ホーム
>
2017年2月
2月の新着DVD!!
どうもむとぅーです!!
新着DVDがどーん!と入荷しました!!

○リトル・ダンサー
○バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生
○マイ・インターン
○レヴェナント
○ファインディング ドリー
○最高の人生の見つけ方
○アリス・イン・ワンダーランド 時間の旅
○スノーホワイト 氷の王国
○Orange
○アントマン
以上の計10作品が追加されました!!
ビックタイトルばかりですね!!ぜひ見てみて下さい!!
この中で僕がおすすめする作品は「マイ・インターン」です!!
ファッションサイトを経営・管理する会社のCEOとして充実した日々を過ごしていた主人公のジュールズ。
家庭を両立するパーフェクトな女性像そのものの彼女はまさに勝ち組だったが、ある日、試練が訪れます。
同じころ、シニアインターンとして、40歳も年上のベンがジュールズの会社に来るのだが...というお話です!!
ロバート・デ・ニーロが演じるベンの紳士的な魅力に惹かれること間違いなしです!!
ほんとに素敵な人柄で僕もこんな風に年をとりたいなと感じました!
暖かく見終わった時、元気がもらえる作品なので興味のあるかたは是非見てみて下さい!!
個人的にOrangeがマンガを途中までしか読めてないのでこれを機に映画で見てみようかなと思います!
皆さんも気になる作品があれば借りてみてはいかがでしょうか?
それでは!!
<学生サポーター むとぅー>
2017年2月17日 学生TA
| 個別ページ
春休みにふらっと海外旅行とかいかがですか♪?
はいどーも!!
みおたでございます(^^)
学生サポーターおすすめコーナーがまたまたリニューアル!!
今回のみおたのおすすめは、、、
春休みに行きたい海外コーナー!!
と、いうことで今回おすすめしますのは
こちらの三冊♪
ことりっぷの「グアム」「イタリアの散歩道」、arucoの「ホーチミン」です!!!
個人的に行きたいと思って選んだこの三冊(*^。^*)
ちなみにグアムは何度か行っていますがイタリアとホーチミンは行ったことありません、、、笑
そして何と言ってもグアムは日本からも近い方だし行きやすい、、、!!!
その他にもみおたのおすすめポイント~♪
グアムは太陽さんさーん♪
これぞ南国の国❤
k-martとバナナボートが個人的におすすめです!!
イタリアの散歩道はおしゃれで写真映えする建物がたくさん!!
写真好きの方にぜひおすすめしたいです(^^)
ホーチミンはベトナム刺繍の小物やオーダーメイドでアオザイが作れる雑貨ストリートがおすすめ!
オトナ女子の好きがギュッと詰まったお買いものストリートに是非足を運んでみたいものですよね♪
この機会に海外旅行なんていっちゃったりして春休みを充実させちゃいましょう!!
2017年2月15日 学生TA
| 個別ページ
DVDの貸出方法が一部変更になりました!!
こんにちは!むとぅーです!!
この度、学術情報センターのDVDの貸出方法が一部変更になりました!!
概要は以下の通りです!
館内のFREE席でDVDを鑑賞する手続きが変更になりました。
今まではDVDディスクをカウンターで管理していましたが
現在はパッケージの中に入っている状態になっています!
そのため館内利用の場合は自分で観賞したいDVDをメディアコーナーから選んでFREE席のPCで観ていただくセルフ方式になっています。
観終わったらメディアコーナー左横の「館内利用DVD返却コーナー」に返却してください!
その際、利用される方にお願いしたいことがあります。
それはPCからディスクを取り出したか確認してほしいことです!
中身なしでの返却は紛失につながるので確実に返却するようお願いします!
またDVDはみんなの物なのでキズや汚れをつけないよう注意してください!
*FREE席で観賞する際の手続きが変更になっただけです。
ソファーのあるDVDコーナーで観たい方や館外で観たい方は従来通りカウンターで手続きを行ってください!!
この変更でみなさんがよりお手軽にDVDを借りれるようになったと思います!
DVDの取り扱いには気を付けて、どんどん観たいDVDを借りてみてはいかがでしょうか?
それでは!!
2017年2月14日 学生TA
| 個別ページ
久しぶりにHTMLに触れる
こんにちは。学生サポーター じゅーしぃ です。
みなさんはHTMLって聞いたことありますか?
辞書みたいなとっつきにくい説明はやめて、簡潔に言うと、
HTMLとは今まさに皆さんが閲覧しておられるこのブログ、
このブログの設計図みたいなものです。
ブログに限ってしまうと語弊が生まれるので、もう少し言及すると、
ウェブページ(ホームページ)全てに当てはまる設計図です。
「ここに文字を表示します」
「ここで文を改行します」
「この文を画面の真ん中に表示します」
そういったことをコンピュータに指示するための言葉のことであり、すなわちホームページの設計図です。
もちろん、書くときは上で示したような日本語じゃなくて、
HTMLタグとよばれる記号とアルファベットの羅列で記述していき、
あとはコンピュータがコンパイルして............ZZZzzzzzz
僕とHTMLとの出会いは小学4年生でした。
父親の「一緒にホームページ作ろうよ」との誘いから始まり、
いつしか僕はHTMLに恋をしていました。
大量のHTMLタグが載った分厚い本をパソコンの横に広げて、
四六時中カタカタカタカタ、ああでもない、こうでもない。と試行錯誤していました。
なかなか思い通りにならない。どこに問題(バグ)があるのか。
当然画面越しに原因を訊いても答えてくれません。作ったのは自分なので解決策を知っているのも自分しかいないのです。
こうやって何度も何度も試行錯誤を繰り返し、やっとの思いで完成したとき、
ディスプレイ上に画像や文字の配置が自分の狙い通りに表示されたときの、
あの心地よさが、たまらなく嬉しいのを覚えています。
テレビゲームのラスボスを倒した後の達成感......なんて比にならないほどの喜びです。
長くなってしまいましたが、
ここからが本題です。
ブログの題名から察するように、
あれ依頼、本当に長い間HTMLとは疎遠になっていました。
そもそもプログラミング自体もうかれこれ5~6年やってない気がします。
しかしですね。
小さい頃熱中していたものって、案外こういうところで役に立つものですね。
普段ブログを書くときは、SNSで投稿するときのように、HTMLなんて気にせずに文字をだだだっと打っていきます。
しかし、画像を挿入した後などに大きさの調整など、とにかく後からちょっと調整したいときに、
そのままではどうにもできないのです!
そういうときにHTMLを使うと自由に設計しなおすことができるのです!
便利でしょー!
前回書いたブログは、修正したい箇所だけを取り出して、
ぱぱっと書き直して修正したのですが、
まあ、久しぶりだとやっぱり「うわー」ってなりますね。
でも、どこか懐かしいような。
久しぶりに会う友達のような。
そんな、ちょっとほっこりしたボクでした。
<学生サポーター:Mr.じゅーしぃ>
2017年2月10日 学生TA
| 個別ページ
2017年1月DVD貸出ランキング
こんにちは。学生サポーター じゅーしぃ です。
学術情報センター4階のDVD貸出ランキングを発表します!
ななな、なんと!
あれだけ皆さんから愛されていたはずのウシジマくんが、順位を落とすどころか、
まさかのランク外!!

