甘い香りのする本
『流しのしたの骨』江國 香織 著
小さい頃から、食べものの登場する本がすきだった。
『ぐりとぐら』のおっきなカステラ、
『エルマーのぼうけん』でワニのしっぽにくくりつけたたペロペロキャンディー、
『ふしぎなかぎばあさん』がカギっ子に作ってあげるフライパンいっぱいのハンバーグ・・・etc
食いしん坊のわたしは、ストーリーよりもおいしそうなご馳走のシーンがいつまでも心に残っている。
さて『流しのしたの骨』のお話。
ちょっと怖いようなタイトルだけど、ホラーでもなんでもない。
3姉妹と1人の弟がでてくる風変わりな家族の物語だ。
でもどこの家族も他人から見たら、ちょっとくらいおかしなところはあるわけで。
だから、こんな家族もあるんだろうなあと、少しだけ他の家庭を覗き見しているような気分になる。
個人的には、主人公の三女 こと子の恋人 深町直人がとても好きだ。
そしてこの小説には、なんといっても美味しそうな食べ物たちがたくさん登場する。
小川軒のレーズンウィッチ、洋菓子舗ウエストのドライケーキ、さゝまの最中、精養軒のマドレーヌ。
実在するお店のお菓子やメニューがでてくるので、
ますますどんなお店なのか、どんな味なのかが気になってしまう。
そこで東京旅行の際に、銀座の老舗フルーツパーラー千疋屋に行ってみた。
物語の中では、こと子と恋人と弟の律くんの3人で千疋屋に訪れる場面がでてくる。
3人は、それぞれ、3色ババロア、メロンパフェ、グレープゼリーを頼んでいた。
わたしが頼んだのはフルーツパフェ。
ああ、ここにあの小説の中の3人も来たんだなあと思うと感慨深くて(実際は来てはいないのだけど)、パフェの美味しさもひとしおだった。
(名古屋のスタッフ 春)
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 甘い香りのする本
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://blog.ngu.ac.jp/mt/mt-tb.cgi/2017