「キリスト教」と一致するもの

きょうかい、を変換してみた。

さて、キリスト教用語をPCで変換してみる企画。
最初はこれ
「きょうかい」

教会・・・たいていキリスト教の宗教施設というか、礼拝をする場所やら建物をさすときに使うことばです。でも建物以外にも「キリスト教を信じる人たちの集まり」のことをさす意味にも使われます(めったにないけれど)
でも〇〇(←地名)きょうかいと打つと、〇〇協会になる確率高し・・・。
(伝道師じゃないほう)

お墓、あれこれ

毎日雨ですね。
水たまりに全身ダイブしてしまう家族がいるので、お休み中はとても忠実に外出自粛していました・・・せいぜい車でお墓まいりに行ったぐらいです。

ところで聖書に十字架刑で死んだイエスを埋葬する場面が出てくるんですが、現代の日本の感覚で読むと?って感じです。
2000年前だし、イエスがいた場所はエジプトのお隣で砂漠っぽい場所なので、かなり違います。

昔のお墓というと、桶に入れて穴に入れて上から土をかけて埋める、いわゆる土葬のイメージがわきますよね。
でも聖書のなかのお墓は、大きな洞穴のようなお墓です。しかも2回埋葬するんです。
石灰岩の壁面に二部屋ほどの横穴を掘った大きなお墓その1にまず埋葬します。アロマオイルのようなものを遺体に塗って香料と一緒に布でくるみ、その大きなお墓の棚に1年ほど安置します。

そして遺体が骨だけになったら骨箱的なものに遺骨を入れなおして、その1とは別の親族共有の墓その2に埋葬しなおすようです。その2のお墓の形式は沖縄あたりのお墓に似ているような。

あ、でもイエスはいったん埋葬されたけれど復活しているので、その1に二晩安置されただけで埋葬は終了です。その2の墓は利用していないんですが、一応その1のお墓であるとされるのが聖墳墓教会としてキリスト教の聖地として有名です。

ちなみにヨーロッパの教会の床石だの壁だのに名前だのなんだか立派なレリーフが設置されている場合、そこがお墓だったりします。日本の感覚だと墓を踏むだなんて!!!?となりそうですが、そういった仕様なのです。踏んだから私たちにイイことがあるわけでも悪いことがあるわけでもないのでご安心を。
(伝道師じゃないほう)

8月の言葉的なかんじで・・・

学内のサイネージ広告、キリ絵de大喜利の更新のかわりに、今は聖句、つまりキリスト教の聖典である、聖書のなかの短いセンテンスを紹介する画像を表示してもらっています。
縦バージョンと横バージョン。

202108-kirisuto.jpg

202108w-kirisuto.jpg

「聖書の中で、平和に関する聖句といえば?」
とクリスチャンにアンケートをとったら確実に3位以内に選ばれること間違いなしの定番の聖句です。
"山上の説教"と呼ばれる、イエス・キリストが人々に語った言葉の一部です。ある年齢以上の方だと"山上の垂訓(すいくん)"と呼ばれて、クリスチャンじゃない方にもわりと有名な部分。ワードの予測変換にも「さんじょうの」まで入力したら一発で出てくる程度には認知度があるようです。うんうん。一度聖書を開いて読んでみてください。マタイによる福音書の5~7章です。新約聖書の最初のほうです。
8月中はこれが流れる予定ですヨ。
次回のブログ更新は、8月20日です。
(伝道師じゃないほう)

変換できないんですよ・・・。

2か月ほど前にパソコンが新しくなり、いろいろなものがアップデートされたわけですが、文章を打っていると、たまに変換にやたらと手間取る単語があって登録していかないと・・・というものがあるんです。それ、だいたいキリスト教用語です。

「せいじつ」は誠実が出てきます。誠実であることって大切ですよね。
でも私が入力したかったのは「聖日」で、日曜日のことを指すキリスト教用語です。

「こうそう」は構想、うんうん。それ将来とか何かをつくる土台ですよね。
でも「後奏」を出してほしい。これは礼拝の終わりの音楽のこと。

ということが続き、なんだか面白くなってきてしまったので他にもアレコレと入力して試してみると案の定変換に手間取る単語ばかり。
と、いうことは、むしろ変換に手間取る単語って、普通にしていると触れない単語ばかりってことじゃない?それってネタになるんじゃない?ということに気がついたので、8月後半からのブログ記事はそんなマイナーなキリスト教用語についてご紹介していこうかなーということでお楽しみに!
(伝道師じゃないほう)

キリ絵de大喜利 結果発表!

