オススメ本: 2013年9月アーカイブ
皆さまこんにちは。
秋学期は順調にスタートを切れましたでしょうか?
あーんど聖書を読んでいますか?
クリスチャンでもそうでなくてもせっかく名学に入ったなら、
授業以外にも一節くらい聖書に目を通したいものです。
なぜかというとですね。大学で学問していく時に、自分の宗教が何であれ、
聖書に触れておくと、自分の専門分野の理解が深まることがありますよ~
てなことをいいたいのです。
なんでも聖書って世界一売れてる本なんだそうです。
また、一口に聖書といってもその種類たるや膨大です。
いろんな出版社が出していたり、翻訳されていたり。
そもそも聖書自体、旧約や新約その他様々な文書類の集まったものであり、
一冊としての成立には半端ない歴史と人々が関わっています。
そしてその歴史にかかわってきた多くの国々は
聖書の中に表現される考え方に大きな影響を受けているわけです。
その影響は実に根深く、そうとは認識できないレベルにも存在します。
例えばアメリカの映画には、ストーリーの中にキリスト教的な要素が描かれることがありますね。
例えばイギリスの法律にはキリスト教に基づく考え方で制定されている法律もあるのではないでしょうか。
例えば現在のイスラム教国の政治、経済、紛争などの歴史的背景にも関わっているでしょう。
(聖書の一部はイスラム教の聖典のひとつでもあります。)
歴史、政治、法律、経済、商業、文化、言語...宗教以外のどんな分野であっても
学んでいくうち、聖書の考え方が影響を与えているという可能性に突き当たることがあります。
そんな時聖書の内容知ってると、「あ、それでこんな考え方するのか」とわかる瞬間があったり。
したら楽しくないですか?
ほらね、案外お役立ちなんですって~。
ワタクシ的には日本語と英語対訳タイプになっている聖書は、
語学の勉強的にもおススメしたいところです。
あ、ちなみに、テスト時期になると図書館のカウンターに
「聖書ありますか?」と借りに来られる学生さん時々いらっしゃるんですが、
実はこの質問、司書的にはちょっと悩ましい。
多分おたずねの意味は、「(授業で使っているのと同じ)聖書ありますか?」
なのだろうと思います。 でもって回答としては
「授業で使われている聖書は図書館にはないのですが、
それ以外のものならいろんなタイプの聖書がありますよ。」
なのです。
いやほんと聖書っていっぱい種類あるから!
指定のテキストだけが聖書じゃないのよ~!
図書館にもそのほんの一部だけど、いろいろあるから見に来てくだされ!
そんなこともお知らせしたいスタッフなのでした。
(名古屋のスタッフ るん)
皆様お久しぶりです、毎日が薔薇色のカシスオレンジです(^O^)/
秋学期が始まりました(+o+)パチパチパチ
皆様、幻の薔薇色キャンパスライフを掴むよう、日々のご健闘を祈っております。
さてさて夏休みは、いかがでしたか?
良い思い出がたくさんできましたか?
ちなみに私は、気仙沼のボランティアに参加したことが忘れられない思い出となりました。
被災地支援は、今回が初めての参加ということもあり、心もとない気持ちでしたが
終わってみれば、現地の方々の優しさや憂いに触れたり、各大学の方々とたくさんの交流ができたり、とても充実した一週間でした。
そしてなにより現地をこの目で見て、現状を聞けた、ということが一番の経験になりました。
特に、気仙沼市に打ち上げられた漁船の「第18共徳丸」を解体する前に見れたのは、僥倖でした。
私は、主に牡蠣の養殖のお手伝いをしておりましたが
そのボランティア中に一冊の本を紹介されたので、こちらにも紹介します。
『森は海の恋人』
畠山 重篤著
著者の畠山さんは、牡蠣、ホタテの養殖に従事し、家業のかたわら「海は森の恋人」をキャッチフレーズに気仙沼湾に注ぐ大川上流の
室根山で植樹活動を行いました。
漁場に注ぐ川がよいこと、川の上流には広葉樹林があることが良き牡蠣ができることを説いたことが有名で
教科書にものったことがあり、マンガ「美味しんぼ」にも登場したことがあるそうです。
まさか、ボランティア中に本を紹介されると思っていなかったので、これも何かの縁ということで。
また機会があれば読もうと思います。
季節の変わり目なので、体調管理には気をつけて、秋学期頑張りましょう。(^◇^)
それでは今日もいつも通りな法学部資料室から
(名古屋の学生サポーター カシスオレンジ)
みなさん、映画『風立ちぬ』は観に行かれましたか?
