2022年9月アーカイブ

みなさん、こんにちは!!

秋学期も始まり、街もだんだんと秋の装いになってきましたね。

さて、そんな中しろとり図書館3Fでは「本屋さんツアー展」が始まりました♪

本屋さんツアー展ポスター.png

本屋さんツアーは6月に開催され、3日間で16名の学生が参加し、選書された図書約140冊が今回展示されています!

CIMG1487.JPG

CIMG1478.JPG

昨年は感染症対策のため、「web選書」という形となりましたが、今年は学生が直接書店に出向き、本を手に取って選んでもらうことができました。

そして展示では、参加した学生の自己紹介とおススメ本のご紹介POPもお見逃しなく~(^_^)/

CIMG1477.JPG

CIMG1470.JPG

16人の学生が選書しただけあってジャンルも多岐にわたり、推理小説から自己啓発本、歴史物や料理本まで...

どれも学生目線で選んでいるので、お気に入りの1冊に出会えるかもしれませんよ☆

いよいよ"読書の秋"到来です♪ 

午後のひととき、お茶のお供にいかがでしょうか。

是非しろとり図書館3Fまで、お越しください!

    

場所:名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり

   曙館3階 学術情報センター(図書館)

期間:2022. Autumn & Winter

(名古屋のスタッフ あかトマト)

城山三郎そうか、もう君はいないのかを紹介します。

 

2007年に79歳で亡くなった城山三郎は、妻を亡くしてからの7年間、妻の思い出の残る自宅へ帰らず仕事場でひとり過ごしました。

大切な人を亡くした時に誰もが感じる喪失感。その中をどう生きていくかー妻に先立たれた老作家の思いが綴られます。

 

111.jpg

 

2008年 6月にNHKで「ただ一人"おい"と呼べる君へ〜城山三郎 亡き妻への遺稿〜」という番組が再現ドラマや遺稿、家族の証言などを交えて放送されました。何気なく見た番組でしたがとても心を打たれました。

これが『そうか、もう君はいないのか』との出会いでした。

 

名古屋出身の城山三郎は妻の容子さんとの出会いも名古屋の図書館だったことが身近に感じられ、容子さんとのエピソードもほのぼのと伝わってきます。

仲のいい夫婦だったからこそ、失った悲しみも大きかったはず。

また次女の手記には父への思いが詰まっています。

 

殺伐とした空気が漂う中で生きる今、夫が妻を、そして子が親を思う姿の美しさを感じてみませんか。

 

【図書館スタッフ:フエルトうさぎ】

只今、瀬戸図書館では、ミニ展示『スポーツを「読む」』を開催しています。

図書館スタッフや学生さんにご協力いただき、読むことで感じるスポーツに関連する本を集めてみました。

体を動かすことだけがスポーツではありません。心でスポーツを感じる事も出来ます。

スポーツ関連の本を通じて広がる様々な世界・・・。

小説や人生論、スポーツ界の問題点、実用書、絵本、映画など様々な本を集めてみました。

おすすめコメントも書いていただいたので、手のひらサイズの豆本も作ってみました。

瀬戸図書館に来館した際には、ぜひご覧ください。

(瀬戸のスタッフ:かるみあ)IMG_0879.JPG

IMG_0881.JPG

今日は、英語の勉強したいとの思いで

手にした一冊を紹介いたします。

こころの音読.jpg

こころの音読

«音読»という言葉に惹かれました。

声に出して読むことは、物忘れ予防にもなる?

と聞いたことがありますので期待しています。

シャドウイング効果も期待しつつ、読み始めましたが

こころの音読』というタイトルに『心』とあるように

内容にも期待できます。

私は、ヘレン・ケラーやアン・サリヴァンの文章を真っ先に読みましたが、

リンドバーグの奥さんの文章も興味深いです。

〈名文で味わう英語の美しさ〉といっても

私には英語の美しさはよくわかりませんが

名文というのはわかります。

もちろん名言も紹介されてます。

内容ばかりに気を取られて

肝心の音読はまだです(汗)

【紹介されている名文】

1.デイル・カーネギー『人を動かす』

2.アン・モロウ・リンドバーグ『海からの贈りもの』

3.ミッチ・アルボム『モーリー先生との火曜日』

4.ジャック・キャンフィールド、マーク・ヴィクター・ハンセン編『こころのチキンスープ』

5.ヘレン・ケラー『奇跡の人ヘレン・ケラー自伝』

6.アン・サリヴァン『サリヴァン先生の手紙』

7.バートランド・ラッセル『幸福論』

8.リチャード・P・ファインマン『困ります、ファインマンさん』

9.アルバート・アインシュタイン『アインシュタイン晩年に想う』

⒑ロバート・フルガム『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』

いかがでしょう?

