集では、主人公が"高校生"・"大学生"・"就活生"の
どれかに属するものを選んでみました!
年代が近いほうが感情移入しやすいですよね。
~高校生編~
『名前探しの放課後』
辻村深月といえば、「鏡の孤城」が有名ですが、僕がお勧めしたいのはこちらです!
クラスメイトの誰かが自殺してしまう、しかしそれが誰かはわからない。
主人公の依田はタイムリープによってその情報だけ得て、未来から帰ってくる。自殺者はだれなのか、果たして運命を変えることはできるのか!
~大学生編~『風が強く吹いている』
皆さん、大学生活充実していますか?きっと多くの人は何か熱中できるものが欲しいなぁと思いながら、挑戦する勇気が出ないのではないでしょうか。そこでこの本をお勧めします!未経験者だらけ、趣味も、考え方も全然違う10人で箱根駅伝出場を目指す熱い物語です!
~就活生編~『手紙屋』
今はなんと3年生の6月就活が始まるため、実質2年生になるともう就活のことを意識し始めなければなりません。世知辛いですね...
ただ就活とはいっても何からするべきなのか、どうやって進めていくのかが全然わからないと思います。本書では、同じように就活に対して悩みを持っている主人公が"手紙屋"との文通を通じて働く意味や自分らしさと向き合う物語です!
紹介した以外にも多くの小説を紹介しています!
ぜひ読んでみてください!
(学生サポーター メガネ)
2022年6月23日 学生TA | 個別ページ
「作りたい」を叶えよう
こんにちは、ラムネです!
最近、趣味でイラストやアートを創作している方をよく見かけます。それをお仕事にしていらっしゃる方もいますよね。私も、そういったデザインに関することが好きで、いざ何かを作るとなるとこだわりが捨てきれません(笑)
ということで今回は、新着本の中からこちらをご紹介します!!
「1週間のPhotoshop入門」
皆さんはPhotoshopってご存じですか??
Photoshopとは、簡単に言えば画像編集ソフトです。実はこのソフト、街中で見かける広告や看板、ゲームに映画など様々なものに使われているみたいですよ。
そう聞くと、プロの仕事用ソフトなのでは...?と思うかもしれません。かく言う私もその1人でした。機能が膨大なため、使い方も難しそうというのが本音です。
しかし!!!裏を返せば、使いこなすことができれば、今まで技術が及ばなかったような「作りたい」が叶うということ!!!
この本のポイントは、楽しく学べるところ。ソフトの説明が書いてあるだけではなく、一緒に作品を作りながら学ぶことができるのです!そして、なんといっても動画付きという点がありがたい!動画と本の良いとこどりで効率の良さを実現しています。期間設定も1週間なので、飽きっぽい方や忙しい方にもおすすめ!
Photoshopを使って、創作の可能性を広げていきましょう!!
(学生サポーター ラムネ)
2022年6月23日 学生TA | 個別ページ
免疫力UP⤴⤴大作戦!
こんにちは、ラムネです!
皆さん、元気に過ごしていますか??
「元気」の定義は人それぞれですが、心身ともに健康なのが1番ですよね。
そこで!!!免疫力UP⤴⤴大作戦!を決行します!
特にこの季節、雨が多くなり、それだけで気分が落ち込んでしまうことも...。これからの夏の暑さにだって参ってしまうかもしれません。悩みの種は色々な所に潜んでいます。
そんな時は、笑顔になれる物事を探してみてください!
笑顔は、"幸せサイクル"を回す万能薬と言われています。その効果の中には、免疫力を高めるというものが...!実は、笑顔は、ナチュラルキラー細胞という免疫細胞を活性化させるのです。これを踏まえ、病気の予防に生かす取り組みも広がっているそうですよ。
また、アメリカの心理学者であるトムキンス氏が立てた「顔面フィードバック仮説」によれば、笑顔になる→表情筋が刺激を受ける→脳にフィードバックされる→ポジティブな感情が生まれるというように、笑顔と心の健康にも繋がりがみられます。
今回の特集は、観れば笑顔になれること間違いなしの映画ばかり。様々な角度から皆さんを元気づけてくれるはずです(^^)/
ぜひ、学術情報センター4Fのメディアコーナーを覗いてみてください~!
(学生サポーター ラムネ)
2022年6月21日 学生TA | 個別ページ
Excel極めませんか?
こんにちは、カポノです。
唐突ですがみなさん、Excel得意ですか?使いこなせてますか?そんなこと言うなら貴方はどうなの?と言われてしまいそうですが僕は苦手です(笑)
大学生になって何かとパソコンを使うことが多くなって苦戦している方や一通り使えるようになったけどもっと使いこなしたい、いろいろなことをやってみたい、面倒な前処理をどうにかしたいなど...使えば使うほど課題が出てきますね。
そんなあなたにお勧めしたいのが「Excelでできるデータの収集・成形・加工を極めるための本」です!
この本何がすごいって400ページ越えで内容が超豊富で基本から応用まで幅広い情報が記載されています。
Excel苦手で全然分からない...という方でも安心してください!第1章のテーマは実践的な話の前に最低限押さえておいてほしい6つの前提知識です!何とかなります!
オールカラー版で文字だけじゃなくて実際のExcelの画面も載っているのでイメージがつきやすくとても分かりやすいです!
Excelってすごくいろいろなことが出来るんですね!
気になった方は新着図書の棚に置いてあるので見に来てくださいね~!
2022年6月20日 学生TA | 個別ページ
今年も七夕がやってきました🎋
ご覧の皆さんこんにちは、カポノです!
梅雨に入って雨ばかり、嫌な季節になってきましたね...
しかし、この雨さえ乗り越えることが出来たら七夕がやってきます!!!
実は僕、ここ数年まともに七夕っぽいことを全くやっていなくて...
数年ぶりの七夕っぽいことができて、とてもワクワク楽しいです!!
そんなことは置いておいて、、、、、、
じゃーん!!!!!!!!!
学術情報センターでは一足先に七夕特設コーナーを設置しました!
笹に付いている飾りは前のブログでも紹介したように折り紙で頑張って作りました!
もう既に何人かの方が短冊に願い事を書いてくれているのですが、、、
笹の横に短冊が置いてあります!短冊はたっぷりとあるのでぜひ書きに来てください!
実は僕のお願い事もありますよ、良かったら探してみてくださいね(笑)
(注)常識的に人に見せれるお願い事をお願いしますね!
また、黒板には笹の絵が描いてあります!この黒板に書いてある笹の絵すごくないですか!?実は描いていただいたものなんです!
ぜひ観に来てみてください!お待ちしております(`・ω・´)b
2022年6月17日 学生TA | 個別ページ
iPadでお絵かき🎨「Procreate」
新着図書の紹介をします、今回の新着図書はこちら!
この中の『Procreate ビギナーズガイド iPadで描くキャラクターイラスト』を紹介します(`・ω・´)b
この本はiPad専用のProcreateというアプリを使ってキャラクターイラストを描く方法やテクニックなどが記載されています。
僕自身、絵を描くこともデジタル機器を扱うことも苦手なのですが写真が多く使われていて、ものすごく分かりやすいのです!絵を上手く描くコツなども書かれているのがありがたいですね(笑)
「デジタルで絵を描くことが好き!」という人だけじゃなくて、「これからデジタルで絵を描いてみたい!」という人にもお勧めです!
気になる方、ぜひ学術情報センターへ!!!
2022年6月15日 学生TA | 個別ページ
最近のコメント