皆様こんにちは、図書館スタッフの勝山道です。
由々しきことです。感染症拡大や緊急事態宣言の影響により閉店を余儀なくされるお店が珍しくない世の中になってしばらくが経ちます。それは飲食店だったり旅館だったりと、やはり人が集まれる類の業態に大きな打撃を与えているようですね。
そして個人的にもう一つ、ゲームセンターの閉店が相次いでいることにショックを受けるのです。
いちゲーム好きの立場としましては、ゲームセンターとは日本における重要な文化的拠点の一つなのです。しかしお家でも快適にゲームを楽しめる世の中が実現された現代において、ゲームセンターの価値は相対的に下がっていました。そこに感染症がダメ押しとなった店舗が少なくなかったようです。おいたわしや......。
というのは前座の話。こういった悲しい知らせを目にする機会が増え、ある本の事を思い出したのでした。
本著は、今でもあるところにはあるゲームセンターのコミュニケーションノートから、ゲームセンターにおける人間関係などを分析しています。
研究論文として執筆された文章を書籍にまとめているため、文体は固いものとなっていますが、その内容には興味深いものがあります。
詳細の説明は省きますが、「その実が良きにしろ悪しきにしろ、若者がゲームセンターに通うのはゲームを遊ぶためだけではない」ということが入り口になる考え方でしょうか。
少し長いかもしれませんが、触りとしてはこんなところでしょう。
たかがゲーム、されどゲーム。そこに真剣で生きている人も、そこに真剣でいなければ生きていられない人も、それぞれ居るのだということです。
それでは失礼いたします。
(しろとり図書館スタッフ 勝山道)
瀬戸図書館では、5月に国際宇宙ステーションから帰還される野口聡一さんに
「おかえりなさい」の思いを込めて、ミニ展示『宇宙~近くて遠い世界~』を開催しています。
人類が初めて宇宙飛行をして「地球は青かった」の名言を発してから、今年で60周年になります。
また、アポロ11号で人類初の有人月面着陸を成功させてから約50年の月日が経ちました。
宇宙環境への適応や経済的理由等で、なかなか進まない宇宙計画・・・
そんな中、野口聡一さんは約半年間の任務を終えて国際宇宙ステーションから帰還します。
アメリカ航空宇宙局(NASA)は『アルテミス計画』を打ち出し、継続的な有人月面探査計画の実行(2024年)や将来的には火星への有人探索も期待されています。
いよいよ人類が本気で宇宙に目を向ける時が来たのかもしれませんね。
瀬戸図書館では、宇宙に関する図書を展示しています。
アポロ号をイメージして作られた某お菓子メーカーの『アポロ』チョコレートを食べながら、本を片手に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
場所:瀬戸図書館2階カウンター
期間:4月~
(瀬戸図書館:かるみあ)
昨年から栞輪ブログでは図書館にある本だけでなく、青空文庫の作品を紹介するようになりました。
青空文庫の作品の中からは、江戸川乱歩作品も多く紹介されています。
映像化されているお話も沢山ありますし、ぞわっとするミステリーが面白いですよね!
さて、そんな江戸川乱歩ですが三重県の名張市出身で名古屋に住んでいたこともあるんです。
お父様の仕事の都合で名古屋市内を何度も引越ししていたようです。
そして現在の瑞陵高校出身なんですよ~
そんなゆかりもあり、昨年10月に栄スカイル前に「江戸川乱歩旧居跡記念碑」が建立されました!
幼少期はこの辺りで暮らしていたそうです。
実際に行って写真を撮ってきました☆
怪人二十面相をかたどった石碑で、シルクハットが素敵です。
興味のある方は実物を見てみてくださいね~
では、今回はそんな江戸川乱歩作品の中から『人でなしの恋』を紹介します。
〈あらすじ〉
お見合いで旧家の美男子と結婚し、幸福の絶頂を感じていたはずの妻は、夫が夜な夜な蔵で女と逢引しているのを知り、
なんとか相手の女を突き止めようとしたところ、夫が愛していたのは・・・
妻を愛そうと努力している夫。だが努力している、無理をしていることに気付いてしまう妻。
気付かないまま、モヤモヤする気持ちに蓋をしておくのが良かったのでしょうか。
このお話を読んだ後「人でなし」という言葉に色々な意味合いを感じます。
※『人でなしの恋』青空文庫は、こちらから読むことができます。
(名古屋の図書館スタッフ:にこいち)
世間ではベストセラー!〇〇ランキング1位!という謳い文句で紹介されている
話題のこちらの本をチラッとのぞき見してみました。
『FACTFULNESS(ファクトフルネス) :10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
ざっくり言えば「私たちは本能が生む思い込みによって世界をありのままには見れていない、事実に基づくデータで世界を見てみよう」という本です。
話題の図書だけに、ネット上の書評では賛否両論。
ためになった、自分の世界を見る視点を疑う方法が分かった、というものや、ここで取り上げられている事実データそのものにバイアスはないのか、日本語訳版にはいくつか誤訳があるのでは?等多くの人が感想を寄せています。
今、世界はどうなっているのか。
どう捉えたらいいのか。
みんなが試行錯誤している中、この本はひとつの例を示しているのかもしれません。
個人的には筆者がこの本の出版以前に他界されており、出版に向けて整えていた原稿を家族の方が最終的にまとめ、出版されたという経緯に面白みを感じました。そういうカタチで出される本もあるんですね。
(図書館スタッフ:るん)
こんにちは、今日は話題の絵本を1冊ご紹介します。
この絵本はタレントの西野亮廣さんが作った絵本です。
ゴミ山のゴミ人間が町を出ると、少年ルビッチと出会って・・・。
絵は西野さん一人ではなく何人かで作り上げたそうです。
細かく書かれた絵というかイラストは目を引きます!
