学術情報センター利用案内・お知らせ
■開館時間・案内■ 開校期間
学情センター
授業開講日・試験週間 8:45~20:00(土日閉館)
長期休暇期間 平日 8:45~17:00(土日祝および大学休業日は閉館)
詳しい開館時間は図書館ホームページをご確認ください。
※パソコン相談コーナーは現在【予約優先制】です
■注意事項■
教室・学情内は飲食禁止です。 学情4Fはふたのついた飲み物のみ許可しています。
携帯電話、トランプ、ゲーム、遊戯など他の学生の迷惑となる行為は禁止です。
■information■
「学術情報センター」とは「図書館」と「情報教育センター」を合わせた総称です。
最新情報
賛否両論?映画のすゝめ
こんにちは、学生サポーターのメガネです。
なんと、ついに夏休みが終わってしまいました!僕は4回生なので、これが人生最後の夏休みになってしまいました。
ああ、なんということでしょう。大切なものは身近にあり、失ってから気づくといいますがこんなに近くにあったなんて。
夏休み明けにこんなことを想うなんて露知らず、結局今年もお昼まで寝て今日だけ今日だけと言い聞かせてアイスをほおばる、そんな夏休みでした。チョコミントおいしかったなあ。
さて、今回はそんな僕の夏休みの思い出の一つ、「君たちはどう生きるか」を友人と見た感想をここでお話ししたいと思います。
みなさんはもうこの映画見ましたか?
公開前から宮崎作品の最後として大きな話題になっていましたね。
ただ、ひとたび公開されると賛否両論というか、むずかしいなんて意見もSNSで聞かれるようになってましたね。
個人的にはとても面白くていい映画だったと思います。
ただ、その評価には「友達と映画を観た後の感想戦も含めて」という条件を付ければというのが本音です。
もし一人で見て、その感想だけで評価をすれば、「うーんムズカシイ!」みたいな感じだと思います。
ネタバレは避けたいので少し抽象的になってしまい、イメージしにくくなってしまいますが、この映画の難しさは「ゴールの不明瞭感」と「タイトル」だと感じました。
これまでのジブリ映画はある程度物語の行く末、もう少し丁寧に言えば、主人公が次に何をしたいか、今行っていることは何のためにやっているのかがある程度イメージできていた気がします。
例えば千と千尋であれば、豚になった親を助けるために湯婆婆のもとで働いていたわけですし、ラピュタでは空から降ってきた女の子を助けるためパズーは天空の城ラピュタへ行きます。もちろん、働く場所が八百万の神集う温泉であることや迷信と思われていた天空の城の存在などの想像外の出来事はありますが、シーンごとの登場人物の心情や考えはなんとなくつかむことができますし、その「想像外の出来事」についてもある程度伏線が張られていて、急に出てきたという驚きは少ないように感じます。
一方、本作の場合はこうした過去の作品と比べると作中での伏線や説明が少なく、かつ主人公が何のためにその選択をしたのかもうまく掴めず、難しいと思わせているのではないでしょうか。
また、タイトルに関しては、そもそも「問い」であるため、作品を観ている最中にどうしてもわかる答えを求めたくなってしまうという観客心理と吉野源三郎が書いた小説『君たちはどう生きるか』に引っ張られるという2つの難しさがあったと思います。
こうした様々な要因で難しく感じる本作品ですが、人と感想を話すという観点で見ると、これほどまでに映画を観た後の感想が止まらなかった映画もなかったなぁと思いました。
本当に、映画観終わった瞬間は何もかもわかんなくて、なんか急に終わったわって感じでした。
人と何を話すことが好きかに絶対解はありませんが、いろいろな回答が想像できます。お互いが好きなものについて共感しながら話すことも、知らないことを教えながら話すことも、教えてもらいながら話すことも、楽しいですよね。
その中で解釈が難しくて、一様に定められない、けど自分はこう思ったよってことを話すのも個人的にはとても好きです。
全く同じ映画を観ても、覚えてる箇所や特に気になったトピックはお互い異なっていてやっぱり人それぞれなんだなぁとつくづく感じました。
ただ、一般的にわざわざそんな賛否両論分かれている映画や本なんて見ないので実感する機会って少ないですよね。
その中でこの映画はまだジブリ作品という肩書もあるし、なんといっても絵がザ・ジブリって感じだしでそういう意味では比較的観やすい映画だと思います。
外見上同じアジア人でも国が違えば言語は違うし同じ国の中でも考え方は違う、それでもだからと言ってみんな敵ではなく、話し合って共感や指摘しあえる。
何となく「言わなくても分かるでしょ」と思うことが増えていた最近の僕にとっては当たり前のことを思い出させてくれた新鮮な映画でした。
もしよければまだ上映中なので見に行ってみてくださいね!
