図書館スタッフの最近のブログ記事
ごきげんよう、スタッフのかえるまんじゅうです。
皆さんはドストエフスキーの『罪と罰』を読んだことはありますか?
作者とタイトル、大まかなあらすじと登場人物を2,3人知ってる、くらいの方が大多数だと思います。とても有名な作品だけどなんだか堅苦しそうだし結構な長編だから、あまり読む気にはならないな......なんて思ったり。
現に私もそうでした。数か月前に実際に読んで、あまりの面白さと読みやすさに驚いたものです。
今回ご紹介するのは、『罪と罰』を読んだことのない4人がこの作品について語る読書会の記録です。
『「罪と罰」を読まない』
作品を読まずに読書会をするなんて、そんなのアリ?!と思われるかもしれませんが、
これも『罪と罰』が誰もがタイトルを知る超有名作だからこそ出来ることなんでしょう。
本の前半では、4人の読書会メンバーがおぼろげな知識をもとに、また時々作品の一部を覗き見しながらストーリーを推理し話し合っています。
そして後半ではメンバーが実際に「罪と罰」を読んだ後に、推理の答え合わせをしつつ、作品についてしっかり語り合っています。
もちろん作品の内容にしっかり触れているので、ネタバレを気にする方はご注意ください。
今回ご紹介した『「罪と罰」を読まない』だけでなく、『罪と罰』そのものもおすすめです。
確かに登場人物の名前や作中の文化、習慣にはなじみがないのでそこが少しネックになるのは否めませんが、長さを感じさせないほど惹きこまれるし、主人公の犯行前後の心理描写が細やかでリアリティたっぷりのスリル満点のエンタメ犯罪小説です。
本学の図書館が所蔵している翻訳は瀬戸としろとりで4種類ほどなので、ぜひともお好みの翻訳で読んでみてくださいね。
(なごやの図書館スタッフ かえるまんじゅう)
それまでは世間の常識・自分にとっても当たり前
そう思っていたものが「そうではないのではないか?」
という疑問や気付きを得るというのは
場合によってはその後の人生や世界を左右するほどの
とても大きな衝撃があるものなのかもしれません
その瞬間に出会ってしまったら
人はどうするのでしょうか
この漫画はそんな衝撃に出会ってしまった人達の物語
地球はほかの惑星とともに太陽の周りを
自転・公転しつつ動いているとする地動説をめぐり
人は時に己の感動、正義、信仰、絶望、信念
いろんなものに翻弄されながら
物語の主人公となっていったり、悪者となったりしていきます
最近アニメ化もされ
色々考えさせられるお話です
こちらの全8集は名古屋キャンパス曙館3Fの図書館にあります
館内のみで閲覧可能ですので
講義の合間に読んでみてはいかがでしょうか
(図書館スタッフ:るん)
何十年ぶりかで読み返してみました。
『星の王子さま』
子ども向けのお話なのかもしれませんが、大人になってから、あるいは私のように随分と歳を重ねてから読み返すと忘れていた"とても大切なこと"に気づかせてくれる大人のための本とも言えると思います。有名な本ですから、「読んだことある!」という方、たくさんおられると思います。
年数を隔てたのち、もう一度、読んでみませんか?
☆私の気になったことば、少しだけ紹介
①大切なものは目に見えない←これはとても有名なことばですね。
これとお仲間的なことば、もう一つ
②『砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているから、
家でも星でも砂漠でも、その美しいところは、目に見えない
③水は心にいいものかもしれないな
④お別れのときが近づいた時のことば
「遠すぎるんだよ。ぼく、とてもこのからだ、持ってけないの。
重すぎるんだもの。」
ぼくはだまっていました。
「でも、それ、そこらにほおりだされた古いぬけがらとおんなじなんだ。
かなしかないよ、古いぬけがらなんて‥‥」
私たちの死の時を重ねてみました。
天国に持ってゆけないものは手放さなければなりません。
本当に必要なもの、目に見えない大切なものは、どこに行っても一緒です。
星の王子さまは今、どこにいるのでしょうね。
『星の王子さま』は、しろとり図書館の文庫・新書コーナーにあります。
その他にも、英語や他の言語で読む星の王子さま、関連する本、たくさんあります。
『図書館のホームページ』から検索してみてくださいね🌸
写真は私のアルバムより
(図書館スタッフ:小豆)
いつもと違う道を選んで歩いていたら
こんな看板を見つけました
二葉亭四迷、一度は学校の授業で聞いたことありませんか
有名な『浮雲』という作品を残した日本の小説家です
その人が、幼年期過ごした家の跡地が
なんと名古屋市内にあるらしい
東京生まれの二葉亭四迷ですが
母方の実家のある名古屋で
過ごしていた時期があったことを
こちらの看板で初めて知りました
いやぁいろんな道を歩いてみるものです
さて、これを機にと
本学図書館に彼の作品があるか探してみました
ありました、岩波文庫版の『浮雲』
落語のような、リズミカルな会話が軽快で
現代とは違う言い回しなども解説付き
1880年代に書かれた作品ながら
割と調子よく読めてしまいます
しろとり図書館に所蔵しています
たまにはこんな本との出会いもいかがでしょうか
(図書館スタッフ:るん)
コミュニケーションが大切だと言われる昨今ですが
皆さん、自信ありますか
私は大の苦手です
いくつになっても自信なんて持てないままです
図書館の仕事なら本に向き合っていればいいんじゃない?
