日々のこと: 2014年6月アーカイブ

先日(6/2, 6)、さかえサテライトキャンパスにて、大学院生の方々に図書館ガイダンスを担当させて頂きました。上のスライドはその為に作成したスライドです。
大学院生の方々には、入学時に配付する冊子「大学院履修要項・シラバス」に、図書館の利用法についてご案内させて頂いてます。また、入学直後のオリエンテーションにて簡単に利用法説明を、大学院事務室の方がご案内される、とのこと。
しかし、やはり、26ページにぎっしり書かれた活字をイチから読み通す時間などあまりないでしょうし、26ページの中には、図書館に勤める者には当たり前ながらその他の方々には意味不明となる専門用語が多数記載されています。
いきなりCiNiiとかNACSISとかVPAとか言われても・・って感じになっちゃいますよね。加えて大学独自の表現も幾つか出てきます・・CCSからログインしてマイライブラリをクリック、、なんて書かれても~、ですよね。
原稿を準備する方も最大限の配慮を払っているのですが、やはり原稿だけ読むとなるとこうした専門用語系は理解の壁となってしまいます。
そこで毎年、入学して講義も進み、ちょっと余裕が出た頃かなと思われる6月に、図書館員による大学院生のための図書館ガイダンスを開催してるのです。内容は、サブタイトルにも書かせて頂きました「文献検索の方法」がメイン。
名古屋学院大学には約370,000冊(うち洋書100,000冊)の蔵書があります(雑誌種類は約6,700誌(うち洋雑誌1,700誌)/2013年度の統計)。
日々、多い時には数十冊もの新書も到着し、学生のみなさんの研究・勉強を支える学術情報があるのです。
また、加えて学内でしか利用できないのですが、幾つかの電子ジャーナルも無料で利用できるよう契約しています。
こうした学術情報をもっと利用してもらいたい!利用してもらう為には、名古屋学院大学独特の利用のコツを掴んで頂きたい。
前述しました通り、学内に所蔵している書籍や雑誌を利用(借りる、コピーをする)ことや、大学を通じて他大学に所蔵している図書を借りたりするには、名古屋学院大学の図書館サービス、通称マイライブラリをご利用頂くと非常に便利です。
図書館ガイダンスでは、このマイライブラリの利用法を中心に、資料の貸出・相互貸借・文献複写についてご説明させて頂きました。また、簡単ではありますが名古屋学院大学が機関契約している電子ジャーナルの利用法についても、特に今回対象となりました経済経営研究科の学生さんが利用の恩恵を受けられるであろう「判例秘書」などの法律・判例系データベース利用法についてご説明させて頂きました。
大学院生のみなさん、やはり本業をこなしながら、というお忙しい方が多いものですから、本来は学内でしか利用できないデータベース類、VPN接続という方法でご自宅や職場からもご利用なれますよ(それには申請が必要ですよ)とご案内したところに一番食いつき?が良かったと感じました。そりゃそうですよね、わざわざさかえサテライトに来なければ見れないだなんて・・見たい時に見れる、それが一番ですもんね。

2回に分けて18:30~20:00の90分で実施した図書館ガイダンスには、延べ19名の大学院生さんにお集まり頂き、本当に熱心に利用法を習得すべく聴講頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
ガイダンス中に、事前に用意させて頂いたパソコンを使って、説明済みのサービスについて操作して頂く時間を設けたのですが、その際にもどんどん質問や要望が飛び出して、担当した私としてはあっという間に終わってしまったガイダンスだったと振り返ります。

またガイダンス終了後は、オンラインで用意したアンケートも実施させて頂き、多くの方々にご回答頂きました。概ね良好な評価を頂きつつ、潜在的なニーズを感じたのは、文献検索「後」のプロセスに対するガイダンス実施。
文献を手元に取り寄せた後、当然ですがそれらを整理・管理せねば数ヶ月で資料の山です。そして整理・管理がうまくいった後には、いよいよ論文執筆の際に、過去に読んだ論文から引用していくワケですが、その際注意すべき点(引用形式・著作権の取り扱い、などなど)について体系立った情報が欲しい、というニーズ。文献検索の次は、文献管理と文献引用について。是非今後この部分についても図書館としてサポートしていけたら、と思った次第です。
です、が、早々にこれらのガイダンスを実施するのは諸事情により難しいこともあり、今回このブログでは、文献管理「後」に役立つ書籍を幾つかご紹介したいと思います(ここでやっと本題に笑)。


