オススメ本: 2013年7月アーカイブ

こんにちは、NNTの無能系男子シラタキです

 

まったくホント 就活戦線は地獄だぜ! フゥハハハーハァー・・・はぁ・・・は・・・h・・・

 

いや笑い事じゃないですよね、ブラック企業は嫌とか言う前にブラック人生しか見えてこないです。

 

ブラック企業 : 日本を食いつぶす妖怪

 

人材を使い捨ての消耗品のごとく扱うブラック企業

 

社員を欝や自殺に追い込むぐうの音も出ないほど酷い労働環境

 

違法だと指摘されてもシラを切ったり隠蔽したり開き直る経営者

 

そんな企業が存在するから日本はダメになる!

 

世間の一般的な風潮はニートよりブラック企業に就職したほうが良いと言い、働きたがりますが

 

正直、私自身はブラック企業に就職するならニートのほうがマシだと思うんです(主に自己弁護的な理由で)

 

働くってのは生きるための糧を得ること、そのために命を削ってたら本末転倒じゃないですか!

 

まぁ、問題は働かずに生きる具体的なプランがないって事ですがね・・・

 

まずは今度の選挙は私みたいな人間でも楽に生きられるやさしい世界を作ってくれそうなところに投票してきます!

 

え?そんなことより就活真面目にやれって?

 

まぁ、何とかなるようになりますよネ!

 

あ、もし来年もブログでシラタキの名前を見たら察してあげてくださいネ!(そうならないように頑張ります)

 

(名古屋の学生サポーター シラタキ)

最近ミスをして、書きあがったブログが消えてしまうことが多々あります...


法学部資料室からこんにちは、黒い人です。


黒い人は、基本的に学情4Fで働いて居るので、あまり読書ブログにはなじみがありません。
しかも法学部資料室には、基本的に法律の本しかないので、学の無い黒い人には少々難易度が高いです...。

なので今回は(というか今回も?)普通の本を紹介したいと思います。




さて、みなさんは『ピーターラビットのおはなし』という本をご存知ですか?


ピーターラビットのおはなし
『ピーターラビットのおはなし』(初版 1902年)



たぶん、小中学校に1冊はあったと思いますが、いまでも世界中で愛されている、イギリスの児童書です。

作者は、イギリス・ロンドン出身の絵本作家 ヘレン・ビアトリクス・ポター(1866.7.28-1943.12.22)
彼女は裕福な家庭に生まれたため、家庭教師や家政婦に育てられました。

小さいころからあまり他の子どもには関心を示さず、小動物に興味を持ち、イモリ・カエル・コウモリ・ウサギなどを飼って、何時間も飽くことなく観察していたそうです。
また、牧師のキャノン・ハードディックの話(湖水地域の環境汚染)に影響を受け、環境保護にも関心を持たそうです。

しかし、彼女が成人を迎えるころに家督を継がされ、両親は一切の勉強や研究を剥奪しました。
叔父は、キューガーデン(国立植物園)の研究員に彼女を推薦しますが、男尊女卑の傾向が強かった19世紀のイギリスでは、彼女が採用されることはありませんでした。
 
『ピーターラビットのおはなし』も、初版は1902年ですが、出版を行ってくれる会社が見つかり無事出版できたのが1902年であっただけで、実際にはもっと前に完成しており、一説では1893年にポターが友人の子供に宛てた手紙の挿絵が原型となっているとも言われています。
 
『ピーターラビット』シリーズの累計発行冊数は、2003年時点で1億5000万冊を超えているそうです。
海外ではアニメ化が行われ、今年5月には『ピーターラビット』シリーズの日本語版公式サイトもオープンしたので、この機会に読んでみてもいいかもしれませんね。
 
 
さて、今回紹介するのはこちら!
 
 
 
 
411pObO66rL__SL500_AA300_.jpg

『ピーターラビット』シリーズの原作者、ビアトリクス・ポターの伝記本です。
研究者としても有名なポターが、なぜピーターラビットを生み出せたのか、よくわかるかもしれませんね。
 
すでに廃盤となっているためか、密林では6000円位するので気になる人は図書館で借りてみましょう♪
 
 
 
ちなみに、ピーターラビットのお父さんはミートパイにされてしまいました・・・
初版本(英文)は、その辺も結構書いてあるそうです。
 
 
(名古屋の学生サポーター 黒い人)

いつも周りに何かしら生き物がいたような気がします。

ペットとして飼っていた生き物以外にも、庭や、時には家の中まで入って来る
野良や野生の生き物たち。

犬、猫、ウサギ、小鳥、金魚、カエル、トカゲ、蝶、バッタ...。

 

特別動物好きと言えるほどではないと思うのですが、人から見ると
いまだに素手でトカゲやバッタを持ってしまう私は、やっぱりちょっと
変わってるんでしょうか。


去年の夏、私がまだ瀬戸図書館にいたころ、事務室に迷い込んできたトカゲが
何日も室内を逃げまわっていました。
は虫類が苦手な人はもちろん、そうでなくてもいきなり目の前を横切られると
ギョッとしてしまいますよね。

 

実はその前の年にも同じことがあって、その時は段ボール箱に追い込んで
箱に入れたまま外へ持って行き、さかさまにして放しました。

 

でも去年のその時は、トカゲの動きにそれ程素早さがなかったので、手で捕まえて
外に出しました。

数時間後、そのトカゲは私が放したその場所で、裏向きになって死んでいました。
なんで?どうして?
いきなり掴んだのがいけなかったのか。
そういえば動きにキレがなかったのは弱っていたせいなのか。
それを追いかけまわして捕まえたりしたから、ショックで死んでしまったの?

