オススメ本の最近のブログ記事

警察×SF×メカアクション

|

ごきげんよう、スタッフのかえるまんじゅうです。
警察小説はミステリではメジャーなジャンルで、様々な切り口の作品が数多く存在します。
今回ご紹介するのは、その中でも異色の警察ものです。
機龍警察

animal_chara_inu_police_shinken.png
〈あらすじ〉
機甲兵装と呼ばれる近接戦闘兵器が普及し、組織犯罪が凶悪化、大規模化するなか新設された警視庁特捜部は、最新鋭の機甲兵装である〈龍機兵〉を導入し、搭乗員として3人の傭兵を警部待遇で雇った。
特捜部の刑事たちと〈龍機兵〉が連携して、国内外を揺るがす凶悪な犯罪に立ち向かう人気シリーズ第一作目。

現実の国際情勢や社会問題とリンクしたテロや犯罪の生々しさと、迫力あるアクションシーンの数々は読みごたえたっぷりです。
今までにシリーズ長編6作と短編集1作が刊行されていて、さらに最新作がハヤカワミステリマガジンにて連載中です。シリーズを追うごとにどんどん面白くなっていくので、気になった方はぜひ続きの作品もチェックしてみてください。
(なごやの図書館スタッフ かえるまんじゅう)

面白すぎる!日本史の授業

|

こんにちは、ポテトまるです。

学生時代に習った日本史の内容どのくらい覚えていますか?
日本史が好きな人は、細かな部分まで覚えていると思いますが、私含め日本史がそこまで得意ではなかった人は、結構忘れていたりしませんか?

私は、学校で使っていた日本史の教科書の文章が頭に入ってこなかった印象があります。
大河ドラマを見たりすると、同じ人物でも描かれ方が違っていたりして、本当はどんな人物だったのかを知りたくなった時に、専門書は中々手に取りづらいな...と思っていました。

そこで見つけたのが『面白すぎる!日本史の授業
これは、日本史の有名な人物や事件の内容が「超現代語訳」で書かれています。
非常にかみ砕いた言葉で書かれているので、読みやすいです。
また、パートごとにしっかりとした解説も載っていますので、歴史好きの方も面白く読める内容になっています。

しろとり図書館に所蔵がありますので、ぜひ借りてみてください!

①面白すぎる!日本史の授業.png

(名古屋の図書館スタッフ ポテトまる)

老後に暮らしたい町はどこですか?

|

こんにちは❣ あかトマトです。

突然ですが、皆さんは老後に住んでみたい場所はありますか?

お若い方にはピンとこないかもしれませんが、ある程度の年齢になると、ふと考えてしまうものです(笑)

私は息子が大学進学の際に引越した長野県の松本市がいいなぁと思っています♪

食べ物はおいしいし、空気はきれいだし、国宝松本城もあるし...中心街からさほど離れなければ、医療機関やお店にも困りません。

程よく田舎、程よく都市、お友達が遊びに来るときも、ちょっとした観光スポットや温泉旅館も充実しています!

まぁ老後に暮らすかどうかは別にして、国内旅行の候補地の一つにでも加えていただけると嬉しいです♬

そんなときに参考になるこちらをご紹介しておきます。

安曇野・松本:上高地 5版』(ことりっぷ)

安曇野・松本.jpg

こちら、私は個人的に購入し、昨年安曇野旅行の時のお供にしました。

実際に載っていたガラス工房や、美術館に行ってきましたが、どれも楽しかったですよ☆

この他にも図書館にはことりっぷシリーズがたくさんありますので、是非ご利用くださいネ!

(名古屋の図書館スタッフ:あかトマト)

スピノザの診察室』夏川草介著。

タイトルを見た時、頭にクエスチョンマークが浮かんだ。

舞台は京都の町中の地域病院である。主人公は内科医。どうして哲学者のスピノザが出てくるのだろうと。

京都の町中を自転車で往診もする白髪混じりのアラフォー独身医師の雄町哲郎ことマチ先生。最愛の妹が若くしてこの世を去り、 一人残された甥の龍之介と暮らすために今の職を得たが、かつては大学病院で数々の難手術を成功させ、将来を嘱望された凄腕医師だった。 

『スピノザは哲学の表舞台に出てくることはなかった。亡くなる直前まで執筆は続けていた。レンズ磨きの仕事をしながら。レンズ磨きの仕事は高度な職人技。スピノザの磨いたレンズは曇り一つない見事なものだった。』