7月23日から募集していた「キリ絵de大喜利」最優秀回答の発表です!

その前に今回のお題についてご紹介しましょう。

スクリーンショット 2021-07-20 16.26.35.png

さて、キリスト教と言えば?
そうですね、「シスター」ですね(なんでやねん)

シスター(修道女)と呼ばれる方々は「修道院」という施設で生活しておられます。イエス・
キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活をするための施設で、男子修道院と女子
修道院とがあり、どちらも独身として生活することが定められています。

キリスト教の修道制の起源は古く、3世紀のアントニオス(251年頃〜356年)にさかのぼると
言われています。269年頃に財産を放棄して禁欲生活をはじめ、285年にはナイル東岸に赴いて
修道生活を実践しました。今回の絵画では、向かって左側に描かれています。ただし、彼が行
なったのは一人で修道生活を営むスタイルのものでした。共住制の修道を始めたのは、パコミ
オス(292年頃〜348年)という人物。彼は修行を行う同志たちを集めて、厳格な戒律に基づ
いた生活を送る共同体を創設しました。そうして、彼ら
の影響によって修道的生活は広く発展
していくことになりました。

しかし伝説では、アントニオスよりも先に「テーベのパウロス」228年〜342年頃)という
人物のほうが先に修道生活を開始していたとされています。パウロスはテーバイの裕福な家に
生まれますが、ローマ皇帝デキウスに
よるキリスト教迫害のために、22歳よりテーバイ近隣の
砂漠
に逃れ、生涯をそこで過ごしたと伝えられています。

アントニオスは、自身が最初の隠修士(独住修士)であると考えていたのですが、夢の中で他
に神聖で優れた隠修士がいるとのお告げを受けたため、その隠修士を探しに行くことにしまし
た。そうして彼は、その道中、ケンタウルスやサテュロスなど伝説上の生き物たちに道案内を
してもらいながら、パウロスの住む洞窟にたどり着くことができました。今回の絵画は、その
時の様子を描いたものです。

二人とも元気そうに見えますが、実は長年に渡ってメチャクチャ過酷な生活を続けてきている
んですよね。僕はまずネットとスマホが無いと生きていけないんで無理です。


さてそれでは、最優秀回答の発表です。
今回、最優秀回答に選ばれたのは、こちら!

スクリーンショット 2021-07-29 9.32.07.png

「『eスポーツ』ってなに?」という人は コチラ をご覧ください。
(一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイトに飛びます)

簡単に言えば、スポーツ競技としてコンピュータゲームを行うことを指します。対戦型格闘ゲ
ームの登場や、インターネットの普及などによって世界中に広がりを見せ、今では競技人口が
1億人を超えていると言われています。日本では、意外と少なく360万人。でもこれからどんど
ん増えていくんでしょうねぇ。

それにしても、今回の回答を見て「おじいちゃんがeスポーツかよ!」と思われる方もおられる
かもしれませんが、驚くなかれ。日本には「さいたま市民シルバーeスポーツ協会」という団体
があり、最高齢の会員はなんと88歳だそうです!

しかも、海外には平均年齢71歳のeスポーツチームも存在するみたいですよ!
「Silver Snipers オフィシャルサイト」

時間やお金はあるけど何もすることが無い...。
そんな悩みを抱えるご高齢の方々は多いと思います。
今、シニア層でゲームをプレイする人たちが増えてきているそうです。
認知症予防にも良いと言われていますから、お孫さんたちと一緒にレースゲームやパズルゲー
ムなどを楽しんでみるのも良いかもしれませんね。

大学生の皆さんも、積極的におじいちゃんおばあちゃんとゲームしてみよう!笑


その他の回答は ↓こちら↓ です


えっ?だから帰省したんだよ?父さん。
そんなものは...もう過去の話だ...(全教科赤点)
粘土で貯金箱を作るぞ
誰と入れ替わったのかな?
髭を2センチ切ります
金欠だから夏休みはカラスがくれたパンで凌ごうかな
前髪作ってみようかなって思ってる、貴様は?
終活活動じゃな
とりあえず8月31日は宿題
少なくともお前と過ごす時間はないかな
髭をどうにかせんとな~
105歳だから夏休みはいいから、そろそろ休みたい

[※その他の回答はこちらの判断でブログに掲載しませんでした。ご了承ください。]


今回も「キリ絵de大喜利」をお楽しみいただきありがとうございました!
今回で春学期は終了です。秋学期はあるかな...?分からんけどお楽しみに!

