春になりましたね。

日に日に日差しが明るさを増して、気温もぐんぐん上がって、日中は暑いくらいの

日もあります。

さて、瀬戸図書館ではこのたび

『お役立ち&こんな本もあるよ!2023春』と題したミニ展示を開催しています。

就活やレポート作成に関するものや、ネットのトラブル解決についてだったり、

料理本、大谷翔平選手や藤井聡太六冠(になりましたね!)を取り上げた本、

そのほか上白石萌音さんのエッセイ集(学生さんの希望で購入した本です)など。

大学図書館とはいえ、堅苦しい学術本ばかりが並んでいるわけではありません。

また所蔵していない図書は購入の希望も受け付けています。

一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

IMG_0905.JPGIMG_0906.JPG

『慈雨』

| | トラックバック(0)

数年前、学生時代の恩師が亡くなり、先生を偲ぶ会が催されたときのことです。

亡き恩師と親しかったという年配の方がこんな話をされました。

それは亡くなった人のことを偲んでその思い出話をすると、その人のところに「慈雨が降り注ぐ」という言い方をキリスト教ではするということ。

それまでに聞いたことがなかったため、なんだか優しい考え方だなと思い、とても心に残りました。 

 

『慈雨』柚月裕子著  11.jpg

 

 

  

 

 

しろとり図書館3Fで開催中の「本屋さんツアー展」コーナーで、ふと目に留まった『慈雨』という本、ことばに惹かれて手に取ってみました。

定年退職後の刑事が妻と共に四国遍路の旅に出て、過去に携わった事件に手口が酷似する幼女誘拐殺人事件の報に接するー。

過去の事件に冤罪の可能性があり、苦悩のうちに退職を迎えた刑事が後輩に力を貸して事件の解決に至ります。犯人逮捕も手放しでは喜べない状況ではあるものの、それまでの心残りは終結を迎えます。そこに慈雨が...。

学生さんがこの本を選んだことに少し驚きました。かなり渋めの小説のように感じたからです。

足利事件を元にしてるのでは?という書評もあったため、冤罪事件に興味があったのでしょうか?それとも巡礼に興味が...?

など、選書についてもあれこれ思いを巡らせ、楽しい読書となりました。

※足利事件を扱った『冤罪足利事件』も法学部資料室にあります。あわせていかがですか?

 

【図書館スタッフ:フエルトうさぎ】

ハーベストタイムの中川牧師のおすすめ図書

リアルカミングアウト』を読んでみました。

リアルカミングアウト.jpg

紹介文にあったように一気に読めました。

同性愛者としてカミングアウトの過程、その間の葛藤、苦しみ、恋愛の体験談は、理解するのが難しい点もありますが、素直に詳しく書いてくださっています。

理解するのが難しいと言って知らないでいては、間違った接し方をしてしまったり、傷つけてしまうこともあるでしょう。

彼は、確かなアイデンティティを求め続けて、このリアルカミングアウトを書くに至ったのだと思います。それは、紹介者も少し触れていますが、そこには彼の愛があふれていると思います。最後の方に、彼らやそのご家族に対してのアドバイスの仕方を彼なりに付け加えておられるのも愛だなと思いました。

前半部分では教会、クリスチャンに対する世間の方々の誤解について書かれていました。クリスチャンは罪を犯さないとか、清く正しい人だとか、大きな誤解です。教会は罪赦された罪人の集まりだということ聞いたことがあるでしょうか。まさにその通り! 自分を罪人だと自覚した者たちの集まりです。

そのことをベケットさんはご自分の体験を通してこの本で証ししておられます。

そして、自分は世界で一番幸せ者だとも記されています。

まさにその通り、クリスチャンはみなそう思っていると思います。それはなぜでしょう?