なんだかとても悲しい気持ちになりました。ごめんね、トカゲ。

 

『生き物の持ち方大全 : プロが教える持つお作法』 松橋利光, 神谷圭介, 高岡昌江著 

mochikata.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き物には正しい持ち方があるんだって。
あのトカゲも正しく持ってあげれば死ななかったのかも。

というわけで、いろいろな生き物の持ち方を面白おかしく写真やマンガで紹介している
本です。

 

ただこの、面白おかしく、というところが曲者でして、正直ウケ狙いのオヤジギャグが
とても鼻につくというか、だんだん腹が立ってくるというか、あのかわいそうなトカゲへの
仕打ちをとても反省している身には、許しがたいふざけっぷりではあります。

 

もちろん持ち方については(変なネーミングだけど)正しく紹介されているみたいだし、
写真も、持たれている生き物たちが嫌がっていない様子がうかがえて、やっぱりちょっと
ほほえましく感じたりもしますので、読んで損したとまでは全然思いませんでしたけど。
(私はオオカマキリのカメラ目線にやられました。とてもキュート!)

 

まあ、最後には「そんな動物絶対持つ機会はない」というものまで出てきたりもしますが、
そこはもう、突っ込んでくれというお約束ですから。

 

いろいろな生き物を自分の手で持ってみたいと思っている方は、一度見てみると面白いかもしれません。 (・・・いますか?そんな人)

 

  

(名古屋のスタッフ くり)

 

ゴキブリの点検?

| | トラックバック(0)

 

今年の梅雨は案外雨が少なくて

 

窓から見える空は、すっかり夏空です

 

 

さて、今日は少し前に読んで印象に残っている本を紹介します

 

インパラの朝:ユーラシア・アフリカ大陸684日』

 中村安希 著

 

 

インパラ.jpg 

 

 

 

 

インパラがこちらを見ている表紙の写真にひかれて手にしました

 

 

バックパッカー旅行記でした

 

 

 

たった一人で見知らぬ土地を歩き

 

彼女が見たもの、感じたことを書いています

 

 

旅の初めの中国で、まず洗礼をうけます

 

耐え難い状況の列車の中で思うのです

 

 

「私は『すべて』を諦めた

 

ゴキブリの点検を諦め、耐えることをやめた

 

意味づけることを諦め、うまく乗り切ろうという望みを捨てた」

 

 

旅は始まったばかりでした

 

それまで持っていた当たり前の感覚でいてはだめだと気づき

 

そこにあるものをそのまま受け入れなければ

 

旅は続けられない

 

この時改めて

 

この旅をする覚悟を決めたように感じました

 

 

 

その後いろいろな困難な目に遭いながらも

 

たくましく旅を続けます

 

なにせ国境を越える為に偽装結婚までするのですから

 

 

これは旅行記ですが、旅好きな人もそうでない人にもおすすめです

 

何かを感じていただけると思います

 

 

  (瀬戸のスタッフ:FUJIsan)

 

ポジティブ野郎

| | トラックバック(0)

こんにちわ!日焼けで黒くなり始めたたくわんです!笑

 

最近なにかあったかな?と考えてたら出てきました!富士山!!

そう!富士山が世界遺産に決まりましたね!!

地元が静岡の自分としてはホントに嬉しい限りです(´∀`○)♪

皆さん是非一度登ってみてくださいね!!と言う自分もまだ登ったこと無いんですけど(笑)

 

そんなこんなで最近読んだ本の紹介をしたいと思います。

 

―――ポジティブ心理学入門―――

 

bk4393365208.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本はただポジティブに生きる方法ではなく、幸せとは何か、ポジティブが与える人生への影響などが様々なデータの分析をもとに分りやすく知ることができます。

ポジティブが心理的にどう影響するのか興味がある方読んでみて下さい(*´∇`)ノ

 

(瀬戸の学生サポーター たくわん)


 

法学部資料室から

| | トラックバック(0)

皆さまこんにちわ。

翼館の2Fにある法学部資料室にはもう行かれましたか?

今年度から新しく開かれた図書館のひとつです。

 

カウンターにいると

「法学部の学生ではないですが、入っても大丈夫ですか?」

という質問をよくされます。

 

もちろんどの学部の学生の方でも歓迎していますので

いつでもお越しくださいね。

現在は来館者が少なめなので、静かに過ごせる穴場的存在ですよ!

