「聖書」と一致するもの

キリ絵 de 大喜利 No.02

天使「『U.S.A.』の振り付けは右腕と右足が同時に出る...って何回言ったら分かるんやッ!左腕は下げとくねん、ほんで、右腕をこう前に出して...出してこい、前にッ!親指は「いいね」にしとかんかいッ!...いや、だから右足を前に出してこいって言っとるやろッ!!」


dore-jakob-engel_grt.jpg



『天使と格闘するヤコブ』(1955年)

作者:ポール・ギュスターヴ・ドレ(Paul Gustave Doré、1832年1月6日~1883年1月23日


フランスのイラストレーター、画家。15歳の時から絵の世界で活躍し、主に挿絵画家として知られています。ダンテの『神曲』の挿絵が代表作。版画や彫刻、風刺画、幻想画、肖像画など、1万を超える様々なジャンルの素描やイラストなどの作品を残したことで、多くの画家たちに強い影響を与えました。旧約聖書や新約聖書の物語を描いた作品も多く存在しており、この『天使と格闘するヤコブ』もそのうちの一つ。ヤコブは、ユダヤ人の祖先であるイスラエル民族の族長の一人で、彼の十二人の息子から生まれた子孫たちが、イスラエル民族を形成していったとされています。創世記32章において、ヤコブと夜通し格闘(レスリング?)した神の御使いは、ついに降参し、彼のことを「イスラエル」(神に勝つ者という意味)と名付けました。


創世記32章23~33節(日本聖書協会『新共同訳聖書』)

その夜、ヤコブは起きて、二人の妻と二人の側女、それに十一人の子供を連れてヤボクの渡しを渡った。 皆を導いて川を渡らせ、持ち物も渡してしまうと、ヤコブは独り後に残った。そのとき、何者かが夜明けまでヤコブと格闘した。ところが、その人はヤコブに勝てないとみて、ヤコブの腿の関節を打ったので、格闘をしているうちに腿の関節がはずれた。「もう去らせてくれ。夜が明けてしまうから」とその人は言ったが、ヤコブは答えた。「いいえ、祝福してくださるまでは離しません。」「お前の名は何というのか」とその人が尋ね、「ヤコブです」と答えると、その人は言った。「お前の名はもうヤコブではなく、これからはイスラエルと呼ばれる。お前は神と人と闘って勝ったからだ。」「どうか、あなたのお名前を教えてください」とヤコブが尋ねると、「どうして、わたしの名を尋ねるのか」と言って、ヤコブをその場で祝福した。ヤコブは、「わたしは顔と顔とを合わせて神を見たのに、なお生きている」と言って、その場所をペヌエル(神の顔)と名付けた。ヤコブがペヌエルを過ぎたとき、太陽は彼の上に昇った。ヤコブは腿を痛めて足を引きずっていた。こういうわけで、イスラエルの人々は今でも腿の関節の上にある腰の筋を食べない。かの人がヤコブの腿の関節、つまり腰の筋のところを打ったからである。

2月の聖書の言葉

キリスト教センターは、毎月ちがった聖書の言葉が書かれたポスターを学内(しろとり)の数箇所に掲示しています。


2月の聖書の言葉はこちら!

「あなたの祈りと施しは、神の前に届き、覚えられた。」

(新約聖書 使徒言行録10章4節より)


これは、イエスの弟子たちが彼の死後、その教えを世に広める様子を書いた「使徒言行録」と呼ばれる書物の中の一句です。その昔、「イタリア隊」というローマ帝国の軍隊を率いる隊長コルネリウスという人物がいたのですが、彼は、支配下にあったユダヤ人たちに対して寛容に接し、多くの施しをするなど、正しい人として知られていました。そんな彼のもとに、神の天使がやってきてこう告げたのです、「あなたの祈りと施しは、神の前に届き、覚えられた」と。


支配の対象であったユダヤ人たちと親しくする彼の姿を、仲間たちは白い目で見ていたかもしれない。けれども、コルネリウスは自分が正しいと思うことを堂々と行なっていたのですね。


ポスターの解説部分には、上記とは違う解説も載せています。

ぜひそちらもお読みくださ~い。


2月の聖書の言葉20190131.jpg


キリ絵 de 大喜利 No.01

目が覚めたら、

そこは瀬戸キャンパスでした。


john_the_baptist_in_the_wilderness.jpg


『(荒れ野の)洗礼者ヨハネ』(1490年頃)
作者:ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス(1465年頃~1495年頃)


新約聖書に登場する預言者。「ルカによる福音書」によると、彼はイエス・キリストの親戚にあたる人物であり、ヨルダン川でイエスに洗礼を授けたと伝えられています。ヨハネは、俗世から離れた生活をしていたため、このような姿で描写されます。ヨハネの隣に描かれている小羊は、神の小羊イエス・キリストを象徴するもので、しばしば洗礼者ヨハネの"アトリビュート"として描かれます。作者の「ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス」は、初期フランドル派の画家。本作品は彼の晩年期に制作されたものとされています。彼は「聖ヨハネ騎士団」(中世ヨーロッパの三大騎士修道会のひとつ)の平修士ではなかったかと考えられており、騎士団のために祭壇画を描いた記録が残っています。 参照:http://urx.space/Po6t(Wikipedia)

(リハ)実習施設派遣祝福式

瀬戸は寒い!! なんで山の上って太陽に近いのに下界よりも寒いん!?
...と、心の中で文句言いながらブログを書いています。

さて、本日1月9日(水)は、瀬戸キャンパスチャペルにおきまして、リハビリテーション学部の「実習施設派遣祝福式」が開催されました。
臨床実習を履修する学生たちがこれから実習先に出向いていくのに先立って、キリスト教の礼拝を通して祝福し送り出す大切な時間です。