(学生サポーター メガネ)
2023年9月27日 学生TA | 個別ページ
新着DVDの紹介
こんにちは!ひつじです🐑
今回は新着DVDの紹介です!今回は新たに学術情報センター4Fに仲間入りした新着DVDの中から2022年12月公開のあの話題作を紹介します😸
今回私が紹介するのは映画『ラーゲリより愛を込めて』です!
あらすじ
舞台は第二次世界大戦後、60万人が不当に抑留された極冬のシベリアの強制収容所(ラーゲリ)。
わずかな食料と過酷な労働が続く日々、あまりにも残酷な日々に誰もが絶望する状況下において、生きることへの希望を捨てなかった男、山本幡男。
彼は、日本にいる妻・モミジや4人の子どもと一緒に過ごす日々が訪れることを信じ、仲間を励まし続けた。彼の行動と信念は、凍っていた抑留者たちの心を次第に溶かしていく。
私はまだこの作品を視聴していないのですが、山本が無事に帰国を果たせたのか、気になってしまいます。
実話を基に日本人抑留者たちを描く映画『ラーゲリより愛を込めて』。ぜひ一度視聴してみてはいかがでしょうか!
学術情報センター4Fには、その他にも様々なジャンルの作品は揃っています!お昼や空きコマなどの時間に映画を観るというのもいいかもしれませんね😸
2023年9月25日 学生TA | 個別ページ
どんな夏休みを過ごされましたか⁉
皆さんお久しぶりです!ひつじです🐑
長かった夏休みがついに明けてしまいました😢 皆さんはどんな夏休みを過ごされましたか??
私は、沢山の本や映画にふれる!!という目標のもと夏休みに臨みましたが、だらだらと過ごしていたら、いつの間にか夏休みが終わっていました、、、
目標は達成できませんでしたが、今回は夏休みの間に読んだ本からおすすめの作品を紹介したいと思います!
今回私が紹介する作品は、手塚治虫のマンガ『火の鳥』です!
『火の鳥』は「黎明編」「未来編」「ヤマト編」「異形編」「鳳凰編」「復活編」「羽衣編」「望郷編」「乱世編」「宇宙編」「生命編」「太陽編」+「ローマ・ギリシャ編」
という13編からなる漫画です。
『火の鳥』は伝説の火の鳥を巡り、場所と時間を超越し「永遠の生命」というテーマで描き続けられた物語で、上記の13編から構成されています。
場所と時間が超越しているため、13の編には明確な順番が決まっておらず、読む順番によって違った楽しみ方ができるのも魅力の1つです😸
今年の11月3日には『火の鳥 望郷編』初のアニメーション作品となる映画『火の鳥 エデンの花』が公開されます!そんな話題再沸騰中の『火の鳥』ですが、
残念ながら現時点では名古屋学院大学の図書館には所蔵されていません😭
ですが!名古屋市図書館など、読める場所はまだまだたくさんありますので、
"漫画の神様" 手塚治虫の代表作にしてライフワークである不朽の名作『火の鳥』、ぜひ読んでみてください!
2023年9月21日 学生TA | 個別ページ
いざ!動画編集の沼へ!!
こんにちは!たまに登場するレアな人です( ^^)
ブログを書くのは2年ぶり...たまに現れます👻
夏休みが終わり秋学期が始まりますね🍂
夏休みは満喫できましたか?
さて、皆さんは "遊べるのは今のうち!" "大学生の間にたくさん旅行に行きな!"
なんて言われた経験はないですか?
「そんなこと言ったってお金がないんだ!!!!!」
と、学生の時何度思ったことか...