是非、彼の体験を通してその答えを探してみてくださいませ。

著者ベケット・クックさんのプロフィール:ベケット・クックは、テキサス州ダラスで生まれ育つ。大学卒業後、脚本と演技のキャリアを積むためにロサンゼルスに移り住む。現在はファッション界でプロダクションデザイナーとして働いている。2017年にバイオラ大学タルボット神学校で神学修士号を取得。現在は宣教に多くの時間を費やし、教会や大学、カンファレンスでの同性愛の問題について講演している。

★ハーベスト・タイムの『リアルカミングアウト』のページでは、目次や、牧師の紹介文が掲載されています。

(図書館スタッフ:小豆)

天空橋を渡って

| | トラックバック(0)

こんにちは豆太です。

この本は法学資料室にあります。

法学というと堅いイメージがあると思いますが、この本は後見契約によって

結びつけられた天涯孤独の女性と司法書士が奏でる、希望の物語です。

成人後見制度とは

あらかじめご本人自らが選んだ人(任意後見人)にひとりで決めることが心配になったときに

代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めておく制度です。

家庭裁判所によって成人後見人等が選ばれる(選任される)制度です。

61GMedX38lL.jpg

天空橋を渡って

2000年 春、東京大森に事務所をもつ彦坂一郎のもとに白鳥和子が現れる。

初対面の彦坂に「わたしの遺言の執行人となってほしい」と依頼する和子に

その理由を尋ねると、「あなたの名前がとても素敵だから」と言う。

特別な名前でないと不思議に思う彦坂だったが・・・・・

その後20年経ってミッション契約も終わり、一通の手紙が残された。

和子の死後に明かされる隠されていた戦争の悲劇と愛が心に響きます。

大変読みやすく、きっと誰かに薦めたくなる本だと思います。

法学部以外の皆さんも是非手に取ってみてください。目頭が熱くなります。名作です。

(名古屋図書館スタッフ:豆太)

2016年公開のアニメ映画『この世界の片隅に』を紹介します。

主人公のすずは絵を描くのが得意な広島の女の子。そのすずが呉に嫁ぎ幸せな毎日を送っていたが、戦争は次第に激しくなる。

すずのささやかな幸せが崩れていくー。

 

1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっととても有名な作品だと思いますが、予備知識が一切なく戦争映画だと知らずに見始め、すずののんびりした声(声優のん)が作品にほんわかしたムードを醸し出していたため引き込まれて、結局最後まで見続けてしまいました。

戦争映画は苦手で、悲しい結末しか待ってないというイメージしかなかったため極力避けてきましたが、この映画を見て戦時下にも普通の生活が営まれ、ささやかな喜びさえあったということが改めてわかり、こういう戦争の描き方をとても新鮮に感じました。

普通の日々が少しずつ変わっていく雰囲気がじわじわと描かれ、遠い出来事だった戦争の中を生きた人々の暮らしが実感を伴って迫ってきました。

物語が日付を追って進んで行きますが、丹念な調査で時系列も実際に起こった出来事に合わせているそうです。

声高な戦争反対を叫ぶより、心にしっかりと戦争は嫌だと刻まれた気がしました。この映画を作り上げた人達の思いが伝わる映画でした。

【図書館スタッフ:フエルトうさぎ】

何年も前にビデオで観た

あの映画がDVD化されました!!!

