ホーム > 図書紹介: 2025年7月
身に着けよう!~レポートの書き方~
こんにちは、キリマロです🦒
とうとうテスト一週間前になりましたね~😣
皆さん勉強は進んでいますか?
私は今学期テストが2つしかなく、去年より余裕を持って勉強を進められそうです
でも、テストがないからといって、もちろん何もせずに単位が貰えるはずはなく、、、レポートがいっぱい溜まってます🫠
そんなわけで今回は、レポートづくりが捗る本を紹介したいと思います!
レポートづくり、、最初に何をするべきか迷ってしまいますよね
まずは、レポートの構造、つまり「アウトライン」を考えるのが大切です
本文を考える際は、序論・本論・結論で構成を行います
◎序論 動機・問題の背景説明
考察の観点・方法の説明
◎本論 観点に基づいた、事例や情報を使った考察
予想される反論に対する切り返し
◎結論 本論の内容のまとめ・問題の結論
今後の課題の提示
相手に伝えるためには、まず何より自分が内容を理解していないといけません
そのためにも、筋書きであるアウトラインは非常に大切です!
また、格段にレポートが書きやすくなる予感がしますよね✨
私がこの本を読んでもう一つ使ってみたいと思ったのが、生成系AIの活用方法です👾
生成系AIの使用の前提として、もちろん自分が主体的に考えることが必要です
AIにすべて書かせたレポートはもちろん大学で認められないですからね!
そこで、活用方法としては、「自己文章の推敲のため」「翻訳の補助のため」が挙げられます
正確な情報を生成することにはまだ使えないので、参考程度に使用するのがちょうどよさそうですね🤔
この本にはレポートの書き方をサポートしてくれる内容が盛りだくさんです!
レポート課題が苦手な方、ぜひこの本をお供にして書いてみてはいかがですか?
2025年7月22日 学生TA | 個別ページ
自分を"選ばせる"技術
こんにちは、キリマロです🦒
先週の金曜からくら寿司でなんと、、ちいかわコラボが開催されているんです!!
私はちいかわの中でもうさぎ🐰が大好きなので、もちろん初日のお昼に予約して行きました🤗
平日とは思えないほど混んでいて、ちいかわの影響力を見せつけられました、、、
25日から始まる第三弾のコラボでは、寿司皿がもらえるので、みなさんぜひぜひ足を運んでください!
私は今月寿司生活になりそうです。
さて、関係のない話は置いておいて、、
今回は就活についての新着本が入りました!
就活を始めた私にとってとてもタイムリーな本でした(笑)
エントリーシート(ES)とは、自分のガクチカや強みをアピールする企業との最初の接点であり、いわば「自分の分身」です
就活をしていて、大企業はインターンシップの選考としてESの提出があるところが多いと感じます🤔
がむしゃらに書いても人採用担当者に自分の良さは伝えきれないですよね、、
この本では、ESの書き方のステップやポイントがまとめられているので、実際に読んでみて勉強になりました!
たとえば、「主体性で書かれていないか」
ガクチカを書いていると、自分が経験したことを書きだすため、どうしても自分視点で書きがちですよね
でも、ESを読むのは採用担当者のため、文には客観性が大切になります
その客観性を作り出すために、私が読んでいて効果的だと思ったのは、「数字や結果を明確に記すこと」です!
例として、2つの文章を比べてみましょう!
・提案した企画により、参加者が増えました
・提案した企画により、参加者が前年度より1.5倍増加しました
下の文章の方が、数字を入れることで具体的になったし、相手に「伝わる」内容ですよね
このように、ESの精度を磨けるようなポイントをたくさん紹介している本です!
ESの書き方が分からないときにはもちろん、ESを書いて見直しを行う時、本に書かれているポイントと自分のを見比べるのもよさそうだと感じました
ESに悩んでいる方、この機会に本を活用しながら書いてみてはいかがですか?
2025年7月 3日 学生TA | 個別ページ
最近のコメント