名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ):名古屋学院大学(NGU)学術情報センターの愉快な毎日を綴っているブログです。 学情のイベントやお知らせなど随時紹介します。

ホーム > 図書紹介: 2013年5月

英語で読む村上春樹

学術情報センターに新しい雑誌が入りました!

「NHKラジオテキスト 英語で読む村上春樹」です。

 130528_01.jpg



















村上春樹といえば、先日発売された「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の盛り上がりも記憶に新しいですね。
私も、早速大学図書館で借りて、GWに読破しました!
これまで「ノルウェイの森」や「1Q84」など、メジャーな村上作品を読んできましたが、
まさか村上春樹の小説で「知多半島」なんてワードが出てくるなんて、愛知県人として感慨深いものがありました。

そして、この「英語で読む村上春樹」のテキストですが、
ある短編小説を英訳したものを原文(日本語)と対比しながら少しずつ読んでいくという構成になっています。
ただ、英語が得意でない私は、つい原文を読んでしまい、普通に春樹ワールドに浸ってしまいました。。

また、学術情報センターには、何冊か村上春樹の小説を英訳したペーパーバックがあります。
130528_02.jpg



















左:ねじまき鳥クロニクル、右:ノルウェイの森
です。

興味のある方は、ぜひ!

2013年5月28日 部員 |

情報収集にいかが?

機種変更しました!!

 

久々のガラケー。

茸のモバイルルーター+nexus 7も併用中の、黒い人です。

 

ガラケーっていいですね。電池が長持ちします。

おそらく、今はほとんどの人がスマートフォンを使用しているかと思いますが、まだガラケー需要はあるようで、年に1~2回新型が出ています。

 

指がふっとい黒い人の場合、4インチ前後のスマートフォンだと、持ち運びにくいor使いにくいことが多々あるのと、nexus 7が思いの外使い勝手が良好だったため、LTE対応のモバイルルーターとガラケーが、今のところ性に合っていたため変えました。

○Phoneでもよかったのですが、茸さんのところから公式に出ないのと、みんな持ってるので見送りました...。(お父さんグッズの話も最近聞きませんしね)

 

しかし、最近のスマートフォン・タブレット・PCの進化はとどまるところを知りませんね。

黒い人の場合、このブログのネタにしたり話のタネにしたりで、ネットや雑誌などで情報収集をしています。

 

ちなみに雑誌は買いません。

意外と高めだし。(500円くらい)

とはいえ立ち読みはしません。

ダメ!ゼッタイ!

 

「じゃぁどこで読んでるの?」

 

もちろん学情ですw

 

週間アスキー

61RWD4WWPjL__SL500_AA300_.jpg

 

写真は古いものですが、今週号は最新スマートフォンの記事も載っています。

また、地味に重宝する便利アイテムや、面白アイテムも紹介されているのも見逃せませんよ!

 

週間アスキーは、学情4FのPC関連本コーナーにありますので、気になる方は要チェックですぞ~!!

 

ムックの口調が好きですが、ガチャピン派。

黒い人でした!

2013年5月22日 学生TA |

安らげる ひとときを...

こんにちは!
毎日やることたくさんで充実しているイヴですっ(*´∀`*)
今日の名古屋は気温32℃だそうで! 梅雨も近づき じめじめとしてきましたね(´・ω・`)

5月も下旬に入り、新しい環境にはなれましたでしょうか...?

「少し疲れてしまった・・・」

そんな方には、新しく学術情報センターに入ってきた、この本をお勧めします。


Price of Love こころが温まる10の短篇 


                              ≪目次≫
                                 ・Thank You For Your Time
                                  いろいろとありがとう

20130521 こころ2.jpg
・Good Things Can Happen
 いいことってあるものだ

・Frank's Flowers
 フランクの花壇

・A Good Deed
 善行

・The Price of Love
 愛の対価

・Through the Window
 窓の向こう側

・An Everyday Hero
 ありふれたヒーロー

・Never Give Up
 あきらめない

・Letter to God
 神様への手紙
          
                                                                                       ・Making a Difference
                                                                                       変化をもたらす
   

10話ありますが、短いのですらすらと読めてしまいます。

何気ないお話が 終盤になるにつれ、とても深いものへと変わったり、とても読み入ってしまう一作です。

◇入院先のベッドの上で苦しみもがく男のために、同室の老人が語った窓の外の風景とは?
(Through the Window / 窓の向こう側)

◇なぜ、少年は疲れきった父親の時給を知りたがるのか?
(The Price of Love / 愛の対価)

など、忘れかけていたものが蘇ってくる10の短篇を日英対訳で読むことが出来ます。

この一風変わった表紙は、荒木経惟の花の写真で、ストーリーを彩ります。

巻末にワードリストが付いているので、勉強にもなります。

ここには、欧米で口コミで伝えられている「Heartwarming Story (ちょっとしたいい話)」を素材にし、著者が創作した作品も含まれているとか。

facebook や Twitter でもシェアされていたので、知っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?(*^。^*)

『Price of Love こころが温まる10の短篇』 を読んで、あなたのこころも安らげますように...