もちろんお金は大事ですが、『体験する』ってとても大事なことなんです!
学生のうちにやっておけば良かったなぁと思うこと結構あります(;´・ω・)
"話したい体験談がある!だけど、写真ではうまく伝わらない..."
"何か新しいことに挑戦したいけど何しよう..."
そんな時!動画を作るなんていかがでしょうか?!
以前、学生サポーターのニコルさんが紹介してくれた本が
個人的にすごくオススメなので熱く語らせていただきます!🔥
はじめての動画撮影&編集レシピ:Vlogもシネマティックも思いのままに。
皆さんの先輩、名古屋学院大学出身の稲葉天佑さんの本です👏
Vlogとは...日常風景や旅先の思い出を動画として記録するコンテンツです📸
この本を読めば、動画撮影から編集までできちゃいます!
本で紹介されている、編集について少しだけ...
使用する編集ソフトはDaVinciResolve18です。なんと無料で使えます😲
・動画カット・文字入れ・音声編集・スピード変更・色見調節・手振れ処理・モザイク処理
など、無料でいいんでしょうか...と言いたくなる機能の多さ
編集の様子はこんな感じです↓
難しそう?安心してください!
本の中ではアプリのダウンロード方法から使い方まで、
画像付きで説明されているので不安になることはありません。
(それでも英語がわからないときはGoogle先生に頼ればOK☆)
実際に使用してみましたが、初心者の私でも超本格的な動画編集ができるので
楽しくて楽しくて...気づけば5時間たってました。笑 もう完全に沼(;・∀・)
サムネイルもササっと作れます!!
他にも、この本では機材について、撮影の仕方、動画構成の考え方、スマホで動画作りなど詳しく書かれています!
ブログでは写真でしかお伝えできないのがもどかしい...
なのでぜひみなさんにも動画作りを『体験』してほしい!!
"お金はないけど時間はある"
ならばVlog沼にハマってみてはいかがでしょうか?
みなさんの大学生活がもっと楽しくなりますように!
(富士山に登るのも沼ですオススメです)
2023年9月 7日 学生TA | 個別ページ
ipadで描こう!Procreateイラストテクニック
お久しぶりです。にゃんちゅうです💭
学術情報センターの夏休みが終わり平日8:45~17:00まで開館しています!
学生の皆さんはまだまだ暑い夏休みが続きますね🎣
今日紹介する本は「ipadで描こう Procreate イラストテクニック」です‼
絵を描くのが得意な学生さんたくさんいますよね‼
似顔絵を描いてくれたり🤗
某ちいさくてかわいいアニメのウサギのキャラクターを描いてくれたり🐰
びっくりするほど絵が上手な学生さんに春学期たくさん出会えました(/・ω・)/
そんな特技を活かしてみませんか?
ipadで思うがままにおしゃれな絵を描けるのがお絵かきアプリの≪Procreate≫
イラストを描いたりロゴデザインさらにはLINEスタンプの作成まで...!他にもまだまだ...
本の中身はおしゃれな絵と共に説明が簡単に載せられています( ..)φ
初心者向けに書かれていてすごく読みやすいのでこの夏何かを始めてみたい人におススメです‼
実際に読んでipadを買ってしまおうか真剣に検討中です...
もしipadを持っている方は本を読みながらかわいいイラストを描いてみてくださいね
新しい才能が開花するかもです🌟
今日紹介したProcreateの本は学術情報センターにあります‼
夏休み期間中もしっかり開館しています(8/28,9/11は閉館)
ぜひ見に来てくださいね🍨
2023年8月22日 学生TA | 個別ページ
氷上のペンギン特集!
こんにちは!ニコルです😸🐧
アイスや氷物がおいしい時期になりましたね!
夏らしいことはほとんどしていませんが、そんな人にもおすすめの映画特集があります。
4階学術情報センターは、ペンギン映画の特集中です!🐧
特集されている中でも特におすすめしたいのが
『ペンギン・ハイウェイ』です!