海嶺リマスター化.jpg

最近は古い映画もDVDに作り替えることができるんですね。

古い映画好きにはありがたいことです。

この映画のDVD化はクラウドファンディングで実現したとのこと。

早速、購入しました。

届いた日に2度も観てしまいました。

ラストはやはり涙、涙です。

長い漂流後、アメリカの商船モリソン号に乗せてもらって

やっとのことで自分の国に帰ったのに鎖国中の日本は、砲撃で出迎えます。

泣く泣く引き返すことになったモリソン号事件、実話をもとに三浦綾子さんが書き上げられました。

「国っていったい何なんや!」

国がわれらを捨てても、捨てない方がいるんや!」このセリフに泣けます。

途中マカオで、世界初の日本語聖書の翻訳に携わるシーンもあります。

以前にもこのブログで紹介したことあると思いますが

DVD化を機にもう一度紹介させてくださいませ。

海嶺 上

海嶺 中

海嶺 下

海嶺は瀬戸図書館にあります。

DVD販売者のページ『いのちのことば社』から詳しい情報を読むことができます。

原作:三浦綾子 監督:貞永方久 脚本:脚本:貞永方久/緒川浩一
音楽:佐藤隆 (1984年日本アカデミー賞音楽賞受賞)
出演:西郷輝彦/竹下景子/井上純一/松本秀人/あおい輝彦/米倉斉加年/田村高廣 他
特別出演:ジョニー・キャッシュ(第45回グラミー賞受賞)

★愛知県知多郡美浜町の『音吉記念館』では、

三浦綾子さんの『海嶺』に関する展示がご覧になれます。

予約制とのことですが、一度、行ってみたいなと思います。

(図書館スタッフ:小豆)

こんにちは、もくもくです。

皆さんは好きな音楽を何で選んでいますか?

サブスクのおススメ?TVや映画の主題歌からでしょうか。

音楽ストリーミングサービスは、聴けば聴くほどAIが好みを学習してくれ、

おススメの精度をあげてくれる、コスパが良いものですね。 

 

そういったサービスがない頃は、ラジオから流れて来る音楽の中から見つけることが

多かったと思います。自分の知らないジャンルや、海外の聴いたことのない素敵な音楽が

流れて来るのを、自然に聞いていました。

4118-yCIDIL.jpg

『ラジオのこちら側で

今回は、いい音楽をつたえたい、次代に受け継ぎたいと奮闘し続けているブロードキャスター

のお話です。デジタル放送、ネットラジオを経てクラウドサービスとの競合時代と変遷を

重ねるなかで、ラジオのもつ役割を考え、優れた音楽を紹介する仕事に

情熱を傾けてきた著者の半生記。 

 

様々なものがデータ化され検索が可能だけれど、そもそもどんなものがあるか

知らなければ探し出すことができない。何を見ればよいのか、聴けばよいのか、

その手掛かりになるような存在、メディアが必要だと著者はいいます。

そのために、ラジオ以外にも著者の選んだ音楽映画祭や音楽フェスの監修といった

活動も積極的に行い、いい音楽を紹介しつづけています。 

AIのおススメも良いけれど、たまにはラジオに耳を傾けてみませんか。

(名古屋の図書館スタッフ:もくもく)

脳を操る食事術

| | トラックバック(0)

こんにちは豆太です。

またまた日比野ライブラリーにある本(図書)を紹介します。

世界のピークパフォーマーが実践する脳を操る食事術』です。

朝すっきり目が覚めて、出社、通学のときはやる気まんまん。

落ち込んでも、イライラしてもすぐ回復する。

夜ベッドに入ったら、すぐに寝ついて朝まで熟睡。

私はあなたに、食事でこういうからだをつくってほしいのです。

そのために必要なのは、カロリー計算でも、特別な食事でもありません。

これからご紹介する「脳を操る食事術」なのです。をコンセプトにした本(図書)です。

nou.jpg

世界のピークパフォーマーが実践する脳を操る食事術

著者は石川三知栄養管理士です。数多くのアスリートやチームを栄養面からサポートしてきたひとです。

フィギュアスケートの荒川静香選手、高橋大輔選手、サッカーの長友佑都選手、スピードスケートの岡崎朋美選手などトップ選手との出会いにも恵まれ、その中でたくさんの気づきを得ることができ、その経験をビジネスパーソン、スクールパーソン(大学生)に向けて伝えています。

