物価を考える

|

 物の価格は需要が過剰になれば上がりますし、過少になれば下がります。一方、逆に供給が

過剰になれば下がりますし、過少になれば上がります。日本のバブル経済崩壊後の失われた

30年という期間は、異常なばかりの所謂「デフレ」が継続しました。安くてそこそこ良い物

を提供する競争となり、物の価格は上がらず、低経済成長となり、したがって個人の懐(消費)

は増えないという循環に陥って来ました。ベースアップがないという給与の現状維持が続いた

graph10_oresen1.png

ことは、新規採用は限定的となり「就職氷河期」となった

わけです。いよいよ近年人口減少が顕著になりつつあり、

ようやく人手不足から初任給上昇に火が付き給与が上がる

という構造に転換しつつあります。購買力がつけば、物価

が上り、物価が上れば企業業績も伸びるという好循環に繋

がるという。しかしながら、今や一国だけでの閉じた経済

環境にはなく、海外取引との関係から通貨の価値の上下により輸出入量の多寡が生じ、

この多寡がまた経済の好調、不調につながる。この経済の好不調は結局のところ、古典

経済学者による「神のみぞ知る」でしかないかもしれません。しかしながら、本書

物価を考える』においては、我々の懐そして国の懐の好循環について考えるべき要素を

多角的に余すところなく語ってくれています。

(しろとり図書館スタッフ 東空)

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