「キリスト教」と一致するもの

緑は今が旬!

9月25日(木)12:40~13:10に名古屋キャンパスチャペルでカレッジアワーが
行われます。秋学期最初のカレッジアワー、ぜひご出席ください。

ところで前回の記事、奨励をされている石田聖実先生をアップにすると

CIMG3202.jpg

おお!街中ではけっして見かけない服です!!
チャペルアワーでも牧師用のシャツまたは黒のガウン着用の先生が多いので新鮮にうつったのではないでしょうか?

せっかくなので後から全身を撮影させていただきました。

CIMG3203.jpg

1.全身を覆う白いローブ
2.腰にはチングルム等と呼ばれるロープのような紐
3.首からはストール
  刺繍は十字架と棕櫚(ナツメヤシ)の葉

奨励のなかでメソジスト運動の始まりにふれたためか聖公会風とのこと。(本学のルーツであるメソジストは聖公会からわかれた教派です)
腰紐は結ぶ動作一つ一つに決まったお祈りを唱えるなど、着方にもきまりがあるそうですよ!!プロテスタントには服装規定はないのですが、他のローマ・カトリック、正教会、聖公会などには服装に決まりがあるようです。

ストールの色はキリスト教の季節の色、今は聖霊降臨節(または三位一体節)の緑色です。これがアドヴェントなら紫、クリスマスは白、などと季節にあわせてかえていきます。先生のストールの色が変わると「ああ○○の季節だなー」とまるで風物詩のような感覚で見ていました。11月または12月にはアドヴェント(待降節)に紫色のストールにかわります。
ちなみに黒のガウンの上にストールをかけるスタイルが本学の教派では多いですよ。

石田先生からは他にも真夏にガウンやローブを着る時の暑さ対策など、牧師ならではのお話をうかがうことができました。今まで服については知らないことだらけでした。このブログで何度か季節の色についてご紹介してきましたが、やはり本物を見ないとピーンときませんよね。本当に今回は勉強になりました。

石田先生ご協力ありがとうございました。

「敬神愛人」の系譜

   2014年は名古屋学院大学創立50周年です。前身である名古屋英和学校の創立された1887年から数えると127年になります。私たちが建学の精神としている「敬神愛人」とはどのような言葉なのでしょう。創立者F.C.クラインが生きた明治に思いを馳せてみましょう。

■「敬神愛人」の意味
 「敬神愛人」――人間のおごりを戒め人との調和を説くこの言葉は、名古屋学院大学の建学の精神として、1964年の創立以来もちいられています。F.Cクライン(1857~1926)は、1887年(明治20年)、名古屋英和学校を設立し「敬神愛人」を校訓としました。その教えが今も生きているのです。
 新約聖書『マタイによる福音書』第22章37節から39節には、「律法の中でどの掟が最も重要でしょうか」との問いに対して、イエスは「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。第2に重要な掟として「隣人を自分のように愛しなさい」と答えています。「敬神愛人」は、聖書の考えを端的に表したものです。
 私たちは「敬神愛人」を本学独自の理念であると思いがちですが、今回1800年代に設立されたミッションスクールの歴史を調べてみると、「敬神愛人」およびそれに類する言葉を掲げているのは、表1のとおりいくつもあることがわかりました。

01_表1_建学の精神.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■「敬神愛人」の歴史
 このように考えると、名古屋英和学校が開校した1887年当時、「敬神愛人」という語句は、すでに日本のキリスト教関係者の間で広く知られていたと考えられます。
 日本メソジスト教会の初代監督で、1890年(明治23年)から17年間青山学院の院長を務めた本多庸一(1849~1912)は、1874年東奥義塾の塾長に就任した際、建学の精神を「敬神愛人」と定めています。本多が揮毫した「敬神愛人」は、1878年ごろのもの(井上琢智による)で、書としては最も古いものです(図1)。
 その14年後、1892年(明治25年)、東北学院の開院式において、巌谷修の揮毫「敬神愛人」(図2)が掲げられています。名古屋中学校・高等学校が所蔵する「敬神愛人」は、奥野昌綱(1823~1910)によって1906年(明治39年)1月に揮毫されたものです。奥野は、日本最初の牧師として、またヘボン式ローマ字の創始者J.C.ヘボンの日本語教師として、知られています。


<図1>

01_図1_本多庸一揮毫の「敬神愛人」(1878年ごろ).jpg



  <図2>

 01_図2_巌谷修揮毫の「敬神愛人」(1892年ごろ).jpg

 

 

 