宮崎駿監督が長編アニメ制作からの引退を表明して、
『風立ちぬ』が監督最後の映画となりました。
ジブリはこれからも続くとは思いますが、宮崎監督の映画を
観られないと思うととても残念です・・・
今日は映画『風立ちぬ』に関連する本を二冊ご紹介します。
『零戦:その誕生と栄光の記録』 / 堀越二郎著
『風立ちぬ;美しい村』 / 堀辰雄著
『風立ちぬ』は飛行機の設計技師である堀越二郎をと文学者の堀辰雄をモデルに、
戦争の時代に生きた人々を描いています。
映画を観た方にも、これから観る方にも読んでもらいたい二冊です。
(名古屋の学生サポーター りっきー)
読書の秋、には少し早いですが
たまには、一日ゆっくり本を読みながら過ごしてみたいと思います。
それでは、私が最近読んだ本を紹介します。
これはタイトルが衝撃的でした。
INCIDENTS IN THE LIFE OF A SLAVE GIRL」
ハリエット・アン・ジェイコブズ著
堀越ゆき訳
大和書房
1820年代のアメリカ。
その時代、奴隷という制度があり、その運命を背負った少女がたくましく生きる姿を描いたノンフィクション。
少女の知恵、たくましさを感じました。
2冊目は、
堀川惠子
岩波書店
読み始めて連続射殺事件犯の名前であると知る。
彼は獄中で手記や小説を書き、世間から注目を集めた。
貧しさから親から愛情を与えられることもなく、学業など受ける機会もなかった結果、犯罪を起こすに至ったという。
母親に捨てられるという体験をした彼の母親は、同じようにわが子を捨てた。当時の話を聞く鑑定医師に対して、彼女は悪びれたところなく語った。
***
どちらかというと重たい内容の2冊でしたが、
考えるところは多く、読書の新たな世界が広がりました。
(瀬戸のスタッフ FUJI-san)
みなさんこんにちは
毎日があとの祭りカシスオレンジです。
長期休暇が始まり、留学、旅行に出かける人など何かと遠出したくなりますね。
そんな私も、そうだ京都に行こうなんて画策しております。
さてさて今日は、例のごとくオススメの本を紹介します。
『狼と香辛料』 支倉凍砂著
ラノベかよって、ツッコミがありそうですが
私から言わせるとライトノベルにしておくのがもったいない作品で
ヘビーノベルと言うぐらい個人的に思い入れがあります。
物語のあらすじ
主人公である行商人のロレンスは、麦の束に埋もれ馬車の荷台で眠る少女を見つける。
少女は狼の耳と尻尾のはえた美しい娘で、自らを豊作を司る神ホロと名乗った。
「わっちは神と呼ばれていたが、わっちゃあホロ以外の何者でもない」老獪な話術を巧みに操るホロに翻弄されるロレンス。
しかし彼女が本当に豊穣の狼神なのか半信半疑ながらも、ホロと共に旅をすることを了承した。
そんな二人旅に思いがけない儲け話が舞い込んでくる。近い将来、ある銀貨が値上がりするという噂。
疑いながらもロレンスはその儲け話に乗るのだが...。
貨幣経済が定着した中世のヨーロッパを舞台とし
王政や教会、商会などの利害関係、土着の信仰や慣習風習など
忠実に再現された世界観です。
そんな中、行商人ロレンスが訪れた土地で交易を行い、金儲けをするお話です。
商談の駆け引き、はたまた賢狼ホロとの駆け引きや心理戦は
ハラハラドキドキしてとても見所があり、少しは経済の勉強になる?と思います。
「おもしちろそー」「読みたいなぁ」と思っている方には残念なお知らせがあります。
※本校には、所在していません(>_<)ごめんなさい
どうぢでも読みたい方は、マイライブラリから図書の購入依頼を行ってください。
ちなみにアニメ放送していたので、気になる方はレンタルなどして見てください。
それでは、今日も今日とて穏やかな法学部資料室から
(名古屋の学生サポーター カシスオレンジ)
せっかくの夏休み、あれもこれもやりたいことは
いっぱいあったりするけれど、今年はあえてのんびり
休息をとろう!と心に決めて、
でも何にもしないってのもつまらないので
いつもはちょっと苦手な長編タイプの本を読んでみようと思いました。
で、選んでみましたこの本。
『百年法 上・下』
日本はアメリカ発の不老技術を導入し永遠の若さを
得たと同時に世代交代を促すため、不老処置を
受けたものは100年後に死ななければならない法律
「生存制限法」も併せて導入していた。
そして西暦2048年、その生存制限法の適用が迫って
きた中で人々の想いが交錯していく。
そんなお話しです。なかなかスリリングな設定と
不老ではないものの、あながち他人事ではない
社会状況が描かれていて重たい話しですが、
読んでいて引き込まれます。
たいてい上巻まで読むとギブアップしてしまう私ですが、
果たして下巻に手をつけ、読みきれるのでしょうか?
(あれ?まだ読み終わってないの?)
...う、...ええ~っとぉ...
そっちの方がスリリングな夏になりそうです。
(だめじゃん!)
(名古屋のスタッフ るん)
(名古屋の学生サポーター 黒い人)
(名古屋の学生サポーター 黒い人)