「キリスト教」と一致するもの

講演会の案内と講師紹介
 

 2013年3月8日(水)。クラインホールで浜矩子さんを講師とする公開講演会を行った。講演タイトルは「グローバル・リスクの諸相と日本経済」。タイトルは,半年以上も前の講演依頼時に決めたものであった。当日の講演内容そして今のタイミング考えれば,「アベノミクスを斬る」とでもした方が良かったかな,と思う。


 浜矩子さんは,三菱総合研究所を経て2002年に同志社大学大学院ビジネス研究科教授に就任し,2011年からは同研究科の研究科長を努めるエコノミストである。テレビや新聞など国内外のメディアに頻繁に登場し,斬新かつ鋭い切り口で政策論議を展開している。テレビ画面でも,何の資料も見ずに論理的で明快に,しかも権力者をバッサリと斬る姿は,他の評論家たちを圧倒する。髪の毛を紫に染め,ロンドン・テイストのファッションも彼女の個性を表している。鋭い舌鋒に加え,こうしたビヘイビアも,熱烈な浜矩子ファンを増殖させる所以であろう(女性に浜矩子ファンが多いらしい)。


 公開講演会は午後3時スタートであったが,1時間前の開場時間には,良い席を確保しようと聴衆の列ができるほどであった。事前の申し込み者は900人を越え,収容人数500人強のクラインホールには納まりきれない。やむなく,モニター視聴のサブ会場を用意した。

講演の中で語られたこと
 講演で語られた内容は,およそ次の通り。
 (1)アベノミクス批判
 アベノミクスは次の5つの大罪を抱えている。それらは,①浦島太郎型公共投資,②円安神風型輸出立国主義,③相棒つぶし型金融緩和,④行き過ぎた市場対話,⑤デフレ化のバブル経済化,である。


 ①浦島太郎型公共投資:安倍政権が進めようとしている公共投資は,一過性の公共事業に資金を投じるもので,50~60年前の景気刺激策である。既存インフラの更新投資であるため,生産力増強をもたらすものではなく景気対策の効果は小さい。


 ②円安神風型輸出立国主義:現政権は,円安にすれば輸出が増え,景気が良くなると考えているようだ。しかし,円安は輸入原材料を通じてコスト上昇要因となり,中小企業や生活者にとっては厳しい。


 ③相棒つぶし型金融緩和:これまで,政府と中央銀行(日銀)は,本来,独立した意思を持つ為政機関であり,その独立性が両者をして格好の相棒と位置付けられていた。しかし,現政権は中央銀行を政府の従属機関にしてしまい,切磋琢磨の相棒を潰してしまった。これは,日本の民主主義のためにも良くない。


 ④行き過ぎた市場対話:安倍政権は市場操作に長けていると思っているようだが,市場の反応に重点を置くと,政策運営そのものが市場に左右されてしまう。公共の福祉に資する政策であっても,それが株価を下げるような効果を持つものであれば,採用されなくなる。これでは,責任ある政策運営とは言えない。


 ⑤デフレ化のバブル経済化:現在の株価上昇は,ゼロ金利下のカネ余り状態の中で,更なる金融緩和の期待によって,資金がリスクの高い資産(株式)へ向かうことに起因する。これは「生活防衛型投機」とも言える。賃金が上がらなければ,資産インフレと実物デフレが同時進行する。実物デフレは,賃金の引き上げを困難にするため,企業は労働慣行の弾力化を狙い,非正規雇用の多用化に進むだろう。

 (2)地球経済の二つのリスク
 現在のグローバル経済は,二つのリスクを抱えている。それらは,①二つの恐慌,②二つの戦争である。


 ①二つの恐慌:二つの恐慌とは,1)財政破綻に起因する恐慌,2)中央銀行に起因する恐慌,である。1)財政恐慌は,日本を含め主要国が抱え込む大幅な財政赤字が原因となる。財政は国境を越えられず,財政再建をしようとすれば,労働者に負担がかかり,実際上,既にそれが困難な状況にある。2)中央銀行恐慌は,ECB(欧州中央銀行)が2012年10月に発表した「国債買取り大宣言」に端を発する。これは,破綻寸前の国の国債に関して,市中で売れ残った国債の全てをECBが引き受けるというものだ。中央銀行は,本来,通貨価値(ここではユーロ)の番人の筈なのに,その役割を放棄してしまった。中央銀行がこうした手法を採ると,通貨価値が一気に下落する可能性がある。


