名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ):名古屋学院大学(NGU)学術情報センターの愉快な毎日を綴っているブログです。 学情のイベントやお知らせなど随時紹介します。

ホーム > DVD紹介 > 円環

円環

こんにちは、学生サポーターのメガネです。

今回は、最近見た「グリーンブック」という映画について紹介したいと思います!

713nyUJ8X-L._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg



























舞台は1960年代のアメリカです。この時代は以前、黒人差別が激しく、電車に乗る時、白人とそれ以外の人種で乗る車両がわけられていたり、黒人が入店できないレストランがあるような世界でした。

本作の主な登場人物は黒人系アメリカ人のドン・シャーリーと、もともとナイトクラブで用心棒をしており、その腕を見込まれ、ドン・シャーリーに雇われた白人男性のトニー・リップの二人です。

ドンは天才ピアニストであり、壇上に立てば黒人差別されているとは思えないほどの喝采、賞賛を浴びます。しかし、ひとたびピアノを離れてしまえば今まさに演奏していた海上での食事を拒否されたり、トイレを使うために隣町まで行くように指示されたりします。そんな中特に黒人差別が激しいといわれるアメリカ南部でのコンサートの用心棒にトニーはスカウトされました。

トニーも始めこそ黒人差別を肯定していました。それに加え、ドンはお金持ちで言葉遣いにうるさい。白人からすれば最も受け入れがたい属性だったかもしれません。

作中で一貫して描かれているのは、トニーは奥さんが大好きということ、そして奥さんは黒人差別をしないということです。

町を転々とする中で目撃する数多の非人道的な振る舞いにトニーは黒人差別への考えを改めていきます。

一見、この映画は白人が黒人を救った映画のように見えます。実際、最終的にドンは白人一家であるトニー家にトニーと奥さんに招待され受け入れられていきます。

しかし、トニー自身もまた、ドンのそばにいることで見識を広げていきます。それは単にその時代に黒人に対してどんなことが起こっているのかという社会的メッセージだけではなく、基礎的な文字の書き方や、愛しの人に向けたメッセージの書き方などもドンから教わることになります。

自分の長所を生かして他者に貢献し、また他の誰かも自分を助けてくれる。そんな循環の中で少しずつ他社との交流を経て自分自身が変化していく。そんな人生は素敵だアッと思いました!

余談ですが、タイトルであるグリーンブックというのは、この黒人差別が跋扈していた時代に黒人でも使えるホテルやガソリンスタンドをまとめた黒人ドライバー向けの雑誌のことです。

グリーンというのはこの雑誌を創刊したヴィクター・ヒューゴ・グリーンからきたものだそうです!

勉強になりますね!

★「グリーンブック」のDVDはしろとりおよび瀬戸図書館DVD視聴コーナーで見られます★

(学生サポーター メガネ)

2023年9月29日 学生TA |


Categories

新着情報

他ブログ新着記事(4647)

月別アーカイブ

アーカイブ

蔵書検索

他のブログも覗く

カレンダー

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

コメント

最近のコメント

Entry Tag

大学公式HPへ