■「敬神愛人」の起源
 「敬神愛人」という言葉は、いつごろから使われるようになったのでしょうか。本多庸一が東奥義塾の建学の精神を「敬神愛人」としたのは、1874年でした。その6年前、1868年(明治元年)に儒学者中村敬宇は『敬天愛人説』を著しています。
 敬宇はイギリスの繁栄をキリスト教精神にあると考え、儒教の「天」によってその精神を理解しようと、「天を敬す。故に人を愛す。吾が同胞を愛すは、吾父を敬するに由る」と書きました(原文は漢文)。その後、彼は次第にキリスト教に傾き、1874年に宣教師G.コクランから受洗しています。敬宇が亡くなったとき、巌本善治はその追悼文において「明治八九年の頃、先生屡ば基督教を講じ、日曜日はカクラン師を招聘して同人社三百の書生に敬神愛人の道を聴聞せしむ」(「女学雑誌269号1891)と書いています。
 敬宇は、儒教者としてまた新しい「文明国家」建設を望む者として西洋をとらえようと試み、次にキリスト者として西洋に近づこうとしました。私たちが身近で触れている「敬神愛人」には、中村敬宇・コクラン・本多庸一ほか当時のキリスト者たちの活動と、キリスト教を受容しながら西洋社会に目を向けつつあった明治の社会情勢とが背後に存在したと見ることができます。

  

  

(参考文献)
1) 井上琢智.吉岡美国と敬神愛人(5)・(6).関西学院史紀要 (10)・(12).2004・2006
2) 荻原 隆.中村敬宇研究:明治啓蒙思想と理想主義.早稲田大学出版部,1990
3) 東奥義塾九十年史.東奥義塾,1967
4) 展示録.東北学院資料室,2010

(せとのスタッフ りんたろう)

頭やわらかクイズ7

頭やわらかクイズ シーズン3最終問題です。前回の答えとプチ解説は続きを読むからご覧ください。

今日の問題はこちら↓。

q27.jpg

これは何と読むでしょう?
これも難問ですね!カタカナが4文字重なっています。
新約聖書に出てくる地名ですよ。

 

続 頭やわらかクイズ1

久しぶりの企画、頭やわらかクイズ!!!シーズン3(?)
知識を使う問題じゃなく、ヒラメキ!を使うクイズです。とはいえ、キリスト教センターらしく、答えはキリスト教に関係するものばかりですよ。

夏バテの頭の中をやわらかーくほぐしませんか?

例題
これは何と読むでしょう?

h01.jpg
何が何匹いるかがポイント

蟻(アリ)が10匹。
アリがじゅう...
アリが十...
アリがトウ...

そう、答えは「ありがとう」でした!

 

では、本題です!

これは何と読むでしょう?

q23.jpg

ピピッ!と閃きましたか?
まだの方はゆっくり考えてくださいね。

答えは明日のブログにて。

えいこう

瀬戸キャンパスの建物名称の聖書と解説をしていくシリーズ、瀬戸キャンパスは建物が多いのでまだまだ続きますよ!

今回ご紹介するのは栄光館(えいこうかん)です。

CIMG2772.jpg

聖書の言葉

現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。
(ローマの信徒への手紙 第8章18節)

聖書の解説

キリスト教を信じる人達は、イエス・キリストを通じて神様の恵みの力(栄光)が与えられるように願っています。それは、決して寝て待っていれば与えられるものではありません。得ようとする努力(労苦)を伴います。しかし、求め続ければ、必ず与えられその栄光は労苦にくらべると比較にならないほど大きなものなのです。

写真を撮ってもらいました!

連休前の最後の最後にすてきな更新!
本日はインターンシップでいらっしゃった愛知県立瀬戸窯業高等学校の3名の生徒さんに、キリスト教センターの業務を短い時間でしたが体験していただきました。
キリスト教センターの業務といえば...このブログの更新もということで、「チャペルをかっこよく撮って、一言写真のポイントや撮影で大変だった点などを書いてください」とお願いしました。

ぜひ高校生のみなさんの撮ったかっこいい名古屋キャンパスチャペルの写真をご覧ください。

CIMG3026.jpg

CIMG3027.jpg

CIMG3028.jpg

CIMG3030.jpg

CIMG3033.jpg

CIMG3035.jpg

<一言コメント>

・下にねっころがりながら撮ってチャペルを大きくみせようと努力しました。
・チャペルはどこからどういう風に撮っても素敵だと思います。
・別にガラスの向こうの人盗撮しようとしたわけじゃないんだからね!かんちがいしないでね(;--)/