クリスマスからアニメ映画も上映とのこと。
瀬戸の絵本コーナーにあったので話題作として紹介してみました。
良かったら、手に取って見てみてくださいね☆
★瀬戸のスタッフ 月ウサギ★
「愛しと吾が念ふ妹は早も死ねやも生けりとも吾に依るべしと人の言はなくに」
初っ端から古典が苦手だった人には頭の痛くなる文字列ですね!
今回ご紹介するのは斎藤茂吉『万葉秀歌』です。
作家である斎藤茂吉さんが『万葉集』から秀でた歌を選出し解説しています。
そのなかの1つである冒頭の歌を訳してみると・・・
「僕が可愛いと思っているあの子はいっそ死んでしまえ!
生きていても、僕のことが好きだって噂もないのだから」
噂なんて関係ないでしょ?と思うかもしれませんが、当時は噂がなければ恋は始まりもしなかったのです。
「五七五七七」の形式はまだ整っておらず、
「大丈夫?」と心配になるような八つ当たりぎみな失恋の歌が載っていて、
元号の案となるような厳かな詞書(ことばがき)も載っているのが現存する日本最古の歌集『万葉集』です。
「令和」でせっかく話題にもなったところですし!
万葉の歌を令和の時代にぜひ読んでみてくださいね!
※斎藤茂吉『万葉秀歌』は青空文庫からすぐに読めます。タイトルをクリックしてください。
(瀬戸のスタッフ もんぴぱ)
私はダイビングが趣味なのですが、お金がかかる為なかなか頻繁に行くことはできません。
まだウミガメに出会ったことはありませんがジンベエザメと泳いだことはありあます。
機会があればダイビングをお勧めします。
海の中は神秘的で美しいですよ。
『海の宇宙』
(図書館スタッフ:クマノミ)
※本記事は2020/11/23に執筆された記事となります※
いつしか秋も深まり、、もう真冬はすぐそこ。
今秋は寒くなったと思ったら暑くなったりで体調管理が大変ですね。
今回、冬の季節に紹介したいのはこの1冊。
東野圭吾さんの「恋のゴンドラ」です。
東野さんと言えばミステリー小説が有名でほぼほぼ映像化も
されている大人気作家さんですね。(最近も日曜ドラマ化されてました)
けれどこの「恋のゴンドラ」はゲレンデを舞台にした恋愛揉め話です(笑)
ちなみに短編作なのですが、読み進めていくと何と全て話がつながっていく
連作集となっています!
ゴンドラで始まってゴンドラでオチがつくとこはさすが東野さんです。
展開が怒涛なので一気読みできますヨ☆
★瀬戸のスタッフ 月ウサギ★
みなさんこんにちは。
しろとり図書館では3月から図書館スタッフの企画展示「読書で世界旅行」を行っています!
こんな世の中じゃ楽しく旅行に行けない!ということで、
脳内で旅行してみてはいかがかと、様々な国に関する本や、旅行本、
旅行エッセイ、写真集などを集めて展示しました。
この地方に関する本もたくさんありました!
世界遺産に関する本もあります。写真がきれいです!
妄想旅行を楽しんだり、自由に旅行ができるようになったときのために
ぜひぜひご活用ください♪
場所:名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり
曙館3階 学術情報センター(図書館)
期間:2021.Spring & Summer
(名古屋の図書館スタッフ:にこいち)
2020年はベートーベン生誕250周年のメモリアルイヤーです。
それを記念して、本来ならあちらこちらの音楽ホールでベートーベンの素晴らしい旋律が鳴り響いていたはずでした。
しかし残念なことにコロナ禍で、ほとんどの公演が消えてしまいました。
本当にがっかりですね。
年末は『第九』を聴きたい人も多いのではないでしょうか。
そこで今日紹介する一冊は
古典派音楽を代表するバッハやモーツアルトは、王族や貴族をパトロンとする宮廷音楽家として活動していました。(音楽室で見かける肖像画のように)もこもこのカツラを被っていたのも、それが宮廷に出入りする為の正装だったからです。
しかし、ベートーベンはパトロンを必要としない天才音楽家だったからこそ、カツラも必要なくナチュラルヘアーで自由人でいられたのです。
そして時はロマン派音楽の時代へと変わっていくのです・・・
そんな彼の数々の有名な曲はどんな状況下で生まれたのか・・・
ページをめくってベートーベンの魅力をいっぱい感じましょう。
そしてコロナが終息したらぜひ音楽ホールへ足を運びましょう。
(瀬戸のスタッフ:かるみあ)