(伝道師のほう)

今度の日曜日が平和聖日

本学が関係する日本キリスト教団では8月の最初の日曜日を「平和聖日」と定めて、平和を祈る日としています。
ということで2021年は8月1日(日)、今度の日曜日が平和聖日となります。

ところで平和ってなんでしょうか。
戦争がない=平和
でしょうか。
もうちょっと平和って広い意味がある気がします。
というのも、平和の祭典が行われていますが、競技ができること、観戦できることの喜びだけではなく、コロナウイルスが猛威をふるう現状での開催に、誰しも大小の差はあっても不安や複雑な思いがないわけがありません。この状況やら心中を"平和"と表現するのは不正確な気がします・・・。平和ってもっといいものであって欲しい。

などなど、平和聖日か、と思うとふだんぼんやりしている私でも考え始めるわけです。皆さんも平和というものを考えるきっかけになればいいなと思います。

最後にひとつ聖書箇所をご紹介して終わります。

平和を造る人々は、幸いである
その人たちは神の子と呼ばれる。

『聖書協会共同訳 新約聖書』
マタイによる福音書5章 9節

(伝道師じゃないほう)

CBCラジオ「キリストへの時間」

CBCラジオ「キリストへの時間」は、毎週日曜日の朝6時30分より放送されているキリスト教を紹介するラジオ福音伝道番組です。東海3県で毎週5万人の聴取者がある人気番組であり、1952年の第1回放送以来、CBCラジオの最長寿番組記録を更新し続けている日本屈指の歴史あるラジオ番組でもあります。

日曜日の爽やかな早朝のひと時、聖書のお話しと賛美歌の調べとともに心安らぐ時間をお過ごしください。


【CBCラジオ「キリストへの時間」毎週日曜日 朝6:30~6:45放送】

◎7月25日(日) 増田 喜治先生(リハビリテーション学部教授)

  説教題:「愛されてます」
  聖 書:旧約聖書 雅歌 2章10~14節

※番組は放送終了後もインターネットラジオ「radiko」でも聴くことができます。
先週は髙見 伊三男先生(宗教部長/スポーツ健康学部教授)が「力は弱さの中でこそ」という説教題で登場しています。ぜひお聴きください。

※2021年度 春学期のチャペルアワーは今回が最終回となります。



奨励題:最後の一時間に見出されて -『ぶどう園の労働者』の話 -
奨励者:金性済(NCC日本キリスト教協議会総幹事/在日大韓基督教会牧師)

7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。

過去の動画は下記のページからご覧いただけます。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/

本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。

平和を願うチャペルアワー配信予告

日 時:2021年7月20日(火)13時配信開始
奨励題:最後の一時間に見出されて -『ぶどう園の労働者』の話 -
奨励者:金性済(NCC日本キリスト教協議会総幹事/在日大韓基督教会牧師)

7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。

新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。

本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。

配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/

本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。



奨励題:平和か戦争か 二種類のキリスト教?
奨励者:相馬 伸郎(日本キリスト改革派 名古屋岩の上教会牧師)

7月は、3週にわたって「平和を願うチャペルアワー」という特別な礼拝
を行います。戦争や紛争、人権侵害、言論弾圧、さまざまな差別や偏見な
どによって、「平和に生きる」という当たり前の権利が失われている状況
が、世界に、そしてこの日本にもあります。過去を反省し、現状を見つめ、
平和な未来を共に築いていくために、ご一緒に聖書の御言葉に聴くひと時
を過ごしませんか。

新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、春学期のチャペルアワーは、
集会形式の開催ではなく「奨励(礼拝説教)」の動画配信を行います。

本学の教職員および外部のキリスト教関係者の方々による様々なテーマの
お話を聴くことができます。

配信スケジュールは下記のページからご確認ください。
https://www.ngu.jp/facilities/christian/chapel_hour/

本学の学生・教職員のみならず、動画を視聴してくださる全ての皆さまに、
聖書に基づく励ましのメッセージが届けられることを願っています。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82