 ②二つの戦争:二つの戦争とは,1)通貨戦争と2)通商戦争である。1)通貨戦争は,自国通貨の為替切り下げ競争(為替戦争)であり,デフレと失業を互いに押し付け合う構造である。1930年代にも米・英・仏で同様な競争が繰り広げられ,「三国通貨協定」が締結された。2)通商戦争は,現在のFTAやTPPに見られる。以前の貿易自由化は,GATTやWTOを舞台に,全ての国で自由貿易を推進しようとしていた。しかし,現在のFTAやTPPは,協定内の国に限定した貿易自由化であり,それから外れた国は排除される。このやり方は,WTOの「自由・無差別・互恵」の原則に反し,1930年代の「ブロック経済主義」と酷似する。国内のTPP反対論は,例外なき貿易自由化が農業等の国内産業に悪影響を及ぼすというものだが,TPPの本質は「地域限定排他的貿易協定」である。戦争へと突き進んだ1930年代の悲劇を繰り返さないために,ブロック経済化を進めるTPPには反対である。

 (3)破局に至らないために~『国富論』を越えて~
 1930年代のブロック経済から世界大戦に至った悲劇を,今また繰り返さないためには何をすべきか?その解として,『ボク(僕)富論』から『キミ(君)富論』への転換を提案する。『キミ富論』とは,自らの利益ではなく他者の利益を優先させ,ライバルに手を差し伸べよう,という考え方だ。国レベルでは,国産品愛用運動を止め,他国品を買おう。企業レベルでは,他社製品を買おう。自国・自社・自身を優先する考えに留まる限り,現在の経済問題は解決できない。以上(文責:木船)。

 

講演会後に思う
 

 ナマの浜さん(ナマ浜)は,テレビ画面を通して見る浜さんに比べて,ずぅ~とキュートであった(失礼!)。バイオレットの髪や個性的なファッションは画面と変わらないが,講演の前や後の控室でのお喋りでは,無表情でもなく強面でもない,ウィットに富んだ楽しいお人柄を感じさせられた。こっそり,その一端を書いてしまおう。
 木船「浜先生のご趣味の一つに,大量飲酒があるそうですね?」
 浜 「はい。正確には,多品種大量飲酒と言います」
 木船「ご多忙な先生ですから,いつも原稿の締め切りに追われているのでしょう?」
浜 「最近は,締め切りに追いかけられるのではなく,締め切りを追いかけています」
 
 今回の講演会でも,浜さんは,何の資料を見ないで80分間,聴衆に語り続けた。聴衆を飽きさせない様に,適当な時間にジョークを入れ,上述のように80分を3つの話題で構成する。終了のタイミングは,寸分の狂いもなく予定時間ピッタリだ。実にプロだなぁ~と感服した。
 ここ数年の浜さんの精力的な仕事ぶりには目を見張らせられる。本屋に行けば,常時,入り口付近に数種類の著書が平積みされていて,ついでに表紙には眼光鋭い浜さんの顔写真が載っているものも多いから,「あなたは,ちゃんと仕事(研究)していますか?」と問われている気分になる。大量飲酒を趣味としても,高い生産性を誇る研究者は厳然と存在するのだ。自身を叱咤激励せねば。


 浜さんはキリスト教信者であり,本学と同志社大学とはともにキリスト教主義大学というつながりもある。「これを機会に,名古屋学院大学で毎年,講演をお願いしますよ」という問いかけに,浜さんは「喜んで」と快諾してくれた。次回がいつになるかは決まっていないが,時期をみて再び登壇して頂こうと思う。
超多忙な浜さんには,くれぐれも健康にご留意していただいて,増々のご活躍をお祈りする次第である。

 

受難日 レントその7

レントも終盤、今回は受難日について。 

 

前回まで↓ 

灰の水曜日 レントその1

 ムラサキの季節 レントその2

 血しおしたたる レントその3

 なんで十字架に? レントその4

 受難週 レントその5

 洗足木曜日 レントその6

 

この受難日にイエスは十字架にかけられて死にいたります。

キリスト教徒にとって、十字架はイエスの愛、罪の許し、信仰の象徴なんです。なので受難日や聖金曜日などと特別な呼び方をします。

その十字架、クロスモチーフとしてアクセサリーなんかに使われていますねー。

でも、この十字架刑、めちゃくちゃ残酷な死刑なんです・・・。

わかったうえで信仰の証として身に着けるならともかく、オシャレな感じで知らずに身に付けている人を見ると・・・ギロチンをぶらさげているのと変わりない(むしろギロチンの方がまだマシ?)なんて思ってしまいます。

 

この受難のくだりは、J.S.バッハの作品で有名なマタイ受難曲、ヨハネ受難曲としても展開しています。

もしクラッシックに興味のある方は、聖書を読むとより理解が深まりますよ!