名古屋学院大学では、論文執筆に役立つ書籍を「学習サポート」というカテゴリに分け、その専用図書コーナーを設けています。
冊子「大学院履修要項・シラバス」(30頁)や今回スライド最後の方でも記載をしていますが、以下の様な書籍がいっぱいいっぱい所蔵されています。

4495865110_01__SCMZZZZZZZ_.jpgのサムネイル画像
評価される博士・修士・卒業論文の書き方・考え方
新堀聰著
東京 : 同文館出版, 2002.6

4888488681_01__SCMZZZZZZZ_.jpg
大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方
吉田健正著
第2版
京都 : ナカニシヤ出版, 2004.4


その他いっぱい学習サポート図書取り揃えています。
是非、マイライブラリの検索ボックスに「論文執筆」「論文の書き方」「論文作成」といったキーワードを入力して、所蔵してあるキャンパスから取り寄せてご一読ください!

文献管理について個人的におススメな一冊はこちら。

4780908434_01__SCMZZZZZZZ_.jpg
超!文献管理ソリューション : PubMed/医中誌検索からクラウド活用まで
讃岐美智義著
東京 : 学研メディカル秀潤社
東京 : 学研マーケティング (発売), 2011.6

ナゼおすすめか、と言いますと、過去エントリ参照を。^^

文献管理と論文執筆にオススメの一冊「理系のためのクラウド知的生産術」、と併せてご利用頂きたい文献管理サービス Mendeley


ということで、大学院生向けガイダンス報告を兼ねての学習サポートコーナー図書ご紹介でした!

(瀬戸のスタッフ りんたろうジュニア)

数学っておもしろい!

| | トラックバック(0)

新米librarian Piです。

 

今回は数学について書いてみたいと思います。


といっても私はいわゆる文化系であり、数学の知識やうんちくはほとんどありません。

高校の勉強でも、数学というもの自体に興味が持てませんでした。

 

しかしふとしたことから、イギリスの国営放送局BBCで放映された番組を見て、初めて「数学っておもしろい!」と思うようになったのです。

そこでは、マーカス・デュ・ソートイ (Marcus du Sautoy)氏というオックスフォード大学の数学者が「素数」の魅力について語っていました。

marcus du sautoy1.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像


(素数って聞いたことはあるけど・・・。)

(難しそう・・・。)

(もう無理・・・。)


いやいや、まだ早い!!


簡単に説明すると、

素数とは2, 3, 5, 7, 11, 13, 17......と続いていく数字で、 1 とその数字以外に約数(割り切る数)を持たない数字のことです。

(例えば24という数字は1, 24という数字以外に、2, 3, 4, 6, 8, 12といった数字で割れますよね。でも17という数字は1と17でしか割ることができません。これが素数です。)

 

素数。英語ではprime number(s)といいます。

 直訳すれば「もっとも重要な数字」・・・・。

そう、この素数とは一見不可解に見えて、実は世界にある様々な事象を解き明かす、根本となる(素となる)数字なのである。と彼は言います。

http://www.youtube.com/watch?v=5RAtFSEkFho

上記のYouTubeリンクから、番組の内容を確認することができます。

 

しかしこの教授の本当の魅力は、数学の知識云々よりも、その話し方が非常に興味深く感じられるという点にあります。

一度聞けば、先生の虜になることでしょう。数学にも絶対興味が湧くはずです。

 

追記: 先日は教育実習先の学校で、物理の先生からオイラーの公式についても色々と教えてもらいました。

近いうちにこの本も改めて読んでみたいなと感じています。

 41BCdErs2dL__SL500_AA300_.jpg

博士の愛した数式

 

それではまた次回。

(名古屋のサポーター: Pi)

みなさんこんにちは( ω)

毎日が不思議の国カシスオレンジです(`・)

 

 

いやぁ~ 『瀬戸キャンまるごとツアー』行って参りました。

 