~あらすじ~
主人公であるアオヤマくんは、世界について学び、学んだことをノートに記録する聡明で研究熱心な小学4年生。
そんな彼の心は歯科医院のお姉さんにあります。
ある時、アオヤマくんはそのお姉さんが投げた缶ジュースがペンギンに変わるのを目撃します。そんなアオヤマくんは町に現れたたくさんのペンギンが持つ謎に迫ります。
子供の好奇心というのはとても輝かしいです。
大人になって、人生に輝きを見いだせていても、あの頃の好奇心は特別で唯一無二であると思います。子供の純粋な気持ちは人の心を動かす力を秘めていますよね。
私たちができることは、そんな彼らの可能性を大切にしてあげることだと、主人公のアオヤマくんを観て思います。
真っ直ぐで綺麗なもの、これが私の想う夏です。みなさんはどうですか?
夏のように眩しいものを観ることだって、立派な夏らしいことです。
ぼーっとしていても、夏はあなたを受け入れてくれます。
学術情報センターは休館日もありますが、夏休みも開館しています。ぜひ来てね^-^
夏休み期間中(8/7~9/14)の学術情報センター4階の開館時間は
平日 8:45~17:00(8/14~18・8/28・9/11は閉館) 土日祝日 閉館です。
素敵な夏休みを!👋🎆🎐🏖
🐧・・・🐧・・🐧・🐧
2023年8月 4日 学生TA | 個別ページ
新着DVDの紹介
こんにちは!ひつじです🐑
今回は新着DVDの中から「燃ゆる女の肖像」をご紹介します!この作品は2019年・第72回カンヌ国際映画祭で脚本賞とクィア・パルム賞を受賞し、世界の映画人から熱い視線を注がれたフランス映画です!
【あらすじ】
舞台は18世紀のフランス!画家のマリアンヌはブルターニュの貴婦人から、娘のエロイーズの見合いのための肖像画を頼まれる。だが、エロイーズ自身は結婚を拒んでいた。身分を隠して近づき、孤島の屋敷で密かに肖像画を完成させたマリアンヌは真実を知ったエロイーズから絵の出来栄えを否定される。描き直すと決めたマリアンヌに、意外にもモデルになると申し出るエロイーズ。キャンバスをはさんで見つめあい、美しい島を共に散策し、音楽や文学について語り合ううちに、恋に落ちる二人。約束の5日後、肖像画はあと一筆で完成となるが、それは別れを意味していた、、
というお話のようです。
肖像画は当時「見合い写真」の役割を果たしていたらしく、肖像画を描かれるのを拒むエロイーズの気持ちも分かりますね😸
最終的にマリアンヌはエロイーズはどうなってしまうのか、気になる人はぜひ学術情報センター4階に足を運んでみてください!
2023年8月 2日 学生TA | 個別ページ
Chat GPT、もう使いました?
ブログをご覧の皆さんこんにちは、カポノです(^▽^)/
テスト期間に入り、大忙しの人もいるかもしれません。これが終われば待ちに待った夏休み、沢山の思い出作りましょうね(`・ω・´)b
さて、今回は新着図書の紹介です📚
今回紹介する本は「ゼロから身に付く!Chat GPT 活用スキル」です!
皆さんは今流行りのオープンAIであるChat GPTはもう使いましたか?💻
期末レポートを書くために活用したり、趣味で使ってみたりした人もいるかもしれません。
この本には、Chat GPTとは何?ということから、Chat GPTを使ってシミュレーションをするような応用テクニック、最新版であるGPT-4に関する情報まで様々なことが書かれています😲
そして私カポノ、これを機に初めてChat GPT使ってみました!
今回の本についてChat GPTにも紹介してもらいました!
【Chat GPTによる紹介文】
申し訳ありませんが、「ゼロから身に付く!ChatGPT活用スキル」という本についての情報は私のデータベースには存在しません。2021年の情報までしか持っていないため、その後の出版物については把握していません。
ただし、ChatGPT(チャットジーピーティー)はOpenAIによって開発された言語モデルの一つであり、自然言語処理の分野で広範囲に活用されています。ChatGPTは文章を読み取り、理解し、生成することができるため、様々な用途に応用することが可能です。
もし「ゼロから身に付く!ChatGPT活用スキル」という本が実在する場合は、それはChatGPTの活用方法や応用例について詳しく説明している可能性があります。ただし、私のデータベースにはその本の内容についての情報はありません。
もしあなたがChatGPTを活用する方法や応用例に興味を持っている場合は、それに関連する情報をインターネット上で調査することをお勧めします。OpenAIの公式ウェブサイトや技術ブログ、学術論文などが役立つ情報源となるでしょう。また、自然言語処理や人工知能の専門書籍も参考になるかもしれません。
なんと、情報が出てきませんでした!これも新たな発見で面白いですね~😲
興味を持った方、是非曙館4階学術情報センターまでお越しください!新着コーナーの棚に置いてあります!
