名古屋キャンパスでは、10月13日から11月10日まで
(曙館3階図書館:10月13日から10月29日まで
大学生活支援室:10月13日から11月10日まで)
瀬戸キャンパスでは、10月31日から11月10日まで
「金子みすゞ詩集フェア ー みんなちがってみんないい」
を開催しています。
金子みすゞは、明治時代に山口県で生まれ、大正、昭和を生きた詩人です。
フェアの副題になっている
「みんなちがってみんないい」は、聞いたことがある人もいると思います。
女性の生き方が定型化されていた時代に生きたことを思うと考えさせられる言葉です。
どの時代に生まれるかは選べないので、その中でどう生きていくのか。
多様性の時代と言われている今、あなたは時代をどう理解していますか?
この時代をどのように生きていこうと考えていますか?
金子みすゞが生きた時代を感じながら、今の時代を考えてみませんか?
(いつもいるカウンセラー)
急に季節の移ろいを感じるようになりました。
みなさんは、季節の変わり目に体調を崩していませんか?
先日、別の仕事関係で「秋の夜長に何をするか」というテーマを考えていた時、
ふと自分には夢中になれるものがないなと思いました。
思い返せば今に限らず、学生時代もそこそこ趣味や好きなことはあっても、
特に「大ファン」というものはありませんでした。
「推し」や「推し活」は皆さんにとっては当たり前、
私にとってはいつの間にか世間に知れ渡った新しい言葉です。
「ファン」にせよ「推し」にせよ、夢中になれるものがあれば、
今ある課題をクリアする目標になったり、
張り合いや癒しになったりする。
何ともうらやましい限りです。
生活に支障が出るほど没頭するのは避けたいところですが、
推しは自分の支えのような存在にもなりそうです。
つい最近、友人が急にはまり始めたことがありました。プロレスです。
友人と全くイメージが結び付かないのですが、
熱く語る友人を見ていると「楽しそうでいいな」と心底感じました。
このままでは仕事だけの人生になってしまう!と焦りつつ、
作ろうと思って作れるものではないので、アンテナを高くしながら、
まだ見ぬ推しをのんびり探してみようと思います。
(金曜日のカウンセラー)
9月も早や3分の1が過ぎようとしています。
でも、暑さはなかなか過ぎてくれませんね。
体調崩していないでしょうか?
さて、19日から秋学期が始まります。
19日(金)から25日(木)までは、履修の変更ができます。
春学期、単位が思うように取れなかった人、
頑張ってフル単取るのもいいけれど、ちょっと自分を見つめてみてください。
今の状態、今の気持ちで秋学期、フル単履修して頑張り切れますか?
不安があるなら、
思い切って自分が出られると思う授業だけにしませんか?
平日、1日、授業を入れない日は作れませんか?
学生相談室では、あなたの状態を聞きながら履修を考えることもできます。
何らかの病気や障害を抱えているなら、
支援する方法も相談することができます。
1人で考えずに、一度、誰かに相談してみませんか?
秋学期も学生相談室は、皆さんのお役に立ちたいと考えます。
小さなことでも気になったり、心配になったら訪ねてください。
翼館2階、希館2階、2か所あります。
ドアが開いていたら、気軽にどうぞ。
(いつもいるカウンセラー)
みなさんは、自分メンテナンスの日を作っていますか?
髪が伸びたら整えにいく
疲れがたまったから一日ゆっくりする
ジャンクフードに偏ってしまったからバランスの良い食事にする
身体の調子の事はわりと実践してる方がおおいのでは。
そこにぜひ
なんかもやもやするからカウンセラーに話をきいてもらう
を入れてほしいなと思っている水・木曜日のカウンセラーです
先日読んだ本の中に
「不思議なもので、胸の中で曖昧になっていた感情が言葉にした途端、
明快なかたちになる。明快になれば是非の判断もしやすくなる」
という一文が出てきたのですが"
曖昧になっていた感情"を言葉にする場所として、
学生相談室はぴったりだなと思ったわけです
ぜひぜひ、何かお困りじゃなくても、不安なことがなくても
もっと気軽に
頭・気持ちをすっきりさせるために学生相談室を利用してくださいね
ちなみにメンテナンスとは 「維持」「整備」「保全」という意味なんだそうです。
維持 (いじ):物事をそのままの状態に保つこと。
整備 (せいび):整えて、使いやすくすること。
保全 (ほぜん):良い状態を保つように守ること。
引用文献 : 中山七里 2016 ヒポクラテスの憂鬱 祥伝社
こんにちは。
毎日暑いですね。暑さに加えてテストやレポートなどもあって、
ストレスもそれなりに溜まっているのではと想像しています。
今回はストレス軽減に役立ちそうな「アハ体験」についてお伝えしたいと思います。
「アハ体験」とはドイツの心理学者が提唱した概念で、
何かのきっかけでこれまで理解できなかったことが
突然理解(知覚)でき、
インスピレーションがひらめく体験のことです。
「アハ体験」の有名な例は、ニュートンが木からリンゴが落ちるところを見て(知覚)、
万有引力の法則を発見(ひらめき)したことが挙げられます。
間違い探しって子どもの頃、大好きだったりしませんでしたか?
