日々のことの最近のブログ記事

アドベント開始から少し時間がかかってしまいましたが
ようやく曙館3Fの図書館にもクリスマスツリーが登場!

202212.jpg

今年はクリスマスツリーも一新し、
入り口やカウンター周りが一気に華やかになっています

20221203.jpg

いろいろ飾って皆様の来館をお待ちしていますよ

20221201.jpg

そう、12月は学期末のレポートや試験、卒論に向けて
1年の中でも図書館を利用する学生さんが増える季節

カウンターではクリスマスで盛り上がりつつ
皆様からの相談を気合い入れてお待ちしています

館内での本の探し方や、利用方法
レポートテーマに関する本の検索方法や取り寄せ相談
なんでもお気軽にご相談ください♪

楽しい冬休みの前のひとがんばり!
図書館を活用してクリスマスを迎えましょう!

(図書館スタッフ:るん)

青い衝撃

| | トラックバック(0)

11月26日土曜日、図書館は平常通り開館しておりました。

お昼過ぎ頃でした。図書館の窓から、轟音とともに6機、

空を駆け抜けていくのが見えました。一瞬のことでした。

buru.jpg

『愛知県政150周年記念行事』の一環で

ブルーインパルスが展示飛行を行ったのだそうです。

一直線に飛ぶ姿は美しく、見事な飛行でした。

この飛行が平和の中で私たちを楽しませてくれる

記念飛行であり続けますように。

(図書館スタッフ:るん)

秋も深まってきましたね
大学祭の季節になり、秋学期の学校生活も
本腰で忙しくなってきているところでしょうか

そんな中10月31日にはハロウィンがやってきます
仮装パーティを楽しみにしている方も多そうですが
元々はケルト人のお祭りが起源と考えられています
キリスト教とも関わりがあり、様々にその形を
変えている不思議なお祭りです

そんなハロウィンについての本が図書館にもありました

『ハロウィーンの文化誌』

halloween.jpg

秋の夜長にちょっと知識を深めてもいいかもしれませんね

しろとり図書館でもこっそりハロウィンの飾りつけをしていますよ

hallowin1.jpg hallowin2.jpg

よかったら探しに来てみてください♪

(しろとり図書館スタッフ:るん)

図書館のスタッフは本の貸出だけでなく
実は日々結構いろんな仕事をしています 今日はそのひとつ、図書の修繕についてちょこっと紹介しちゃいます 本を読んだり、持ち歩いていると 汚れたり、破れちゃったりなんてことがあります 図書館に返却されてくる本にも ごくたまにちょっと悲しい事になってることも... そんな時は、図書修繕のお仕事の出番! 例えばこんな汚れは
image0.jpeg
まず青い汚れを落としてから
image1.jpeg
上の方に残った水シミを抜いていきます
image2.jpeg
こんな感じでキレイにしちゃいます!(シミが薄くなったのわかります?) 次の利用者さんが読みにくいほど大規模に 破損してしまった場合は弁償していただくこともありますが そうでない時はこうして本を修理しています 修理自体も実は本や紙にとっては負担があり できれば修理せずに済むといいのですが あんまりボロボロの本は借りられにくくなりますし、 やっぱり少しでも気持ちよく利用できるものにしたいのです そしてそして 図書館の本を借りるときは、返した後もまた誰かが その本を借りるかもしれないんだなって思いつつ 書き込みをしないようにしたり、雨に濡れないよう気をつけたり、 できるだけ大切に利用してもらえたら嬉しいなぁと思うのです ちなみにこの図書の修繕はかーなーり奥深い世界です ちょっとしたコツから本格的な技術まで 色んな方法があり、それも修理する本の状態によって変化します 国立国会図書館のホームページには様々な
図書修繕のマニュアルが載っている
ページもありますよ↓
研修・保存フォーラム|国立国会図書館―National Diet Library (ndl.go.jp)