2023年7月27日 学生TA | 個別ページ
卒業生の出版本!!
こんにちは!学生サポーターのニコルです😸
今回は、動画編集についての新着本を紹介したいと思います。
『Vlogもシネマティックも思いのままに。はじめての動画撮影&編集レシピ』
こちらの本、名古屋学院大学 経済学部卒の稲葉天佑さんが書いたものなんです!!!
2018年に卒業された稲葉さんは、
2022年に経済学部の友人らと映像プロダクション「.new」を設立!
映像クリエーターとしてのお仕事だったり、プロモーションだったり・・・多様な方面でご活躍をされています。
YouTubeチャンネル「KCVlog」は登録者3万人越えです!!
本だけではなく、チャンネルもチェックしておきましょう☑
スマホでの動画撮影のコツだったり、テクニックを紹介してくださっています。
撮影のための準備・動画編集の基本・撮影した映像の魅せ方
が順を追ってわかりやすく且つ丁寧に載っています。
ひとつの工夫で、おしゃれに美しく見せられる。そんなノウハウも凝縮されています。
Vlogってとてもわくわくしますね!私も作りたくなってしまいました。
場所は、学術情報センター4階。入口を通った真正面の新着コーナーにあります!
お待ちしています☆
2023年7月26日 学生TA | 個別ページ
7月新着DVD紹介!
こんばんは、学生サポーターのメガネです。
今回は7月に新しく届いた6つの新着DVDについてご紹介します!
新しいDVDは以下の6つです!
①燃ゆる女の肖像
②Coda あいのうた
③アントマン&ワスプ クアントマニア
④カリフォルニア・ダウン
⑤ある男
⑥マレフィセント
今回のブログではこの中から「Coda あいのうた」を紹介します!
タイトルにある"Coda"というのは"Child of Deaf Adults"の略称で、「耳の聞こえない親を持つ子供」という意味です。
本作はタイトルの通り、耳の聞こえない家族の中、唯一耳の聞こえる主人公ルビーが家族にはわからない歌声の才能を社会に、そして家族にも知ってもらう物語です。
この作品は2014年にフランス語で制作された「エール!」という作品を英語版にリメイクしたものです。
リメイクということもあり前作を越えるため、様々な工夫がされ、その中でも特に目立つのがキャスティングです。
作品に出てくる耳の聞こえない人物たちは実際に耳が聞こえない人々です。また、主人公であるルビーは聾しておらず、かつ手話をマスターしている人であることを条件にキャスティングするなど、リアリティをとことん追求しています。
他にもディズニー映画のマレフィセントやアントマンシリーズの続編クアントマニアなど様々な作品があるのでぜひ観にきてくださいね!
(学生サポーター メガネ)
2023年7月25日 学生TA | 個別ページ
最近のコメント
体育会 on クラブ活動を応援しよう(硬式野球部編): タイブレークの末、4
体育会OB on クラブ活動を応援しよう(硬式野球部編): 6月22日、新人戦ガ
体育会OB on 東海リーグにむけて(女子バスケットボール部): 対鹿屋体育大学、惜し
学生SC on クラブ活動を応援しよう(サッカー部編): コメントをいただき、
体育会 on クラブ活動を応援しよう(サッカー部編): 対岐大、勝利おめでと
体育会OB on クラブ活動を応援しよう(サッカー部編): このサイトで、即日試
体育会OBです。 on クラブ活動を応援しよう(女子バスケットボール部編): 指定強化クラブ活動サ
体育会OBです。 on クラブを応援しよう(女子バレーボール部編): 入れ替え戦、1部昇格
カーボンファン on 外装がフル・カーボン製のノートPCがあるそうです。: 島根県安来市に巨大