6C23583E-DB16-4491-9D8E-8B08284D718C.jpeg
13時開式にもかかわらず、15分前には既にこの状況...
集合早すぎへん!? 半端ないって!!(古)

CA60D85C-AFF3-4C06-AAE1-0477FDB0F49F.jpeg
開式直前には、みんな上着を脱いで白衣に。オセロなら白の圧勝やね。

75B12019-5853-4B55-A521-55C95C2DD74A.jpeg
式が始まると、全員で賛美歌を歌い、高見宗教部長より聖書朗読と祈祷をしていただきました。

2BFA7618-F86D-4ECF-AD30-323B571991FD.jpeg 84FA9346-45D1-4FBD-A375-9B45D3DD9013.jpeg
その後、リハビリテーション学部長の藤森先生から、2人の実習生代表にエンブレムが授与されました。藤森先生からのメッセージ、実習生のみなさんはしっかりと心に刻むことができたかな?ぼくは出来たで。実習行かへんけど。

実習はきっと毎日が初めての事の連続で、挫けそうになることもあるやろけど、真剣に向き合ってみればきっとその中に喜びや意味を見いだせるはず。ファイト!リハの学生たち!

クリスマスツリー点灯式を開催しました。

2018年12月3日(月)16:45~にしろとりチャペルにてクリスマスツリー点灯式を開催しました。

あいにくの雨のため急きょチャペルにて開催となりました。

181203-チャペル点灯式-0011.jpg

181203-チャペル点灯式-0014.JPG

聖歌隊の賛美、聖書朗読と奨励が柳川真太朗 氏(キリスト教センター職員・伝道師)の司式のもと行われ、最後は外に出て全員でカウントダウンをし、ツリー点灯の瞬間を共有しました。

181203-チャペル点灯式-0022.JPG
イエス・キリストの誕生は闇の世を照らす光とたとえられますが、そのことを象徴するような暗闇から浮かび上がるツリーの輝きに歓声があがりました。


虚構から見える現実を探す本

こんにちは。書いている現在十月半ば、朝と夜はそこそこ冷えるようになりました。私個人としては、長袖を着ると汗をかいてしまうけど半袖では風邪を引きそうで怖いです。いい塩梅ってのはそうそう無いものです。

そんな今回は日本のアニメーションに関する本の紹介です。表紙が鮮やかで目立ちます。


41-RzUutuJL._SX348_BO1,204,203,200_.jpg



















タイトルからはとてもアニメとか関係なさそうですね。そして実際の中身も小難しい言葉と冗長な文体で社会論を語っています。社会を憂う自論を持たない身としてはなんのこっちゃです。

しかし、この本はアニメーションという『虚構』を作り出していた人々の『現実』に即した思考実験を読み解くことで現代日本を考えよう、というアプローチを取っており、これが中々興味深いのです。

数名の著アニメーション監督を章ごとに挙げ、その監督らが作り出してきた作品群やインタビュー記事の抜粋からそれぞれの思想を分析、それを本著の作者が噛み砕いて解説、という様式を取っています。
社会的な論説をアニメーションの内容や設定から連想して話が進むので、これが意外に分かりやすい。

アニメーションという特定層へのアプローチが強い、所謂オタク的な地帯を扱っていますが、内容は綿密で読み応えがあります。
本著は500ページに及ぶ長編ですので、もしかすれば睡眠導入にもピッタリ。キリスト教の講義で購入した聖書よりも厚い本著ですが、枕にはしないようお気をつけください。

いやあ堅苦しい。書いていて辛い。ともかく、気負わず手に取ってみてください。映像に関する本を取り扱っているところに置いてありますよ。

(学生サポーター:油奴)

「あすなろ」ボランティア報告会

昨日お知らせした「ぶっちゃけ!聖書☆研究会」の直前はカレッジアワーの時間です。
今回はボラセンCWクラブ「災害復興支援チームあすなろ」の皆さんにボランティア報告会をしていただきます。

ぜひお越しください。

<カレッジアワー詳細>
日時 2018年11月15日(木)12:40~13:10
場所 <しろとり>チャペル
内容 ボランティア報告会(ボラセンCWクラブ「あすなろ」)

ぶっちゃけ!聖書☆研究会

 春学期は不定期開催でした「ぶっちゃけ!聖書☆研究会」ですが、秋学期後半に入り木曜日の3限の時間に活動を開始しています。
題からもわかるように聖書研究会というイメージにあるかたっくるしい感じではなく楽しそうに活動しています。
学生の皆さん、参加をお待ちしています。

活動日:木曜日3限
場 所:<しろとり>チャペル併設の談話室

最も大いなるもの

 最も大いなるものってナニ?
と言われると漠然として困りますよね。
聖書では「信仰」「希望」「愛」の三択が示されていますがみなさんどれだと思いますか?
詳しくは明日のチャペルアワーで!

<チャペルアワー詳細>
日 時  2018年11月6日(火)12:40~13:10
場 所  <しろとり>チャペル
奨励者  黒柳志仁先生(国際文化学部准教授)
奨励題  「最も大いなるもの」
聖 書  コリントの信徒への手紙一 13章4~13節

聖書が語る就職活動。って!?

 さて、明日のカレッジアワーはこれまた気になる奨励題。
聖書の時代に就活があったの!!?
お楽しみに!

<カレッジアワー詳細>
日 時  2018年10月18日(木)12:40~13:10
場 所  <しろとり>チャペル
奨 励  國井義郎先生(法学部准教授)
奨励題  「聖書が語る就職活動」

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。