気になる名文はありますか?

名文、音読してみませんか?

(図書館スタッフ:小豆)

なぜ、今『ジェンダー』なのか。

国連の掲げる17の目標にも挙げられる『ジェンダー平等』

現在は様々な人にとって生きずらい世の中なのだろうか?

少し前までは、「ジェンダー」なんて言葉も知らなかった。

セクハラ、モラハラ、パワハラ、アカハラ、フェミニズム、ジェンダー・・・

色々な言葉が有名になっただけでも、今は良いのかもしれない。

様々な個性も持ったタレントが、テレビでも活躍している現代。

正解も答えもないことはたくさんあり、誰しも心地良く自由に生きる権利を持っている。

なぜ、今『ジェンダー』なのか。

瀬戸図書館にて、ミニ展示『なぜ?今!!ジェンダー』開催中です。

分かりやすい絵本もあります。ぜひ、ご覧下さい!

(瀬戸のスタッフ:emirin)

IMG_0872.JPG

IMG_0871.JPG

図書館のスタッフは本の貸出だけでなく
実は日々結構いろんな仕事をしています 今日はそのひとつ、図書の修繕についてちょこっと紹介しちゃいます 本を読んだり、持ち歩いていると 汚れたり、破れちゃったりなんてことがあります 図書館に返却されてくる本にも ごくたまにちょっと悲しい事になってることも... そんな時は、図書修繕のお仕事の出番! 例えばこんな汚れは
image0.jpeg
まず青い汚れを落としてから
image1.jpeg
上の方に残った水シミを抜いていきます
image2.jpeg
こんな感じでキレイにしちゃいます!(シミが薄くなったのわかります?) 次の利用者さんが読みにくいほど大規模に 破損してしまった場合は弁償していただくこともありますが そうでない時はこうして本を修理しています 修理自体も実は本や紙にとっては負担があり できれば修理せずに済むといいのですが あんまりボロボロの本は借りられにくくなりますし、 やっぱり少しでも気持ちよく利用できるものにしたいのです そしてそして 図書館の本を借りるときは、返した後もまた誰かが その本を借りるかもしれないんだなって思いつつ 書き込みをしないようにしたり、雨に濡れないよう気をつけたり、 できるだけ大切に利用してもらえたら嬉しいなぁと思うのです ちなみにこの図書の修繕はかーなーり奥深い世界です ちょっとしたコツから本格的な技術まで 色んな方法があり、それも修理する本の状態によって変化します 国立国会図書館のホームページには様々な
図書修繕のマニュアルが載っている
ページもありますよ↓
研修・保存フォーラム|国立国会図書館―National Diet Library (ndl.go.jp)

細かい手作業が好きな方には結構面白いので、 興味のある方は一度図書修繕の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか?
(図書館スタッフ:るん)

帆神(ほしん)

| | トラックバック(0)

こんにちは豆太です。

今回は北前船を馳せた男 ・工楽松右衛門 (幼名 牛頭丸)の「夢の帆」は俺が作ると言って

江戸海運に革命を起こした男の堂々たる航跡を紹介します。

帆神

hoshin.jpg

播州高砂の漁師の倅から身を起こし、名立たる船乗りとなり、時代を先取りする海商になる。

若い時の数々の経験から千石船の弱点だった帆の改良に自ら取り組み、苦難の末に画期的な

「松右衛門帆」完成させる。

あの高田屋嘉兵衛が憧れた知られざる快男児を活写する長編歴史小説。

この本の読みどころは、江戸時代の北前船の航海のありさまです。

幼少のころから海が好きで故郷の播州高砂から金刀比羅宮までの船旅から始まり、拠点となっ

た兵庫津(現在の神戸)の賑わい、大坂の活気ある商いのさまを事細かに描写しています。

日本海から蝦夷地に至る北前船の危険な航海など海洋小説として魅力たっぷり味わえます。

また、若き日の恋愛にも触れており、幼き頃のあこがれの人 千鳥、苦しいときに慰めてくれた

小浪、苦楽を共にした同志ともいえる妻 、そして航海先の越後で出会う 八知、四人の女性の

姿が男は船のように仕事に行き、女は船のように仕事に行った男を迎えるための港を演じて

いるところがたまらなく魅力的に描かれています。

女性作家ならではの繊細な女性の気持ちを説くと読んでください。

(名古屋図書館スタッフ:豆太)