2013年5月21日 学生TA |

あついあつい(汗)

こんにちわー

学術情報センターのすすむです(・´з'・)

最近あついですね。

昨日は気温は32℃まで達したみたいですよー!!

先週ぼくは28度の熱が出ましたw

気温の変わり目は体調を崩しやすいみたいですから気を付けてくださいねー(^O^)/

 

はい、それでは今回紹介するのはこちら!!

IMG_0097.jpg

『ITパスポート試験』

資格です。

しかも国家資格!!

知っている方も多いと思いますが、取得しておきたい資格のひとつですね(^O^)

では、ITパスポートとはなんぞやっ!!

「ITというからにはパソコンの知識だろ!!」

そうです。

しかし、分野が大きく分けて3項目ありまして

IT管理【マネジメント】

IT技術【テクノロジ】

経営全般【ストラテジ】

の3つの中からまんべんなく出題されます!

これらを見てわかるようにIT系の問題だけでなく、経営に関する一般知識についても出題されます。

 

いまやネットが欠かせれない時代となっている中で学生のうちに持っていると戦力になること間違いなし(`・ω・´)

試験も週に2、3回は行われているので勉強して自信のついたタイミングで試験にGO!!

 

学情では参考書を多く取り扱っているのでぜひ利用して取得目指してみてください(`・ω・´)

それではまた来週!

 

2013年5月15日 学生TA |

暑いですね~

春はどこへ行ってしまったのでしょう?

25℃くらいからが危険!? 熱中症に注意しましょう。
塩と水を片手に歩いています。黒い人です。

春というと、梅や桜の季節である、3月・4月頃を想像される方が多いと思いますが、実は4月の平均気温は、11月とあまり変わらないです。
同じく、5月の平均気温は本来、10月と変わりないのですが...5月13日の気温は、最高28℃・最低15℃。5月14日は、最高30℃・最低15℃と、7月・8月の平均気温と変わりありません。

日本体育協会(1994)がまとめた、熱中症に注意&警戒が必要な気温は、24~31℃。

熱中症に掛かりやすい環境としては、

①前日より急に気温が上がった日
②湿度が高い日
③涼しいところに長時間居た後、外に出る
④(外で作業する際は)日程の初日~数日間
⑤外で長時間作業をしたときや厚着で室内にいるとき
⑥統計的に10時ごろと13時~14時ごろが多く、また梅雨の時期に多い

の、6点があり、素因として、

①5歳以下の幼児
②65歳以上の高齢者
③脱水傾向にある人
④寝不足の人(徹夜明けなんかは特に注意!)
⑤発熱がある人
⑥太ってる人
⑦遺伝的原因(高温時にエネルギー効率が良くない人)

の、7点があります。

気象条件としては、
まさに今です!

もしも熱中症になってしまったら、

①経口補水液やスポーツドリンクを飲ませる
※但し、冷たいものだと胃痙攣を起こす可能性があるため、常温くらいがいいそうです。
また、中度・重度の場合は、スポーツドリンクよりもナトリウムの多い、経口補水塩や味噌汁が効果的らしいです。

②霧吹きなどで体を濡らす・氷嚢や缶ジュースを静脈に当てて体温を下げる

③涼しい場所に避難し、うちわなどで体を冷ます

④危なかったら即病院へ。救急車を呼びましょう

の、4点を意識して行ってください。


熱中症は危険です。
特に通学や部活中なんかは危ないですね。

ちなみに黒い人は、
名の通り服が黒く
太ってて
長時間炎天下を歩いています。
危ないですね~。                       
熱中するのは趣味や勉強だけにしたいものです。

さて、今回は無理矢理な熱中つながり。
熱中する人続出中!?
な、新着図書を紹介します!



聞いて覚える英単語
キクタン TOEIC Test
Score 500
51H-7NCVmxL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg
中にはシリーズすべてを借りていく人もいます。


聞いて覚える中国単語帳
キクタン 中国語【入門編】
中検準4級レベル
51mZ47yXURL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg
覚えても損はない言語です。


キクタンが人気な理由は、
CD付きで、単語を聞きながら読み書きを行う勉強法
文字が大きく、単語のみなので迷わない
わりと初心者向け
らしいです。

黒い人もちょこっと呼んでみましたが、解りやすくて勉強しやすいので、熱中する人が続出してもおかしくないですね。

「英語や中国語を勉強したいけど、何からやったらいいのか分からない」
という人は、これを使ってみるといいかもしれません。

いい加減に英語の勉強しようかな...
黒い人でした!




2013年5月13日 学生TA |


Categories

新着情報

他ブログ新着記事(4647)

月別アーカイブ

アーカイブ

蔵書検索

他のブログも覗く

カレンダー

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

コメント

最近のコメント

Entry Tag

大学公式HPへ