 

でも、法学のことなんてわからないし。

法学関係の本とかしかないんでしょ?

興味ないなあ...

 

とお思いの他学部生のアナタ!イヤイヤイヤ!

そう思うことなかれ。

 

実際、自分の学部以外のことってあんまり興味なかったりしますよね。

でも意外に自分の学部だけじゃなく、ほかの学部も

何してる学部なのか、聞かれたり考えたりする場面って多くないですか?

実はそんな時ほかの学部のことがすこーし分かってると、

比較して話しやすかったりするんです。

 

私も法学部がどんなことしてるかわかる本ないかなと思い探してみたら

さらっと紹介してくれるいい本を法学部資料室でみつけました。

 

キヨミズ准教授の法学入門.jpg

 

 

 

 

『キヨミズ准教授の法学入門』

           木村草太著

 

ちょっとおかしな法学部の先生と高校生が出会うストーリー仕立てになっていて、

対話の中で簡単に法学の概要や、思考方法を説明してくれてます。

へえ、法学部ってこんなことやってるんだぁ...と、

他の学部との比較から教えてくれるシーンもあったりして

ちょっと目からウロコが落ちました。

 

あ!法学部の学生さんにとっても、基本で学ぶ内容をざっくり解説して

くれているので、まとめにはお役立ちなのではないでしょうか。

この本の中のおススメの図書はなかなか参考になりそうですよ!

 

そんな本も見つかる法学部資料室。

ちょっと足を運んでみませんか?

 

(名古屋のスタッフ るん)

おすすめ図書。。。

| | トラックバック(0)

こんにちは!

 

今日は、

 

おすすめの図書を紹介したいと思います。。

 

天使の梯子.jpg

 

天使の梯子

 

です(^o^)/

 

前回のブログ

天使の卵を紹介しましたが

その続編になります♪

 

天使の卵だけを読むと

すごく悲しい感じの結末ですが

この本を読むと

前作の終わりの印象が

かなり変わります。。

 

曇りがかったものが

少し晴れていくような

そんな感覚に陥りました

 

角度を変えて見てみると

違った景色に見えてくる

ということを実感した本でもあります

 

天使の卵は読んだことがあるけど

続編の梯子は読んだことがない、、

という方はぜひぜひ(>_<)

 

今日はこんな感じですね

 

それでは

 

また☆★☆

 

(名古屋の学生サポーター Y)

こんにちは★

| | トラックバック(0)

こんにちは♪

 

おひさしぶりです\(^o^)/

もう7月です(゜-゜)

時間が経つのは早いですね。

6月はわたしの誕生日の月でした♡(笑)

☆:*・゚(●´∀`●):*・゚☆

浮かれてる場合ではありません。

今月にはテストが・・・(;_;)

いまから準備をはじめないと・・・

みなさん頑張りましょう♪

 

 

さてさて

本の紹介といきたいところですが・・・

最近本を読めてないんですよ(>_<)

忙しくって・・・泣

なので前に読んだものを紹介します!

 


その時までサヨナラ (文芸社文庫) ニホンブンレツ (文芸社文庫)

その時までサヨナラ

ニホンブンレツ

山田悠介さんのこの2冊。

どきどきでしかも感動的なお話です!

みなさん読んでみてください♪

 

 

【瀬戸の学生サポーター*ちい】

毎日毎日蒸し暑い。。。

| | トラックバック(0)

こんにちわ!

最近寝苦しい夜が続きますね!

毎晩扇風機をつけてアイス枕をして寝ています。

今でもこんなに暑いのに夏本番になるとどれだけ暑いのか。。。

考えただけで暑くなってきます(´д`;;;

 

わたしはなにか深く考えさせられる本や、突然終わってしまって終わりや続きが気になる本がすきです。

なのでこんなにじめじめした蒸し暑い夜でも明るい内容の本は読みません(笑)

そんなわたしが今回ご紹介するのはこの本です。

 

『わたしが私になる方法』

 4048970305.01._SCMZZZZZZZ_[1].jpg

 

この本は6年生の少女が必死に"普通"の生活をするお話です。

精神病の母親と仕事のため遠くに住むことになった父親。

周囲に母親が精神病だと知られたくない少女は必死に"普通"の生活を続けようとします。

その姿が切なく、とてもリアルに感じました。

6年生の少女が精神病の母親と2人で生活すること、そしてそれを"普通"の生活に見えるように

どのように周囲の人に説明するか考える少女の姿が目に浮かびました。

一人で一生懸命どうにか母親が良くなるように自分なりに考えて行動し、母親の気持ちや行動を

考えて葛藤する、そんな切ないことがあるのかと考えてしまいました。

しかし、自分もこんなこと考えてたなーとか当てはまる点がいくつかありました。

読んでみると共感できる点が見つかるかもしれません。

年齢が若くても、冷静で、周囲にあわせて溶け込むことを必死に考えて生きている少女の切なくリアルな本を

蒸し暑い夜に読んでみてください(笑)

 

 

(名古屋の学生サポーター  oka)

 

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