細かい手作業が好きな方には結構面白いので、 興味のある方は一度図書修繕の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか?
(図書館スタッフ:るん)

10月11日からの対面授業再開に伴い、
学術情報センター(図書館)をご利用いただけるようになります。
開館時間など詳しくは図書館HPをご確認ください。

また、来館時は以下の点に注意をして、感染予防に心がけてください。

・体調不良・発熱時には入館を避ける
・館内で飲食をしない(蓋のついたペットボトル、水筒を除く)
・マスクを着用しマスクを外したまま会話をしない
・グループでの来館時はソーシャルディスタンスをとる
・座席を使用した際は、座席上のカードを裏返し「使用済」表示にする

なお館内の座席は、引き続き利用可能数を制限させていただきます。
使用が許可された席をご利用ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

図書館は、全学部オンライン授業となったことに伴い、
5月13日(木)から5月30日(日)まで臨時休館となっています。

ただし、
貸出図書の返却は、下記場所もしくは郵送でも随時受け付けております。
 ■名古屋キャンパスしろとり警備室横設置の臨時返却ポスト
 ■ひびのライブラリー入り口前の返却ポスト
 ■瀬戸図書館 返却ポスト

また、
 ・予約図書や購入依頼図書が到着した
 ・文献複写物が到着した
というお知らせがCCSに届いている場合は
臨時休館中でもカウンターで受け取れるように対応しております。
(瀬戸図書館で受け取る場合は事前にお電話ください。)

受け渡し期間も通常通りですので、期限より遅くなる場合はお電話で
ご相談ください。

 ■名古屋キャンパス図書館 (052-678-4092)
 ■瀬戸図書館 (0561-42-0352)

なお、臨時休館の時期や対応方法につきましては今後も状況次第で変わる可能性があります。
図書館ホームページ・CCSなどでお知らせしますのであわせてご確認ください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。

iriguti.jpg

                     

名古屋キャンパス曙館3階、図書館では学生の皆さまにご協力をお願いしています。

1.図書館入口に消毒用アルコールを設置しています。入館時ご利用ください。

handmist.jpg

 

2.感染症予防のため、間隔を開けるため利用できる席を制限しています。
 「使用禁止」の表示ががある席は使用しないようにしてください。

mabiki.jpgburaujing.jpg

 

3.席を利用する際は「消毒済」の札が置いてある席を利用してください。

kojintukue.jpg

 

4.席の利用が終わったら「消毒済」の札をを裏返して「使用済」の表示に変えてください。
 スタッフが消毒をします。

sumi.jpgsiyougo.jpg

 

5.「個人学習室」と「ブラウジングコーナー」の各席は使用禁止となっています。
 ブラウジングコーナーにある当日の新聞や一部雑誌の最新号はバックナンバー置き場にありますので、ブラウジングコーナー以外の場所でご利用ください。

gakusyusitu.jpgsinbun.jpgzassi.jpg

 

図書館をご利用の際は、必ずマスク着用をお願いします。
館内では他の人との会話を避け、距離をなるべく開けるようにしてください。

hosi.jpg

 

図書館でも返却された図書の消毒や、机・検索機などの清掃・消毒など
利用者の皆さまが安全に利用できるよう取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

(図書館スタッフ一同)

お別れの、春です。

| | トラックバック(0)
「春」と言えば、何を思い浮かべますか?

やはり、桜でしょうか。 桜は卑怯ですよね。
卒業式に入学式、どちらのイメージにもあります。

こんな話題からはじまると言うことは。。。。?


『慣れない、春です。』(2018/4/16 掲載)から約2年間、
読書ブログ「栞輪」で皆様に寒さと笑いを(?)お届けしてまいりました、
学生サポーター" くうこう "は今年度にて卒業でございます!!

もう、寒さにおびえることがなくなるので
これこそ春ですね! 


