「敬神愛人」を未来につなぐために(「敬神愛人」の系譜 Part 8・完)

| | トラックバック(0)

 フレデリック・チャールズ・クライン(Frederick Charles Klein, 1857-1926)は、メアリ夫人とともに1883年に来日し、名古屋学院大学の前身である名古屋英和学校を設立しました。クラインは、校訓を「敬神愛人」と定め、その教えはいま名古屋学院大学の建学の精神として生きています。

*

ローマ・カトリック教会の総本山バチカンでは、23億円と15年をかけて手書き文献8万冊をデジタル化する作業が進んでいます。古いものでは2世紀の文献があり、このまま放置すればいずれ劣化し、なくなってしまいます。デジタル化は、貴重な文献を後世に継承するための有効な手段となっているようです(朝日新聞、20141022日「聖なる古文書デジタル化 バチカン図書館8万冊計画 日本企業、重責を担う」)

本学でも、規模は小さいながら創立50周年を記念してデジタル化による「敬神愛人」保存プロジェクトが立ち上がりました。本学の理念「敬神愛人」が揮毫された例として最も古いのは、奥野昌綱が揮毫したものです(名古屋高校所蔵)。奧野は、ヘボン式ローマ字で知られるヘボンの日本語教師であり、また日本初の牧師といわれています。

奧野の書「敬神愛人」は、19061月に揮毫され、明治のころから私たちの歩みを見つづけてきました。私たちは、クラインの精神を継承していく上で、その歴史の「証人」としてこの書を永く保存していく必要があります。しかし、書は世にでてからすでに108年が経過しています。このため、名古屋高校の協力により、最新の技術でデジタルイメージの撮影が行われることになったものです。

  スキャン作業は、2014922日、この分野で実績のある株式会社堀内カラーの専門家により、名古屋キャンパスのチャペルで行われました。2時間半の準備の後、1時間にわたって44カットが撮影されました(写真1写真2)。

 

 写真1 「敬神愛人」書のデジタル化作業.jpg

写真1 「敬神愛人」書のデジタル化作業

 

写真2 デジタルスキャンした画像の確認作業.JPG

写真2 デジタルススキャンした画像の確認作業

 

 これらのカットから、262MBにおよぶ1枚のデジタル画像が造りだされました。その画像は大きすぎるため、縮小したものをご覧ください(1)。書の一部、落款の部分を拡大してみました(2)。

 この画像はオリジナルに近い質感の和紙に印字され、高精度の複製が作成されました。複製された「敬神愛人」は、オリジナルの雰囲気を高い精度で再現しており、この書が生きてきた106年間をも写しだされているようでした。この書とともに「敬神愛人」の精神を未来につなぐことが、いまを生きる私たちの使命です。

 

 

図1 デジタル化された「敬神愛人」.jpg

1 デジタル化された「敬神愛人」

 

図2 「敬神愛人」落款の拡大図.JPG

2 「敬神愛人」落款の拡大図

 

(参考リンク)

敬神愛人の系譜

フレデリックC.クラインとメアリE.クライン(「敬神愛人」の系譜 Part 2)

堀内カラーデジタルアーカイブ事例

 

(せとのスタッフ りんたろう)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「敬神愛人」を未来につなぐために(「敬神愛人」の系譜 Part 8・完)

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://blog.ngu.ac.jp/mt/mt-tb.cgi/4505

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