なんて、世間一般には思われていそうですがとんでもない
図書館のカウンターには日々、学生の皆さん、先生方、大学の職員、
そして学外の利用者さんや業者さんもやってきます
常連さんばかりではありません、一期一会の方もいらっしゃいます
そんな皆さんを相手に本の貸し借りだけでなく
質問に答えたり、本探しのご相談を受けたり...
時には
講義にお邪魔して図書館の利用方法や検索の仕方を
大勢の皆さんの前でご紹介することもあります
そんな時はいつも
緊張して震えあがりながら人前に立っています
そんな日々の中、こちらの本を見つけました
『「人前で話す」怖さを消す方法 : 話し方が変わる45のプチレッスン』
フリーアナウンサーの坂野典子さんがその経験から
思いを口に出して伝えることの大切さや、
上手に話さなくても失敗しても大丈夫だということを教えてくれる本です
簡単な言葉で、どこからでも読めるよう工夫されています
この本を読んで、少し心が軽くなったような気がしました
それでも現実はなかなか、思うようにいかないものですが...
人前でのやり取りに苦手な気持ちがある方に
この本が届いたら良いなと思います
(図書館スタッフ:るん)
ミステリーを始め、幅広いジャンルで活躍する赤川次郎。
多くのミステリー小説シリーズが人気で、あまりにも有名な作家である。
テンポ良く会話が進んで、読みやすい文章。
気に入ったシリーズが見つかると、つい次々と読んでしまう。
シリーズといっても、順番に読まなくても大丈夫。
中でも長く愛される「三姉妹探偵団」シリーズを紹介したい。
タイプの違う美人三姉妹。三姉妹の動くところ、なぜか事件が起こる。
魅力的な三姉妹が、各自の特徴を生かして毎回大活躍!
(瀬戸の図書館スタッフ:emirin)
ごきげんよう、スタッフのかえるまんじゅうです。
昨年、日本での上演40周年を迎えたミュージカル「キャッツ」
名古屋でもロングラン上演していましたね。
数年前には映画にもなったので、そちらを見た方もいらっしゃると思います。
このミュージカルの原作、実は詩なのです。
『キャッツ : ポッサムおじさんの実用猫百科』
T.S.エリオットによる詩にアンドリュー・ロイド・ウェバーが曲を付けたものが
みなさんもご存じのミュージカル「キャッツ」です。
こちらは絵本作家のエドワード・ゴーリーが挿絵をつけたもので、ダークな作風で知られる彼の他の作品とは違って愉快でかわいらしい一冊です。
詩なのではっきりとしたストーリーはないのですが、劇場猫、泥棒猫、マジシャン猫など個性豊かな猫たちがたくさん登場します。きっと一匹はお気に入りの猫が見つかるのではないでしょうか。
ちなみに筆者のお気に入りは鉄道猫のスキンブルシャンクスです。
(なごやの図書館スタッフ かえるまんじゅう)
大学生活楽しんでいますか?
人間関係の構築や
課外活動やバイト、就活、何かと忙しい大学生活ですが
なによりメインの「大学講義」、楽しんでいるでしょうか
講義はただ聞き流しているだけ...
単位を取るためにとりあえず出席...
なんてしていませんか
そんなアナタにぜひ読んでほしい一冊があります
『先生は教えてくれない大学のトリセツ』
田中研之輔著
「学びは最高の贅沢です。」
皆さんはこの言葉に共感できますか?
この本は
「最高の贅沢?そんなことないでしょ??」
そう思った方向けに書かれているそうです
そして、講義への向き合い方
プレゼンやグループワークの秘訣
アルバイト生活についてや
教授サイドのリアルな話まで紹介してくれています
大学での時間を将来の就職に生かしたい人も
今、大学生活や学びを充実させたい人も
ぜひ読んでみてください
(図書館スタッフ:るん)
ミステリーを始め、幅広いジャンルで活躍する赤川次郎。
多くのミステリー小説シリーズが人気で、あまりにも有名な作家である。
テンポ良く会話が進んで、読みやすい文章。
気に入ったシリーズが見つかると、つい次々と読んでしまう。
シリーズといっても、順番に読まなくても大丈夫。
中でも長く愛される「三毛猫ホームズ」シリーズを紹介したい。
名探偵猫ホームズ・女性恐怖症の刑事片山義太郎・その妹晴美。
おなじみのキャラクターが、毎回どう活躍し事件を解決するのか?!
それが「三毛猫ホームズ」シリーズの魅力である。
(瀬戸の図書館スタッフ:emirin)