3月16日(金)に,名古屋キャンパスのクラインホールで,寺島実郎さん(日本総合研究所理事長,多摩大学学長,三井物産戦略研究所会長)の公開講演会が催されました。寺島さんは,TBS系の「サンデーモーニング」やテレビ朝日系の「報道ステーション」などでコメンテーターを務めているので,ご存知の方も多いと思います。
名古屋学院大学では,学生たちに現実の社会経済問題への知的好奇心を刺激するため,また,地域社会へ大学が持つ知のリソースを還元するために,オピニオンリーダーを招いて積極的に公開講座を開いています。その一環として,今回は寺島実郎さんに「世界の構造転換と日本」というテーマで,1時間半ほど講演をお願いしました。
事前の申し込みは900人を超え,クラインホールの座席数500を大幅に上回るものでした。そのため,急遽,別室にモニタールームを用意し,同時に多くの職員の協力を仰いで,実施の運びとなりました。
講演のスタート時間は午後3時でしたが,開演を待つ人が午後2時頃から受付に列をなすほどの盛況でした。
講演の要旨は次の通り(文責:木船)。
<世界の構造変化>
世界は大きく構造変化が進んでいる。①世界人口は2011年に70億人に達し,さらに2050年には93億人に膨らむ。しかも,70億人が自己主張を始め,かつてのG8では世界的な問題を解決できなくなっている。一方日本の人口は2007年に1.28億人でピークアウトし,今後は減少を辿る。②冷戦の終焉から20年が経過し,冷戦の勝利者であり唯一の超大国となった米国の存在感は,後退している。また,90年代のIT革命は,軍事技術の民生用利用に道を開いたものだが,今後はICTを触媒とする産業社会革命が進行する。③9.11から10年が経過し,米国は「イラクの失敗」から経済的ダメージを負うとともに中東を束ねる力を失い,アジアを中心とする政策へ転換せざるを得なくなった。
<大中国圏>
中国の影響力は,中国本土に加えて,中華系民族が国を支える香港・台湾・シンガポールといった国を含めた「大中国圏」として認識することが重要だ。そこでは,ネットワーク型発展が展開されている。貿易量をみても,日本の対大中国圏への依存度は対米国に比べて3倍,米国の対大中国圏への貿易量は対日のそれに比べて2.6倍になっている。シンガポールは,IT,バイオ,医療,ツーリズム,技術開発などの面から中国の世界に向けたベースキャンプと位置付けられる。
<エネルギー>
米国では,「シェールガス革命」といわれるシェールガス(頁岩層の隙間にあるガス)の開発がブームになり,ガス価格が大幅に下落し,エネルギー政策の方向転換がみられる。LNGを長期契約で輸入している日本のガス価格は,原油価格とリンクしていることから,米国の5倍も高いものになっている。
福島第一原発の事故はあったが,原子力発電は,2030年に電源構成の2割程度を維持することが望まれる。この理由は,日本が誇れるものは「技術」しかなく,原子力の平和利用に徹して,技術基盤や人材を保持し国際的な発言力を維持する必要があるからだ。
講演では,寺島さんご自身が作成している『寺島実郎の時代認識』という冊子を資料集として,適宜,ページを括りながら話を進められました。実際の数値データを踏まえた話は,説得力があり,テレビ画面を通じた印象よりも迫力があります。落ち着いた語り口,眼から鱗の数々の指摘,新情報満載で,あっという間の1時間45分でした(予定よりも15分ほど時間延長)。世界をエネルギッシュに駆け巡る国際的知識人の姿を垣間見た思い。
ところで,開演前の半時間ほど,寺島さんと歓談する時間がありました。エネルギー問題の研究者として,寺島さんと小生とには共通の知人が多く,講演前にひとしきり友人諸氏の話題で盛り上がりました。
「超多忙な寺島さんは,いつ勉強するのですか?」と小生が質問すると,
「どんなに偉い人と付き合っていても,毎日,必ず夜9時には机の前に居ます。パブロフの犬のようです。」と答えられました。
言われてみれば至極当然ですが,知の巨人となるためには,条件反射のように勉強をし続けること,これが肝心なのですね。学問に王道なし。
今夜は,「ラジオ深夜便」の音を消して,勉強しようと思います。
寺島実郎さんの公開講演会
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://blog.ngu.ac.jp/mt/mt-tb.cgi/2395
コメントする