これは興味深い。。。
先月(2016年12月)までは当然の如くランキング上位を占め、
多数の方々より絶大なる人気と信頼を得ていたウシジマくんシリーズ。
緩やかに順位を落としていくならまだしも、こんなにも急に姿を消すなんて。
まるで雲隠れするような......。
単に皆さんがテスト勉強に一所懸命で映画を控えていただけのような気もしますが。
それはさておき、
1月のランキングで僕も気になる映画は、
7位「ヒトラー:最期の12日間」です。
この映画はヒトラーがブチギレたときの台詞の空耳が面白いということで、ネット上では昔から話題になってますね。
その部分だけ観て楽しむのも、それはそれでアリかもしれませんが、
教養という意味でも、せっかくなら全編観ておきたいですね。
アドルフ・ヒトラー役を務めるスイス人俳優ブルーノ・ガンツ氏の演技も見どころです。
春休み中も学術情報センターは開館していますので(※)、
近くにお越しの際には是非立ち寄ってください!
(※)土日及び一部の平日は閉館。詳しくは大学図書館ホームページの開館日カレンダーでご確認ください。
<学生サポーター:Mr.じゅーしぃ>
2017年2月 9日 学生TA
| 個別ページ
今週のおすすめ映画!!
こんにちはむとぅーです!
さて今週の僕のおすすめ映画はこちらの2本です!!
「イエスマン」