マチ先生もまた最先端の医学の表舞台から降りたのかもしれない。けれどマチ先生もマチ先生のレンズを磨いている。

マチ先生の患者の多くは老人で、もう治る見込みがない人も多い。もう頑張れないと言う患者に『頑張らなくていいんです』と言う。

『先生がそばにいたら安心して逝けそうなんや』『おおきに先生』患者の中には身寄りのない人もいる。我儘をききながら、見放さない。

マチ先生は京都の和菓子が大好きで、特に矢来餅、阿闍梨餅、長五郎餅に目がない。私が1番共感したマチ先生の言葉。

『辛い時や頑張っている時は甘いものを食べるに限るんだよ』                         スピノザ.jpg

 マチ先生、座右の銘にします。  

 (瀬戸の図書館スタッフ:みんみん)

傷ついたヒーロー

|

こんにちは、今日は超有名な漫画家・絵本作家の「やなせたかし」さんの本を紹介したいと思います。何が有名ってもちろん「アンパンマン」ですよね。知らない小学生は存在しない説を力説したいくらい(笑)

そして今回紹介したいのは、短編童話連作『十二の真珠』です。

                                                          やなせさんは、漫画家として仕事を始めていましたが、"童話をかきたい"とずっと思っていて、「十二の真珠を並べたような十二篇の童話をかこうと思って一番最後の童話のタイトルは『十二の真珠』と、かく前から決めていた。」とのことで、このとき連載された12の短編童話の中に「アンパンマン」の原型が書かれたのでした。                           (ちなみに、アンパンマンが初めて絵本で登場したのは1973年、月刊キンダーおはなしえほん10月号のことです。タイトルに"それいけ!"もないし、タイトル表記もひらがなの「あんぱんまん」なのですね)                       

挿絵として描かれている元祖アンパンマンは、まるまるとしたおじさんが頭巾とマントをつけている姿で見慣れた絵と違う・・・ちゃんと飛ぶんだけど割と衝撃的です。絵本「あんぱんまん」は今の姿に通じるものがあるんですけどね。                      やなせさんの考える「正義」と「飢え」のテーマが凝縮された短編童話となっていて、「あんぱんまん」は正義の味方として空腹の子どもたちを救うために自分を犠牲にして空腹の子どもたちを救うために頑張るおじさん。

                                                          『十二の真珠』は、子どもにも大人にも楽しめる物語が詰まった一冊です。                        2025年春の朝ドラでもストーリーのモデルになっていて、私はドラマを見て人生を体感してますが、そんなやなせさんの想いが詰まったアンパンマン以外の作品に触れる絶好の機会なので、良かったら是非☆彡

  (★瀬戸の図書館スタッフ ティズ★)                                             

                                                             

food_anpan.png

スポーツの仕事大全

|

こんにちは。
大学生活を過ごす中で、自分の将来について考えることってありますよね。
今日は数あるお仕事の中で、スポーツに関する職業に就きたいと考えている人にお勧めの図書を紹介します。

スポーツの仕事大全 : 45人のスポーツプロフェッショナルたち

スポーツ選手を目指すのはもちろんですが、他にもコーチやスポーツ栄養士・スポーツ通訳・イベント運営等々スポーツに関する職業はたくさんあります。
実際にスポーツ業界で働く方の体験談も満載で、より詳しく各仕事についての知識を深められると思います。
スポーツ健康学部の学生さんや部活動で日々活躍されている方など、将来スポーツ業界での人生を望んでいる皆さんにお勧めの1冊です。

(瀬戸の図書館スタッフ:かるみあ)nakama.png

food_hitsumabushi_set.pngこんにちは、スタッフあまりんです。

『ドラえもん のび太の日本誕生』という映画に、
かぶを開けると食べたいものが出てくる秘密道具が出てきます。
子供のころに見てからずっとほしい道具だったのですが、
ついに技術がアニメに追いついたようです。

クック・トゥ・ザ・フューチャー  
 3Dフードプリンターが予測する24の未来食

food_katsudon.png

この本では、乾燥した粉末原料を元に
食品用3Dプリンターで様々な食べ物を出力する
技術やアイデアを紹介しています。

寿司や麺類などの普通の食べ物はもちろん、
文様柄のしゃぶしゃぶ肉や建物型のお菓子、
茹でるとサナギの形からチョウ型に広がるパスタなど、
SF映画やアニメの世界にありそうな食べ物を24種収録。

sweets_pafe_parfait_ichigo.png食べたいときに食べたいものをその場で出力する。
この技術があれば、食糧危機や食品ロスなどの問題も
解決できるかもしれません。
食の未来に思いを馳せてみませんか?

(いちごの中で、埼玉県産の「あまりん」が一番好きで改名した
 なごやの図書館スタッフ あまりん)

「読まず嫌い」していませんか?

|

みなさんこんにちは、ピアノです♪

唐突に質問です!ゲームは好きですか?