PART1~PART6までの項目があります。興味を引くところからいくつか紹介します。

★2リットルの水はマスクより風邪予防になる

  風邪を引きやすいという人は「水分不足」が原因かも知れません。

 乾燥しているのは手や足だけではなく、 喉や鼻の粘膜も同じように乾燥しています。

★「カロリーゼロ」で太る

 カロリーゼロを謳う清涼飲料水の多くには、砂糖の代わりにアスパラテーム、

 スクラロース、アセスルファカリウムといった人工甘味料が使われています。

★なぜ一流の人は朝食を欠かさないのか。

  少し難しいですが睡眠中の副交感神経の状態を交感神経優位のモードに切り替え、

  さらに、これから活動するために体温を上げるということです。

★アイデア出しには「りんご」ストレス解消は「みかん」

 頭を働かせたいときはリンゴ、気分転換にはみかん、夕方の栄養補給にはバナナ。

★糖質抜きでは「太りやすい体質」になる。

 単純に糖質を減らすだけでは、からだはエネルギー不足になります。糖質を極端に制限する

 ことで、脂肪がたまりやすい体質になってしまいます。

などわかりやすく説明しています。まだまだ興味を引く内容がゴロゴロしていますよ。

体質を変えたい人、食生活を変えたい人、いいアイデアを出したい人は一度読んでください。

きっと期待に添える内容だと思います。

(名古屋図書館スッタフ:豆太)

 表題『Life shift(ライフ・シフト):100年時代の人生戦略』は、イギリスの経営学教授、リンダ・グラットンにより2016年に刊行されました。

2017年には、日本においても、「100年時代構想会議」が設置され、筆者もその有識者として会議に招聘されています。

会議の基調、基本認識として筆者の研究データから、日本人で、2007年に生まれた子供が2107年には、50%が生存する(100歳)という予測が出されました。

このことから、超高齢化社会の到来を見据えて、人々はいかに活力を持って、時代を生き抜いてゆくかを考えるべきと説いています。

具体的には、働けるうちは働けというのが、基本的な考え方で、これまでの「教育→仕事→引退」という「3ステージ」の人生から、人生の節々で多様な選択を可能にする「マルチステージ」での生き方に変えてゆこうというのが、筆者の提案です。

9784492533871_600.jpg

日本の労働慣行の一つと言われる終身雇用制においては、仕事の時代が終わったら、「引退」ということでしたが、そうではなく、今後は長い人生の中で「活動」期と「充電」期を繰り返し、全く違うステージで生きることも視野に、健康である限りは、目標をもって生き(活動し)続けることが大切なのだと思います。

そのためには、若い時から将来やりたい色々なことをまず沢山溜めこんでおくことも必要となりますね。

( 図書館スタッフ 東空 )

皆さんチョコレートはお好きですか?

私は年に1度巡ってくるバレンタインデーの時期には
貯金をはたいて自分用のチョコを1年分くらい買い込む
勢いのチョコ好きだったりします

実はチョコレートに関する図書は本学図書館にもあります
最近手にして面白い!と思ったのはこちら


チョコレート語辞典

choco.jpg

辞典とあるので
小さな字でいっぱい知識が詰まってるような本なのかな

と思いきや絵本のような読みやすさで
チョコレートの歴史や作り方が
絵と説明でわかりやすくまとめてあったり

一見チョコレートとなにか関係あるの?
と思うような用語からとびだす
チョコレートにまつわる豆知識が
いろんなところにちりばめられていて

どこのページから開いても面白い
チョコ好きさんでない方も、チョコ好きさんならなおのこと
それはもう楽しい楽しい本です

こちらはしろとり図書館に所蔵されています
その他にもチョコに関する本は色々ありますので
ぜひ、図書館のHPで「チョコレート」と蔵書検索してみてくださいね

(図書館スタッフ:るん)

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ

    Photos

    • IMG_0906.JPG
    • IMG_0905.JPG
    • IMG_0906.JPG
    • IMG_0906.JPG
    • IMG_0905.JPG
    • IMG_0905.JPG
    • IMG_0906.JPG
    • IMG_0906.JPG
    • IMG_0905.JPG
    • toumin.jpg