それでは今回はここまで。

洗足木曜日 レントその6

ひさしぶりにレント、受難週について。

junansyu.jpg

前回まではこちら↓をご参照ください。

灰の水曜日 レントその1

ムラサキの季節 レントその2

 血しおしたたる レントその3

なんで十字架に? レントその4

 受難週 レントその5

 

今回は洗足木曜日について。

レオナルド・ダ・ヴィンチ作品で有名な『最後の晩餐』はこの日の出来事を描いたものです。

 

キリスト教の大切な儀式に聖餐式というものがあります。

イエスの十字架と復活が救いのためにおきたと信じている、そのように告白するために行われるとても大切な儀式です。それはこの最後の晩餐の中に出てきます。

「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えながら言われた。「取って食べなさい。これはわたしの体である。」また、杯を取り、感謝の祈りを唱え、彼らに渡して言われた。「皆、この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。 」

『日本聖書協会 新共同訳聖書』 マタイによる福音書26章26~28節

 

・・・ということとは別で"洗足木曜日"と呼ばれるのは・・・こんなエピソードがあったからです。

晩餐の後、イエスは逮捕され、十字架にかけられます。

イエスは自分の運命を知っていました。だからこの晩餐が弟子達ととる最後の食事になることもわかっていました。弟子達はそんなこととはつゆしらず、誰が一番弟子の中で偉いのかときそいあっていました。

そこでイエスは弟子の足を洗いました。

当時は舗装してない道をサンダルみたいな靴で歩いて移動していましたから、足はとっても汚い部分でした。そして↓のように言われました。

 

「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」

『日本聖書協会 新共同訳聖書』 ヨハネによる福音書 13章34節

 

本学の建学の精神「敬神愛人」とはどういうことだろう?と考える時に大切な場面の一つだと思います。

明日は・・・学位記授与式

明日は本学の学位記授与式です。

卒業される学生さん、支えてきたご家族の皆さま、一足早いですが、おめでとうございます。

学位記授与式が最初から最後まで神様の御心にそうものでありますように。式に集う全ての人のうえに神様の豊かな祝福と導きを祈ります。

 

本学はキリスト教主義学校ですから、学位記授与式も礼拝形式で行われます。

式の中で歌う讃美歌21の465番「神ともにいまして」は送別の歌として有名な讃美歌です。

 

神様が共にいて、これからの歩みを守り、いつも支えてくれますように、困難な状況のなかでも導いてください。また会う日まで神の恵が途切れることなくありますように。

 

こんな祈りがこめられた歌詞です。

 

自分のための祈りでもあります。

その場に一緒にいる人のための祈りでもあります。

 

普段歌わない讃美歌なのですぐに歌えないかもしれません。でも小さな声でもいいので、気持ちをあわせて歌いましょう。

麥粒NO.120!

いよいよお披露目。

麥粒NO.120が完成しました!!!

 

CIMG1509.jpg

内容は・・・

・「聖書の中にみる隣人愛」

・「私の望み」  

・「あなたの信仰」

・「祈りと歌の力」

の4本立てです。

 

名古屋キャンパスチャペル、キリスト教センター 、瀬戸キャンパスチャペル、学内ラック他に設置予定です。また本学ホームページでもpdfファイルにて公開予定です。

見かけたらぜひお手にとってご覧ください。

「東日本大震災追悼と連帯の祈り」が行われました。

3月11日(月)中部地区のキリスト教学校の生徒・学生・教職員・同窓生を中心に「東日本大震災追悼と連帯の祈り」(主催:中部地区キリスト教学校教務教師会)が日本基督教団名古屋中央教会にて行われました。

120名ほどのキリスト教学校関係者や地域のキリスト者などが集い、共に祈る時をもちました。

 

130311_164626.jpg

本学からも学生、教職員が出席しました。

礼拝の後は復興に取り組むエマオ、YMCAの活動が紹介され、募金がささげられました。

改めて、被災された方々に思いを寄せる時となりました。

「東日本大震災追悼と連帯の祈り」のご案内

3月11日(月)中部地区のキリスト教学校の生徒・学生・教職員・同窓生を中心に「東日本大震災追悼と連帯の祈り」(主催:中部地区キリスト教学校教務教師会)が日本基督教団名古屋中央教会にて行われます。

大震災から2年を経て、改めてこの出来事を心にとめ、犠牲になられた方々を追悼し、被災地に生きる方々の慰めと再生のため祈りをささげます。

 