私については興味ないかもしれませんが私は好きです。

今年はいろいろと注目のソフトが目白押しで今からワクワクしているピアノです!

9784794974204_600.jpgさて、そんなゲーム好きな私がオススメする一冊は

フェミニスト、ゲームやってる』です。

さまざまなゲームについて著者の近藤さんがフェミニズム的視点から解説してくれている面白い本なんですよ♪

さてこう聞いてあなたはどう思いましたか?

タイトルに「フェミニスト」って入っているし興味ない・難しそう、とかゲームやらないしなぁとか思いましたか?

でもそれって「読まず嫌い」をしているかもしれませんよ!本当は読んだら面白い本だったのにタイトルだけで避けてしまっていたとしたら、そんなにもったいないことはないですよね?

もし興味のあるワードが一つでもタイトルにあるならまず目次を見ることをお勧めします!ではここでこの本で取り上げられているゲームをいくつかご紹介しますね。

まず「ピクミン4」。これは知っている人もプレイしたことがある人も多いのではないでしょうか?この本によるとこのゲームは「労働という行為がもたらす快楽と破壊が描かれている(p.18)」だそうです。え、どういうこと?と思ったあなたはぜひ本を読んでくださいね。

その他にも「スプラトゥーン3」や「アンパッキング」「ドラゴンクエストⅥ」など有名どころからコアなゲームまで盛りだくさんです。

ちなみに私がこの本で取り上げられていてうれしかったゲームはMOTHER2です。知ってますかこのゲーム。スーパーファミコンで発売されて、今では様々なグッズ展開もされていて、最近ではニンテンドーオンラインでもプレイすることが可・・・

ゴホン。えー、まあ私のオススメゲームのことは置いておきまして。

今まで何気なくやってきたゲームについてこんな視点から考えることもできるんだ!と新たな目が開かれるようなこちらの本、ゲーム好きの人はもちろん、フェミニズムってそもそも何?と思っている人もぜひ一度「読まず嫌い」せずに読んでみてはいかが?

(なごやの図書館スタッフ ピアノ)

毎日を大切に過ごしていますか?

|

こんにちは♪ あかトマトです。

皆さんは何気ない毎日を大切に過ごしていますか?

「何気ない毎日」なんだから、特に大切だなんて意識していない方が多いのではないでしょうか。

若い方なら尚更...でもまだ15歳の少女をある日突然病魔が襲ったこちらの作品を読むと、この何気ない毎日を大切に過ごそうと思うかもしれません。

1リットルの涙

難病と闘った少女、木藤亜也さんの日記...有名な作品ですので、内容は割愛させていただきますが、こちらは高校生の娘が読書感想文の課題図書に困っていたので薦めてみました。

同じ年頃の女の子として、いのちの大切さ、何気ない毎日の大切さがきっと伝わったことと思います。

そして私自身は今回は母としての立場から、こちらも読んでみました。

いのちのハードル:「1リットルの涙」母の手記

いのちのハードル.jpg

優しく、強く、笑い合い、苦しみながら亜也さんを支え続けたお母さんの手記です。

しろとり図書館に所蔵していますので、よろしければ是非ご一読ください。

でも通勤通学の電車内では読まないほうがいいかもです...涙が止まらないですから💦

どちらの作品も、健康な私たちが忘れがちな大切なことを教えてくれます。

(名古屋の図書館スタッフ:あかトマト)

ひとりだから楽しい

|

ごきげんよう、スタッフのかえるまんじゅうです。
皆さんは普段遊ぶとき、友人たちと遊びますか?それともひとりで遊びますか?
今回ご紹介するのは、ひとり遊びの楽しみ方についての本です。

choju85_0009_1.png

ひとりあそびの教科書
ランニング、虫捕り、旅、コレクションなど、一人だからこそ楽しめる遊び方が紹介されています。
特に私が魅力を感じたのは、「小さなひとり旅」でした。旅行というとつい遠方に行って観光地などを見て回るものだと考えてしまいがちですが、この「小さなひとり旅」は1・2時間ほどで行ける距離にお気に入りの場所を見つけ、その場所を繰り返し訪れる、というものです。少しだけ離れた場所にお気に入りの場所を見つけておくと、ひとりで過ごす休日に退屈しないし、自分の暮らす世界の見え方も変わってくるそうです。それにこの「小さなひとり旅」の楽しみ方が身に付いてくると、遠方に旅行した時の楽しみ方も広がる、とのことです。

いつも友達と集まって遊ぶのが好きな方はもちろん、もともとひとり遊びが好きな方にもおすすめの一冊です。
(なごやの図書館スタッフ かえるまんじゅう)

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