 

ありがとうございました。

名古屋キャンパスチャペルの新しい魅力を発見できました。

インターンシップが実り豊かなものになるようお祈りしています。

-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
お知らせ

8月9日(土)~18日(月)まで夏季休暇にともない、当ブログの更新をお休みいたします。

次回の更新は8月19日(火)からとなります。
暑い日が続くので、熱中症対策をしっかりなさってお過ごしください。
主の平和が皆様と共にありますように。

ばんゆう

第四回は万有館(ばんゆうかん)のご紹介です。

万有館 には B1~B3教室があります。B3教室...そう、7月からのチャペルアワーを行っていた教室です。

ちなみにチャペルアワーの時の様子。

CIMG2756.jpg

ここが万有館だったんですねー。

 CIMG2774.jpg

さて、この名称にどんな意味が込められていたかというと...

聖書の言葉

神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストのすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です。
(エフェソの信徒への手紙 第1章22-23節)

聖書の解説

使徒パウロがエペソにある教会の人々に送った手紙の中で、神様の力によって復活されたキリストが教会に存在することによって、教会は神様に守られ生き生きしたものとなっていると教えています。それと同様に、キリスト教主義教育の目標のもとに設立された本学にも、神様の守りと導きが満ちているのです。

-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-

さて、ここでお知らせです。

8月9日(土)~18日(月)まで夏季休暇にともない、当ブログの更新をお休みいたします。

次回の更新は8月19日(火)からとなります。

暑い日が続くので、熱中症対策をしっかりなさってお過ごしください。

主の平和が皆様と共にありますように。

外に出る

台風一過、すっきり爽やかな日ですね。
もうセミが鳴き始めて...台風が夏を運んできたような気がします。

さて、キリスト教というと教会の中で祈って聖書読んで...というイメージがありますが、社会問題のために行動するなどアクティブな働きをする一面もあります。ボランティア活動などを盛んに行っている教会やクリスチャンも多くあります。

さて、月曜日のオルガンアワーでは、新しく創作されている讃美歌の中から、現代の社会のために祈る讃美歌などを中心にプログラムを組んでいます。
7月14日(月)12:40~13:10名古屋キャンパスチャペルにて。
ぜひお越しください。

私は私であるということ

行ってきました!

CIMG2762.jpg

この写真...瀬戸キャンパスチャペルです。
先週から瀬戸キャンパスチャペルはこのような有様でして...こうなるとチャペル内には入れません。ということで、先週から瀬戸のチャペルアワーはB3教室で行われています。

B3教室の入り口

CIMG2746.jpg

教室で行われているチャペルアワーの様子

CIMG2756.jpg

新鮮な光景ですねー。慣れないような...でも教室なので馴染み深いような...明日のチャペルアワーもこのように行います。
7月11日(金)13:00~13:30
奨励題:「私は私であるということ」
聖 書:マルコによる福音書4章10~12節

ぜひお越しください!

なお、台風接近状況により休講となった場合、チャペルアワーも中止といたします。

そしてお知らせしているように明日は宗教講演会が瀬戸キャンパスで開催予定です。
台風の影響がどれほどあるか心配ですが、無事開催されることを願っています。宗教講演会の詳細は下記をご覧ください。

201407syukyo.jpg

                記
 
2014年度第三回宗教講演会
日時:7月11日(金) 11:10~12:40
場所:瀬戸学舎 A2教室
演題:「絵本と平和」
講師:きど のりこ 先生
   日本キリスト教団小平学園教会会員。児童文学作家。
日本児童文学者協会常任理事。「パジャマガール」で第24回新美南吉児童文学賞受賞。
 
どなたでもご参加いただけます。
なお、台風接近状況により休講となった場合、本講演会も中止といたします。

突然クロスワードクイズ!!!

さー、久しぶりにクロスワードクイズですよ!

でも今回はキリスト教用語なしのクイズです。

さてさて、解けたらAから順に読んでくださいね~。あるお知らせに関する言葉になりますよ!

答えとお知らせは続きを読むからご覧ください。

q22.jpg

タテの鍵

1.振るを英語にすると...。

2.和歌山県などがある半島の名前。

3.「最もオススメ」を言い換えると...。

6.「10」を言い換えると...。

 

ヨコの鍵

1.舗装用に敷いた石のこと。

4.優れた知恵のこと。

5.空気の振動でつたわるもの。聴覚で感じるもの。

7.東シナ海から日本近海を流れる有名な暖流のこと。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82  
Powered by Movable Type 7.903.0

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。