間違い探しも「アハ体験」の一つなのです。一度間違いを見つけることができたら、
二回目以降は簡単に間違いを見つけ再現できてしまいますよね。
一度気づけば見え方が変わり、一発で学習できてしまうんです。
「アハ体験」によって脳内が活性化し、日常の物事に対して鋭い感覚を持てるようになったり、
「アハ体験」によってリラックス効果やストレスの軽減が期待できたりと
メンタルに良い影響を及ぼすようです。
日常にある「アハ体験」を見つけてリラックスしましょう。
(月曜日のカウンセラー)
私はカウンセラーですから、
学生さんの個人的なお話を聞かせてもらうことが多いのですが、
たいていの場合、「それでいい」「あなたは悪くない」と思うに至ります。
いろんな悩みがありますが、その状態に陥ってしまったのには理由があって、
時間が経つととともに、その理由の上にいろんな出来事が積み重なっていって、
気がつくとこんがらがっていて、
でも、そのこんがらがっている状態が現在のゼロ地点となって、みなさん今、そこにいます。
そして、こんがらがっていることを忘れています。
現在のゼロ地点がまっさらなゼロではないのに、
さもまっさらなゼロ地点かのように勘違いされて、
「ほかの人は出来るのに、自分は出来ない」と
人と比べて自分を責めるのです。
でも、しょうがないでしょう、
だって今までのことを思えば、そうなるのは当然でしょう。
やっぱり、それでいい、あなたは悪くない、と思います。
(火曜日のカウンセラー)
来週から、学術情報センター(図書館)と大学生活支援室が連携し
「レインボーブックフェア」を初めて開きます。
【LGBTQ+】と言う言葉は、珍しいものではなくなり、
目にする機会も多くなっているように感じます。
でも、何となく知ってるだけじゃないですか?
「自分は違うから」と関係ないと思っていませんか?
もしかしたら、
いつも話をしている友達や家族がそうかもしれない。
そんな視点を持っている人でありたいと私は思います。
3年前の2022年、NHKで「拾われた男」というドラマが放送されました。
その中の、父親の一言で家を出ていく主人公の兄を思い出します。
家族の中でも理解されないから、話すこともできない。
そこを自分の中でどう折り合っていくか。
学生相談室でも、何人かの当事者からお話を聞いています。
誰にも言えないことを誰かに話すことができれば、何かが変わっていくかもしれません。
学生相談室はそんな場でもありたいと思っています。
大学を出る前に、気持ちも含めて整理してみませんか?
皆さんにとって、音楽を聴くことは日常の中で当たり前のことでしょうか。
"No music, No life" のように
音楽なしの生活は考えられないという人もたくさんいるかと思います。
音楽を聴くといってもジャンルはもちろん、聴き方も場面も様々です。
ライブに行くことを楽しみに
勉強やバイトをがんばっている人もきっといるはず。
さて、私はというと特に人やジャンルにあまりこだわらず、
心地の良い音楽やおすすめのプレイリスト、ランキングでランダムに聴いています。
移動時間が長いので、自分で意識しているよりも音楽に触れている時間は長いかもしれません。
ただ、流れてくる音楽がその時の気持ちや状態に合わないとダメだなと感じることがよくあります。
がんばらないといけない時に自分を鼓舞するために聴くテンポのいい応援ソングも、
本当に疲れている時は聴く元気すらありません。
普段はあまり聴かないゆったりしたバラードや優しい歌声、歌詞の方がすんなり受け入れられます。
回復してくるとやっぱりアップテンポの曲の方がいいなと感じます。おもしろいですよね。
聴くだけでなく、画面で歌詞やYouTubeを見ながら
「こんな漢字使ってたんだ」「こういう意味だったのか」と発見することも最近の楽しみです。
音楽は目でも味わうものですね。
皆さんの今聴いている音楽は、皆さんの気持ちを映し出していますか?
(金曜日のカウンセラー)
みなさんこんにちは
突然ですが、
皆さんが通ってきた小学校・中学校・高校に
スクールカウンセラーがいたことをご存じですか?
実は大学にも学生相談室があり、
カウンセラーがお話を聞いています。
カウンセラーとひとえに言っても色々なカウンセラーがあります。
「心のこと」を専門に勉強してきたカウンセラーが
スクールカウンセラーであったり、
大学の学生相談室にいるカウンセラーです。(ほかにも医療や福祉の現場にもいます)
もし何か悩んでいること・不安なことがあったらいちど話に来てみてください。
うまく言葉にできなくても大丈夫です。
カウンセラーがお手伝いします。
水・木曜日にいるカウンセラー
一昨日から授業が始まっています。大学に来ていますか?
学生相談室は、翼館2階 と 希館2階 にあります。
どちらの学生相談室も、予約制ですが、
空いて入れば相談できます。
(翼館の方は扉が開いていたら、
希館の方は札がかかっていたら空いています)
新しい生活が始まって、戸惑うこともあると思います。
そんな時は、「こんなことくらいで」と思わないで話に来てください。
誰かと話したくなっただけでも、大歓迎です。
どんなところか、気になったらのぞきに来てくださいね。