" くうこう "と言う名前でここまでやってきましたが、
空港はお好きですか?
日々、膨大な人、物、情報が行き来する玄関口です。
そしてそれらが我々の環境へと浸透していく。

図書館もそんな場所ではないでしょうか。

図書館サポーターですから、こじつけ感がありますが、
学生のみなさんにも" 空港 "のような、
役割を成している空間があると思います。

学生生活は、4年間。
長い短いは人それぞれですが、
その中でたくさんの物事に挑戦をすることが出来ると思います。

挑戦することには、それぞれの場所が存在する。
その中で自分が楽しいって思い、行動すれば
それがあなたにとっての" 空港 "だと思います。

色々な情報、人と出会うことは不安だと思います。

でも、一つ背中を押せば、
そこはあなたのショータイム。
辛い!無理!って思うことも学生だからまだまだ出来ること。

朝怪しいって思って、天気予報を見落としたけど、
傘が無いとウワーってなるなと思い、傘を持ってきました。

そんな小さなことでも、雨が降ればある意味ラッキー。

4年間をどう乗り越えるかは人それぞれですが、
是非とも自分の" 空港 "となる場、見つけてください。


なんか、自分の名前だけで話をよく纏めていますが、
自分も空港に降り立った1機の飛行機でしかありません。

そう、長いこと綴って爪あともたくさん残しましたが、
飛行機はいずれ飛び立たないといけません。

はたして視界は良好なのか。
穏やかも楽しいも嵐も抱えた空へ飛び立ち、
次なる空港を目指します!!

Thank you for flying with us today and enjoy your flight,
 thank you!

( 学術情報センター 学生サポーター くうこう。 これにて、おしまい!  ) 

著者からお手紙頂きました。

| | トラックバック(0)
こんにちは、ないとぅーです。
今日は、とても!とても!ありがたいことがありました。

先日ブログに載せた
上手にあがりを隠して人前で堂々と話す法の本の著者からお手紙イラスト付きの本を頂きました!

こんなことは、あっていいんでしょうか?
運を使い果たしてしまったかもしれません!

CIMG1324.JPG











まだ見ていない方は、ぜひこの本を見てください。

あと、僕のブログも見てください!
本の内容を少し記載してあります。
タイトルは、「あなた限定に教えます」です。

よろしくお願いします!



(学生サポーター:ないとぅー)

*就職したい方へ

| | トラックバック(0)
皆さん、こんにちはないとぅです。
最近、急に暑くなってきて、外に出たくないと感じる日が多くなってきました。
僕は、クーラーがない場所には行きたくないし、居たくもないです。

でも学校はこなければなりません!

そのときぜひとも利用して欲しいのが図書館です。
(図書館は、静かで、涼しいですよ)

図書館は、本を読めるだけでなく、就職に役に立つ新聞だって読むことができるんです。

しかも、図書館には、海外の新聞も合わせて、16種類もあります。
これだけそろえば、読み比べができるんですよ!
読み比べができるということは、一つの事件でもいろんな見方が出来るということ。
メディアリテラシーを身につけるチャンスです。

また、海外の新聞は、他国語を学習できるきっかけにもなります。

新聞の中でも、特に日本経済新聞は、もっともサラリーマンに読まれている新聞といってもよく、支持されているんです!
是非、読んでほしい新聞です。

その中でも僕のおすすめは、春秋と書いてある、表紙の左下に書かれているものです。
春秋は、ニュースの1日の流れが書いてあって、これを読むだけで大まかな1日のニュースが入ってきます。

僕みたいな活字を読むのが嫌いな方や、時間がない人には、とてもお勧めだと思います!
どの新聞でも、呼び方や内容が少し違いますが、表紙の左下に同じようなことが書かれています。

新聞は、学年問わず、時事に強くなり、就職に有利に働くことは間違いありません!
日々の習慣として、新聞を読みに図書館を利用してみてください!

アナタの将来がきっと変わりますよ!

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