<あらすじ>
人生において常に「ノー」を連発してきた後ろ向きな男が、どんなときでも「イエス」と言うルールを自分に課したことから騒動が巻き起こるコメディー。
すべてに「イエス」と言ったらどうなるかを実際に試してみた、BBCラジオディレクターの体験実話が基になっている
とにかく前向きな気持ちになれる映画です!!
「なんか自分を変えたいなー」と思ったらぜひみて下さい!!
「ソラニン」
<あらすじ>
OL2年目で会社を辞めた芽衣子(宮崎あおい)と、音楽の夢をあきらめられないフリーターの種田(高良健吾)は不透明な未来に確信が持てず、互いに寄り添いながら東京の片隅で暮らしていた。
ある日、芽衣子の一言で仲間たちと「ソラニン」という曲を書き上げた種田は、芽衣子と一緒にその曲をレコード会社に持ち込むが......。
観終わった後の余韻がすごい映画です!
曲もすごい素敵ですし、バンドで演奏している姿もかっこいいです!!
ほのぼのしつつもどこか切ない、そんな映画です。
今回紹介した2本の映画は学術情報センターのメディアコーナーにあるので興味のある方は借りてみてはいかがでしょうか?
それでは!!
<学生サポーター むとぅー>
2017年2月 8日 学生TA
| 個別ページ
JUSTICE
ハーバード白熱教室で話題となった
『これからの正義の話をしよう』 Justice:what's the right thing to do?
(栞輪ブログのほうでも紹介されています)
というマイケル・サンデル教授の政治哲学の講義
これは書籍化もされましたが、実際の授業の様子もDVDで観ることができるんですね
映像を観てみると、講義室というよりはコンサートホールのようで
グローブ座とかNHKホールとか、あんな感じのとこでの授業です(さすがハーバード)
最も特徴的なのは対話式のところ
教師が学生に意見を聞いていきながら、教室全体を哲学の場にしていきます
君は功利主義の考えに賛成か?反対か?というように聞いていき
大きな議論になって、教室というかホール全体が発展していくところが面白いです
この対話によって哲学を深めていくというのがサンデル教授の手法です
歴史を振り返ると、元々このやり方で哲学を広めたのがソクラテスなのですね
つまり古代のやり方に戻って、
対話を公の場で行うというのがサンデル教授の公共哲学というわけです

学情メディアコーナーにこっそりとありますよ
観るとすぐにひきこまれます
この講義の中心である政治哲学は
僕が卒論を書くのに参考にしました

英語版もあります
学生サポーター あっきイ
2017年2月 7日 学生TA
| 個別ページ
燃えよ、ドラゴン!
貴様は中国武術を嘗めたッッッ(挨拶)
どうも、酢豚inパイナップルも悪くないと最近気付いた伊藤です。
さて、皆様は「強さ」に憧れたことはありますか?
それは勿論、単純に腕力であったり、意思の強さであったりと精神面や肉体面の二種類はあると思います。
幼い頃、バトル漫画に憧れて「かめはめ破」や「螺旋丸」の真似をしたり、ジャングルジムからライダーキックをして骨折した。
......なんて方も在学されているかと思います。
そんな私達と同じように、かつて観れば誰もがヌンチャクを買って「ホァタアッ!」と奇声を上げてしまう映画がありました。
年代的には皆さんのご両親が中学生か高校生だった頃でしょうか?
それこそ、世界中を圧巻させた伝説のハリウッドスターであり、無敵の格闘家「ブルース・リー」が主演を務めた映画
「燃えよドラゴン」です!!

私もこの年代には生まれていませんが、このクラシックなポスターにはどこか懐かしさを感じますね。
さて、本作「燃えよドラゴン」の軽いあらすじを......
あらすじ:
ミスターハンが三年に一度開催する武術トーナメントから招待を受けたリーは国際情報局からトーナメント会場の内偵を依頼される。それを了承し、準備の為に帰国したリーだったが、リーの妹がハンの仲間達によって自殺に追い込まれたことを知る。
リーはハンへの復讐を誓い、武術トーナメントへ赴くのだった......。
といったお話です。
しかし、この「燃えよドラゴン」でオススメしたいことはストーリーではなく、ブルース・リーによる鋭いアクションシーンです!
中盤、大量の敵を相手にブルース・リーが繰り出す
徒手空拳! 棒術! そしてヌンチャク!
ひとつひとつの挙動に無駄を感じず、矢のように早く、鉛のように重い拳が流れるように次々と敵を倒していきます。
そして威力を倍増させる(ような気がする)ブルース・リー独特の叫び声は観ていて爽快感すら覚えるほど!