皆様こんにちは、勝山道です。

 

この記事をお読みになっている皆様は「新しい物好き」でしょうか。

私はそれほど、そこそこ。興味が湧いても手を付けるのは遅いことが多いです。

現代では日々、なんやかんやと新しいものが生み出されているように見えます。流行もそうですし、見知らぬ言葉や技術もそうです。今となっては当たり前になったテレワークなども、情勢もありますがここ数年で急激に表れてきた新しいものの一つと言えるかもしれません。

中でも電子技術の向上は、もはや一般市民としてはよく分からんの一言に尽きます。個人的にはスマホを指して魔法の板切れと呼んでも大差ないです。それくらい理解が追い付いていません。

 

そんな世の中、また一つ仮想現実の技術が一般へ降りようとしているようです。

「メタバース」と呼ばれているものですが、皆様ご存じでしょうか?

仮想現実といえばVR、バーチャルリアリティがあります。これはゲームなどで時折見かけはしますが、この技術によってもう一つ世界を創ってしまおう、としか言いようのないものです。

なんじゃそりゃ、と言いたいところですがここはひとつ、その技術について語られている本でも紹介させていただきましょう。

 

世界2.0 : メタバースの歩き方と創り方

metaba-su.jpg

著者は佐藤航陽。『お金2.0』を書かれた方のようです。本学図書館には所蔵されていませんが、相当に売れた本ですので読んだことのある方もいらっしゃるかもしれません。

本著はともかくメタバースとは何ぞや、メタバースでこんなことができるんだ、ということに終始します。

まだまだ新しい技術、現実に与える影響など実際のところは未知数です。

しかし本著は変わるぞ世界は変わるぞ!とすこし声高に感じる部分もあり、一歩引いてなるほど、と読めるとよいかもしれません。

とはいえ全く的外れなことばかりかという訳でもなく、全く影響がないとは言い切れない、と思うところもあります。

 

何はともあれ、これから来るかもしれない新しいものに少しばかり早めに触れてみるのもよいのではないでしょうか。

世界2.0 : メタバースの歩き方と創り方はしろとり図書館3階に所蔵されています。ご興味のある方は是非ご利用ください。


それでは失礼いたします。

 

(しろとり図書館スタッフ:勝山道)

 名古屋市内からは北西に位置し、JR名古屋駅を京都・大阪へ向かう下り新幹線に乗る

と程なく右手前から目に飛び込んで来るお城(天守閣)が清州城です。この城は城址に建

つものではなく、天守閣のみを再現した模造の建物です。実際の城址はもう少し北側に位

置する清須公園 (清須市) 内にあります。建物は徳川家康が現在の名古屋城の位置に移した

為、この地には残っていません。しかしながら、この地は室町から安土桃山時代にかけて

尾張国の中心地であり、当時の守護の斯波氏が守護所を置き、後に守護代の織田氏が城を

置きます。かの今川氏との「桶狭間の戦い」に織田信長はこの城から出陣し、その戦後

この城にて徳川家康と清州同盟を結びます。信長は天下布武を掲げ、居城も、小牧、岐阜、

安土と替えてゆきますが、織田氏の拠点ともいうべき場所です。この場所が再び脚光を

浴びるのが、本能寺の変の後、羽柴(豊臣)秀吉が明智光秀を討った後、亡き信長配下の諸

将が集まり、織田家の家督をいかに相続すべきか協議が行われた場所になった時です。

kiyosu.jpg

 ここでの秀吉の動きを振り返り、分析した書が清須会議(天下取りのスイッチはい

つ入ったのか)です。清須会議において秀吉は、信長の次男、三男である織田信雄、

信孝兄弟、家臣の筆頭であった柴田勝家を排除し、その後、実力者、徳川家康を凌駕し、

天下取りに邁進します。この会議は、切り札を手中にし、奇策をもって常に相手の動き

を封じ、流れを自らに引き寄せるという秀吉ならではの戦略手法に磨きがかかった出来

事でした。

(しろとり図書館スタッフ  東空)

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