以下詳細(転記)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災の発生から2年がたとうとしています。被災地では、かけがえのない人を失った悲しみと孤独のなかにあって、懸命に生きている人たちがいます。また、離散させられた人々は、今もなお困難のなかにあります。
あの日からちょうど2年目を迎える日に行われるこの集いでは、災害で犠牲になられた方々を追悼し、今もって甚大な被害に直面し悲しみと困難のなかにある方々を覚えて、この地区のキリスト教学校に連なる者で祈りをあわせます。被災地のために祈りをささげる時、私たちは悲しみや苦しみの中にある人たちに共感しようとします。そして、その祈りをあわせる時、共感から被災地をエンパワーする<つながり>が生まれます。
今年の集いでは、被災地に立つ日本基督教団名取教会の牧師である荒井偉作先生をお招きして、ともに聖書のみ言葉に耳を傾け、祈りをあわせます。

日時:2013年3月11日(月) 16:30~17:30
礼拝終了後「交流会」として、被災地での支援活動を展開するキリスト教NPO団体が提供して下さった映像を見ます。お時間のある方はご参加下さい。

礼拝のメッセージ 荒井 偉作先生(日本基督教団名取教会)
東京で生まれ育ち、新潟や海外でも過ごす。国際基督教大学・東北学院大学卒業英語教師などを経て2年前より名取教会牧師。
これまで中部地区の教務教師は、東日本大震災で被災した教会を説教で応援してまいりました。名取教会は私たちが応援することのできた教会のひとつです。そのつながりもあって、荒井先生を東北の地からお招きすることができました。

場所:日本基督教団 名古屋中央教会

      名古屋市東区久屋町8-6 (地下鉄栄駅5番出口正面)

PDF資料:20130311.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

事前の申し込みなどは必要ございません。

ぜひ共に祈る時をもちましょう。

いよいよ3月

いよいよ3月ですね。

3月31日(日)はキリスト教の3大祭イースター(復活祭)です。

イースターはイエス・キリストが十字架の死から復活したことを記念する日です。

神の愛によって人が死から新たに永遠の命を得るようになる。

そんなキリスト教の信仰を思い起こす日です。

 

3月31日は年度末。

卒業、入学シーズンですね。

新しい生活を迎えるみなさんにそんなことを伝えられたらと思います。

いしずえ

2月22日は猫の日ですねー。

このブログも猫の日スペシャルでおおくりしま・・・せんよ。

 

キリスト教関係団体の名古屋YWCAさんからいただいたカレンダー。

月ごとに聖句と、聖句を表現する漢字一字の書がのっています。

 

2月はマタイによる福音書22章37~40節がのってます。

箇所を聞いただけでどんな聖句かわかりますか?

 

わかったかた素晴らしい!!!

箇所だけいわれても「?」となった方...私と一緒ですね!

 

それで正解は、本学の建学の精神「敬神愛人」の箇所です!

ほら

CIMG1406.jpg_effected.png

もいっちょ

CIMG1173a.jpg

 

 

この聖句にあわせてどんな漢字一文字が書いてあるかというと・・・

 

「礎」

 

いしずえでした。

つまり

「すべての物事の根本」

てことですね。

 

「敬神愛人」が

本学の礎であることはもちろん、学生のみなさん、教職員の生き方の礎になりますように。

ムラサキの季節 レントその2

パンパカパーン!!!

ブログ200個目の記事です!

200記念画像はチャペルの花壇に咲くパンジー。

 

ppCIMG1455.pngんー、やっぱこの時期、むらさき色ですよねー。

パンジーぴったりです。

グッジョブぱんじー!

 

で、さっきからやぶれかぶれのような・・・いえいえ、さっきからなにをもったいぶっているかというと・・・

前述の「やっぱこの時期、むらさき色・・・」

この時期=レント・受難節

むらさき色=典礼色(てんれいしょく)

 を伝えたかったのです!!!

 

キリスト教の暦には季節に合わせてテーマカラー(典礼色)があります。 

レント・受難節はむらさき色。

むらさき色は"待つ"、"悔い改め"、"尊厳"などの意味があります。

待つということで、イースターを待つレント・受難節の期間、それとクリスマスを待つアドヴェント・待降節の期間のテーマカラーがむらさき色になっています。

教会で、聖壇にかける布、飾られる花、牧師先生の服、ろうそくなど、ちょこちょこむらさき色が登場します。 春休みで旅行に行く機会も多いでしょうから、もし教会観光に行ったらチェックしてみてくださいねー。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。