(実は本編中1分も使っていないヌンチャク。ですがその印象は凄まじい......)
ブルース・リー主演作「燃えよドラゴン」は学術情報センター4階メディアコーナーに置いてありますので、是非、時間があるときにご覧下さい。
以上、中学生の頃、リコーダーをヌンチャクに改造してこってり怒られた伊藤でした。
2017年2月 6日 学生TA
| 個別ページ
それでは皆さん、ごきげんよう。
栗きんとん入りの干し柿を大量に頂き、
鬼のように食べておりましたがそれでも飽き足らないまめこです。
本日はご挨拶したく、筆ならずキーボードを取っております。
数年前に大学院修士課程に在学時に
主に3F勤務のアルバイトとしてお世話になっておりました。
そして一度は就職をしましたが、改めて博士課程に戻り、
更にこの学情にも戻ってきてお世話になりました。
修士課程のときに使っていたペンネームを厚かましくも使用させていただき
また「まめこ」として約2年間ブログを書いてきました。
自分で言うのもなんですが、
なかなか偏った趣味を持っている為、
紹介する本・DVDもかなり偏ってしまっていたのでは・・・
と、今さらながらに若干の不安を覚えております。
また、社会人経験を何だかんだ積んでから戻ってきたので、
ヘンなところに細かかったり、面倒なことを言い出したり、
職員さんにも大変なご迷惑をお掛けしてしまったと反省中です。
博士課程に入って、自分が新たにやりたいことが見えてきたので、
次年度からはそれに向けて突き進もうと思います。
恩師がアメリカに帰ってしまう前に、
その夢が少しでも実現に近づくよう努力せねば!
といった感じです。
あまり長々と語るのもどうかと思うのでこのあたりで。
それでは皆さん、ごきげんよう!!
名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆
2017年2月 3日 学生TA
| 個別ページ
英語雑誌あれこれ
こんにちは
学生サポーターのたまちゃんです。
今日はおすすめの雑誌の最新刊をご紹介します。
最近は2016年にやる、やると言って結局年明けから始めた断捨離が面白くてハマっています。昨日は小ぶりな箱3箱分の雑貨を処分しました。私が物を捨てまくって片付いたスペースをどんどん確保していくにつれ、パートナーも断捨離に興味を持ち、捨てたくないと言っていたものを次々に処分しはじめました。
どうして断捨離をやる必要があるかというと、2018年に海外に行きたいと考えているからです。1年に2回、3か月ずつ海外に調査に行くパートナーとの兼ね合いで出国するタイミングによっては住んでいるアパートを引き払うかもしれない。そう考えるとできるだけ身軽になっていた方がお互い楽です。最終的に家具を除いたスーツケース1-2つ分の私服、私物にするのが目標です。
海外に行きたい理由とか、意義とかは特にありませんが、とにかくここ2-3年ずっと海外に行きたいと思っているので行ったら満足するだろうということで2018年を予定しています。
海外に行く際に必要となってくるのは「語学力」
2月号のENGLISH JOURNALにはエル・ファニングが載っています。英語、めんどい...と思っている人もとりあえずかわいいので必見です。
ENGLISH JOURNALのいいところは色んな人の英語が聞けること。実際のコミュニケーションになったら教科書通りの英語を話してくれる人はほぼ、いません。英語を聞く!ことに関してはこの雑誌は外せません。
『通訳翻訳ジャーナル』は、将来的に英語を使って何かしたいと考えている人、ジャンル問わずフリーランスで仕事をしてみたい人におすすめです。
英語を使って何かしたいと考えている人は、英語で稼ぐ手段の一つとして参考になると思いますし、フリーランスでお仕事する感覚、マナー、ノウハウなどがなんとなくつかめます。
個人的には英語を勉強したいと思っても勉強しない人が多いのは、それでお金が稼げるかどうかがあいまい過ぎるからではないかと思うのですがみなさんどうでしょうか...
語学に限らず、なにかを武器にしようと思ったら「お金を稼げるレベル」にならないと武器にはなりません。そういった意味では『通訳翻訳ジャーナル』は、語学を使って生きていくことについて考えるいいきっかけになります。
2つの雑誌が気になったら是非学術情報センターへ。
2017年2月 2日 学生TA
| 個別ページ
NHK語学テキストのタイトルが変わりました!
こんにちは。語学番組といえばNHKで放送されている「テレビで〇〇語」が好評ですね。
そのNHK語学番組にはテキスト版があって、学術情報センターでも以前から取り扱いをしています。
その「テレビで〇〇語」ですが、2016年10月号よりドイツ語・イタリア語・フランス語・スペイン語について、
「テレビで〇〇語」
↓
「旅する〇〇語」
と言ったように、若干タイトルが変更されています。

「テレビでスペイン語」も2016年10月号から「旅するスペイン語」に。

<外部リンク> 旅するユーロ公式サイト:http://www2.nhk.or.jp/gogaku/sp/euro2016/
前身の「テレビで〇〇語」よりも、実践に近いような雰囲気が感じ取れますね。
ぜひ中身をご自分の目で確かめてみて下さい。
また、最新号以外は貸出可能ですのでお気軽にどうぞ!
(学生サポーター: じゅーしぃ・からあげ)
2017年2月 1日 学生TA
| 個別ページ
最近のコメント