正直ブログでお伝えできないほど、大満足な1日でした。ヽ(≧▽≦)

 

先のブログにも書いてある通り

 

パイプオルガンの生演奏

 

迷いそうな図書館書庫

 

おいしいご飯

 

焼き上がりが楽しみな陶芸体験

 

などなど、もりだくさんに瀬戸を満喫しておりました。

 

そして、なにより見渡す限りの絶景で、最高でした。(°□°)

 DSC_0959.jpg

DSC_0951.jpg

 

終りがけに留学生の方が、

「こっちのキャンパスがいい」と呟いており

この景色ならそれもそうだなぁ~としみじみ感じました。

 

私が少し心残りだったことは、瀬戸のサポーターさん方ともっとお話がしたかったです

 

この度は、瀬戸で貴重な体験ができました。

 

職員の方々、サポーターの皆様ありがとうございました。

また、機会があれば

四季折々の瀬戸を見に行きたいと思います。

 

今回、参加して頂いた方々も大変ありがとうございました。

これからも

本屋さんツアーなど開催する予定なので

時間があったら

是非、ご参加の方をよろしくお願いします。

梅雨入りました!

| | トラックバック(0)

こんにちはー\(^o^)/

法学部図書室のすすむですー♪

 

じめじめ・・・じーめじめー

 

・・・

 

はい、名古屋は気象庁から梅雨入りの発表がありましたね(^_^.)

これから雨と湿気との戦いの日々になります。

みなさん対策はお済みですか?(^・^)

 

わたしは、普段からバイクを利用しますので

・カッパ常備

・リュック完全防水

・ヘルメットは雨の侵入を防ぐものを使用

 

あと、困るのは洗濯物ですねー。

生乾きは嫌だなー(ーー;)

 

さて、ここで気になるのは梅雨明け情報ですよね!!

予想では、エルニーニョ現象の影響で例年よりも遅いそうです。

問題なのは、6月よりも7月の降水量がハンパないってことです。

ザーザーのドシャブリでベチャベチャ・・・

梅雨明けは8月に入ってからみたいですねー(~o~)

 

誰かエルニーニョを追い出してくださいよー

 

ところでエルニーニョ現象ってなんだ?

 

―検索しました―

エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象です。

(気象庁HPより)

http://www.tenki.jp/forecaster/diary/kimuken/2014/05/23/11511.html参照

 

どうやら、追い出せないみたいだ。

 

それでは、みなさん!

今年も根気よく梅雨を乗り切りましょう\(^o^)/

またね!

Kiwiの独り言

| | トラックバック(0)

Kia Ora!

どうも、最近気温差についていけないKiwiです。笑

今日はちょっと最近の私について書こうかと思います。

 

 

 

えー、実は私今年の8月からアメリカに留学することになりました!

 

でも舞い上がっているのも束の間...

手続きやら事前学習の課題がえぐいわで正直留学の選抜試験の勉強をしているときより辛いです(;_;)

 

もういやだ!

もう面倒くさいから全部投げ出してしまえ!!

 

なんて萎えることもしばしばあるのですが、そんなとき私の周りの色んな方が励ましてくれました。

 

ゼミの先生から言われた一言。

 

「ほんまに出来る奴はどんだけしんどくても中途半端なことはせーへん。

ほんまに出来る奴は絶対に人を失望させたりはしない。」

 

なるほど。実際私も先生の言うような出来る奴は周りに何人もいるのですごくよくわかります。それを聞いて気が引き締まりました。

 

他にも。私は子どもの頃滋賀にいたのですが、その頃の小学校の友達と先日会ったときもみんな私の病みきった心を癒してくれました(笑)

 その子達とは約10年ぶりの再会だったんですが、つい昨日会ったような感覚で話せて嬉しかったです。

 

やっぱり持つべきものは友ですね!

学力うんぬんより、どんな人と関わるかの方が大事だよな...と最近感じています。

みんなのおかげでもうしばらくの間こんな毎日と闘えそうです。感謝ですね。

 

 

 

なーんていう、Kiwiの独り言でした!

今日も厳しい一日と前向きに格闘して参ります!!笑

 

 

 

(名古屋の学生サポーター Kiwi )

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